ウェブページをPinterestのように無限スクロールさせるjQueryのプラグイン、アンドWordPressのプラグインを紹介します。 Infinite Scroll 一番最初にリリースされたのはかなり前ですが、いつの間にか2.0にバージョンアップされていたのでご紹介。 Infinite Scrollのデモ Infinite Scroll -jQueryのプラグイン Infinite Scroll -WordPressのプラグイン Infinite Scrollのデモ デモはテキストだけのページです。 ページ下部の「more」をクリック Infinite Scroll -jQueryのプラグイン Infinite Scroll -jQueryのプラグイン Infinite Scrollの使い方 Infinite Scrollの実装は簡単です。 まずは、外部ファイルをセットします。 <sc
Compost in Snow / Akuppa どうも、おつぱ( @OZPA )です。 ブログ運営上絶対に欠かせない、データベースのバックアップ。 それを非常に簡単にやってのけてくれるWordPressのバックアップ用プラグイン「WP-DBManager」を日本語化して分かり易くしようというおはなし。 プラグイン&日本語版ファイルをDL WordPressプラグイン「WP-DBManager」は、データベースの最適化や復元、バックアップや修正までを自動的にやってくれるというもの。 参考:WordPressのバックアップと最適化! WP-DBManagerが最高すぎる件!! | No Second Life いつなんどき、どんな事態に巻き込まれてブログのデータベースが吹っ飛んでしまうかなど誰にもわかりません。 バックアップは定期的に、確実に、おしとやかに取っておきたいところ。 と、言うわけ
先日更新したWordpressインストールのエントリーを多くの方見ていただき、実際にWordpressを始めたという声を頂いた。最初は苦労すると思うのだが、是非自分だけのブログやWebサイトを作ってもらえたらと思う。 今回はWordpressで作られている、有名Webサイトを11個取り上げていきたいと思う。自分のブログやWebサイトを作っていく上で、参考になれば嬉しい。 1.WIRED.JP http://wired.jp/ 2.AdverTimes http://www.advertimes.com/ 3.ガジェット通信 http://getnews.jp/ 4.Greenz.jp http://greenz.jp/ 5.WSJ.com http://jp.wsj.com/japanrealtime/ 6. 日刊SPA http://nikkan-spa.jp/ 7.TechCrunch
Tripwire Magazineにニュースサイト系テーマがまとまっていたのでピックアップ。元記事は60個紹介されています。 60 Best WordPress News Theme Roundup Magnovus – Responsive Magazine & News WordPress Theme MORE INFO / DEMO Modernizm MORE INFO / DEMO CadabraPress MORE INFO / DEMO Continuum MORE INFO / DEMO WP-Prosper MORE INFO / DEMO VOLT – Magazine / Editorial WordPress News Theme MORE INFO / DEMO このサイトもデザイン変更を目論んでいます。レスポンシブなMagnovusが個人的に気になりますね。 よ
Captcha security check actyway.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
今まで、ブログを作っては消していた。AmebloやLivedoor、Blogger、他にも名前を忘れてしまったけど、今までどれも続かなかった。最初の3日間は頑張るんだけど、気づいたら放置。そんな人、案外多いのではないだろうか。 最近、ブログを書く人が以前と比べて増えてきているように思うし、ブログの重要性というものが高まっているように思う。ソーシャルメディアが普及しているからこそ、ブログというメディア兼コンテンツを持つことはかなり強い。事実、僕もこのブログを持っていることで色んな恩恵を得てる。Twitterだけじゃもったいない。 僕のブログは、Wordpressというものを使っている。WordpressとはカスタマイズできるWebサイトで、多くのブロガーたちが利用している。Wordpressの良さや利用するメリットは数多くあるが、最初の導入の敷居が高く、現に僕も一つ作るのに1週間以上かかった
10 Pinterest-Like WordPress Themes Pinterest風のWordPressテーマ集。 超人気のPinterestのUIはなかなか凄いと思っていますが、WordPressであのUIをテーマにしちゃおうというテーマ集です。 WordPressテーマになっても良い感じです。 どれも有償ですが50ドル前後と安価なので自分で作るより時間を節約できそう 関連エントリ フリーでレスポンシブなWordPressテーマ28 新しめのWordPressテーマ40 TwitterBootstrapを使ったWordPressテーマ「BootstrapWP」 フリーのハイクオリティでレスポンシブなWordPressテーマ30
WordPressをアップデートしました。 そしたらどうやらTwitterのTweetを直接埋め込めるようになってるとの事。 早速チェック。 ナイスナンバーファンとしてはうるう秒を見逃したのは痛恨 — くら:うまみ玉 (@kuracyan) July 1, 2012 TweetのURLをそのままコピペすれば良い。 おお!ホントだ。! これは楽だ。 嬉しいね。 ちなみにFlickrの画像やYouTubeの動画を貼り付けるのも簡単 urlを貼り付けるだけでOKですよ。 iPhoneでやる場合モバイルサイトの表示になるので http://m.flickr.com/#/xxxu/kuracyan/123456/ こんな感じのurlの最初のmと#を削除して書けばOKです。 (FlickrもYouTubeも同じく) いずれにせよ、簡単に埋め込めるのがありがたいですね。 —— ◇ —— ◇ —— ◇ —
WordPressってプラグインが豊富でとっても便利ですよね!@poyosiです! プラグインは便利だけれど、便利だからといって沢山導入しすぎると、ページの表示が遅くなるなどのデメリットもあります。 poyosicomでは、できる限りプラグインに頼らなくても比較的簡単に実装できそうな部分は必要最低限の機能を独自で実装し、それでも尚便利なプラグインに絞って導入するように心がけています。 というわけで、2012年6月29日現在で当サイトに使用しているプラグインの種類とその設置方法や解説が記載されているサイトをご紹介したいと思います。 WordPressの表示を強化・高速化するプラグイン 001 Prime Strategy Translate Accelerator WordPressを日本語で表示させる場合に英語から日本語に翻訳しているためにファイルのう読み込みに時間がかかってしまいます。
[対象: 中級] 著者情報をGoogleの検索結果で表示させる第4の方法を今日は紹介します。 これまで利用可能な設定方法は次の3とおりでした。 rel=”author”要素とrel=”me”要素を使う rel=authorパラメータを使う メールアドレスを登録する ※1つめは古い方法で今でもサポートされていますが面倒なのでオススメしません。2つめはリンク先ページのタイトルが「自分が管理しないサイトでもコンテンツ著者情報をGoogle検索に表示させる方法」になっていますが自分のサイトでも利用できます。 新たに加わったのは、rel=”author” のlink要素をheadセクション内に記述する方法です。 Googleのヘルプには今のところ載っていない、非公式な設定なのかもしれませんが機能することがJoost de Valk氏によって確認されています。 【UPDATE】サポートを始めたようです
28. 「カスタムポストタイプ」使い方! 下記のコードを、テーマのfunctions.phpに追加してもOKですし、 phpが苦手な方は、プラグイン「Custom Post Type UI」など使えば 管理画面から手軽に追加できます。 add_action( 'init', 'create_post_type_staff' ); function create_post_type_staff() { register_post_type('staff-post', array( 'label' => 'スタッフ','description' => '','public' => true,'show_ui' => true,'show_in_menu' => true,'capability_type' => 'post','hierarchical' => false,'rewrite'
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く