タグ

2011年10月25日のブックマーク (4件)

  • アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - Play the Hand You're Dealt

    今の会社は完全な米国法人で日々のメインの業務で日語を使うことは日教育をずっと受けていた自分が純粋な米国法人で働くにはそれなりの英語への投資が必要だった。 ベストとは全く思わないしまだまだ向上の余地が多々あるのだけれど,会社で参考情報としてまとめたら役に立つとほめられたのでここにも残しておく。アメリカ育ちとかでまったく英語に不自由のない人から見たらかなり泥臭いことをしていると思う。これを日にいて8年くらいやった結果、ある日アメリカ人しかいない職場に放り込まれても一応Managerとして機能する程度の英語力はなんとか身についた。自分は残念ながら言語のセンスはないコツコツ型なので、センスがあればもっとすぐにうまくなるはず。 1. 文法 少なくとも自分の場合には大学受験の時に積んだ英文法の知識が相当役に立っていて、実は受験以降まともな文法の勉強はしていない。大学受験の英語は全然バカにしたも

  • ジョブズ氏を語る:「一番いい時に完全燃焼して、幕を引いた」外村仁さん - 毎日jp(毎日新聞)

    アップル創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏(5日死去 56歳)について、元アップルジャパンマーケティング部長の外村仁・エバーノートジャパン会長が思い出を語った。【まとめ・岡礼子】 ◇ある夜届いた伏字だらけのリリース 僕がアップルに入った1992年、アップルは第2期の上り調子だった。ちょうどマルチメディアブームで、CEOはジョン・スカリー氏。特に日が「儲け頭」で、マーケットシェアがNECに次ぐ2位、12%と突出して高かった。タイトルにMacがつく雑誌が10誌以上あったほどだ。 ところが、(マイクロソフトのOSの)ウィンドウズ95が登場したころから、業績が突然悪化して、どんどんシェアを落としていった。製品不良も増え、社長も次々変わって、坂道を転げ落ちるようだった。アメリカでも日でもどんどん人がやめて、「船が沈む」と実感する日々だった。 そんな96年12月のある夜、

  • 江戸時代の識字率が世界一とか、根拠が有るのですか? - 無責任な学者や評論家が勝手に日本人を持ち上げているだけではないです... - Yahoo!知恵袋

    イギリスのドーアという社会学者によると、明治元年の日全国の就学率は男子が43パーセント女子が10パーセントあったそうですがこれはかなり高い数字です。 都会に限れば識字率80パーセントという数字はうなずけます。 (『講談社日歴史19文明としての江戸システム』p306) ゴローニンやシュリーマンは著書の中で「全ての日人は読み書きができた」と述べています(翻訳は岩波文庫、講談社学術文庫にあり)。 朝鮮通信使の申叔舟や捕鯨船員のアメリカマクドナルドも同じことを言ってるそうです。 井原西鶴の『西鶴織留』には「今時は物かかぬといふ男はなく」と書かれています。 むしろ18世紀まではヨーロッパよりも東アジアの方が出版は盛んでした。18世紀の識字率はロンドンが30パーセント、パリが10パーセントだったそうですが、当時のヨーロッパの出版状況からしてそんなもんでしょう。 日と違ってイギリスやフランス

    江戸時代の識字率が世界一とか、根拠が有るのですか? - 無責任な学者や評論家が勝手に日本人を持ち上げているだけではないです... - Yahoo!知恵袋
  • ジョブズ氏:寿司屋で友人と「お別れ会」週3度も 今年夏 - 毎日jp(毎日新聞)

    ジョブズ氏が好きだった寿司を握る高橋一郎さん。カウンターの一番奥が1人で来た時の定位置だった=米カリフォルニア州パロアルトの陣匠で、堀山明子撮影 アイフォーン、アイパッドなど世界的な人気製品を生み出したカリスマ、米アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏(5日死去、56歳)。実はかなり「日好き」だった。その素顔は?【岡礼子、パロアルト(米カリフォルニア州)堀山明子】 ジョブズ氏が死期を予感し、友人を招いて“お別れ会”を繰り返したすし屋が、米カリフォルニア州シリコンバレーにある。すし職人、金子典民さん(46)と高橋一郎さん(39)が共同経営する「陣匠(じんしょう)」だ。 「この巻物のトロ、何時にたたいた?」 08年夏のお昼、1人でカウンターに座った男性客は、やたらと質問が多かった。「このサバはどこから来たの」。細かく確認し、新鮮と分かると、うれしそうに味わった。それがジョブズ氏だった。