タグ

animalとscienceに関するyadokari23のブックマーク (6)

  • 深海生物:「ダイオウグソクムシ」絶食5年目に突入- 毎日jp(毎日新聞)

  • 朝日新聞デジタル:「クロマス」やっぱりクニマス DNA鑑定で確認 - 社会

    山梨県が捕獲した雌雄の「クロマス」。左がオス、右がメス。黒みを帯びた色など、クニマスの特徴がある=山梨県水産技術センター  もともと秋田県の田沢湖のみに生息し、絶滅したとされながら、一昨年約70年ぶりに山梨県の西湖で生息が確認されたクニマス。地元で「クロマス」と呼ばれる似た魚を鑑定していた山梨県は、この魚がクニマスであると判定した。一昨年確認されたクニマスと、DNA型などが一致した。26日、県が明らかにした。  県は「クニマスを増やそう」と、クニマスとおぼしき魚の人工孵化(ふか)に取り組み、これまで約1500匹の稚魚が生まれている。今回クニマスと鑑定されたのはその親魚たち。稚魚もクニマスということになる。  西湖では一昨年、東京海洋大客員准教授のさかなクンが捕まえた魚を、京都大の中坊徹次教授が鑑定してクニマスと確認。今回、県の水産技術センターは、昨秋から西湖で「クロマス」を採取し、中坊教授

  • ペンギンの「性的堕落」に戦慄、100年前の南極探検隊員 英研究

    南極のシャクルトン(Shackleton)基地付近で、アデリーペンギンの群れの横をそりで通り過ぎる英連邦南極横断探検隊(Commonwealth Trans-Antarctic Expedition)のヒラリー隊(1958年1月撮影、資料写真)。(c)AFP 【6月11日 AFP】悲劇の探検隊として知られる英国のスコット南極探検隊の隊員が約100年前に書き残した記録から、この隊員がペンギンの「性的堕落」に衝撃を受けていたことが明らかになった。 9日の英紙ガーディアン(Guardian)によると、1911年から12年にかけての南極の夏にアデア岬(Cape Adare)で観察したアデリーペンギンの記録を残した探検隊員ジョージ・マレー・レビック(George Murray Levick)は、ペンギンの同性愛行為や幼鳥の虐待、オスのペンギンによるメスの死骸との交尾などを発見して非常に恐怖したという

    ペンギンの「性的堕落」に戦慄、100年前の南極探検隊員 英研究
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 学名について・哺乳類雑学まんまる|アニマル雑貨けもの屋さん

    動物ぷち辞典 学名について ●学名ってなんだろう 生物には世界共通の名前がつけられていて、これを【学名】といいます。 学名は、属名+種小名で表され、斜体で記述するのが正式な書き方です。(読みにくいので、当サイトでは斜体にはしていません。) 学名の例としてタヌキを例に上げると、こんな感じ。 タヌキの学名は、Nyctereutes procyonoides(ニクテレウテス・プロキオノイデス) 属名がニクテレウテス、種小名がプロキオノイデスです。 日にすむホンドタヌキはタヌキの亜種なので、種小名の後に、亜種名が付きます。 Nyctereutes procyonoides viverrinus(ニクテレウテス・プロキオノイデス・ビベリヌス)となります。 ヒトも動物なので、ちゃんと学名があります。 現代人は、Homo sapiens sapiens(ホモ・サピエンス・サピエンス)。

  • 最古のワニ、頭に盾があった 米研究

    米ミズーリ(Missouri)大学で作製された、有史以前のワニ「シールドクロック(Shieldcroc)」のイラスト(作成日不明)。(c)AFP/UNIVERSITY OF MISSOURI/HENRY TSAI 【2月5日 AFP】最古のワニは「盾」のついた頭部を持ち、全長は地下鉄車両の半分程度だったことが前月31日、 米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に掲載された論文で発表された。 この絶滅種には頭の立派な盾にちなんで「シールドクロック(ShieldCroc)」という通称名がつけられており、約9500万年前にアフリカの水辺で生息したと推定されている。論文によると、今回の発見は太古のワニに関して最新のものとなる。 ミズーリ大学(University of Missouri)のキャセイ・ホリデー(Casey Holliday)助教授(解剖学)が、モロッコで最初に発見されたこのワニ(

    最古のワニ、頭に盾があった 米研究
  • 1