タグ

webに関するxenomaのブックマーク (29)

  • 中国、パソコンの検閲ソフト義務付け - 中国IT業界よもやま日記

    でも報道されていて(関連リンク)、ご存知の方が多いと思いますが... 中国国内で出荷されるパソコンには”绿坝花季护航”と言うフィルタリングソフトを、パソコンメーカーは必ず付属して(プレインストールが必須ではない模様)提供しなさいよ、と言うお達しです。 ”绿坝花季护航”を提供しているのは、北京大正语言知识处理科技有限公司で自然言語処理などに強みを持っている企業のようです。 中国国内でも当然感心が高まっており(関連リンク、関連ニュースヒット件数が3,266件!) Blogなどでも注目を集めてますが、その中でも興味を引いたのが、搭載すべきソフトウェア”绿坝花季护航”自体がBSDライセンス違反ではないか?と言うもの。 http://robbin.javaeye.com/blog/406125 言い回し自体が少し過激なので全文翻訳は避けますが...(^^;) ”同ソフトウェアが利用しているOpe

    中国、パソコンの検閲ソフト義務付け - 中国IT業界よもやま日記
    xenoma
    xenoma 2009/06/12
  • Web上の3D描画を加速する「Accelerated 3D on Web」策定へ | パソコン | マイコミジャーナル

    OpenGLなど描画技術関連の企画策定を行うKhronos Groupは24日 (米国時間)、Web上における高速な3D描画機能を提供する技術仕様「Accelerated 3D on Web」実現に向け、作業部会を設立する方針を明らかにした。3月23日から米サンフランシスコで開催されている、Game Developers Conference (GDC) 会場において発表されたもの。 Mozillaからの提案を受けて策定が始まるこの技術仕様は、ECMAScript (JavaScript) から3D描画技術のOpenGL / OpenGL ES 2.0にアクセスすることで、Webブラウザ上で高速3D描画が可能なWebアプリケーションの開発を可能にするもの。作業部会は4月に活動を開始、12ヶ月以内の仕様策定を目指す。 Khronosグループ代表のNeil Trevett氏は今回の発表にあたり

    xenoma
    xenoma 2009/03/25
  • canonical属性とは/link rel=”canonical”によるURL正規化タグ——SEOにとって非常に重要な進歩(前編) | Web担当者Forum

    canonical(カノニカル)タグは、<link rel="canonical" href="○○">のように使われます。そもそもcanonical属性とは検索エンジンに対してどんな意味を持ったタグなのでしょうか? 基情報からSEOで活用すべきシーンなどを事例で紹介します。 ヤフー、グーグル、そしてMSN Live Search(マイクロソフト)は、新しい「URL正規化タグ」をサポートすると発表した。 このタグを使えば、ウェブマスターやサイトオーナーが検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題を解消できる(ただし、自サイト内の問題のせいで生じる重複インデックスのみ)。 僕が思うに、これはSEOのベストプラクティスにとって、サイトマップの登場以来最大の変化だと思う。SEOmozでは最新ニュースを届けることより戦略について論じることに重点を置いているから、このブログで検索エンジン関

    canonical属性とは/link rel=”canonical”によるURL正規化タグ——SEOにとって非常に重要な進歩(前編) | Web担当者Forum
  • Firefoxでも動く、IE8のWebスライスは普及するか? - @IT

    2009/02/05 ヤフー、楽天goo、BIGLOBEなど国内大手サイトを運営する21社がマイクロソフトの次期Webブラウザ「Internet Explorer 8」(IE8)の新機能に対応した。マイクロソフトは2月5日に東京・六木で記者会見を開き、今回新機能対応で協力したパートナーらとともにIE8の新機能を活用した新サービスを紹介した。 2009年1月26日にリリース候補版が登場し、IE8は正式版リリースへの秒読みを開始した。マイクロソフトは正式リリースの時期について明言を避けているが、機能的にはもう完全にフィックスだ。 処理の高速化やWeb標準準拠強化など基性能以外でのIE8の注目は、「Webスライス」と「アクセラレータ」の2つだ。それぞれmicroformatsの「WebSlice」、XMLベースの「OpenService」という比較的オープンな技術仕様の下に開発されている。

  • 沖縄県警察

    沖縄県公安委員会 役割や組織、活動内容について 公安委員会は、警察行政に県民の方々の意見を反映させながら、警察の民主的な運営と政治的な中立性を確保するために設置されており、警察を管理する機関として大きな役割を果たしています。

    xenoma
    xenoma 2008/12/29
    Firefox で見ると大変悲惨な件について。原因の推察と解決策について書いた http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081229/Firefox_css_OPPD
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    xenoma
    xenoma 2008/12/19
    パラメータ指定したら再現できるのはよろしくない、と
  • ※借りれるローン?!※お金も仕事もない時に頼れる金融会社!

    【絶対に役に立ちます!】お金仕事もない時に借りれるローン会社って聞くだけで当に頼もしいと思いませんか?そんな時に力になってくれるローン会社って神ですよね!そんな頼れるローン会社を厳選紹介しているサイトはこちらになるんです!大ピンチの時に是非、クリックしてください。素晴らしい情報が目白押しです!

    xenoma
    xenoma 2008/12/16
    リンク先便利
  • 高木浩光@自宅の日記 - 楽天CERTに対するブラウザの脆弱性修正を阻害しない意思確認

    楽天CERTに対するブラウザの脆弱性修正を阻害しない意思確認 楽天は比較的早い時期からコンピュータセキュリティに真剣に取り組んできた希有な存在だと認識している。昨年には、企業内CSIRTを正式に組織し、組織名を「Rakuten-CERT」とした。*1 楽天、社内に「CSIRT」を設置, ITmediaエグゼクティブ, 2007年12月6日 「楽天ad4U」の「脆弱性を突いてブラウザの閲覧履歴を調べるという禁じ手」の問題(前回の日記参照)は、その手法自体が直接人々のプライバシーを侵害するか否かという問題ではない。実際、「楽天ad4U」について言えば、閲覧履歴の有無は参照するけれども履歴自体の送信はしないように作られており、開発元はこれを「プライバシー保護にも優れています」と宣伝している。 しかし、この問題の根は、10月の日経の記事にも書いたように、この手法が広く使われるようになって、こ

  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • ニコ動2年間での最大の危機と謝辞‐ニコニコニュース

    ニコ動2年間での最大の危機と謝辞 いつもニコニコ動画をご利用いただきありがとうございます。 日でニコニコ動画は2周年となりました。さすがにニコニコ動画(仮)の時代を知っているユーザのみなさんは、もう少数派になっていると思いますが、この2年間ずっと、ニコニコ動画は、いつ潰れるのかと心配されつづけてきました。現在も赤字で潰れるんじゃないかと心配していただいているユーザのみなさんも多いです。 われわれ運営は潰すつもりも潰れるともほとんど思っていなかったのですが、正直、ちょっとやばいかな、と思っていた時期が3回ほどありましたので2周年を機会に公開します。 1回目は、まだ大ヒットしていなかったニコニコ動画(仮)の時代です。まあ、これはあたりまえです。 2回目はご存じYouTubeに切断された2007年2月から4月にかけてです。 最後の3回目の危機が実はもっとも深刻でした。このことはわれわれ運営でも

  • livedoor

    1名古屋の病院で患者12人が中毒になり提供業者に営業停止処分...オレ的ゲーム速報@... 2日テレ『オモウマいフェス』が大炎上で返金へ!! 「前売りな...はちま起稿 3いつもなんだか切ない立場のまめきちまめこニー... 438年間仕事をまじめに勤め上げた男性がに正座して懺悔する...ハムスター速報 5【朗報】日「なんか世界が歯車の進化に興味ないっぽいから進...不思議.net - 5ch(2... 6村西とおる氏「TVメディアはこの事実を報じない」霜月るなの松...なんじぇいスタジア... 7【地獄絵図】約20万いいねがついた鳥山明の追悼動画、生成AIで...アルファルファモザ... 8元女子サッカー選手「男と同じ努力してるのに女子選手の賃金が...痛いニュース(ノ∀`... 9フジ「ぽかぽか」、MC全員欠席集団中毒か複数の出演者が体調...ツイッター速報 10バレンタインの

    livedoor
    xenoma
    xenoma 2008/12/13
    無効化cookie有効期限が一ヶ月。延長もめんどくさい。 http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081213/livedoor_ad4U /1年に伸びた
  • 【楽天】行動ターゲティングサービスの説明とその無効化について

    楽天株式会社では下記の行動ターゲティングサービス(以下「サービス」といいます)を行っています。 サービスは、サイト来訪者の行動履歴情報をもとに来訪者の興味・嗜好にあわせて広告を配信する広告手法です。 サービスの無効化をご希望される方は、お手数ですが以下の手順に従い無効化してください。 なお、サービスはクッキーの設定が「オフ」になっているお客様には提供されておりませんのでご注意下さい。 株式会社ドリコムの技術を用いた行動ターゲティングサービスです。 サービスでは、お客様がご利用になっているブラウザに記録されているファイル情報を自動的に「判別」し、効果的な広告を配信する目的にのみ使用いたします。 判別に用いる当該ファイル情報はお客様個人を特定・識別できるような情報は「一切」含まれておりません。 サービスの無効化をご希望の場合は下記の「無効にする(オプトアウト)」ボタンをクリック

    xenoma
    xenoma 2008/12/12
    とりあえずcookieを受け入れる必要がある。cookieの有効期限は1年のようだ。NGUserIDとかいうのが割り振られて気分が悪い。IDいらねぇだろ、無効フラグだけでいーじゃん。
  • 貴方の行動は監視されている?! 楽天、livedoorの行動ターゲティング

    IT業界は狭くて関係しそうな人に付き合いのある方もちらほらいるので、ここに書いておく。 「なにアツくなってんねん」と思わんといてください。 前からなんだかキモチ悪いな、と思っているサービスがある。 ある会社が展開している行動ターゲティング広告だ。 ページを見ている人の行動履歴からその人に適した広告を表示するというサービスなのだが、行動履歴の取得方法が不気味。 おそらくほぼ全ての人が 【自分の行動履歴が取得されている】 とは知らずに広告が表示されているのである。 ブラウザの「バグ」を突いたようなやり方を使っており、ユーザの知らないところで「過去の訪問履歴」を取得しているのだ。 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか カンタンに言ってしまうと、ユーザの目に見えない所に大量のリンクを張ったコードを埋め込み、過去に訪問したかどうかを取得している。 つまりユーザの全ての履歴を取得できるのではな

    貴方の行動は監視されている?! 楽天、livedoorの行動ターゲティング
  • 高木浩光@自宅の日記 - 楽天ad4Uの隠しリンクを露出させるユーザスタイルシート

    楽天ad4Uの隠しリンクを露出させるユーザスタイルシート 脆弱性を突いてブラウザの閲覧履歴を調べるという禁じ手に手を出した、掟破りの(自称「次世代」)行動ターゲティング広告「楽天ad4U」について、amachangの「IEのinnerHTMLやappendChildで要素が挿入された瞬間を取得する方法」を参考に、その隠しリンクを露出させるユーザスタイルシートを作ってみた。(Internet Explorer用。) #ad4u_list { display: expression(function() { if (!this.__mark) { this.__mark = true; // alert(this.innerHTML); var o = '<div style="overflow:scroll; border:dashed 4px red;">'; o = o + this

    xenoma
    xenoma 2008/12/12
    個人ブログもターゲットURLに入ってた。はてなも。http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081212/ad4U
  • HugeDomains.com

    Captcha security check sharetabs.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    xenoma
    xenoma 2008/12/10
    脆弱性があるので、僕は使いません。http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081210/ShareTabs /修正されました
  • タブ表示が特徴的な、複数URLの短縮サービス『ShareTabs』 | 100SHIKI

    ありそうでなかったシンプルなサービスのご紹介。 ShareTabsはいわゆるURL短縮サービスであるが、複数のURLをまとめてくれる点がユニークだ。 「これとこれとこれ、まとめて見ておいて」なんてときに便利だろう。 しかも送られた短縮URLを開いてみるとちゃんと目次ページも生成され、サイトの縮小画像まで表示されるという親切さだ。 さらにそれらのサイトはページ内でタブとして表示され、さくっと切り替えてすぐに見ることができる。もちろん別ウィンドウで一気に開くことも可能だ。 シンプルなわりによく考えられているサービスではなかろうか。知っておいても損はないですね。

    タブ表示が特徴的な、複数URLの短縮サービス『ShareTabs』 | 100SHIKI
    xenoma
    xenoma 2008/12/10
    脆弱性があるので、僕は使いません。http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081210/ShareTabs /修正されました
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    xenoma
    xenoma 2008/12/05
    追記の仕方がよい
  • geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    ここでは、 geek = (ソーシャルナントカ慣れしたネットオタク) 女の子 = (そうじゃない女の子) として書くよ。 (女の子) ブログ等を含むネット上の交流は井戸端会議的な感覚 井戸端会議だから、少し通行人の耳に入る程度は許容できるけど それを勝手にテレビに映されると困る (geek) 閲覧制限でも設けていない限り、ネット上の発言が、いつ誰にどんな状態で見られるかもしれないことを知っている ニックネームや、その他特定できる情報から、いつ誰に、自分に関する他の情報が結びつけられて知られるかもしれないことを知っている 自分の日記やつぶやきが、ある日突然、大きなメディアや2chの祭り会場にとりあげられる可能性があることを知っている それが技術的に可能である・当たり前にできることを知っているから、自分がそれをする・されることを当たり前に受け入れられる ■たとえば、はてなスターで 誰につけた・

    geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 高木浩光@自宅の日記 - Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる, 追記(30日) 非公開設定のカレンダーも削除されない

    Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる Googleマップの「マイマップ」は、Googleアカウントでログインして作成・編集するものであり、図1のように、ログインして「自分で作った地図」を一覧し、「×」ボタンを押すことによって、作った地図を削除することのできるタイプのサービスである。したがって、Googleアカウントを削除すれば、そのアカウントが所有するすべてのマイマップも同時に削除されると考えるのが普通だ。 実際、アカウント削除の機能がどこにあるかというと、「アカウント」のリンク先の画面(図2上)の「マイサービス」という部分の「編集」というリンクの先(図2下)にある。「マイサービス」には、「iGoogle」「ウェブ履歴」「カレンダー」「ノートブック」「マップ - マイマップ」と書かれており、マイマップもこの中に含まれると理解される。

    xenoma
    xenoma 2008/12/01
    Bookmarkerさんのコメが気になって規約読んだが、ひどかった>http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081130/google_tos