タグ

2011年4月18日のブックマーク (11件)

  • 沖縄ノマド合宿で身につけた3つの習慣と1つの技術 | シゴタノ!

    少し時間が空いてしまいましたが、4月6日(水)~4月8日(金)まで、2泊3日の沖縄ノマド合宿を行ってきましたので、そこでの成果をレポートします。 ▼現地の人からは「トロピー」と呼ばれているという宜野湾(ぎのわん)トロピカルビーチ。 参加メンバーは、またよしれいさんと新井ユウコさんと僕の3人。 合宿の趣旨は、参加メンバーそれぞれが自分の抱えている課題のうちの1つを合宿期間中にクリアする、というもの。 同じホテルに投宿し、朝時と夕時の「進捗報告ミーティング」以外はそれぞれの部屋に籠もって作業をする、というスタイルを考えていましたが、現地入りしてからの意外な展開により、部屋に籠もるよりもずっと成果の出やすいワークスタイルで仕事に取り組むことができました(詳細はエントリーを改めます)。 今回の合宿で得られた成果は次の3つの習慣が身についたこと。 GmailのInboxゼロ化とその継続 あるプロ

    沖縄ノマド合宿で身につけた3つの習慣と1つの技術 | シゴタノ!
  • Android 3.0とTegra 2で“最上”の体験を

    3月31日に発売されたNTTドコモのLGエレクトロニクス製「Optimus Pad L-06C」は、Android 3.0を搭載したタブレット端末だ。 約8.9インチのワイドXGA(1280×768ピクセル)TFT液晶を搭載したボディは、243(幅)×14.1(厚さ:最薄部12.8)ミリとiPadに近いサイズ感だが、高さが150ミリと片手でもかろうじて持てるサイズに収まっているのが特徴。ディスプレイの縁はやや広めでテーパーがかけられており、置いた状態でも指掛かりが良いなど、持ちやすさも考慮されている。 プロセッサは、NVIDIAが手がけた1GHz駆動のデュアルコアプロセッサ「Tegra 2」を採用し、高い処理速度を誇る。背面には5MピクセルのCMOSカメラを備えており、最大2592×1944ピクセルの静止画(JPEG)が撮影できるほか、1920×1080ピクセルのフルHD動画(MPEG-4

    Android 3.0とTegra 2で“最上”の体験を
  • https://black.ap.teacup.com/akiyah/1785.html

    https://black.ap.teacup.com/akiyah/1785.html
  • Bluegiga製 Bluetoothモジュール WT11 を触ってみた - Ramens-Room

    どうも、Ramencozoです。 書き仕事のリハビリに書いてみる感じで。 2ヶ月くらい前に、レオコムさんのほうでBluegiga製のBluetoothモジュール「WT11」を買いました。なんでもArduinoBTに使われてるBluetoothモジュールと同じものだそうで。 Bluegigaさんのこちらでアカウントつくってデータシート拝見したところ、 ・3.3V動作 ・SPP、HID、OPPプロファイル対応。 ・iWRAPなるスタックで簡単に各種操作可能 ・Class 1 (100m) ・\6000くらい ・技適は通ってないらしい 値段の割になかなか高機能。技適通ってないけどまぁ実験用なので。 ※余談ですが、BluegigaさんのTechForumアカウント作るときに、Gmailだと「信用ならんからちゃんとしたドメインのメアドもってこい」って言われましたorzプロバイダとかのメアド使用する感

    Bluegiga製 Bluetoothモジュール WT11 を触ってみた - Ramens-Room
  • Explaining the Python Software Foundation (PSF) Part 1 — jesse noller

    Introduction It's been over a year since I was elected by the PSF membership to be a member of the board of directors of the Python Software Foundation - this past week, I was lucky to be reelected. In that year, and even in the years prior to my election, I've long wanted to write down my thoughts and feelings about the foundation. This includes what it is, what it does and what it should do. You

  • A Guide to Testing in Django #2 - Toast Driven

    Viewable in Serbo-Croatian - Thanks to Vera Djuraskovic! As part two in this series on testing in Django (part I if you missed it), we're going to continue expanding the test suite on the venerable "polls" app. As with the previous post, the code can be found on Github with tags marking our progress along the way. Where we left on the previous post was adding some view tests for basic HTTP GET req

  • Using the Builder Pattern to Create Data Access Layer Integration Tests

  • Android Layout 勉強会@蒲郡(愛知)~やんざむUI祭り

    やんざむUI祭りと題して、Android女子部主催の「Android Layout 勉強会」を2011/4/9(土)愛知県蒲郡市にある「生命の海科学館」にて開催しました。 講師はAndroid女子部副部長のあんざいゆきさん!Androidの勉強会なのに、javaのコードは一切書かず、xmlだけで、レイアウトを徹底的にカスタマイズ! ほとんどつぶやく暇すらないガチの勉強会でした。関東・関西からも参加していただきありがとうございました。 あんざいさんに、事前に用意していただいたサンプルをひたすらカスタマイズしていきました。カラーパレットのKulerを利用してベースの色を決めたり、グラデーションカラーを作ったりと、デベロッパーさんには新鮮な体験だったかと思います。 勉強会会場が海のすぐ近くなので、ネット環境がなかなかうまく確保できず。Ustreamは録画になりましたが、低画質の音声だけLiveで

    Android Layout 勉強会@蒲郡(愛知)~やんざむUI祭り
  • 新版 原発のどこが危険か 世界の事故と福島原発 - 情報考学 Passion For The Future

    ・新版 原発のどこが危険か 世界の事故と福島原発 1995年の刊行の内容に「2011年福島原発事故、どこが盲点だったのか」を追加。 十五年も前に、米国製原発においてステーション・ブラックアウト(全交流電源喪失)が大事故につながる可能性が大きいということを指摘しており、"予言"があたっとして話題になっているである。 「日ではめったに停電は発生しない。その発生確率は、年間平均100分の1程度であろうか。さらに非常用ジーゼル発電機の信頼性も高いので、必要地の起動失敗確率は、一台当たり平均1000分の1程度と評価されている。原発にはそれが最低二台設置されている。そのためにすべての内部交流電源が喪失する確率は、年間平均1億分の1と評価されている。日ではステーション・ブラックアウトは、炉心溶融に結び付く深刻な起因事象とは位置づけられていない(NUREG/CP0115[1991])。」 著者は指摘

  • 革命の日々! GVL ハックの進捗とか

    今週末はRubyのGVLいじりで潰してしまった。今こんな感じ make benchmark COMPARE_RUBY="before::./ruby-193-0416" OPTS='-r 5' name before newgvl loop_whileloop 1.132 1.171 vm1_block* 3.794 3.504 vm1_const* 0.781 0.706 vm1_ensure* 1.005 0.972 vm1_ivar* 1.321 1.277 vm1_ivar_set* 1.561 1.611 vm1_length* 1.539 1.468 vm1_neq* 1.133 1.138 vm1_not* 0.634 0.645 vm1_rescue* 0.155 0.175 vm1_simplereturn* 2.859 2.594 vm1_swap* 1.123 0.9

  • spl: set priority level - Plan9日記

    昨日はsleep/wakeupの話を書いたが、これだけあればカーネル内の同期・排他制御が完璧かというとそうではない。sleepするにはコンテキストが必要なので、割込みハンドラ内でsleepできない。そこで、割込み処理が動くとまずい箇所は割込みを禁止する必要がある。 PDP-11にはx86と異なり割込みレベル(優先度)という概念が存在する。プロセッサと周辺機器それぞれに0〜7の8段階の優先度があり、数字が大きいほど優先度が高い。前者のプロセッサ優先度の方が後者の割り込み優先度以上の場合は割込みをブロックする。プロセッサ優先度はPSに格納されており、プログラマが変更できる。一方、割込み優先度は(たぶん)ハードワイヤドであり、4〜7だけになる。 UNIXではプロセッサ優先度を制御する関数をspl(set priority level)と呼び、V6にはspl(0|1|5|6|7)の5つが存在する*

    spl: set priority level - Plan9日記