Wi-Fi(無線LAN)非対応のプリンターを無線化するにはWi-Fi(無線LAN)に対応していないプリンターでも、離れたところから無線のネットワーク経由でプリンターに接続することができます。無線化に利用するのは、親機のプリントサーバー機能です。ここでは、実際の接続方法などを解説します。
トップ > プロジェクト > マッピング・プロジェクト 調査報告書 マンガ・アニメーション研究 マッピング・プロジェクト 調査報告書 マンガやアニメーションは、見て、読んで、楽しむだけでなく、大学・大学院などではそれらに関する論文が書かれる(もしくはそのことに興味がもたれる)機会が増えており、またさまざまな分野の研究者からもマンガ・アニメーションが取り上げられるようになるなど、「研究」が盛んに行われています。そのように多様な領域での研究の蓄積がなされる一方で、研究の現状は、学者・研究者のみならず、ジャーナリストや批評家など、様々な関心を持ったバックグラウンドの異なる論者が混在する「混沌(カオス)」な状況となっているため、全体を俯瞰するのが非常に難しい状況となっています。 こうした中で、これからマンガ・アニメーション研究を志す若き初学者にとっての道しるべとして、また研究者交流のきっかけとして
平成 24 年度メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 マンガ・アニメーション研究マッピング・プロジェクト 報告書 Report of Manga and Animation Research Mapping Project 平成25年3月 森ビル株式会社 はじめに 本プロジェクトは、日本のマンガ・アニメーション研究の現状を体系的に整理し、国内外に対して日本のマン ガ・アニメーション「研究」についての情報発信を行うと共に、国内においてマンガ・アニメーションを振興する 機関・施設関係者に向けて、更には今後の研究を支える若き初学者たちに向けてのガイド作成を目的としたプ ロジェクトである。 「マッピング・プロジェクト」と記すように、企画当初としては両分野の研究状況を俯瞰できる系譜図や分布図 というような形で一覧性の高いマップとして可視化することを1つのゴールとして想定していたもので
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
【1日目】2013年9月14日(土) 13:00~17:00 基調講演・シンポジウム等 : 同志社大学 今出川校地(寒梅館) 18:15~20:00 懇親会 : 京都ホテルオークラ 【2日目】2013年9月15日(日) 10:00~15:00 分科会 : 同志社大学 今出川校地(良心館)
卒業論文の指導を放棄した大学教授 大学における「卒論」と「指導」の在り方 色々モメているが、要するに「卒論指導」には意味があるのか?ってことですな。 「あるに決まってるじゃん」って話をしたいと思います。 僕は学部時代にとある先生に出会ってこの世界に入った。先生からは学問の正にイロハを教わって、学問だけではなく生き方みたいなものまで教わって、もうなんかどれだけ感謝してもし足りない人だ。でもこの先生は、決して論文指導はしない人だった。卒論の時も修論の時も「試験ですから、できたものを持ってきてください」と言う。だから構想段階でのアポみたいなものは一切なし。提出したものに対しても、そんなに詳しいコメントをくれるわけじゃなかった。 まとめ内、渡邊芳之氏のツイート 何度も書いたことだけど,私の指導教官は私の修論についてはでき上がったものを見て「急いで書いたでしょ」と言った以外,なんの指導もしなかった。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
当社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会よりプライバシーマークの付与認定を受けています。 プライバシーマークは、個人情報に関するJIS規格(JIS Q 15001)に適合した個人情報保護マネジメントシステムのもとで個人情報を適切に取扱っている事業者に付与されるものです。
本の貸出ポストをつくって地域住民への読書推進活動を行っている“Little Free Library”プロジェクトが、米国ニューヨーク市に設置した新しいデザインの“Little Free Library”について報じられています。建築芸術の発展のために活動する米国の団体であるArchitectural Leagueと、ニューヨーク市で4月29日から5月5日にかけて開催されていたPEN World Voices Festivalとの協力で、10チームのデザイナー達がデザインした10種類の“Little Free Library”が、市内10か所に置かれているとのことです。これらの“Little Free Library”は9月まで利用可能です。 10 Tiny Libraries Installed Around New York City Streets(Yahoo!news 2013年6
2013年6月4日、Europeanaは初の無料iPadアプリをリリースしました。 これは、Glimworm ITがEuropeanaハッカソンの際にデザインしたもので、アプリを通じて英国のRoyal Botanic Garden Edinburgh等6機関から提供されている35万点の画像を利用できるとのことです。画像は全てパブリックドメインであり、自由に二次利用が可能、また、アプリのコードもオープンソースとしてGitHubで公開されています。 Europeana Open Culture (iTunes) http://itunes.apple.com/nl/app/europeana/id646414251 Europeana Releases First Free iPad App (Europeana Blog 2013/6/4付けの記事) http://blog.european
2013年5月31日、シアトル公共図書館が、中央図書館の3階で、本を使ったドミノ倒しの世界記録に挑戦しました。これまでの記録は2011年に英国で行われたもので1000冊だったのことです。1回目の挑戦は、午後8時15分に行われ、失敗。2回目、3回目も記録は達成したものの小さなミスがあり失敗。4回目は、ゴール手前10冊のところでストップ。そして午後11時から行われた5度目の挑戦で、2131冊の世界記録を達成しました。 このイベントは、2人の大学生とシアトル公共図書館の職員が企画し、27人により本は並べられました。また、その模様は、5人のカメラクルーにより、7台のカメラで撮影されました。 なお、このイベントは、夏の読書プログラムのプロモーションとして行われたものです。ドミノに使われた本は、シアトル公共図書館の友の会が、ドミノに使われたものであることを証明するスペシャルステッカー付きで、販売すると
この記事は例によって、私の理解の範囲で書いたあくまで個人的なメモです。 ----- ■■初年次教育におけるスピーチの実践授業を通して:その意義と成果(藤木美奈子、桜美林大学) ○1989年~ 読み・書き・話す能力を養成するための授業を国際学部に新設 ○2003年「口語表現Ⅰ」が全学必修 ○授業概要 ・目的 苦手意識の克服 筋道を立てて分かりやすく伝える。 ・形態 3分間スピーチ(メモを持たずに発表) 、、、 ・2000人/20名(専任1名+非常勤19名) ○スピーチテーマ ・自己紹介 ・とっておきの情報を伝える ・忘れられない思い出、体験 ・新聞記事についての意見 ・就職の面接会場で(模擬面接、面接員役も) #1回生から職業観を養うためか ○動画紹介 ○意識調査 ・有効回答158名 ・自信レベル(5段階) 2.3→3.3(初回→最終回) ・苦手意識の克服 ・上達したか ○授業効果 ・経験不
この記事は例によって、私の理解の範囲で書いたあくまで個人的なメモです。 ・個人的まとめ ゆるいつながり、教学・図書館・国際交流・ICT。お互いの良さを活かして、学生に喜ばれる大学に。 ■■コモンズスペースを利用した教員・図書館職員・TA協働ライティング指導(堀) これは私も共同発表者とさせていただきました。大半は堀先生が準備されましたが。 質疑 ○15回の授業を新設、すんなり進められたか。 →講習の時点で、授業化の要望もアンケートであり。 H24年度から新任の教員、トップと相談し、ライティングの授業を持っていただくこととした。 ライティングの授業をすることについては、特に異議はナシ。 内容よりも、人的資源の問題。 ○図書館スタッフがライティング指導することにハードルの高さ。スタッフに対する指導は? →ない。科目の専門的知識は不要の内容。 教員のコマを見学してもらったり。 ■■ラーニング・コ
この記事は例によって、私の理解の範囲で書いたあくまで個人的なメモです。 ----- 公開シンポジウム 教育から学習への転換を支えるもの:カリキュラム・空間・マネジメント ■■教育から学習への転換を支えるもの:カリキュラムの観点から(松下・京大) ■カリキュラム概念の重層性 ○カリキュラム=「学習者に与えられる学習経験の総体」 (カリキュラム研究での定義) ○重層性 制度化(行政)、計画、実践、経験(学生) ○従来の大学教育の特徴 行政:拘束は弱い 学生:科目選択の自由度 大 ○2000年代半ば~ 各レベルの関係が緊密化 ■後期近代社会におけるカリキュラムの変容 ○後期近代社会の特徴と影響 グローバル化 社会の流動化 テクノロジーの発展 ■大学カリキュラムのゆくえ ○大学(カリキュラム)の存在価値 ・大学の存在価値の変化 学生の意欲格差による経験の格差の拡大 意図せざる出会いをもたらす「可能
この記事は例によって、私の理解の範囲で書いたあくまで個人的なメモです。 ----- ラウンドテーブル「ラーニング・コモンズにおける学習の形」 ・個人的まとめ 図書館関係者が大半と思ってたらとんでもない。いわゆる教学関係の方が半数? 教育改善という意味でいかにコモンズが注目されているかということ? それに応える、ないし共に考えることができているか。 また、そんな仕事、20年もしてたら誰でもできるわ、とも。 ■名古屋大学の連携事例(近田) ○本発表の問題意識 ・ラーコモは果たして大学生の学修活動を促進する効果を上げているか ・どこに問題が? ・どのような方策が必要か? ○利用動向 ・試験期間に「大きな」ピーク ・学部生が中央図書館に来るのは週に1回に満たない(平均値) ・理系教員がガタ減り(対H5年度) ○ラーコモ設置以降、中央図書館利用度は高まったか? ・入館者、貸出冊数 ・相談対応の内訳
東京大学大学院 情報理工学系研究科 石川・奥研究室でビジョンアーキテクチャ部門のグループリーダを務める渡辺義浩助教。専門である「計測工学」を礎に、高速で移動する物体の三次元形状をリアルタイムで取得・解析する独自の技術で、ロボティクス、検査、映像メディア、ヒューマンインタフェース、デジタルアーカイブなどさまざまな分野への応用を目指す。そんなシステムのひとつ、ぱらぱらめくりでブックスキャンができる「Book Flipping Scanning」が今、注目を集めている。海外メディアがウェブにアップした動画は、視聴数なんと60万回超。さっそく、そのブックスキャンがある実験室を訪ねた。 1秒間に1,000回という、人間の目には見えない超高速なセンシングを軸にして応用技術を開発しています。センシングというのは、世の中の現象を数量に変換する技術ですが、それをいかに速くやるかがテーマですね。人間の目が見る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く