タグ

政治と外交に関するyajifunのブックマーク (38)

  • ウクライナ侵攻でにわかに関心が高まる「核共有」: 日本が導入するための前提条件

    ウクライナ侵攻をきっかけに、日でにわかに「核共有」について関心が高まっている。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせたことが多大な影響を与えたと考えられる。とはいえ、唯一の戦争被爆国で核アレルギーが強い日で今後、議論が進むかどうかは不透明だが、北大西洋条約機構(NATO)で取り入れられている事例を基に、核共有とは何か、安全保障上のリスクや課題について、核抑止戦略に詳しい防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏に聞いた。 高橋 杉雄 TAKAHASHI Sugio 防衛研究所 政策研究部 防衛政策研究室長。1995年、早稲田大学政治経済学部卒。97年、同大学院同研究科同課程修了(政治学修士)。97年、防衛研究所入所。2006年、ジョージワシントン大学コロンビアンスクール修士課程修了(政治学修士)。2009年、政策研究部主任研究官を経て現職。共同編著に『新たなミサイル軍拡競争と日

    ウクライナ侵攻でにわかに関心が高まる「核共有」: 日本が導入するための前提条件
    yajifun
    yajifun 2022/05/31
    “ともに歴史の法廷に立つ覚悟がなければ、米国に核抑止を期待する資格はありません”
  • ロシア、WTO・WHOから脱退検討か…下院副議長「外務省から検討の要請」と明かす

    【読売新聞】 インターファクス通信によると、ロシア下院のピョートル・トルストイ副議長は17日、ロシアがメンバーとなっている世界貿易機関(WTO)や世界保健機関(WHO)といった国際機関との関係について、脱退も含めて再検討するよう外務

    ロシア、WTO・WHOから脱退検討か…下院副議長「外務省から検討の要請」と明かす
    yajifun
    yajifun 2022/05/19
    “トルストイ氏は…「次はWTOとWHOからの脱退だ」と息巻いた。”
  • <strong>「戦争犯罪」「ジェノサイド」とは何か その定義や“罪と罰”を解説</strong>

    ロシアによる民間人の虐殺疑惑が報道される中「戦争犯罪」というキーワードがメディアに多く登場するようになった。これまで日においては、第二次大戦の戦後処理や「A級戦犯」といった文脈で登場してきた言葉といえるが、現代における「戦争犯罪」の定義は、我々の認識とは大きく異なる。実際に犯罪を立証する過程とは、どのようなものか。また、その犯罪はどのように罰されるのだろうか。立命館大学 国際関係学部の越智萌准教授が解説する。 〈この記事のポイント〉 ● 「戦争犯罪」の言葉の定義 ● 何をもって「ジェノサイド」と言うのか? ● ウクライナ侵攻が“裁かれる”としたら… ● 国際社会、国際法はどう対処すべきか 「戦争犯罪」とは何か? 包括的な言葉としては「中核犯罪」がある 始めに、「戦争犯罪」という用語の定義を押さえておこう。 「日人が『戦争犯罪』という言葉でイメージする事柄は、現在では『中核犯罪(コアクラ

    <strong>「戦争犯罪」「ジェノサイド」とは何か その定義や“罪と罰”を解説</strong>
    yajifun
    yajifun 2022/04/30
    “今後国際社会は、国際法を破った後、どういう帰結が待っているのかということを証明しなければならない局面にあります”
  • Vol.72 Mar./Apr. 2022 | 外交WEB

    世界の動きを見つめ、日のビジョンを語る、国内唯一の外交専門誌。 内外の筆者が問題の核心を鋭く分析します。 号外特別企画◎追悼・中山俊宏先生 アメリカ政治・社会を常に観察し、それを土台に鋭い分析を続けられました中山俊宏先生が急逝されました。追悼の思いを込め、『外交』59号(2020年1月刊)に掲載いたしました「アメリカに社会主義はない?——民主党の『左傾化』をどう考えるか」を公開いたします。(『外交』編集部)(59号〔2020年1月〕収載) 特集◎ウクライナ侵攻の衝撃波 動揺するリベラル国際秩序 ロシアによるウクライナ侵攻は、20世紀に国際社会が積み上げてきたリベラルな国際秩序を動揺させると同時に、冷戦終結後のヨーロッパで構築されてきた信頼醸成プロセスの有効性にも疑問を投げかけた。われわれは再び安定的な秩序を取り戻すことができるか。そのためには何が必要か。 細谷雄一(慶應義塾大学) 犠牲を

  • 取材開始と同時に仏大統領から電話も ゼレンスキー氏単独インタビューの舞台裏 - BBCニュース

    画像説明, ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(右)はBBCのクライヴ・マイリーのインタビューに応じた ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は14日、首都キーウでBBCの単独インタビューに応じた。重装備の兵士が警備する部屋で取材を開始しようとすると、たちまち大統領の電話が鳴った。フランスのエマニュエル・マクロン大統領からだった。取材にあたったBBC記者たちが、舞台裏の様子を明らかにする。

    取材開始と同時に仏大統領から電話も ゼレンスキー氏単独インタビューの舞台裏 - BBCニュース
  • 2022年4月10日「相次ぐ市民殺害 深刻化するウクライナ危機」(後半) - 日曜討論

    https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/blog/bl/pMlyjkN6AY/bp/pOqm6w4LzO/ ウクライナで多くの市民が殺害される残虐な行為が次々と明らかになり、国際社会の批判が高まっていて、危機は一層深刻化しています。市民の殺害はなぜ起き、国際社会はどう対応すべきか。そして軍事侵攻を止めるために何が必要か。元外交官、専門家の皆さんに議論していただきました。後半は、軍事侵攻を止めるための方策と停戦交渉のゆくえ、国際秩序の回復に何が必要か、聞きました。 侵攻をどう止めるか ウクライナへの軍事支援は 首都キーウ周辺や北部に展開していた地上部隊が撤退する一方で、ロシア軍は東部の大規模な攻勢に向け、追加の部隊の配置を進めているとみられています。 その東部のドネツク州クラマトルスクでは8日、鉄道の駅がミサイルで攻撃を受け、これまでに子ども5人を

    2022年4月10日「相次ぐ市民殺害 深刻化するウクライナ危機」(後半) - 日曜討論
  • 2022年4月10日「相次ぐ市民殺害 深刻化するウクライナ危機」(前半) - 日曜討論

    https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/blog/bl/pMlyjkN6AY/bp/ppzngw8jjp/ ウクライナで多くの市民が殺害される残虐な行為が次々と明らかになり、国際社会の批判が高まっていて、危機は一層深刻化しています。市民の殺害はなぜ起き、国際社会はどう対応すべきか。そして軍事侵攻を止めるために何が必要か。元外交官、専門家の皆さんに議論していただきました。前半は、多くの市民が殺害されるという事態、そしてロシアへの制裁強化について聞きました。 出演者 日国際問題研究所理事長・元駐米大使 佐々江 賢一郎さん 静岡県立大学客員教授・元外交官 東郷 和彦さん 東京大学専任講師 小泉 悠さん(ロシアの軍事・安全保障が専門) 上智大学教授 東 大作さん(平和構築が専門。国連日政府代表部の元公使参事官) 筑波大学教授  東野 篤子さん(EU諸

    2022年4月10日「相次ぐ市民殺害 深刻化するウクライナ危機」(前半) - 日曜討論
    yajifun
    yajifun 2022/04/11
    “東郷大使がおっしゃった戦場の狂気みたいなものと、もっと冷静な狂気みたいなものが混じった結果として、こういうことが起きている”
  • ロシアのウクライナにおける行動 | 公益財団法人日本国際フォーラム

    ロシアのウクライナにおける行動 | 公益財団法人日本国際フォーラム
    yajifun
    yajifun 2022/04/09
    伊藤憲一 2014年6月
  • そこにロシア外交の本質がある | 公益財団法人日本国際フォーラム

    そこにロシア外交の本質がある | 公益財団法人日本国際フォーラム
    yajifun
    yajifun 2022/04/09
    伊藤憲一 2007年1月
  • 公開ウェビナー「ロシア・ウクライナ情勢への日米欧の対応」 | 公益財団法人日本国際フォーラム

    参加者:485名(登録数) 議論概要 冒頭、渡辺まゆ日国際フォーラム理事長より開幕挨拶、細谷雄一欧州班・班長より趣旨説明がなされた後、登壇者による報告および全体討論が行われた。概要はつぎのとおり。 (1)登壇者による報告 ①岩間陽子 政策研究大学院大学教授による報告 ドイツの立場から見ると、今回の危機はドイツ統一達成以前からドイツ社会民主党(SPD)内部で脈々と継承され続けてきた「ブラント外交の連続性」を破壊する出来事であったと評価できる。東側と対立ではなく共存を目指すことを基としたブラント首相(当時)は、安全保障・経済あらゆる面で東側への歩み寄りを図った。特にエネルギー分野での協力には力を入れており、今回争点となったノルドストリーム2は、相互依存関係を深めることで平和を達成するというSPDが重視してきた価値観の象徴的存在であった。その点を考慮すると、先日ショルツ首相がパイプラインを制

    公開ウェビナー「ロシア・ウクライナ情勢への日米欧の対応」 | 公益財団法人日本国際フォーラム
    yajifun
    yajifun 2022/04/08
    “2022年2月24日”
  • Statement by NATO Heads of State and Government (Brussels 2022)

    yajifun
    yajifun 2022/03/25
    NATOの国家元首および政府首脳による声明 ブリュッセル2022年3月24日
  • http://neweurope.org.ua/wp-content/uploads/2022/03/Hirano_-ENG.pdf

    yajifun
    yajifun 2022/03/24
    『日本はロシアの対ウクライナ戦争をどのように受け止めているか』平野高志 ウクルインフォルム編集者
  • 【解説】 プーチン氏はなぜウクライナに侵攻したのか、何を求めているのか - BBCニュース

    ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はこの数カ月もの間、ウクライナを攻撃して侵攻するつもりはないと繰り返していた。しかし21日にはついに、停戦協定を破棄し、ウクライナ東部で親ロシア派の武装分離勢力が実効支配してきた2つの地域について、独立を自称してきた「共和国」を承認した。そして24日、ロシアは陸海空からウクライナ侵攻を一斉に開始した。 人口4400万人の欧州の民主国家に対して、ロシアは陸海空から壊滅的な攻撃を仕掛けている。ロシア軍は各地で都市の中心部を爆撃し、首都キーウ(キエフ)に迫っている。難民の大脱出が続いている。

    【解説】 プーチン氏はなぜウクライナに侵攻したのか、何を求めているのか - BBCニュース
    yajifun
    yajifun 2022/02/23
    “英国防省はツイッターで、入手している情報から予想されるロシア軍の侵攻経路を図示してみせた。 https://twitter.com/DefenceHQ/status/1494315294382297091
  • 世界から無視される日本/畠山勝太 - SYNODOS

    こんにちは、畠山です。今回は国際教育協力と日について話をしようと思います。国際教育協力分野の論文も掲載してくれる学術誌にはいくつか媒体がありますが、International Journal of Educational Development(IJED)は名称そのままに、全編国際教育開発を扱う稀有な学術誌です。そのIJEDの2019年1月号に、国際教育協力におけるアクターを分析した大変興味深い特集があったので、それをご紹介します。 どういった国が教育援助を受け取っているのか? まずは国際教育協力における二国間援助の結びつきを分析した論文からご紹介しようと思います。この論文は、まずどういった特徴を持つ途上国に教育支援が集まっているのか重回帰で分析しています。指標の選択やモデルにかなりツッコミの余地があるので、結果をきっちり受け取るよりは、ざっくりとこういった傾向があるぐらいに取っておくと

    世界から無視される日本/畠山勝太 - SYNODOS
  • 報道発表 | 内閣官房ホームページ

    東シナ海で沈没したタンカーSANCHI号からの流出油等に関する調査について 年1月14日に東シナ海において沈没したパナマ船籍タンカーSANCHI号(以下、S号。)への対応として、我が国は中国を含む関係国と緊密に協力しつつ、救助活動や海洋汚染の防除活動を行っております。引き続き、これらの活動を行うとともに、関係省庁が連携して、下記のとおり、S号からの流出油の海洋環境調査や水産資源への影響調査を行います。また、S号からの流出油との関係の有無は現時点で断定できませんが、年1月28日以降奄美大島等に漂着した油状の物に関して、漂着地域での環境影響調査を行います。 1.S号から流出した油による海洋環境調査 1.概要 S号周辺海域及び沖縄近辺から南九州沿岸にかけての海域で採水を行い、その採水した海水中に含まれる油分を調べることにより、汚染の範囲を明らかにします。 2.実施者 海上保安庁 3.期間 1

    yajifun
    yajifun 2018/02/10
    “我が国は中国を含む関係国と緊密に協力しつつ、救助活動や海洋汚染の防除活動を行っております”
  • 高校生演説を潰した米国の圧力を見つけた西日本新聞の大殊勲

    きょう11月15日の東京新聞が一面で大スクープを報じた。 今年8月の国連軍縮会議で、恒例だった高校生平和大使の演説が見送られるという事件があった。 その背後に、やはり米国の圧力があったのだ。 その事を示す外務省の公電を、西日新聞が見つけたというのだ。 西日新聞が外務省に情報公開を求め、外務省が秘密指定を解除した上でその公電を提供したという。 もちろん国名など、肝心なところは黒塗りにされている。 しかし、公開されている文章を見るだけでも十分だ。 「自分は高校生に会議場から出て行くよう求める事が出来るし、実際にそうすることも考えたが、無垢な高校生を困惑させることはしたくないので思いとどまった経緯がある」、 「今後は手続き規則違反として異議を申し立て、ブロックする」、 こうまで言って、唯一の被爆国である日の軍縮大使に圧力をかけるような核保有国は、誰がどう考えても、米国しかない。 困りはて

    高校生演説を潰した米国の圧力を見つけた西日本新聞の大殊勲
    yajifun
    yajifun 2017/11/17
    “その罪万死に値すると思う(了)” ツイートはしてたのかな? https://web.archive.org/web/20171117015306/http://kenpo9.com/archives/2856
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yajifun
    yajifun 2017/11/17
    外務省とのパイプが全く無くなった人なんだなぁ…と分かって良かった https://web.archive.org/web/20171117014617/http://blogos.com/article/259214/
  • 太平洋クロマグロ資源管理 あまりにも非常識な日本提案(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    絶滅危惧種クロマグロの資源管理が国内外で大きな関心を呼んでいます。日の今年の国際会議に提案する書類が、先日公開されたので、その内容について解説します。結論から言うと、日がやる気が無い提案をして、諸外国が呆れるという、ここ数年の恒例行事が今年も繰り返されることになりそうです。 水産庁は1日、韓国・釜山で28日から開かれる国際会議で、日近海を含む北太平洋海域のクロマグロの新たな漁獲規制案を提案すると発表した。 出典:クロマグロ:漁獲規制案を提案へ 日、資源量に応じ増減 - 毎日新聞 マグロなどの公海や多国のEEZを回遊する魚を、高度回遊魚と言います。高度回遊魚は一国では資源管理が出来ない場合が多いので、資源管理のための国際組織をつくり、資源管理についての話し合いをします。太平洋クロマグロの管理機関であるWCPFCの会議は、毎年12月に開かれます。この会議でクロマグロの漁獲方針を示す

    太平洋クロマグロ資源管理 あまりにも非常識な日本提案(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • EUと中国、気候変動対策で共同歩調 パリ協定離脱示唆の米政府を尻目に - BBCニュース

    気候変動対策に国際社会が合意したパリ協定からの離脱を米政府が検討していると言われるなか、中国や欧州連合(EU)の首脳はパリ協定の重要性を強調する共同声明を近く発表することが分かった。BBCが草案を確認した。ブリュッセルで2日に行われる首脳会談で、共同声明を発表する見通し。 中国とEUは、気候変動に関するパリ協定は「今まで以上に重要な絶対的義務だ」と強調する。双方は1年以上前から水面下で、気候変動とクリーン・エネルギーについて共同声明をまとめる作業に取り組んできた。 共同声明では、気温上昇による危険は「国家安全保障の問題で、社会と政治の脆弱性(ぜいじゃくせい)を相乗的に悪化させる要因」だと強調すると共に、環境負荷の低い再生可能エネルギーは雇用創出と経済成長につながると指摘する。

    EUと中国、気候変動対策で共同歩調 パリ協定離脱示唆の米政府を尻目に - BBCニュース
  • 難民受け入れ状況について(その3) - スウェーデンの今

    前回2回にわたり、スウェーデンにおける難民受け入れ態勢について説明してきたが、すでに書いたように現在の切迫した問題は、庇護申請をした難民に提供する住居が足りないことである。これに関連した出来事について、付け加えておきたい。(原稿は10月末に書き上げていましたが、掲載が遅くなりました) 前回の記事: 2015-11-24 難民受け入れ状況について(その1) 2015-12-01 難民受け入れ状況について(その2) 庇護申請中の難民に対する住居は、移民庁がその提供に責任を負っている。移民庁は主に、難民を収容できそうな施設を持っている業者と契約を結んで、住居の確保を行っているが、それでも十分な住居が確保できない現在のような状況下では、スウェーデン各地の自治体にも難民の住居として使えそうな施設がないかどうかを相談し、できる限りの数の確保に努めてきた。 移民庁からのそのような要請を受けて、廃校になっ

    難民受け入れ状況について(その3) - スウェーデンの今