タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (264)

  • 27日未明のTwitterダウン、原因は五輪サッカー戦ではなくDC障害

    Twitterの日法人であるTwitter Japanは2012年7月27日、日時間の深夜0時20分から1時までの間、Twitterサービスが停止していたことを同社ブログ上で公表し、謝罪した。サービスが完全に復活したのは1時25分ころだったという。 ちょうどロンドンオリンピックのサッカー男子、日スペイン戦の最中だったため、大量の応援や実況ツイートが集中してシステムダウンが起こったのではないかという憶測も一部で流れたが、Twitter Japanによれば、原因は「Twitterのデータセンター(DC)のシステムの問題」だったという。 同社によると、Twitterサービスに使っているデータセンターでは、システム障害が起こった場合、自動的に別のシステムに切り替えて処理を続行する冗長構成をとっている。しかし、今回は両方のシステムに同時に障害が発生したため、サービスが停止してしまったという

    27日未明のTwitterダウン、原因は五輪サッカー戦ではなくDC障害
  • ファーストサーバ障害で特損12億円、ヤフー4~6月期決算

    ポータルサイトYahoo! JAPAN運営などを手がけるヤフーは2012年7月25日、2012年4~6月期の連結決算を発表した。6月20日に発生した子会社ファーストサーバの大規模障害(関連記事:データ消失障害のファーストサーバが中間報告、「データは復旧不可能」)の損害賠償金支払いなどのために、特別損失として「システム事故関連損失」12億2900万円を計上した。特別損失合計(13億3900万円)の大半を占める。 2012年4~6月期の売上高は775億9600万円(前年同期比8.0%増)、経常利益427億7100万円(同8.8%増)、四半期純利益は250億9400万円(同7.6%増)で、特別損失を吸収して増収増益を維持した。 [ヤフーの決算関連資料]

    ファーストサーバ障害で特損12億円、ヤフー4~6月期決算
  • 日本のシステム開発は“井の中の蛙”か

    IT現場で、日々当たり前に進められているシステム開発。そのやり方に、疑問を抱くことはまずないだろう。しかし、第三者の目で見ると、そこには世界の常識とは異なる部分がある。 別のやり方を知る外国人の目を通して日のシステム開発を眺めることで、日のやり方の良い点や他国に見習うべき点が浮かび上がってくる。日経SYSTEMS 2012年9月号の特集1「ここがヘンだよ 日のシステム開発」の取材活動で、日IT現場で活躍する外国人エンジニアや、グローバルなシステムの開発に携わることが多い日エンジニアに、日と外国のシステム開発の違いについて聞いた。取材を通じて、日のシステム開発で独自性の高いところが多数明らかになった。ここでは、複数の人から「これはおかしい」と指摘された3点に絞って紹介する。 開発者は常に文句を言われる立場 香港出身で中国と米国、日においてシステム開発経験が豊富なある

    日本のシステム開発は“井の中の蛙”か
  • イトーヨーカドー全店でマルチ電子マネー端末導入、ナナコ以外も利用可能に

    セブン&アイ・ホールディングスは2012年7月24日、傘下の総合スーパー「イトーヨーカドー」と大型ショッピングセンター「アリオ」の計176店舗、約5000のテナント専門店にマルチ電子マネー決済端末を導入すると発表した。7月末までに、まず8店舗で稼働させる。 セブン&アイグループ独自の電子マネー「nanaco(ナナコ)」に加えて、「楽天Edy」「交通系電子マネー(JR東日SuicaJR西日のICOCA、首都圏私鉄のPASMOなど)」に対応し、これらの電子マネーを買い物に使えるようになる。イオンの「WAON」や、ポストペイ型電子マネーであるNTTドコモの「iD」やJCBの「QUICPay」には対応しない。 2012年内にイトーヨーカドー・アリオの約60店舗・約2700のテナント専門店に順次マルチ電子マネー決済端末を導入する。その後はイトーヨーカドー・アリオ全店への展開を進めると共に、「

    イトーヨーカドー全店でマルチ電子マネー端末導入、ナナコ以外も利用可能に
  • 日本語入力こそ我がライフワーク

    人がコンピュータを利用する上で欠かせない日本語入力機能。グーグルが2009年12月に提供を開始した「Google日本語入力」は、後発ながら変換効率の高さで評判を集めた。開発を主導した小松弘幸氏は「日本語入力はライフワーク」と語り、ユーザーインタフェース(UI)の進化につなげると意気込む。 「Google日本語入力」を開発したきっかけは何ですか。 学生時代に日語予測入力システムを開発し、オープンソースソフトとして公開していました。グーグル入社後は開発から離れたものの、業の傍らで新たな日本語入力システムの構想を温めていました。 直接のきっかけは、同僚である工藤拓からの提案です。彼は検索エンジンで入力語句を予測したりスペルミスを修正したりする「もしかして」機能の担当でした。この機能を日本語入力に応用したいというアイデアに可能性を感じました。 グーグルには、勤務時間の2割を業以外に使える

    日本語入力こそ我がライフワーク
  • 政府システムの調達はなぜ失敗したのか

    「一日でフェラーリ一台に相当するカネが無駄に飛んでいる」――。そのプロジェクトに参加していた技術者の間ではこんな皮肉が交わされていたという。 特許庁は2012年1月、新基幹システムの開発を中止した。2006年12月の開始から5年におよぶプロジェクトは、まさにデスマーチと呼ぶにふさわしいものだった。その間、誰もプロジェクトを止めることができなかった。 最盛期に当たる2008年には、システム要件を確定させるため、1100~1300人がプロジェクトに参加した。開発を担当するITベンダーは、人材派遣会社や協力会社を通じて、大量の人材をかき集めた。設計チームが入居していたビルは一気に手狭になり、机の1人当たりのスペースは「どうにかノートパソコン一台おけるくらい」に縮小した。 あるチームは現行の業務フローを反映した文書をひたすら作成した。あるチームは特許にかかわる法律を紐解き、業務やデータベースの項目

    政府システムの調達はなぜ失敗したのか
  • Android 開発環境 インストール方法(Windows向け、2012年7月20日時点最新)

    2012年6月末にAndroidの開発環境が更新されました。 新しいAndroid SDK(開発用キット)とADT(EclipseのAndroid開発用プラグイン)では、Androidプロジェクト作成部分のGUIが大きく変わっています。アイコンの属性を右上図のように選択できるようになったほか、右下図のようにアプリのテンプレートを視覚的に選べるようになりました。 プロジェクトのひな形となるHello Worldアプリの外観も変更されました。従来は、黒い画面の上部に小さく地味に「Hello world Activity名」と表示していましたが、白い画面の中央に表示する形に変更されました。 以下では、Windows(32bitPCAndroid開発環境を導入して、ひな形のHello Worldアプリをビルドするまでの方法を解説します(2012年7月20日時点最新) インストールするソフト ・

    Android 開発環境 インストール方法(Windows向け、2012年7月20日時点最新)
  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
  • 総務省がスマホプライバシー基準を公開

    総務省は、スマートフォンアプリが順守すべきプライバシー保護の基準などを示した提言「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」を公開する。提言案を2012年6月29日に公表し、7月20日までの意見募集を経て正式公開へ進める。「企業がスマホのプライバシー保護へ自主的に取り組む上で参考になる基準ととらえてほしい」(総務省)。 提言を見たセキュリティ専門家は「これまでの指針とは異なり、基準が極めて詳細かつ具体的」と口をそろえる(図)。消費者向けにアプリを提供している企業は、アプリの仕様やプライバシーポリシーなどを見直す必要が出てきそうだ。 これまで総務省は、スマートフォンを含むITサービスのプライバシー保護について二つの指針を公開していた。一つは、個人情報保護法などに基づいて事業者が順守すべき基事項を定めたガイドライン。もう一つは、ガイドラインほどの拘束力はないものの、プライバシー情報を扱う

    総務省がスマホプライバシー基準を公開
  • 敏腕ITエンジニアに学ぶ説明の極意

    企業システムの複雑な情報を、様々な相手に説明するのは簡単ではない。ITに詳しくない経営層や利用部門はもちろん、意見の異なる開発メンバー相手でも、説明の仕方が悪ければ、伝えたいことが伝わらず、結果として日々の業務に支障をきたすことになる。ITエンジニアにとって「説明力」は、強力な武器となるものだ。 そこで今週の週末スペシャルでは説明の極意を紹介する。 聞く気にさせる、誤解を防ぐテクニック まず、周囲から「説明がうまい」と評価されるITエンジニアなどに取材し、彼らが日ごろ実践している説明のテクニックをまとめた記事を紹介する。いずれも、プレゼンテーションのように周到な準備ができる機会に限らず、聞かれたその場で説明するときにも活用できるものだ。 聞く気にさせる「意識合わせ」の極意 相手を見抜き、誤解を防ぐ「表現」の極意 数学のカリスマ塾講師に学ぶ「説明の極意」 相手にとっての“真の課題”に焦点をあ

    敏腕ITエンジニアに学ぶ説明の極意
  • ファーストサーバ事件で情報漏洩の2次被害、2300社に影響か

    ヤフー子会社でレンタルサーバー事業を展開するファーストサーバは2012年6月29日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)の復旧作業において、情報漏洩が起きていた可能性があると発表した。 発表文によると「対象サーバー数103台、最大2308者(法人や非法人)分の復元データの一部が、同じく障害の影響を受けた145者のデータ領域に混在した可能性がある」という。 ファーストサーバのサービスでは、1台の物理サーバーにつき最大で60契約を収容している。平常時はある顧客は他の顧客のファイルにアクセスできないように制御されているため、情報漏洩は発生しない。 ところが6月20日の大規模障害でファイルが消失したため、可能な範囲でファイルの復元を試み、復元できたものを顧客に提供していた。この時に、ある顧客に提供したファイルに別の顧客のファイルが混入したまま提供してしまった可能性があるという。 発表文では、

    ファーストサーバ事件で情報漏洩の2次被害、2300社に影響か
  • 第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超

    ニコニコ動画改めniconico――。2012年5月1日、ドワンゴが企画・開発し、ニワンゴが提供する動画配信・共有サービス「ニコニコ動画」の次期バージョン「Zero」がスタートした。大幅に視聴ページのユーザーインタフェースを作り変え、サービス開始以来の総称だった「ニコニコ動画」を「niconico」に変更するなど、同社にとって2006年のサービス開始以来の大掛かりなバージョンアップとなった。当初「Zero」は有料の「ニコニコプレミアム会員」限定のサービスとなるが、いずれは一般の登録会員にも展開する。 こうした大掛かりなバージョンアップの背景には何があったのか。 ITproがニコニコ動画に注目する理由 ニコニコ動画に関する数字を見ていくと、それらが浮かび上がってくる。だがまずはその前に、なぜITproが特集としてニコニコ動画を取り上げるのかを説明したい。 その理由は3点に集約できる。 その1

    第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超
  • 人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発

    エリクソン・ジャパンは2012年6月21日、人間の体を通信ネットワークの一部として利用できる技術「Connected Me」を発表した(写真)。体内に微弱な電気信号を流して6M~10Mビット/秒の通信を実現する。 片手でスマートフォンを持ち、もう片方の手で異なるデバイスに触るような使い方を想定している。スマートフォンからの音楽のストリーミング、写真の転送、機器同士のペアリング、パスコード送信によるドアの解錠などに利用できるという。人体という実体のある伝送路を使うため、セキュリティも確保しやすい。 Connected Meでは送信側と受信側それぞれに専用の回路と電極を持つ。人間が電極に触ることで人体を伝送路として利用する。「容量性カップリング」と呼ぶ現象を利用して人体に信号を流す。データ通信時には送信側の電極で電圧を変位させ、受信側の電極で電圧の変化を検知する。WHO(世界保健機関)基準に準

    人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発
  • SEよ、豊かな語彙を持て

    語彙は「ごい」と読む。広辞苑を引くと次のように出ている。 「一つの言語の、あるいはその中のある範囲についての、単語の総体。vocabulary」 「日語の語彙」は日語で使われる単語の総体であり、「ITproの語彙」はサイトの中で使われる単語の総体である。 「ある範囲」は個人を指す場合もある。例えば「徳田さんの語彙」と言ったら徳田さんという人が知っている単語の総体であり、「石井さんの語彙」と言ったら石井さんが知っている単語の総体である。 範囲をどうとるかで語彙は異なり、そこに含まれる単語の数も異なる。これを語彙数と呼ぶことにする。稿の主題は「SE(システムズエンジニア)の語彙数」である。プロのSEとしてやっていくために、どのくらいの語彙数が必要だろうか。もし今の語彙数が足りないのであれば、どのように増やせばよいのか。 以下の問答は、3000人のSEやSEマネジャに文章作法を指導してき

    SEよ、豊かな語彙を持て
  • [Interop 2012]「HTML5は大きなイノベーションを引き起こす」、W3CのCEO

    「次世代のWeb技術がイノベーションを引き起こす」---W3C(World Wide Web Consortium)のCEO ジェフリー・ジャフェ氏は2012年6月14日、ICT分野の総合展示会「Interop Tokyo 2012」で講演。最新のWeb技術がビジネスに与えるインパクトを展望した。 W3CはWeb技術の策定や標準化を手がける非営利団体。次世代Web技術HTML5」の標準化作業を進めている。「標準の勧告は2~3年後(2014年~2015年)を予定している」(ジャフェ氏)。HTML5では、機能性の高いWebアプリを実現する仕組みや、ブラウザやデバイス間の互換性を確保する仕組みなどが強化されている。仕様の一部はすでに主要なWebブラウザが取り入れており、HTML5を使ったWebサイトも増えている。 「過去20年間を振り返ると、Webを通じて産業界に大きな変革が起きた。HTML5

    [Interop 2012]「HTML5は大きなイノベーションを引き起こす」、W3CのCEO
  • 「Androidアプリのセキュア設計・コーディングガイド」、JSSECが公開

    スマートフォンセキュリティフォーラム(JSSEC)は2012年6月11日、「Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」を公開した。Androidアプリの安全性の高いコーディング方法、サンプルコードとともに解説している。 ガイドではActivtyの作成と利用、Broadcastの送受信、Content Providerの作成と利用、Seviceの作成、SQLiteの仕様、ファイルの扱い、パスワード入力画面の作り方、PermissionとProtection Levelの扱いなどについてコーディングのルールを提示している。 また内容に対するパブリックコメントも受け付けている。「最新かつその時点で正しいとおもわれることをできるだけ記載・公開し、間違いがあればフィードバックをいただいて常に正しい情報に更新する」(JSSEC)。 「Androidアプリのセキュア設計・セキュ

    「Androidアプリのセキュア設計・コーディングガイド」、JSSECが公開
  • 「Windows Phone」の出荷台数シェア、5年後には「iOS」を抜く、IDC予測

    2012年の世界の携帯電話出荷台数は18億台にとどまり、前年比4%増と2009年以来の低成長になる見通し――。こうした市場予測を米IDCが現地時間2012年6月6日に公表した。低成長の理由としてIDCはフィーチャーフォン(従来型携帯電話機)の落ち込みが激しいためと説明している。フィーチャーフォンの出荷台数は前年比10%減となる見込みで、景気の先行きや雇用の不安から人々が買い替えを控えるとしている。 一方でスマートフォンの出荷台数は前年比38.8%増の6億8600万台に達する見通し。通信事業者による端末代金の割引、平均販売価格の下落、スマートフォンの認知度向上、端末の多様化、データプランの低価格化などが要因という。またIDCは、今後、米Googleの「Android」、米Appleの「iOS」、米Microsoftの「Windows Phone」のスマートフォン市場成長への寄与度が高まってく

    「Windows Phone」の出荷台数シェア、5年後には「iOS」を抜く、IDC予測
  • 100ユーザーまで無料の勤怠管理SaaS、マインドが同社製OSS「MosP」で

    マインドは2012年6月4日、Web人事システム「MosP勤怠管理」のSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)、「MosPii勤怠管理」(写真)を提供開始した。100登録ユーザーまで無料で利用できる。 このサービスの元となったのは、同社が開発しオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開している、JavaベースのWeb人事システム「MosP」。勤怠管理、人事管理、給与計算のモジュールがある。これまでに累計で3万件ダウンロードされているという。 MosPii勤怠管理は100登録ユーザーまで無料で利用できる。100ユーザー以上の場合や、サポートサービスが必要な顧客に対しては有償の「MosPiiBIZ」を提供する。MosPiiBIZではVPNの利用やカスタマイズも可能で、料金は100ユーザーで月額1万5750円から。 マインドでは「MosP勤怠管理は介護事業者などからの問い合わせが多か

    100ユーザーまで無料の勤怠管理SaaS、マインドが同社製OSS「MosP」で
  • 沈みゆく「受託ソフト開発」

    「一から作る」「言われた通りに作る」という受託ソフト開発やシステムインテグレーション(SI)は、もはや時代遅れになりつつあるようだ。IT業界と主要各社の動静を追い続けているジャーナリストの田中克己氏は、繰り返し警鐘を鳴らしてきた。 同氏のコラム『田中克己の針路IT』から、変貌する受託ソフト開発市場や主要ベンダー各社の構造改革に関する記事をピックアップした。最新の記事『受託ソフト開発会社は、もう終わり!』の冒頭で触れている、「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」というNTTデータ山下徹社長の言葉が重く響く。 待ったなしの状況を迎えた受託ソフト開発 受託ソフト開発会社は、もう終わり! スルガ銀-IBM裁判から垣間見えた“SI時代の終焉” TISの構造改革から見える「受託ソフト産業の明日」 ソフト会社に明日はない? 日IT業界が「開放」を迫られるとき 成

    沈みゆく「受託ソフト開発」
  • その業務フローは誰も読めない

    業務改善やシステム化の上流工程では、業務の流れを把握するために「業務フロー」を作成します。ここで作成される業務フローは、システム化や運用設計など後工程でも利用されます。 前回は、業務フローを作成する際の重複や漏れを抑制する方法について説明しました。今回は、業務フローという成果物の作成にばかり目が行ってしまい、業務フローを作成する来の目的を見失って使い物にならない成果物を生み出してしまったケースについて見ていきましょう。 病状:作成した人も手こずる代物 製造業A社は、基幹システムが老朽化したためシステムを再構築することになりました。まず業務改革を行い、あるべき新業務を定義した上で、それに適したシステムを構築しようという方針を立てました。 そこで、業務改革を外部のコンサルティング会社B社に依頼。B社のコンサルタント3人がA社の業務担当者にヒアリングしながら、新業務の流れを業務フローにまとめ

    その業務フローは誰も読めない