タグ

2011年6月6日のブックマーク (14件)

  • PythonでGoogle Readerのフィードデータをダウンロードする - 偏った言語信者の垂れ流し

    Google Readerはフォルダ単位でフィードを公開することができるのですが、Atomのフィード出力もあります。 そこ経由で各種RSSのデータを落としてバックアップしてみると便利だなと。 Pythonでやってみた。 feed_backup.py #!/usr/bin/env python # coding: utf-8 import sys import feedparser def main(url): print '<html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"/>' print '<title>%s</title></head><body>' % url next_url = url while next_url: feed = feedparser.parse(next

  • egashira > Google App Engine > 静的なページのみでGAEサイトを構築する

    Google App Engine(GAE)はWebアプリのインフラなので、来はPythonJavaなどを駆使した動的なページでサイトを構築します。 しかし、通常のCSSファイルやJavaScriptなどの静的ファイルを使用する仕組みをもっているため、最初に簡単な設定さえ行えば、通常のホスティングと同様のHTMLによる静的なサイト構築も行うことができます。 同じようなGoogleのサービスでGoogleサイトがあり、これも無料で利用することができます。このGoogleサイトはWebブラウザのみでお手軽にコンテンツを書いたり管理したりすることができる反面、カスタマイズ性は低く、HTMLを自分でコーディングしたい場合には不向きです。 このページでは、テキストエディタやDreamweaverなどの一般的なWebデザインソフトウェアを使ってWebページを作り、FTPでサーバにアップロードする

  • Pythonのアクセス制限と抽象クラス&インターフェイスについてのまとめ - yasuhisa's blog

    アクセス制限について Javaに関して Pythonに関して アクセス制限についての感想と考察 考察 感想 抽象クラスとインターフェイスについて 抽象クラスについて インターフェイスについて アクセス制限について Javaに関して Javaのアクセス修飾子については、public、private、protected、無名の種類があります。アクセス修飾子についてはnextindex.net - がまとまっているようなので、そこを見てみるといいでしょう。各所にて書かれているので僕がいうまでもないと思いますが、オブジェクト指向プログラミングにおいて、アクセス制限はカプセル化を実現するために必要なものです。以下に簡単にまとめたものを掲載してみます。先ほどのところを参考に書かせてもらっています。 private 同一クラス内からのアクセスのみ。 無名 同じパッケージ内からしか呼び出せない。 prot

    Pythonのアクセス制限と抽象クラス&インターフェイスについてのまとめ - yasuhisa's blog
  • Python入門(38) - パッケージ

    メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。 今日はパッケージから。 パッケージとは Pythonで言う、「パッケージ」とは、通常、sysモジュールのpath属性に記録されているサーチバスのディレクトリの__init__.pyファイルが置いてある「サブディレクトリ」のこと。 また、ディレクトリパスを指定してインポートすることを「パッケージインポート」と呼ぶ。 パッケージインポートしてみる。 パッケージインポートするには、モジュールの「パス」を指定する。 「パス」の指定には、ディレクトリセパレータに「.」(ドット)を使用する。 早速やってみる。 まず、カレントディレクトリに、dir1ディレクトリを作成。 $ mkdir dir1 $ ls dir1/ で、d

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Python 2.5系最後のリリース「Python 2.5.6」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Python Programming Language Python 2.5系の最終版となる「Python 2.5.6」が公開された。セキュリティフィックスを目的としたリリースで、ソースコードのみの提供となる。2.5系の最後のバグフィックスリリースは2.5.4。2.5.6はセキュリティフィックスのみで、2.5系最後のリリースになる見込み。ユーザには2.7系の最新版(現段階では2.7.1)へのアップグレードが推奨されている。 現在、プロダクションバージョンとして公開されているPythonは「Python 3.2」と「Python 2.7.1」のみ。Python 3.2は2月20日(ノルウェー時間)に公開された3系の最新版。新機能の追加などはこの3系に対して実施されており、すでに2系はメンテナンス期間に入っている。 Pythonの2系と3系は明示的に互換性が失われている。すでに開発は3系に移っ

  • 医療観察法.NET>入門編>心神喪失者等医療観察法 Q & A>Q&A1~5

    Q1.どんな人がこの制度の対象となるのですか? Answer 1. 医療観察法は、心神喪失または心神耗弱の状態で重大な他害行為を行った者に対して強制的な入院や通院を命じるための手続を定めるほか、入院中の医療や通院中の処遇について定めています。 この制度の対象となる者(「対象者」といいます)は、同法の定める重大な他害行為(「対象行為」といいます)を行った者ですが、対象行為とは次のいずれかにあたる行為をさします(同法2条2項)。 (1)現住建造物等放火、非現住建造物等放火、建造物等以外放火と各未遂罪 (2)強制わいせつ、強姦、準強制わいせつ及び準強姦と各未遂罪 (3)殺人、殺人関与及び同意殺人と各未遂罪 (4)傷害(傷害致死を含む) (5)強盗、事後強盗と各未遂罪(強盗致死傷を含む) 上記の対象行為を行った者で、次のいずれかに該当する者が「対象者」となります(同法2条3項)。 (a)検察官が心

    yadokari23
    yadokari23 2011/06/06
    心神喪失で無罪となった精神障害者はその後どうなるのか。
  • mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了

    ミクシィは6月6日、SNS「mixi」の「足あと」機能をリニューアルし、新たに「先週の訪問者」機能として6月13日から提供すると発表した。訪問者を「友人」と「その他」に分け、1週間に訪れた人を翌週に表示する。 「足あと」機能は2004年2月のmixi開始当初から、いつ誰が自分のページを訪問したかを把握でき、またページを訪れたことを友人に簡単に伝えられるフィードバック機能として提供してきた。だが最近は「mixiボイス」など足あとがつかないサービスの利用が進んでいる上、「イイネ!」を使って友人へのフィードバックも容易になっており、サービスの多様化とコミュニケーションスタイルの多様化に合わせて改善することにした。 「先週の訪問者」機能では、1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示。従来のページのほか、ホームの「新着お知らせ」枠でも通知する。 現在の足あと機能では、訪問者が訪れたアクセス日時を含めてリ

    mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了
    yadokari23
    yadokari23 2011/06/06
    誰得。
  • whispper online(GoogleChromeで音声認識してツイートするウェブアプリ) - hitode909の日記

    id:AirReaderさんが,Androidに向かってしゃべると音声認識してツイートできるAndroidアプリを作られてて,ぼくも音声認識で会話したかったので,ブラウザに向かってしゃべると音声認識してツイートできるウェブアプリを作った. http://hitode909.appspot.com/whispper/ マイクのボタンを押すと音声認識が始まるので,てきとうにしゃべって,しゃべりおわると,いきなりツイートされる. TwitterとOAuth認証して使う.Google Chromeで動く. サイトを開きっぱなしで何かしゃべると勝手に投稿されたらおもしろそうだったけど,それはできなくて,マイクのボタンを押すと認識開始する. ドラフトを読むと,startSpeechInputメソッドで音声認識を開始できるようだけど,まだ実装されてないようだった. 関連 HTML Speech Inpu

  • 医学部を出て主婦になるのは悪いこと?

    池田信夫さんらが、医学部やビジネススクールを出て主婦になることの是非を論じていましたので、私も自分なりの考えをまとめてみました。 後半で「医師不足をどう解決するか」という話にも少し触れています。 〈関連リンク〉 続きを読む

    医学部を出て主婦になるのは悪いこと?
  • 震災と、「眠りつづけて死ぬ」のこれまでと、これからの話 - いんたーねっと日記

    1 2010年8月20日、僕は@hironicaの呼びかけで目黒二郎に行くオフ会に参加した。このときは10人くらい集まって、完したあとみんなでその近くにある目黒寄生虫館に向かった。ホルマリン漬けにされた寄生虫や寄生された動物の標なんかをはしゃぎながら見ていたのだけど、2階の世界中の寄生虫由来の病気について解説された展示の、病気にかかった患者さんの写真に僕は目を奪われた。 屋外に上半身裸で横たわる男性の写真の下には「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけ書かれていた。 これはツェツェバエが媒介する寄生虫トリパノソーマによる病気「睡眠病」の患者の写真で、この男性はこの病気の患者で痛ましい写真のはずなのだけど、その下に「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけキャプションが書いてある状況があまりにシュールで、きっとこの言葉を選んだ人はこういう反応を狙っていたわけではないのだろうけど、非常にハイセンスだと思

  • 【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい.. - 人力検索はてな

    【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yadokari23
    yadokari23 2011/06/06
    ヒマなので夜釣り。
  • BBIQ光の口コミや評判|料金や速度など九州エリア限定のビビックを解説 – ネットログ

    この記事では、実際のBBIQ光ユーザーの口コミ・評判を調査し、BBIQ光のメリット・デメリットをまとめました! 「BBIQ光に契約して当に大丈夫?」「BBIQ光はちゃんと繋がるの?」など、心配な方もいるでしょう。 BBIQ光は、九州電力グループの子会社株式会社QTnetが提供する光回線サービスです。九州地方限定で展開しているため通信速度が混雑しにくく、安定した高速回線が維持しやすい光回線です。 一方で、料金は平均でそこまで安いわけではなく、営業電話のスタッフの対応が悪いなどのデメリットがあります。 BBIQ光のメリット・デメリットを踏まえて、契約を検討してみてくださいね。おすすめのキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく読んでいきましょう!