タグ

考え方とHatenaに関するyadokari23のブックマーク (14)

  • 全員の合意 - jkondoの日記

    マイケル・サンデルさんが東北大学で行った白熱教室をテレビで見た。地震被災地の復興計画を決めるために、町民全員の合意を取るべきか、復興のスピードを優先すべきか、といった興味深い議論をやっていた。 全員の事なんだから全員が合意して進めるべきだ、と話す人がいれば、全員が合意した計画が最良の計画だとは限らない、と反論する人や、そもそも全員が合意する事なんてできるわけがない、どうしても海の近くに住みたいという人もいれば、内陸に移住すべきだという人もいるのだから、合意を待っていては復興が進むわけがない、という具合に議論が重なっていった。どの意見も現場の実体験を元に出た切実な意見だからなかなか重い。会場全体が、そうだよね、現実的に全員が合意するなんてちょっと無理だよね、という雰囲気になりかけたところに、南三陸町の復興計画に携わっている方が口を開いた。 町民の方々は繰り返し議論をしている。その様子は、全員

    全員の合意 - jkondoの日記
  • 誰も信頼したくないし、誰からも信頼されたくない、という話。|イケハヤ大学【ブログ版】

    過度な信頼は人を縛り、もしもその信頼が裏切られたとき、怒りに駆られてしまうんですよね。「おまえを信頼してたのに!裏切ったな!」と。 ぼくは自分の人生を生きたいので、誰かを心からは信頼したくないと考えます。無頼漢として生きて、死にたい。 そんでもって、誰かから縛られたくないので、心からの信頼は遠慮したいです。「イケハヤさんを信頼してます」とか「勘弁してくれ!」って感じ。 まぁ、だけは信頼しているし、信頼されたいですけどね。ほんとそのくらいですよ。 仕事相手を信頼する。 一方で、仕事においては、「信頼」は大切だとも思います。 というのも、仕事を相手を信頼していないと、コミュニケーションコストが高まるんですよ。 「こいつは大丈夫か?」「任せてもいいのか?」と不安になり、何度も説明を求めたり……。 大企業でありがちですよね、「いいからやらせてくれよ!」と若手がうんざりするパターン。仕事の効率は悪

  • あなたは大丈夫?「頭が悪い人の話し方」|まだ仮想通貨持ってないの?

    実は未読だったベストセラー。怨念がこもっていてぼくは大好きです。面白かった部分をピックアップしてご紹介。 道徳的説教ばかりをする 「努力が大事」「真心をもって行動すれば、必ず報われる」「思いやりの心が大切だ」などと、誰もが反対できないようなことをいう。そして、がむしゃらにがんばれば物事は解決すると信じている。いや、信じるだけならまだしも、がんばることを人々に押しつけ、そうしない人間を非難する。 実効性のない道徳を説く人たち、あるあるですね。彼らは結局、自分の体験を絶対のものと捉えており、それでいて鈍感なのでしょう。物事についてよく考えていれば、道徳的説教が実行力を持たないことは明白です。道徳的説教を繰り出す人は、よほど恵まれてきたか、適当に生きてきたかのどちらかでしょう。 自分を権威づけようとする この種の人は、自分の権威をことあるごとにちらつかせようとする。学歴のある人は学歴をひけらか

  • 「誰かのため」の行動なんてありえない|まだ仮想通貨持ってないの?

    大地氏がこんなことをツイートしていました。 どんなことでもそうだけど、何をしたら為になるかではなく、何をしたら面白いかってことを先に考える方がいいと思う。ほんと意味なんて後からしっかりつければいいことだし、面白いことじゃないと続ける意味があんまりないよねってね。 — 矢野大地 (@123Vaal) 2016年6月11日 すると「サバンナでも同じこと言えんの?」みたいなリプライがきました。サバンナじゃないか。 @123Vaal @IHayato  アフリカとかの貧困層の子供たちにたいしてする、支援にもおなじことがいえるのか? 自分が、面白くなかったらせんのか 残酷だ — 言いたいこと言う@相互フォロー@ゆでダコ (@fokgk4xCZFnW4ij) 2016年6月11日 いやいや、何を言うてまんねん。怪しい関西弁使っちゃうくらい、テンプレな批判?ですねそれ。 それこそ!面白くないと続かないで

    「誰かのため」の行動なんてありえない|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 「嫌われる」ことは人間関係の最適化である|イケハヤ大学【ブログ版】

    人間社会というのは、生きているだけで誰かに嫌われるものです。 もっとみんな嫌われようよ、というメッセージを発信していきたいと考えています。 嫌うのは自然な感情 このは「あなたは誰かを理由なく嫌うし、あなたもまた誰かから理由なく嫌われる。だから、嫌うこと、嫌われることを受け入れるしかない」という当たり前のこと教えてくれます。 世の中には不思議な考え方をする人が大勢いて、彼らは地上のすべての人を好きにならなければならないと思い込んでいる。 あるいは、そこまで行かなくとも、誰をも嫌ってはならないと信じ込んでいる。ですから、そういう人は、自分がある人を嫌っていることを自覚すると、たいそう悩むのです。 そう。 別にいいんですよ、嫌いな人がいても。ぼくだって山ほどいます。好きだった人を突然嫌いになることもありますしね。誰かを嫌うことは、まったくもって自然なことです。 (略)私の経験によりますと、こう

    「嫌われる」ことは人間関係の最適化である|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog

    先週は、はてなブックマークのお気に入りを見るに、「はてサ」の話題が目についた。そこで言われていた「はてサ」とは、はてなブックマークを中心に左翼的な立ち位置を表明している人の中で、言動に一貫性がなく党派的且つ攻撃的で人の批判を受けつけない代わりこちらが言ってもいないことで怒り出す困った人々‥‥のことを指しているらしかった。 はてなでの政治的な話題には首を突っ込まないようにしている私でも、「はてサと思われる人のIDを上げよ」と言われれば10個くらいは思いつくが、その人々のうちのどのくらいが上記のような困った振る舞いを見せる人なのかは、よく観察していないのでわからない。 「はてサ」(の一部の人)批判について、右翼でもそういう人はいる、左翼に限らないという意見もブクマコメで見た。ただ、はてなのサービスではどちらかというと右翼より左翼的な人の方が言説が目立つ(or多い?)ので、「はてウ」(そういうの

    「はてサ」で盛り上がる人々 - ohnosakiko’s blog
  • 模倣における「真似と盗み」の境界線 - もとまか日記

    「優れた芸術家はまねるが、偉大な芸術家は盗む」 以下の記事を読んで、ふとその名言を思い出した。 パクリ礼賛--アップル対サムスンで考える特許とイノベーション - CNET Japanパクリが許されることには良い面もある。先行する何かの上に偉大なイノベーションが生み出されることも珍しくはない これについて思ったことのメモ。 上の名言については、以下が参考になるでしょう。「偉大なアーティストは盗む」 « maclalala2坂井直樹の”デザインの深読み”: ジョブズは「優れた芸術家はまねる、偉大な芸術家は盗む」と言い「炊飯器とコンピューター」という一見関係もないはずのものを「つないだ」のだ。 要するに「ただの真似か、それとも自分のものに出来たのか」という観点が重要、という話です。 真似すること自体は、悪いことではない。どこでも、どんな分野でも、誰でもしてること、と考えた方がいいし、「完全なオリ

  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 週次レビューは失敗体験を増やすための習慣である | jMatsuzaki

    photo credit: Alex E. Proimos via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ 「失敗は成功のもと」 1度は聞いたことがあるでしょう。甘美な言葉です。 エジソンの1万回の失敗を例にあげるまでもありません。 これは、ほとんどの人が理解していることです。失敗の積み重ねの先にのみ成功があるのだと。だから失敗を恐れずに1つ1つ行動を愚直に積み重ねていくべきだと。 それでもなお、成功を求めて失敗を積み重ねることができる人間と、できない人間の2種類が存在するのは何故でしょうか。ほとんどの人は言葉の意味を等しく理解しているはずなのにです。 私はあるときこう考えました。この違いは”失敗できる機会の差”にあるのではないかと。 ”失敗できる機会”は勝手に生まれない photo credit: Claudio Gennari …”Cogli l’attimo ferma

    週次レビューは失敗体験を増やすための習慣である | jMatsuzaki
  • 自分の強みを診断するWebテスト | jMatsuzaki

    長所を伸ばせ!手っ取り早く自分の強みをあぶり出すテスト 2012年5月24日投稿 2019年6月9日更新 カテゴリ:ライフハック 著者: jMatsuzaki photo credit: Neal. via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ あなたの長所は何ですか? そう問われたなら私は「Cooooool!な立ち振る舞いに、Sweeeeeet!!な言葉使いに、Greeeeeeat!!!な考え方ができるところです。」と言います。 おっと、まだ「×」ボタンを押してページを閉じようとするのは早いです。続けましょう。 あなたがより大きな成長を望むのなら、短所を修正するより長所を伸ばす方が近道なのは太陽の光によって明らかです。 しかし、長所というのは思いのほか自分では分からないものです。そこで、もし自分の長所を客観的にあぶり出すようなことが出来たなら、それはすごく大きな一歩になると

    自分の強みを診断するWebテスト | jMatsuzaki
  • iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka ここに、iftttという1つのウェブサービスがあります。 iftttとは、ウェブサービス同士をつなげるパイプのようなもの。1つのアクションを起こすと、自動で他のウェブサービスが動き出します。 例えば、Twitterでスターをつけると、その内容をEvernoteに保存したり。そんなことができてしまいます。 対応しているウェブサービスが41個もあるため、その活用方法は無限大。これを活用すれば、今まで面倒だったことがシンプルに収まる便利さがあります。 しかし、道具というのは全てそうですが、一見便利そうに見えるものでも使い方しだいでは不便になってしまいます

    iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 法人は偏りのない富の増幅器たりうるか - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

    世間が長期休暇に入る時は概ね長考の機会としています。このGWの後半は特に考える事に終始しました。法人とは何か、幸せとは何か、富とは何か、お金とは何か….を改めて。その過程で経営者として自分の考えを今一度整理できたので、何故今の経営スタイルに至ったか記しておこうと綴ってみたらエラい事になりました。めちゃ長です(笑。恐らくブログ史上最長) ■ お金が無くて幸せか 経営者になってからお金を意識する事が多くなったのは、ただ単に会社のBS/PL/CFを財務的に意識しているからだけでなく、成功された方の話を見聞きしたり直接その考え方に触れたりする事が多くなっているからだと思います。言ってみれば「お金が全てである」と言っても誤解する事のない方々(その真意を理解されている方々)や、お金が好きな方々と接する機会が増えたから…という事でしょう。 とかく日人には「お金=悪」という公式が頭の中にあって、これは

  • 弱みを消すこと、強みを伸ばすこと - jkondoの日記

    仕事をやっていると、いろいろな能力が自分に足りないことに気付く時があります。 たとえば、この人は自分よりもずっとビジネス的な考え方がうまいな、とか、自分よりもずっと新しい情報をたくさん知っているな、とか。というよりも、それぞれの職種の専門家が会社に集まってくると、自分の方が得意だ、と思う事など実はほとんどなくなります。 自分が苦手だなと感じると、まずは自分の力の無さに落ち込み、次に自分で弱みを克服しなくてはと考え、あれこれと新しい努力を始めます。 どんなことでも半年くらい努力をすると、それなりに少しはできるようになるもので、自分は苦手を克服して、これもできるようになったぞ、という達成感を味わえます。自分は経営のプロではないので、経営者として、そうやって足りない力をとにかく身につけていかないといけない、と考えてこれまでやってきました。 そうやって苦手な部分を克服してできないことをできるように

    弱みを消すこと、強みを伸ばすこと - jkondoの日記
  • 1