タグ

はてな界隈に関するya--madaのブックマーク (460)

  • はてなブックマーク - ageha0のブックマーク

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    アゲハさん、お疲れ様でございます。
  • はてブ二枚舌チェッカー

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    二枚舌チェッカーというよりも、したり顔で語ってみたものの実は何も分かっていなかったってのがバレテシマウチェッカーだな。
  • デジタルがもたらした夢の時代の終焉 - michikaifu’s diary

    先週金曜日から土曜日にかけ、いろんな人にいろんなことをしゃべった。一貫したテーマできちんと整合性があるようにまとめる頭の体力が全くなかったので、そういうフォーマットは助かったのだが、少し体力が回復し、また梅田さんの講義録を読んで、あの渡辺千賀ちゃんとの「漫才」の中ではまとまった形でいえなかった最近の考えを記しておく気になった。最後の懇親会で数人の方には話した内容だ。 私が深く関わっている通信の分野では、80〜90年代というのはとても特殊な時代だった。光ファイバー、DWDM、携帯電話、デジタル携帯電話と、次々と画期的な技術が登場し、いずれもインフラ装置を導入すれば、数倍、100倍、1000倍といった単位で容量が増え、通話あたり・顧客あたりのコストは激減する。通信というのは航空会社と同じで、設備にかかる固定費が大きいので、そこにどれだけのお客さんを詰め込めるかが勝負の分かれ目。幹線光ファイバー

    デジタルがもたらした夢の時代の終焉 - michikaifu’s diary
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    なんかみんなそろってセンチメンタルになってるなぁー。
  • タモリがアコムの広告塔になっちゃった - テレビの土踏まず

    タモリさん。。。 3 月 23 日の月曜日から「アコム」のテレビ CM や新聞広告などに、タモリが出始めました。どうやらタモリがアコムの「顔」になってしまったようです。芸能ニュースなどではあまり取り上げられていないようなのですが、わりと仕掛けは大がかり。いったいどういうことなんでしょう。 新キャンペーン、はじめます。 その名も、アコムの「計画的に」計画。 タモリさんをメインキャラクターに、計画クラブなるものを発足させ、 より魅力的に「計画的に」のたいせつさをアピールしていきます。 アコム公式サイトより 『アコム計画 CLUB 』とか銘打って広告展開していくようです。 たしかにこれからの春の新生活、なにかとおかねが必要な季節を迎えるにあたって、アコムがとことん「親しみやすい」イメージを植え付けようとしているのは、なんとなくわかります。当該サイトもイラストや写真に彩られたポップな仕上がり。 で

    タモリがアコムの広告塔になっちゃった - テレビの土踏まず
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    文章のバランス感覚がすんばらしすん晴らしぃー、面白かった!!/秋元康のエッセーまであるよ。金貸しのイメージを刷新しようてタラしこんだ代理店の厭らしさが見え隠れする。他人の利子でこんな仕事スンナよな。
  • 年収1千万ってありふれてるんだな

    年収1千万超 って、人口の5-8%くらいっしょ?(男子) 1クラス40人として、2-3人 男子半分として 1-2人 要するに小学校のときのクラスの1人か2人は年収1千万超えるイメージか。 わりと、ありふれてるんだなと。 東京だけで見れば、集中してるだろうからもっと比率は高い。 女性たちが年収1千万は最低条件というのは、意外とゴロゴロしてるからなんだなぁと。

    年収1千万ってありふれてるんだな
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    十分ありふれてると言ってイイ割合(事実なら)。社会に対してのインパクトもあるマイナー集団と言えるんでないかな?/勝手に結婚に適した相手かどうかも含めて米してるわけね。
  • 『マルチ商法に関する俺の体験談を書く - sunomononanoの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『マルチ商法に関する俺の体験談を書く - sunomononanoの日記』へのコメント
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    儲に関するetc.のせいで見切りつけている人が急増したのかな?MLM否定を拡張すると資本主義否定に陥るんだよね。オレ経験者。資本主義ってのは発明されたものではなくて蓄財(貯蔵)を覚えた人間の性。
  • なぜ、セブン―イレブンでバイトをすると学生でも3カ月で経営を語り始めるのか? セブン&アイ 鈴木敏文―不況を楽しむ5つの「発想法」「仕事術」【5】 | 社長の仕事術

    最後は部下の育て方について考えよう。セブン―イレブンでは学生アルバイトでも始めて3カ月も経つと、経営について一家言を持つようになるといわれる。発注分担といって、バイト学生も担当商品ごとに自分で仮説を立て、発注し、結果を検証する。日々の実践が自信を植えつけるのだ。欧米の経営学者も注目する。時給が特に高いわけではない。それでも各自が力をつけ、育っていく理由をこう話す。 「人間にとって大切なのは、やはり、仕事のしがい、働きがいです。給料の高い会社は社員が定着し、給料が少しでも安かったら、離職率が高まるかといえば、必ずしもそうではなく、逆の場合もあります。 要は自分の存在価値がそこにあるかどうかです。人間は善意の生きものですから、自分を啓発する力を誰もが秘めています。それを引き出すきっかけや仕かけがその場にあるか。セブン―イレブンの場合、自分で責任を任され、成果を出していく経験が自己啓発力を引き出

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/20
    氏ねカス的な米が一杯に3000点。
  • 応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805 「実は、あの案件ってフェイクだったようです。」 フェイク? 「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」 営業さんの話を聞いてみるとなんとも腹立たしい事実がわかった。 その秋葉原にある会社は割りと最近できた会社。会社のメンバーも若手が多く、プログラマーとしてのスキルはそれなりにあるが、システム・エンジニアとしてのスキルはあまりない。今までは、システム・エンジニアが設計した設計書に基づいてプログラミングをしていたのだ。そこで、その足りない部分を社外から求めようとしたのだが、その分、売上が減るのが嫌だったらしい。 そこで考え付いたのが、嘘の求人。ここで、自分達に足りないスキルをレポートという形で収集してやろうと考えたのだ。 もちろん、そんな

    応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/19
    最後の話は悲観するためのねたじゃないよ。
  • マルチ商法に関する俺の体験談を書く - sunomononanoの日記

    「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」を見て似たような話を思い出したので、体験談を書く。 直接勧誘されたのは当時社会人一年目の弟で、気づいた時には完全に重症だった。被害者は勧誘された人とその家族だよねという、とある片田舎で起こった当の話。 登場人物は東京にいる俺と実家に住む両親。同じく実家に住む、世間知らずで素直すぎる弟。一応兄弟共に大卒。 300万の外車を新車で購入 今を去ること数年前、ある年の大晦日。久しぶりに実家に戻ると見慣れない外車が置いてあった。オープンカーでツーシーターの外車・・・!黄色い外装とゾロ目のナンバーがまぶしい。 母親に聞くと、一週間前の12月24日に突然ディーラーから届いたらしい。弟がマルチ商法に参加し、クリスマスプレゼントとして自分に買ったんだそうだ。ビックリした母親は俺に相談しようと思ったが、心配かけたくないのとうまく整理できなかったので言え

    マルチ商法に関する俺の体験談を書く - sunomononanoの日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/17
    <q>飽きさせない書き方がうまい</q>とか書いてるヤツなんなの?自分の身に降り掛かったと言うから読む方は親身になって読むわけ、その意味では人間の良心につけ込んだクラッキングという点でMLMと同じメソッドなワケ。
  • 『不可解な日本の世論 - すなふきんの雑感日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『不可解な日本の世論 - すなふきんの雑感日記』へのコメント
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/15
    本当に考えないといけないのは、なんでそういう典型的な型に落とし込まないといけないのかって点。社会思想というか社会解釈の歴史的観点として右左という軸を使うのは解釈のためでターゲットにするのは疑問がある。
  • はてなーの批判精神が日本のメディアを変える

    留学中、企業倫理の授業でこんなひとコマがあった。舞台はインドにあるナイキかどこかの下請け工場。多数の児童を雀の涙のような賃金で働かせている映像を見せられた。アメリカ人はこの映像に涙し、「ひどい!児童労働を行っている工場は、供給先として絶対に許してはいけない」と、得意の正義感を持ち出す。そうだそうだ。世界の市民に自由を! これに対して、インド人のクラスメイトの女性が、冷静に反論した。 「あなたたちは、実態を分かっていない。あの子たちは、工場で働かせてもらえているだけ幸せ。この仕事が無くなったら、彼女のたちの両親は、きっと彼女たちは売春か何かに出すでしょう。悲しいけど、それがインド社会の実態。 あなたたちアメリカ人の問題は、実態を知ろうとする努力をしないまま、こうやって自分勝手な正義を押し付けようとすることだ。私たちは悲しい現実を受け入れつつ、少しずつ、自分たちができる形で社会を直そうとしてい

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/10
    なるほどね!!誰が誰を見ているか。既存メディアの仲間入りをしたy!jをうまく取り込むルートを開拓したというか、開拓できるのではないかという目論見。はてなーを釣る気はあっても、取り込む気はないよね危なっかしい
  • 日本の食と農、神門善久 : 金融日記

    と農 危機の質、神門善久 すばらしいです。 なぜこのようなすばらしいを今まで読んでなかったんだろうと後悔してしまいました。 農協や農業政策の暗部をこれでもかこれでもかと精緻に記述しています。 しかし、よくありがちな「悪玉の官僚と俗議員VS善玉の市民」と言う図式ではまったくありません。 日のような民主主義国家ではそのような政治家や官僚を直接的、間接的に選んでいるのは国民ひとりひとりであり、また、実際の消費を通して商品を選別しているのもまた国民ひとりひとりであるからです。 いや、むしろ悪いのは市民ひとりひとりであると主張しています。 (僕は個人的には賞と言うものを高く評価していませんが)サントリー学芸賞、日経BP図書賞を受賞しているだけあって、非常にしっかりとした内容のです。 日の農業や生活についてなんか語りたいなら、とりあえず書を読んでからにした方がよいでしょう。 閑

    日本の食と農、神門善久 : 金融日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/10
    ネットってノリが良いよねやっぱし。なんなんだろこのノリの良さ。ネットのというよりもTYOのノリがいいって言うべきなのかな?
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/09
    いや、むしろその逆が問題で、なぜそんなに保護しなきゃいけないのかって点をハッキリさせないといつまでたっても平行線だと思う。
  • UR賃貸住宅の契約作戦を自重しないで補足しちゃうよ - くるえるはてなくしょん

    UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 : akiyan.com 私もずーっと引っ越しの準備をしていて、引っ越すことにしました。で、実は契約まではした*1。私もも生まれも育ちも田舎なので、都会では賃貸派なのです..。 有名ブロガーにトラバするのもおもしろいし、つぎはakiyan さんだ。いい機会だし。あ、あと、100式のなかのひとと繰り広げられていたCakePHPの紹介や、gihyo の記事はとってもありがたかったです。社内の都合で企画でぼつったけど、CakePHPはおかげさまでわかりやすかったです。とまくらでお礼。リンクありがとうございました。 akiyan さんのURまとめが素晴らしいのでちょいと補足 ちょうど、私もURとごにょごにょしてました。わたしもけっこう不動産屋が嫌いなので、全力で自重しないで支援します。まあ勝ち逃げ卑怯ものですみません。でも、akiyanさんとこで

    UR賃貸住宅の契約作戦を自重しないで補足しちゃうよ - くるえるはてなくしょん
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/04
    akiyanの言うとおりにpppじゃないとしてだ/こんなふうに贈り合いをするって良いことなんだが、やり過ぎるとと言うか、放置するとなんの頼りもなく信頼しちゃうってモラハラも起きるんだよね。
  • ホリエモン独占インタビュー「僕が首相になっていたら」 | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    連載第1回 総理大臣編 「僕が首相になっていたら」 ・安倍さんよりも俺の方が首相にふさわしいとマジで思いますもん ・みんな超小者。安倍、麻生両首相も2世だという以外に取り柄はありますか? ・参議院は廃止ですよね ・法人税は下げた方がいいでしょう ・相続税は100%にすべきでしょう 政治、経済、富裕層教育…様々なトピックを語るホリエモン。自著にも書いていない「ホリエモン音」を余すところ無く掲載していく。内容はある意味、「過激」なので「活字にはしにくい」ところがあるのは認めるが、臨場感のある肉声をできるだけストレートに伝えるため、極力編集を行わず、敢えてそのまま掲載することにした。 文はなるべく取材時の言動をそのまま活字にした形式にして、どうしても文意が読者に伝わりづらい場合のみ、書き言葉を追記するという形式でお送りする。

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/04
    いまこういう発言をすることにどういう意味があるのかは分からない。本を売りたいだけだとしたら単なる目立ちたがり屋だし。にしても、彼は本当に無邪気なヒトだなぁ。
  • あまり釣れなくなったかな、でも全員集合的 - finalventの日記

    はてなブックマーク - 『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠(汎適所属) とか私もちょっと釣られてしまったか。 y_arim society, education, life, communication, mentality, humanity id:p_shirokuma 哀悼の意を表します。こういう高踏的なスタンスで盛り上がるのは2007年が限界だったように思います。今の娑婆は「個性がどうあろうと会社に切られる」真の地獄。個性云々の前に「この先生きのこるには」。 2009/02/27 とか親切に書ちゃうのが、亜里夢の・や・さ・し・さ。 Midas 誰も言ってない様なので書いとく。「使える」が功利主義的な概念ゆえ論調に無理をきたしてるのでは。例・ファッション雑誌「使える着回しテク」記事←これらは普段着。使える使えないのレベルでは未だ個性以前の問題 2009/02/2

    あまり釣れなくなったかな、でも全員集合的 - finalventの日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/28
    長過ぎて携帯で開けないっぽい
  • ドラマ「白洲次郎」はじまります! - 大友良英のJAMJAM日記

    もう予告編を見た方もいると思いますが、ドラマ「白洲次郎」28日夜9時からNHK総合にていよいよはじまります。 詳細はここ http://www.nhk.or.jp/drama/shirasujirou/ ここで予告編もみれます。音楽どんな感じか多少はこの予告編でもわかると思いますよ。 ディレクターはわたしと同じ姓の大友啓史、遠い昔、どこかで血がつながっているのかもしれません。音響デザインをしたのはクライ-マーズハイでお世話になったNHKの重鎮音響マン島津楽貴。一見こわもて、実は繊細な彼との仕事は、大変だけど、いつも実に面白い。いろいろ引き出させてもらってます、 先日、はじめてどんな作品になってるかを見ることが出来ました。詳細はネタバレになるので書きませんが、これまでわたしがやったサントラの中ではもっとも音楽が多い作品。主人公の2人のみならず、原田芳雄、岸部一徳、奥田瑛二等わきを固める出演者

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/27
    フェー、けっこう気合入ったドラマなんだな。音楽楽しみだ。
  • オンカジで遊びたいけどオンラインカジノって安全!?- mizz.jp

    This is default featured slide 1 title You can completely customize the featured slides from the theme theme options page. You can also easily hide the slider from certain part of your site like: categories, tags, archives etc. More » This is default featured slide 2 title You can completely customize the featured slides from the theme theme options page. You can also easily hide the slider from c

    オンカジで遊びたいけどオンラインカジノって安全!?- mizz.jp
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/26
    id:toar なんなの?なんでこのタイミングでこれがでるの?天才?それとも職業なの?id:entry:12242350
  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/26
    あぁー、なーるほーどねぇー。リクナビNextの営業はこういうこととしてだあー。リクルートらしいっちゃらしいね。面白エピソードを聞き出してコピーライティングしてるんだ。勉強になります!!!/多謝 id:touryuuuan さん
  • はてなサポートの対応について(Japan Blog Award応募対応を通じて) - ON & Bitter

    このところはてなアイデアの処理が停滞することが多くなる中、Japan Blog Awardの件で問合せをしたところ無しのつぶて、こんなことを感じていた。 このところこれまでとは違うユーザサポートに対する異常さを感じる。 http://d.hatena.ne.jp/k-mmths03/20090224/p4 見て、これだけのメールのやりとりをして、サポートの指示通りアイデアにあげても対応されず ユーザ問合せ窓口に投げても自動応答メールしか返ってこない はてなアイデアの処理がほとんどされない(たまに要望→検討に変わる程度で実装処理など一切無し) もしかして、無人運転中 ?? id:jkondoさんは東京にいらっしゃっているようですが… そこで業を煮やして、こちらからはてなサポートにメールを出したらこのような回答が来た。 fmht7 様 こんにちは。はてなスタッフの〓〓と申します。 いつもはてな

    はてなサポートの対応について(Japan Blog Award応募対応を通じて) - ON & Bitter
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/26
    この手の商売はサーバー代とユーザーサポートにしかコスト掛からないからなぁ。ただどこまでサポートするかで差がでる。一番安いのは社長がメディア露出する事、但し危険が一杯。