タグ

2013年4月23日のブックマーク (12件)

  • CodeProject

    Prolusion Most C++ programmers stay away from C++ templates due to their perplexed nature. The excuses against templates: Hard to learn and adapt. Compiler errors are vague, and very long. Not worth the effort. Admitted that templates are slightly hard to learn, understand, and adapt. Nevertheless, the advantages we gain from using templates would outweigh the negatives. There is a lot more than g

    CodeProject
    xef
    xef 2013/04/23
  • 読んでいて楽しい数学の本

    数学 (519) 物理 (194) 数理物理 (111) 相転移プロダクション (59) 数学教育 (54) 数学者 (47) 作用素環 (34) 場の量子論 (32) プログラミング (31) 量子力学 (31) 関数解析 (24) 幾何学 (23) 確率論 (23) 統計力学 (22) 解析学 (22) 線型代数 (20) イベント (19) 作用素論 (19) 微分方程式 (17) 数学基礎論 (16) 数論 (16) 代数幾何 (14) 書評 (14) 表現論 (13) 代数解析 (12) 代数学 (11) 量子統計 (10) 工学 (9) 統計学 (9) Hilbert 空間から始めるよく分からない数学 (8) 位相空間論 (8) 偏微分方程式 (8) 化学 (8) 熱力学 (8) 生物学 (8) 相転移 (8) 科学 (8) 超準解析 (8) 関数論 (8) 可積分系 (7)

    xef
    xef 2013/04/23
  • Free モナドは有効? - Mizon Dev Diary | 2013-04-20

    Free モナドは有効?ここ数日 Free モナドについて調べていて気になったことがあるので書く。Free モナド。興味深い名前のこのモナドはいくつかの興味深い特徴を持つ。現時点で自分が知っているのは次の3点。データ型 f を Functor のインスタンスにすると Free f が Monad のインスタンスになるFree f は mtl の型クラスをはじめとする多数の型クラスのインスタンスになる (地道にインスタンスを定義するのはめんどい)Free モナドのアクション Free f a は任意のモナド m のアクション m a に変換できるFree モナドを実用する観点でこれらの特徴を見ると、3点目の Free モナドを任意のモナドに変換できる特徴に注目したい。これは、Free モナドの各アクションをインターフェースと見立ててプログラミングをすると、インターフェースの実装コードをそのプ

  • メモリリークとは何か - kuenishi's blog

    メモリリークに悩まされている技術者は多いだろう。メモリリークが嫌でGCという技術が開発されたといっても過言ではないし、歴史的にはC++からJavaへシフトが起きた大きな理由のひとつといっていい。Unix系の簡単な定義でいえば、ヒープ領域を指すポインタ(アドレス)をロストしてしまえばそのメモリはもう漏れたといってよい。たとえばこういったコードだ。 struct { int i; char c; } spam; int main(){ void* p; int i; for(i=0; i<1024; ++i){ p = malloc(sizeof(struct spam)); } pause(); } このコードではpause(3)の時点で約5KBのメモリが漏れている。free(3)を使えばメモリをOSに返却できるが、アドレスが分からないので返却できない。 ところが、ここでいいたいのは、メモリ

    メモリリークとは何か - kuenishi's blog
  • Best Learning Resources for Meteor.js • yet another useless homepage

    Meteor.js is an open-source platform built on node.js for building web apps quite rapidly. It is designed to allow programmers to create applications in a modern fashion, using up-to-date paradigms. Thanks to their $11 million dollar budget the time until it will hit v1.0 should not be too long. If you’re interested to know what features will be available when, have a look at the Meteor Roadmap. I

    xef
    xef 2013/04/23
  • JS Objects: Inherited a Mess

    JS Objects: TL;DR JavaScript has been plagued since the beginning with misunderstanding and awkwardness around its "prototypal inheritance" system, mostly due to the fact that "inheritance" isn't how JS works at all, and trying to do that only leads to gotchas and confusions that we have to pave over with user-land helper libs. Instead, embracing that JS has "behavior delegation" (merely delegatio

    JS Objects: Inherited a Mess
  • ストリームデータ分散処理基盤Storm

    2012年12月10日 NTTデータ オープンソースDAY 2012 講演資料 『ストリームデータ分散処理基盤 StormNTTデータ 基盤システム事業部 OSSプロフェッショナルサービス 岩崎 正剛 http://oss.nttdata.co.jp/hadoop/ Related topics:

    ストリームデータ分散処理基盤Storm
  • The “Invent with Python” Blog — Multithreaded Python Tutorial with the “Threadworms” Demo

    The code for this tutorial can be downloaded here: threadworms.py or from GitHub. This code works with Python 3 or Python 2, and you need Pygame installed as well in order to run it. Click the animated gif to view a larger version. This is a tutorial on threads and multithreaded programs in Python, aimed at beginning programmers. It helps if you know the basics of classes (what they are, how you d

  • [作ってみた] [プログラミング] 反応拡散方程式で遊ぶ | ぞうさんの何でもノート

    反応拡散系をシミュレーションして遊びます。我々には少し先までしか見えないが、そこになすべきことをたっぷりと見付けることができる。 ―アラン・チューリング タテジマキンチャクダイ 以前,セル・オートマトンに関係するプログラミングで作った反応拡散方程式シミュレーションのお話です. 眠らせておくのももったいないので,ここで紹介しておきます. 反応拡散方程式というのは,ある空間上での何かの物質の濃度の変化を表現した微分方程式です.もともとは化学の分野で反応をモデル化する際に考えられたものですが,その解が複雑な振る舞いをすることから様々な分野で興味の対象となり,実世界の模様との関連性が指摘されたりもしています. 今回はこの反応拡散方程式のシミュレータの紹介です.まずは動画をどうぞ. この模様はチューリングパターンと呼ばれ,動物の模様や植生の分布などに類似の模様が見られることがあります. 今回扱う

    xef
    xef 2013/04/23
  • gregstallings/ruby-interview-questions · GitHub

    README.md Ruby Interview Questions These questions may be useful in judging a developers's experience and understanding of the Ruby language. A significant amount of discretion should be used when using programming-language specific questions such as these since the memorizaton of core objects and methods is not necessarily indicative of a good programmer. Most of the questions here are focused on

    xef
    xef 2013/04/23
  • An Engineering Talk with Kickstarter Creator Dan Shiffman

    xef
    xef 2013/04/23
  • 独習 Scalaz — 独習 Scalaz

    独習 Scalaz これまでいくつのプログラミング言語が羊の衣を着た Lisp に喩えられただろうか? Java は馴染み親しんだ C++ のような文法に GC を持ち込んだ。それまで他にも GC を載せた言語はあったけども、現実的に C++ の代替となりうる言語に GC が載ったことは 1996年には画期的に思われた。やがて時は経ち、人々は自分でメモリ管理をしないことに慣れていった。JavaScriptRuby の両言語もその第一級関数 (first-class function) やブロック構文を持つことから羊の衣を着た Lisp と呼ばれたことがある。S式の同図像性がマクロに適することから Lisp系の言語はまだ面白いと思う。 近年の言語はもう少し新しい関数型言語から概念を借りるようになってきた。型推論やパターンマッチングは ML にさかのぼることができると思う。時が経てば、人

    xef
    xef 2013/04/23