タグ

ブックマーク / hama73.com (13)

  • 最近、パソコンの終了が遅いと思ったらChromeのせいだった

    最近、Windows7をシャットダウンする際に「バックグラウンドシステムの終了を待っています…」と表示され、なかなか終了されないことが多くなっていました。 原因を調べてみたところ、Chromeのバックグラウンドアプリ機能が原因であることがわかりました。 photo credit: PromoBlog via photopin cc 設定解除の方法 ↑Chromeの「設定」から「詳細設定を表示…」を選びます。 ↑「バックグラウンドアプリ」の項目のチェックボックスをオフにします。これでOKです。 バックグラウンドアプリとは? 拡張機能やウェブ アプリの多くは、機能を実行するためにバックグラウンド ページを使用します。 (中略…) 高度な機能を提供するために、Google Chrome のウィンドウがすべて閉じた後でも実行を続けるアプリもあり、バックグラウンド アプリと呼ばれます。 via バッ

    最近、パソコンの終了が遅いと思ったらChromeのせいだった
  • 無料12GBスタート!招待5GB!Dropboxっぽいクラウドサービス「Copy」

    だいちゃん(@delaymania)の記事でCopyというクラウドストレージサービスの存在を知りました。 Dropboxみたいなクラウドサービス「Copy」が招待で5GBもらえる奮発サービス中 | delaymania 1.招待で互いの容量が5GB増えるキャンペーン中 ちょうどキャンペーン中のようで、↓のリンクから登録していただくとあなたと私の両方に5GB容量が増加します。 5GB増量スタートはこちらから登録 | Copy Dropboxだとこれが0.5GBなので、かなりの太っ腹ですよね。(2013/04/15現在の情報です) (上のリンクを押すと↑の画面が出てきます) 2.登録したことをツイートすればさらに2GB増量 ↑登録したら「Browse」を開きます。 ↑すると、登録したことをツイートするか聞かれます。ツイートすれば2GB容量が増えます。 I just signed up for

    無料12GBスタート!招待5GB!Dropboxっぽいクラウドサービス「Copy」
  • ほったらかしでOK!重曹と熱湯で簡単コーヒーカップ洗浄

    コーヒーカップに付着してしまったコーヒー渋や茶渋などは、熱湯と重曹を使うことで簡単に落とせます。 ハイターなどの漂白剤が使えない金属製のカップなどで特に重宝しますよ。 1.やり方 ・コーヒーカップの底が軽く隠れる程度に重曹を入れる ・沸かしたての熱湯を注ぐ ・そのまま5分以上放置 ・重曹水を捨て、スポンジで軽く洗う これだけです。私は外出前にセットして、帰ってきたら片付けるといった形でやっています。 2.熱湯を使うことがポイント 温度 – 多くの反応は、より高い温度で行えば、系により多くのエネルギーが与えられるために速度が増加する。一般に、反応温度が 10 ℃ 上がれば反応速度は約2倍になる、というのが目安とされる。 via 化学反応 – Wikipedia 重曹を使ってコーヒー渋や茶渋を落とすこと自体はよく知られていますよね。そこでさらに熱湯を使うことで効率よく洗浄できるのです。 重曹に

    ほったらかしでOK!重曹と熱湯で簡単コーヒーカップ洗浄
  • 親知らずを抜くときに知っておくとよいこと

    最近、3目の親知らずを抜いてきました。 3回目ともなるといろいろと慣れてくるので、親知らずを抜くときに知っておくとよいことを少しまとめてみました。 1.夜に抜くほうが良い photo credit: knitting iris via photopin cc これは、麻酔が効いているうちに眠ることができるためです。その他にも、抜歯の後にごはんをべなくて済むという利点があります。 抜歯直後は人にもよりますがかなり痛いです。眠っている間に痛みのピークをやり過ごしましょう。 2.抜歯の翌日も歯医者に行ける準備をしておく photo credit: Sappymoosetree via photopin cc これは、抜歯の翌日には抜いた場所を消毒するためです。 翌日の予定を空けておかないと、「明日は消毒に来れますか?」と聞かれて慌てることになります。 3.ゼリー飲料を数分買っておく

    親知らずを抜くときに知っておくとよいこと
  • 眉・ヒゲを手入れする全ての人に知ってもらいたいrubis社の毛抜き

    すごすぎて眉・ヒゲを手入れする全ての人に知ってもらいたいと思っている毛抜きがあります。それはrubis社のコスメピンセット(毛抜き)です! あまりの良さに私は10年以上愛用しています!しかも買い換えることなく!今日はこのピンセットのすごさについて語らせてください! 1.とにかく抜きやすい! 使いやすさにこだわった先端の形 rubisの毛抜きは先端が斜めにカットされています。 この絶妙な角度のおかげで当に使いやすく、しかも疲れません! 軽い力でスイスイ抜ける! rubisの毛抜きは先端が薄く、きれいな平面になっているため、どんな細い毛でも軽くはさむだけでしっかりキャッチしてくれます。 むしろ強くはさんではいけません!先端が薄いので、力をいれると先端が反り返ってキャッチできなくなります! 2.科学者御用達メーカーの気の毛抜き photo credit: Conor Lawless via

    眉・ヒゲを手入れする全ての人に知ってもらいたいrubis社の毛抜き
  • 2012年に身についた良習慣ベスト7

    2012年に身についた良習慣について順位をつけてまとめてみました!参考になったや、関連する記事がある場合は、それらも適宜紹介しています! 1位:早起き(4時起き) ・一日の中で最も集中力が高い時間をまとめて確保できる ・その時間を使って好きなこと(仕事も可)ができる破格のメリット ・寝坊しても絶対に遅刻しない ・「とりあえず寝て、明日がんばろう」が秘密兵器になる 朝活を始めたい人へ!4時起きを定着させる12のコツ 2位:毎日パートナーが喜びそうなことを考える ・子供がいると、に気を使うことを忘れがち ・毎朝5分は必ずが喜びそうなことを考える ・可能であればそれをすぐに実行する ・結果的にこれまで以上にお互いが相手を気遣うようになった 3位:イラッときたら相手の状況を想像する ・相手の行動にイラッときたら一呼吸 ・なぜこんな行動をとるのか?相手の状況を想像する ・盗人にも三分の理。相手

    2012年に身についた良習慣ベスト7
  • 長時間労働のリスクについて考える-持続可能な働き方をしていますか?

    私は自分自身の仕事の効率化を進めていますが、それは単に早く帰ることだけが目的ではありません。 ですから必要に応じて残業は行なっています。ただ、基的には19:30に会社を出るように心がけています。 1.私が19:30に帰ると決めている理由 19:30で帰ることを意識しているのは、それ以上働くことが持続可能な働き方ではないからです。 持続可能ではないと判断している理由は2つあります。 (1)育児と暮らしとの両立 私には1歳の娘がいますので、夫として/父親としてやるべきことがあります。また、帰宅が遅くなると人間的な生活(事、風呂、睡眠)がおろそかになりがちです。 これらは心身の健康を支えるベースですから、ここがうまくいかないと結果的に仕事にも支障が出ます。 (2)ドクターストップによるリスク 過去に仕事が原因で「心を病んだこと」と「入院」したことがあります。この経験から、私が毎日無制限に残業

    長時間労働のリスクについて考える-持続可能な働き方をしていますか?
  • モノの役割は2つだと考えれば片付けはうまくいく

    うちはモノが多い家です。それが最近はモノがどんどん減ってきているのですが、同時に心が潤ってきています。 なぜなら、必要なものだけに囲まれた生活になりつつあるからです。この状態をつくるきっかけになったのは、おなじみの人生がときめく片づけの魔法」です。 モノの役割は2つしかない photo credit: BineBluete via photopin cc こちらのを読んで私が学んだことは、モノの役割は大きく分けて2つしかないということです。 1つ目の役割は「実益をもたらす」。すなわち「実際に使う」モノです。「まだ使える」ではありません。 2つ目の役割は「心に潤いをもたらす」。の中では「使わないけれど、ときめくモノ」といった感じで説明されています。 そして、この2つ以外は捨てます。ここで大事なことは、捨てることが目的ではなく「必要なものだけ残す」という感覚です。 意外にバカにできない

    モノの役割は2つだと考えれば片付けはうまくいく
  • GTDを習慣化させるには「収集」ステップが重要なのかもしれない

    このには冒頭から衝撃的なフレーズがあります。 このは、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」 について書いたです。 via 人生がときめく片づけの魔法 なぜ一度片付いたら絶対に元に戻らないのか?著者の近藤麻理恵(こんまり)さんはこうおっしゃっています。 ポイントは、一度、完璧な状態を経験してしまうこと。 …一度完璧に片付いた状態を劇的に体験すると、以前の散らかった状態にもはや戻れなくなります。 via 人生がときめく片づけの魔法 このフレーズこそが、「GTDの習慣化には『収集』のステップが重要なのではないか?」と思わせたきっかけです。 頭が完全にクリアな状態を知ると、GTDにハマる photo credit: danorbit. via photopin cc 「気になることをすべて収集し、自分の信頼できるツールに預け、かつすぐに取り出せるよう常にシステムを最新の状態にしておく。

    GTDを習慣化させるには「収集」ステップが重要なのかもしれない
  • Evernote-タスク管理にToodledoを連携!iPhone&Macの@ikki0820 の実践例

    ホーム Evernoteタスク管理 Evernote-タスク管理にToodledoを連携!iPhone&Macの@ikki0820 の実践例 はじめまして。「イッキの日記」を運営しているイッキ(@ikki0820)と申します。 ブログ歴は数年やっていますが、ヒトリゴトをひたすら書き続けていたのを改め、9月に心機一転リニューアルしたので今回Evernoteタスク管理の募集に寄稿させていただきました。 神戸在住のブロガーです。宜しくお願いします! 私のタスクの実行環境 さて題のEvernoteタスク管理の詳細に入る前に私のタスク実行環境をご紹介します。 使っている端末は仕事Mac Book Air、ケータイはiPhone5という環境です。端末同士のデータはそれぞれクラウド経由で同期させています。 で、インプット用のアプリは↓のような感じです。 iPhoneEvernote公式 –

    Evernote-タスク管理にToodledoを連携!iPhone&Macの@ikki0820 の実践例
  • 書いた奴が一番えらい

    今日は精神論というか、個人的な決意です。 このブログを書くようになってもうすぐ2年になります。ひっそりと月間10万PVを達成し、自分の記事にネガコメをつけられることも楽しめるようになりました。 でも、最近はブログに対して少しスランプ気味でした。 全てのブロガーの敵、あいつとの戦い 原因はあれです。ブログ開設当初から自分たちブロガーに付きまとってくるあいつです。 「一定の文章量・情報がなければ公開したくない」 「ブログのテーマに合っていなければ公開したくない」 という気持ち。久々にあいつと戦っていました。 あれのおかげで、書きたいネタはたくさんあるけれど、「では何を書かないか?」を考えだすとほとんどのネタが書けなくなる状態に陥っていたのです。 ある記事が良いきっかけをくれた 悶々と考え込んでいる中で目にしたこちらの記事が光となりました。 ぐだぐだ言ってないでコード書けよ、ハゲ – Webサー

    書いた奴が一番えらい
  • 【連載14:Evernote-タスク管理】目次ノートの活用

    前回の記事で、よく見るノート(情報)については「よく見る資料」という専用のノートブックをつくる方法を紹介しました。 【連載13:Evernote-タスク管理】日常的に見る資料の管理方法 専用のノートブックに入れておくことで、そのノートブックを開けば効率良く資料を見つけることができます。 … この「よく見る資料」というノートブックは、できればノート数を20以下、できれば10以下とするぐらい少ないほうが良いです。 これは目的のノートをできるだけ「目視」で見つけるためです。よく見るノート(情報)はすぐに見られることが重要ですからね。 しかし、ノート数はどんどん増えていくもの。こんなとき、ノート数の管理に役立つのが「目次ノート」です。 photo credit: joe.ross via photo pin cc すべての連載記事を見るならこちら→Evernoteタスク管理 1.目次ノートとは?

    【連載14:Evernote-タスク管理】目次ノートの活用
  • 実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

    静岡ライフハック研究会Vol.5でLifehacking.jpの堀さん(@mehori)が講演されていた内容から、私がグッときた部分を紹介します。 実は、私はこれから紹介することを1年前からずっと実践していました。 その結果、ただの会社員からセミナー講師や情報発信者でもある会社員として生きるようになり、1年間で当に人生が変わってしまいました。 ですから、これら7つのポイントを実体験から自信を持っておすすめできます。 1.What do you want from life? 2.Unclutter your life 3.Select your daily habit 4.Curate your information stream 5.Manage Scarcity 6.Shield yourself from criticism, and self-doubt 7.Keep a Jo

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント
  • 1