タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (8)

  • ストレスフリーの仕事術、GTDをアップデートする

    David Allen氏が提唱した仕事術、Getting Things Doneについて、もう一度語らないといけないときがやってきました。 2005年頃にライフハックが最初にブームになったころには真新しかったこの手法も、いまではあまりブログなどで話題にならなくなっています。 それはなかばGTDが常識化して、広く受け入れられていることもあるのですが、やはり考え方の一部が時代にあわなくなって古くなってきたというのもあるようです。 GTDがいま抱えている問題点は、そしてそれを乗り越えるための道筋は何か?連載形式で考えていきたいと思います。### GTDの基と、アップデートの必要性 GTDに基的な考え方は、「収集」「処理」そして「実行」にあります。なかでも一番有名なのが、「やるべきこと」をすべて書き留めてゆく収集のステップにあります。 「やりたいこと」「すべきこと」を頭にかかえて、全てを記憶し

    ストレスフリーの仕事術、GTDをアップデートする
    ya_ken
    ya_ken 2015/06/16
    クラウドサービスでGTDにおけるコンテキストがなくなろうとしている。現代に合わせたGTD運用の連載らしい。期待。 ▶︎ストレスフリーの仕事術、GTDをアップデートする
  • 梅棹忠夫の名著をアップデート。「知的生産の技術とセンス」が登場 #梅棹本

    民俗学者、梅棹忠夫先生のベストセラー、「知的生産の技術」についてご存知のかたも多いと思います。 来るべき情報化社会を予見して、情報とのつきあいかた、すなわち「知的生産」がすべての人にとって重要になる時代にむけて書かれた書は、出版から40年以上が経過した今も魅力を失いません。 しかしその一方で、インターネットの普及やSNSなどの登場、そして個人が扱いうる情報が桁違いに多くなったことによって、書の内容と実際の世界とにずれが生じ始めているのもたしかです。 そこで、だいそれた企てだとは重々承知なのですが、この名著のアップデートを、ITジャーナリストのまつもとあつしさんとおこなったのが、9/25刊行予定の「知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ 」です。### リスペクトとアップデート 書は2重に読むことができるように、共著者のまつもとさんとは長い時間をかけて企画を練り

    梅棹忠夫の名著をアップデート。「知的生産の技術とセンス」が登場 #梅棹本
    ya_ken
    ya_ken 2015/06/15
    読んでみたいけど、原著の方読んでないとダメかな? ▶︎梅棹忠夫の名著をアップデート。「知的生産の技術とセンス」が登場
  • 「手帳で楽しむスケッチイラスト」は手帳好きのツボを良く理解した好著

    手帳にちょっとイラストを加えて、色を添えればとても楽しくなるだろうとは思っていても、どこから始めればいいのか、自信がないという人におすすめのが登場しました。 「手帳で楽しむスケッチイラスト」は手帳を楽しんでいる多くの使い手の実例と、誰でもすぐに実践できるテクニックをほどよいバランスでとりこんだ、実に「よくわかっている」です。 イラスト、写真、スタンプ、付箋、シールを使ったカスタマイズから格的な水彩やペン画を使った手帳の使い方まで、ここにはすべてがつまっています。### 多彩なゲストに、実践的なテクニック まず驚くのが、フルカラーのの実に多くのページを割いて、さまざまなタッチのスケッチやイラストを楽しむゲストが参加されている点です。まさに豪華キャスト! デジタル彩色が独特で不思議な浮遊感のあるヨシムラマリさん。 モレスキン・コミュニティでは必ず名前があがるげんさんのイラスト。特に人物

    「手帳で楽しむスケッチイラスト」は手帳好きのツボを良く理解した好著
    ya_ken
    ya_ken 2015/06/03
    このレビューを見る限り良書の予感▶︎「手帳で楽しむスケッチイラスト」は手帳好きのツボを良く理解した好著 (via @Pocket) -
  • やりたいことを書いて次から次へと実現してゆくノート

    しなければいけないこと、ぜひともやりたいこと。そうしたものは注意深くキャッチするようにしていると、1日に数十個は生まれます。 べつにそれは遠大な目標であったり、困難なタスクであったりする必要はありません。ちょっとした調べ物でもいいですし、買い物を忘れないようにするというのでもいいのです。 ふと思い立って、そうした「やりたいこと」をとにかく書き付けてゆくノートを作ってみたらこれがなかなかにうまく回っているので紹介したいと思います。### ToDoの芽 「やりたいこと」の一覧表なら、それはToDoリストのことかというと、ちょっと違います。 すでにToDoリストを作っている人には、それはもう少し重い、書かれているからには必ず実行しなければいけないコミットメントの意味合いをもっています。 ここでは、「やりたい」「これをしてみるのはどうだろう?」と思ったそのままに、ノートに書き付けておくことをしてい

    やりたいことを書いて次から次へと実現してゆくノート
    ya_ken
    ya_ken 2015/06/03
    まさにGTDでいう「いつかやる」リストだね。甘く見られがちだけど、このリストは大事だと思う▶︎やりたいことを書いて次から次へと実現してゆくノート (via @Pocket) -
  • TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境

    仕事を管理するのにきっちりとしたプロジェクト管理のツールを使うのもよいのですが、もう少しあいまいで、何でもフリースタイルで書き込むことができるほうが性に合っているというひともいるでしょう。 たとえるなら、一枚の大きな紙です。 きっちりとしたリポート用紙に仕事にまつわるタスクやメモを書き込んでゆくよりも、えいっと大きな紙にその場に必要なことを書き込みながら、時には乱暴に消したり上書きしながら仕事を進めるほうがいいということはよくあると思います。 こうした仕事環境をデジタルで作ることができるかが一つの挑戦なのですが、ここでも「人生仕事場」へと舵を切ったEvernoteが答えを出しています。 それがEvernoteブログで紹介されていた、TodoistとEvernoteを使ったこんな方法です。 シンプルが最強な Todoist と Evernote Todoistは私もここ1年ほどメインで

    TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境
    ya_ken
    ya_ken 2015/05/15
    似たようなことをdoit.imとEvernoteでやってます。やり方を記事にまとめてみようかな▶︎TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境 (via @Pocket) -
  • ツイッター社のライブ動画アプリPeriscopeが隙間コンテンツ作りに最適

    最近、Periscope の可能性に久しぶりに興奮しています。この感覚、ツイッターが登場した時や、Instagram、Vineが登場した時のそれに似ているんです。 Periscope(ペリスコープ)はツイッター社によってリリースされたライブ配信アプリです。現時点ではiOSのみの提供になっています。 ライブ配信といえばツイキャスことTwitcasting、あとほぼ同時期に登場したMeerkatがあります。特にMeerkatは欧米でも大きな注目を浴びたのですが、その後少し勢いは落ち着いているようです。 Periscopeはどんなメディアなのでしょう?どんな利用方法があって、どんなメリットがあるのか?についてまとめます。### Periscopeを使ってみよう Periscopeをインストールしたら、ツイッターアカウントに接続するだけですぐに配信を開始できます。 配信ボタンを押すと、ツイートを編

    ツイッター社のライブ動画アプリPeriscopeが隙間コンテンツ作りに最適
    ya_ken
    ya_ken 2015/04/19
    こういうのってTwitter本家がやったことに意味があったりするよね。間口が広がる感じ▶︎ツイッター社のライブ動画アプリPeriscopeが隙間コンテンツ作りに最適 (via @Pocket) -
  • Office for iPad, iPhone, Androidが無料に!でも時代はそれを置き去りにしつつあるという話

    Office for iPad, iPhone, Androidが無料に!でも時代はそれを置き去りにしつつあるという話 つい先日、Dropboxとの提携でサプライズさせてくれたMicrosoftが、今度はモバイル戦略を大きく転換してOffice for iPad, iPhone, Androidを無料で提供すると発表しています。 これまでMicrosoftのクラウドストレージを使用し、Office365の購読が必要だったのが、無料で、しかもDropbox上にファイルを保存して利用することが可能になります。 すばらしい!いや、当に? ひとまず iPhoneiPad に Word / Excel / PowerPowerPoint をインストールします。 Microsoftアカウントを作成してそれぞれのアプリにログインすると、iPhone およびiPadから文書を作成、あるいは保存する

    Office for iPad, iPhone, Androidが無料に!でも時代はそれを置き去りにしつつあるという話
    ya_ken
    ya_ken 2014/11/07
    共感。Officeが必要な場面って現実的にはかなり少ない。もう過去の遺産と化してる▶︎Office for iPad, iPhone, Androidが無料に!でも時代はそれを置き去りにしつつあるという話
  • デジタルに寄せた使い方のノート:Evernote Business Notebook

    Evernote マーケットの製品には、普段と少し使い方を変えないといけない製品が多くあります。 新登場した Evernote Business Notebook もその一つです。普通のノートとして利用できるものの、デジタルなノートブック特有の、デジタルに寄せて考えながら使うと便利さがあるという特徴があります。 発売された Evernote Business Note をさっそく取り寄せましたのでご紹介します。### 上下のノート、Evernoteに個別に Evernote Business Notebook のページは「パブリック」な部分と、「プライベート」の部分の二箇所にわかれています。 Evernote アプリの「ドキュメント」モードで撮影した場合、ノートを共有する際に上の部分のみか、ページ全体を共有するかを選択できます(保存する際に選択できるわけではないのに注意)。 たとえば議事録

    デジタルに寄せた使い方のノート:Evernote Business Notebook
    ya_ken
    ya_ken 2014/05/03
    こういう試み好きだな〜▶︎デジタルに寄せた使い方のノート : Evernote Business Notebook (via @Pocket)
  • 1