タグ

2011年1月7日のブックマーク (5件)

  • 2011年☆ : 天望心喜☆あさぎ龍のブログ

    行く年来る年☆あけましておめでとうございます♪ 年越しはM1を見て、紅白を見て、奥様の実家でたらふくってまいりました(´∀`*) ほろ酔いで~夢見れば~(♪河島英五) ・・・・・ おかげさまで昨年は一年を通してがんばってお仕事をできました。 ときには(けっこうひんぱんに)くじけそうになりながらも、毎月原稿を上げられましたのは、ひとえに応援してくださるみなさまのおかげであります。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ・・・・・ 2011年の目標は、ずばり! 「印税をがっぽり儲ける」 『おもしろいまんがをつくる!』です。 (。。。おっといけねぇ、つい音が) ・・・・・ お仕事の予定です。 ・ペンギンクラブの連載(富士美出版) ・携帯配信まんが(竹書房) ・らぶチュの読みきり(芳文社) それと、2011年は同人誌を作りますヾ(=^▽^=)ノ 『その花びらにくちづけを』という百合ゲーム

    2011年☆ : 天望心喜☆あさぎ龍のブログ
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/01/07
    「『その花びらにくちづけを』という百合ゲームタイトルの、ネット配信まんがを作ることになりました。こちらは香港の会社からのお仕事です。いちおう「同人誌」という位置づけになるかと思います」
  • 「シネセゾン渋谷」2月で閉館へ | 渋谷文化プロジェクト

    東京テアトルは1月6日、渋谷の直営映画館「シネセゾン渋谷」の営業を2月27日に終了することを発表した。 同館は1985年11月、フェデリコ・フェリーニ監督の「そして船は行く」をこけら落としにオープン。以来、エンターテインメント作品からアート作品まで 世界中の良質な作品を幅広く上映し、個性的なレイトショー企画やイベント上映も多数開催してきた。 現在は特殊能力ゼロのなりきりヒーローが世界を救う「キック・アス」(2010年/配給=カルチュア・パブリッシャーズ)、KAI BANDのライブを追ったドキュメンタリー「照和 My Little Town/KAI BAND」(2010年/配給=スタイルジャム)を公開中。クロージング作品には、1月22日より、「デューデート〜出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断〜」(トッド・フィリップス監督)を予定する。 2月5日〜27日まではクロージング企画を予定。詳細

  • 生まれて初めてちゃんとプロレスを観てみた :: デイリーポータルZ

    プロレスを観たことがない。 僕は1982年生まれの28歳。男たちの闘いを観るとなると、プロレスよりも「K-1」や「プライド」の方が先に思いつく世代だ。 しかし僕より少し上の世代の人たちは結構常識的にプロレスの話題を口にしているように思える。 プロレスってそんなに面白い物なのだろうか。今回はプ(ロレス)オタ(ク)の2人にプロレス観戦を案内して貰いました。 (斎藤 充博) 新年早々人がすごい 1月4日、東京ドーム。今回僕が連れて行ってもらったのは「レッスルキングダム」という興行だ。なんでも毎年定例的にこの日にやるのでプロレスファンの間では「イッテンヨン」という風に称されるイベントらしい。 世間では仕事始めのこの日、ドーム周辺はプロレスファンでひしめきあっていた。みんな有休とか半休とっているんだろうか。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/01/07
    「男性は長椅子で眠り、無意識に下半身を露出した可能性がある」などと指摘した上で「公然わいせつの故意を認定するには、合理的疑いが残る」
  • 出版社に著作隣接権を――。電子書籍の流通・円滑化会議で版元が要求 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    12月27日、東京・虎の門の文科省で第3回電子書籍の流通と円滑化に関する検討会議が開かれ、出席した出版社たちは終始に渡って著作隣接権を要求にした。 「著作権者個人では、海賊版被害の対応はしきれない」、「半永久的な流通が可能なデジタル出版物の権利者をフォローし続けられるのは出版社だけ」と力説した。 その一方で、漫画家の里中満智子氏は「1、2人だけで運営するような中小出版社が多い日で、果たして著者の権利の集中管理は可能なのか。著作権者としては、これまで零細出版社による作品を持ち逃げや踏み倒し、勝手に原稿をよそに売られるなど様ざまなことをされてきた現状がある」と危惧。ただ、「大きな出版社が集まって権利の集中管理をするということはいい事だと思う」と一定の評価もした。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/01/07
    正直な話、都条例なんかよりもよっぽどこの動きの方が危険だと思うのだけれど。