This domain may be for sale!
今回ご紹介するのは、検索順位が200位以上も大幅に改善された事例です。 そのサイトは12月末にSEO対策の見直しも含めてリニューアルを行いました。SEO対策の見直しと言っても、外部対策は一切行わず、内部対策の見直しだけ行いました。その結果、リニューアルの3日後には検索順位が200位以上上昇しました。1ヵ月半経った現在も順位は安定しています。 「検索順位が上がらない」「検索順位が極端に低い」という方のご参考になればと思い共有させて頂きます。 リニューアル前のサイトの状況 リニューアル前のサイトの状況は以下の通りです。 企業サイト(サイト内に社員ブログあり) スモールキーワードで1年以上240位前後に位置する ページランクは1(被リンクは殆どなし) ペナルティに該当するSEO対策はやってきてない 今回行ったSEOの方針 上記の通り、このサイトはペナルティに該当するようなSEO対策は行っていない
SEO屋の私がいうのもなんですが、サイトのコンバージョンを最も劇的に改善する手法といえばLPO。LPOサービスを自ら始めた位に惚れ込んでいるウェブマーケティング手法ですが、名前や内容は知っていても意外とちゃんと実施したことがないサイトやウェブマーケッターが未だに多すぎることに嘆いている最近です。多変量テストや行動ターゲティングとはいわずとも、A/Bテスト位は定期的にやっていきましょうよ、、ということで、今回は米国カリスマウェブマーケッターのニール・パテル氏が自らの経験を元にA/Bテストで実施するべき項目を11まとめた面白くてためになる記事を。 — SEO Japan 既存のトラフィックからもっとお金を絞り取りたいのなら、A/Bテストの実施を開始する必要がある。少なくとも毎月10,000人のビジターがいるなら、毎月でないにしろふた月に一度は一つ新しいA/Bテストを実施することを検討すべきだ。
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
英語の質問サイトQuoraにて、「グーグルで”-4^(1/4)”で検索するとなぜかポルノサイトが出てくるんだけど?」という質問が話題になっています。実際に手元で検索してみても、アダルトサイトばかり […] 英語の質問サイトQuoraにて、「グーグルで”-4^(1/4)”で検索するとなぜかポルノサイトが出てくるんだけど?」という質問が話題になっています。実際に手元で検索してみても、アダルトサイトばかりが検索結果に表示されます。 「セーフサーチ: 強」の時はさすがに何も出ないようなので、何がなんでもアダルトな結果を見たくない人にまで見せてしまうという事故にはならずに済んだ模様。 この質問を見て試してみた人たちの「俺も俺も」の証言が集まってきた結果、この数式に限らず、桁数の数字が3つ並んでマイナス記号を含む一定のキーワードで、この結果が引き起こされることが絞り込まれてきました。 この質問は先月に
DXディライトは、見込み客の獲得から顧客化、受注後の業務フローの構築など、Salesfoceを中核にあらゆる部門の業務環境・フローの構築をご提案いたします。Salesforceの認定パートナー。
作成:2013/01/15 更新:2016/06/08 SEO対策 > ポイントだけおさえて、アクセスアップしたい 試行錯誤している時間はないし、コツだけつかんだらコンテンツに集中したい。 先日アクセスが上昇した記事を書きましたが 今回は「最短でアクセスを上げる」為に必要な重要ポイントを書いておきます。 もちろん、一番役に立ったサイトのURLも記載しておきます。 ※2013/04/10:SEO対策に関する過去記事を修正しました。 根拠を示すデータや統計がある記事はアクセスアップしやすい ※2016/06/08 追記:ここ1年で「SNSで話題になったニュース記事を自分なりの考察を添え、1000文字以上書いて毎日配信する」という実験を、別ドメインで行ってみたのですが、ほぼ圏外にすっ飛んでいましたし、その記事は拡散性が低かった。その中でも唯一上位に食い込んだ記事に共通していたことは「根拠を示すデ
Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 この話から色々派生して盛り上がっているみたいなので補足を。 元記事が検索結果から吹っ飛ぶのはGoogleさんがオリジナルコンテンツがどちらであるかを認識していないからではないか?と考える方が結構おられるみたいですが、多分それは違います。 ちなみに、 meta name="original-source" というタグを使うとなんとかなったりしますかね? [N] 他サイトへの寄稿(記事転載)はブロガーにとって良いことなのか? これって、寄稿した所から親の記事にリンクしたら大丈夫って話なかったっけ、、(うろ覚え) / “Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者” URL 2013-01-07 12:32:41 via Hatena そう考える根拠は、Goo
"What makes a web creator sexy?〜モテるクリエイターの条件" /志水 哲也(タービン・インタラクティブ) セッション概要 自身もクリエイターとして2人でスタートしてから、現在の35名の規模にいたる14年の間、 一貫して変わらない私たちチームの特徴は、コンペ突破率の高さです。 規模によって選択できる戦略の幅に差はありますが、法人・フリーを問わず、そこには 普遍の法則が存在します。 自身のスキルを高めながら、プレゼンを勝ち抜き、いい仕事をし続ける。 モテるクリエイターになるために必要な考え方を、みなさんと共有してみたいと思います。 プロフィール:志水 哲也(しみず・てつや) 次世代マーケティングの方法論を確立すべく1999年、29才でタービン・インタラクティブを設立。 スタッフ35名、名古屋トップクラスのインタラクティブエージェンシーに成長させる。 「広告+Web
2013年もSEO Japan、頑張って更新していきたいと思います。ということで、まず最初の記事は2013年の検索シーン、SEO業界を今年流行りそうな、下火になりそうなトレンドで解説してくれた新年最初にぴったりな記事をやっぱりサーチエンジンランドから。 — SEO Japan どの業界においても、年末年始は1年を振り返り、変化を思い返すにはうってつけの時期である。2012年に起きた変化の量および影響力を考えると – アルゴリズムの変更、会社でのSEOに対する見方の変化、SEOのプロがデータを利用する仕組みの変化、そして、その他の変化 – これはSEO業界に特に当てはまると言えるだろう。 そこで私達Conductorは、時間を割いて、今年SEO業界で遭遇した多くの変化をまとめた。これから、検索で台頭しつつあると考えたトレンド、そして、下火に思えるトレンドを挙げていく。私達は出来る限り見解を実
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 心の片隅に少しだけ「もしかしたら」と思いながらも「まぁ大丈夫か」と心配よりも嬉しさから了承していた某メディアへの寄稿ですが、年末年始に気になる記事があり、ドキドキして調べてみました。 気になる記事→『Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」』 今まで寄稿依頼が来て了承したのは以下の2記事。 『リクルート・ヤフー・楽天をリクルートさんの10の事業領域から超ざっくり比較してみました』 『GREE、DeNAの提携具合をざっくりと』 調べた結果→タイトル名で検索かけたところ、どちらも100位以内から吹っ飛んでいました・・・。 パンダアップデートなどでこれだけナーバスになっている昨今、僕自身もオリジナルコンテンツの重要性を述べたりしている中で軽率であったと言わざ
「データで取り組むSEO」に行ってきました アクセス解析イニシアチブによるウェブアナリスト養成講座「データで取り組むSEO」に 行ってきました。 検索エンジンが評価する範囲は、 優れたアクセス解析のプレーヤーが行う改善に近いのではないか。 アクセス解析を取り組む方が、 SEO観点で一般的な解決を行える状態にすることを目的として 辻正浩氏の考えるSEOをわかりやすくご説明いただきました。 SEOのお話もテクニカルな部分ではなく、SEOを考えた施策を行う上で、 重要な視点や考え方をアクションを起こせる施策を前提にお話いただいたため このセミナーが終わってから、すぐにでも施策が思い浮かんだ方は、 わたくも含め多かったのではないかと思います。 そもそもアクセス解析は、サイトに訪問されるお客様へのおもてなしを よりいいものにするために利用します。 SEOでも同じことで、お客様によいものを提供すること
検索エンジンは、誕生から 40 年以上の間、ユーザーが入力したキーワードの文字列を含むウェブページを探してくるものでした。人間にとって、パリの人気スポットや、モナ・リザ等の関連情報が思い浮かぶ「ルーブル美術館」も、機械は文字列としてのみ認識していました。しかし、私達が情報を探す時には、必ずしも文字列ではなく、”モノ”自体やそれに関連する情報を求めていることがほとんどではないでしょうか。 この度、Google では、コンピューターが現実世界の ”モノ” や ”モノとモノの間のつながり” を認識できるようにするために、「ナレッジグラフ」を開発しました。ナレッジグラフは、5 億 7 千万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180 億以上の属性や関連性を含む構造化されたデータベースを持ち、入力されたキーワードが何を意味するかを把握して、検索結果の一部として表示します。このナレッジグラフの技術が
[対象: 中〜上級] “共起サイテーション”が、“アンカーテキスト”に取って代わる重要なランキング要因に将来的になる。 SEOmozのRand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏によるこんな大胆な予想を今日は紹介します。 (余談ですけど、髭を剃ったのでランドを見慣れた人には別人に見えて一瞬戸惑いますね) “共起サイテーション”という言葉は、Rand Fishkin氏が使っている“co-citation”という用語を今僕が日本語にしたものです。 “co”は、「共同の」とか「共通の」、「共に」という意味を持ちます。 日本語では「共起語」として僕たちが使っている“co-occurrence”の“co”です。 “citation”は言及・参照されることです。 プレイス検索で、大きめのランキング要因になっていると考えられるあのサイテーションです。 したがって、“co-citation”、言い
「何もやらないくせに成果報酬で契約、順位が運良く上がれば費用をもらうSEO詐欺」から金額的にも悪質、法の抜け穴を突いた「SEOソフトのリース詐欺」まで明らかな詐欺的SEO商品も色々存在しますが、最近のGoogleによるSEO対策やリンク警告強化で詐欺も減ってきたはず、、、と思いきやなんと最近米国でそれを逆手に取った新たなリンク詐欺商品出回っている、ということで日本で流行る前にご紹介。 — SEO Japan 11月1日で、私がコンテンツPR/リンク構築を始めてから19年が経過した。19年だ。だからと言って、2本の棒を擦って、煙でシグナルを送ることでリンクを求めていた時代の話をして、皆さんを退屈させるつもりはない。ちなみに狼煙のスパムはたいして大きな問題ではなかった。 いきなり自分を笑いのネタにしたが、長くこの業界に身を置くことで得をすることが幾つかある。まず、あらゆるリンクスキームを目にす
僕らはみな、低い枝にある果実をもいで楽しようとするよね。でも、率直に言おう。 手の届く枝に残っている果実は、腐っていたり、傷んでいたり、いたずら小僧が触って手垢にまみれていたりするものだ。たやすく成果を得られることもあるけど、簡単に得られるものにはその程度の価値しかない。 僕が目にして残念に思うのは、あまりに多くのSEO担当者が、何日も何週間も努力して、まったく価値の低い企画を作り出していることだ。同じ時間をかければ、いつまでも力を失わずに売り上げを牽引する強力なコンテンツが簡単に作れるのに。 僕が最近ハマっているのは、そういった強力な「ビッグコンテンツ」、つまり、ブログ記事や動画、インフォグラフィックスという狭い入れ物には収まらないコンテンツだ。 僕は今回、ビックコンテンツにこだわった結果得たものや、真のコンテンツ作りが世間で思われているよりずっと簡単にできる理由を説明してみようと思う。
日本でも話題性だけはブーム到来のコンテンツマーケティングが実践できている企業がどれ位あるかというと、まだまだ少ないのが現状です。サーチマーケティングと比較しても、確かにそこにはそれなりに高い導入ハードルがあるのもまた事実ですが、それを理由に何もしないままでは、知らぬ間に時代に、顧客に取り残されていくかもしれません。今回はコンテンツマーケティングを導入しない際によく出てくる理由を7つ取り上げ、それぞれ論破してみた記事を紹介します。コンテンツSEOに予算を回してくれない上司や会社への説得材料としても使えるかもしれません? — SEO Japan Jay Baerと私のSXSWのプレゼンテーションの間、コンテンツマーケティングを組織やシニアエグゼクティブに販売することに関してたくさんの質問を受けた。質問の大部分は、シニアマーケティングマネージャーが信じているが実際には全くもって真実ではない神話を
はっきりいっときますが、今日のブログは激震です。 大企業、有名企業の名前まで出てきます。ほんとですから。 実は先日、ある会社のコンサルを依頼されて打ち合わせに行ってきました。とりあえず集客の立て直しから始めるのですが、1年半にわたりSEO業者に月5万円払い続けているのに全く効果が無いので契約打ち切りたいとのこと。いまでこそ外部リンクはほとんど効果無くなりましたが、ちょっと前ならとりあえずは効果あった。全くないのはおかしい。本当に外部リンクつけていたのか、とWebmasterツールから外部リンクをダウンロードし、友人のSEO専門家に精査してもらいました。 結果・・・ 「ひどいです。びっくりしました。これほどモラルのない業者はなかなか見ないです。」 中国の悪質業者からリンクを買って、中国のサイトにリンクをつけさせていたのです。 中国の悪徳制作会社が、勝手にクライアントのサイトに隠しリンクを埋め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く