タグ

2018年7月17日のブックマーク (5件)

  • 『竹中平蔵パソナ会長「8時間労働なんてあり得ない話」「高プロは残業概念なくなるから残業代払わない」』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 前回の記事「竹中平蔵パソナ会長「残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」」の続編を、というリクエストがあったので、竹中平蔵パソナ会長の直近の書籍の言説をいくつか見ていきたいと思います。 まず、数日前の6月21日に発行されたばかりの竹中平蔵パソナ会長著『この制御不能な時代を生き抜く経済学』(講談社+α新書)からです。 私は東大が復活するには民営化するのが手っ取り早いと考えている。 日の有力大学は膨大な遊休資産を持っている。とくに東京大学や京都大学は不動産を含め、莫大な資産を保有する。しかし、こうした資産の使い道がこれまで限られていた。教育や研究目的以外に使用することができなかったのである。私は各大学が持つ資産をもっと自由に活用させるべき

    『竹中平蔵パソナ会長「8時間労働なんてあり得ない話」「高プロは残業概念なくなるから残業代払わない」』
    x-osk
    x-osk 2018/07/17
  • 『カルビー松本会長、ZOZO田端氏「高プロ(残業代ゼロ)が残業なくす」という #呪いの言葉の解き方』

    上西充子法政大学教授が「逃げ恥」百合さんに学ぼう!「呪いの言葉」に「思考の枠組み」を支配されないための切り返し方( #呪いの言葉の解き方 )を拡散する必要があるのではないかと指摘しています。いま問題になっている高度プロフェッショナル制度をめぐる呪いの言葉の一つに「残業代ゼロが残業なくす」というのがあるなと思い、少し検証してみました。 ITmedeiaビジネスオンラインのインタビュー「残業手当はすぐになくしたほうがいい」の中で、カルビーの松晃会長兼CEOは次のように語っています。 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 とこ

    『カルビー松本会長、ZOZO田端氏「高プロ(残業代ゼロ)が残業なくす」という #呪いの言葉の解き方』
    x-osk
    x-osk 2018/07/17
  • 井戸水を利用した屋根散水冷却システム

    Hsa:井戸の水面からポンプの吸い込み口までの高さの差で、うちの場合0.9mと浅い。 ただしポンプが作動し始めると吸い上げ量の方が浸みだし量を上回るため、水面は徐々に下がり、Hsaは大きくなる。 Hsf:ポンプの吸い込み口側の配管抵抗。  →参照 散水関連計算ツール  管継手部の圧力損失 管継手部の圧力損失の大きさについては、普通接続されるパイプの相当管長で表します。 具体的には内径20mmのVP20で90°エルボを付けた場合0.75mの管長に相当する圧力損失となる。 横引き0.2m+エルボ0.75m+深さ1.9m=2.85m 内径20mm、流量、パイプ長2.85を圧力損失の計算ツールに入力するとそれぞれ0.15、0.08m。 Hda:ポンプの吐き出し口から散水装置までの高低差。 うちの場合6m。 Hdf:ポンプの吐き出し口側の配管抵抗。 エルボ、チーズ、電磁弁等考慮してうちの場合21m。

    井戸水を利用した屋根散水冷却システム
    x-osk
    x-osk 2018/07/17
  • 就活 企業を嫌いになった理由.pdf

    ログイン

    就活 企業を嫌いになった理由.pdf
    x-osk
    x-osk 2018/07/17
    こういうのをドンドン晒していけば良いんだよ
  • 山本作兵衛 - Wikipedia

    作兵衛(やまもと さくべい、さくべえ、1892年(明治25年)5月17日 - 1984年(昭和59年)12月19日[1])は、福岡県出身の炭鉱労働者、炭鉱記録画家。 日で初めてユネスコ記憶遺産(世界の記憶)の登録を受けた炭鉱画で知られる[3]。 人物[編集] 出生[編集] 1892年(明治25年)、福岡県嘉麻郡笠松村鶴三緒(現・飯塚市)で、石炭輸送の川舟の船頭の山福太郎の次男として産まれる。1899年(明治32年)、1893年(明治26年)に開通した筑豊線によって石炭輸送の代替が進んだため、福太郎は川舟を廃業して一家で上三緒炭坑(現・飯塚市)に移住し、炭鉱夫に転職した。作兵衛も7歳で兄とともに炭鉱に入り、父の仕事を手伝うようになる[3][4]。 絵の始まり、炭鉱へ[編集] 1900年(明治33年)5月5日、弟の初節句祝で贈られた加藤清正の土人形を気に入り、何度も写生したことを自

    x-osk
    x-osk 2018/07/17