タグ

2009年4月9日のブックマーク (3件)

  • 2008-08-18

    わかりやすい日語を書く技術が自分には足りないなあと常々思っているので、 ドキュメント作成に役立つ「日語スタイルガイド」を読んで勉強中。 http://codezine.jp/a/article/aid/2669.aspx 9月6日(土)、法政大市ヶ谷キャンパスで開催されるSeasar Conference 2008 Autumnで、T2について喋ります。 T2はコアバージョンである0.3を中心に、0.4から0.6くらいまでの展望もしゃべれると思います。 だって各0.4から0.6まで機能的に中心となる部分は出来ているから^^; 0.3はドキュメント書いて、もうすぐリリースします。 そのほかに時間が許せば、T2の開発の進め方についても話してみたいと思います。 何故すぐに機能追加せずに機能を削ってから徐々に追加するのか、T2が取っているあまり他に例の無いフレームワークの作り方に 興味がある方

    2008-08-18
    xorphitus
    xorphitus 2009/04/09
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第4章)

    第3章より続く。 今回は、インターネットの歴史の第4章として、「Web 1.0」「Web 2.0」というタイトルで2つの分野を見てみよう。 Web 1.0 質問する相手によって答えは違うだろうが、Web 1.0は一般に、ドットコムバブルがはじけるまでのウェブの時代を指すとされている。サイトのほとんどは静的なページで、情報は単純にインターネット上で利用できるだけであり、アクセスした人専用には作られていなかった。なおわれわれは、短命だった「バブルビジネス」はWeb 1.0の5つの出来事には含めないことにした。 1993年5月 世界初のウェブ新聞The Tech The Techはマサチューセッツ工科大学(MIT)が発行するキャンパス新聞で、ウェブ上で読めるようになった世界初の新聞である。The Techのウェブサーバは完全な新聞を発行できる最初のシステムであり、ウェブが登場したときに存在してい

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第4章)
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found