タグ

2014年8月2日のブックマーク (24件)

  • Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    誰でも知っていることだけど、LinuxというOSというかカーネルはLinus Torvaldsが学生のときに趣味で作ったのがはじまりだ。それは1991年ころの話で彼が21歳の頃だ。個人の趣味で作ったものが、いつの間にかに世界中のコンピュータだけでなく、携帯や家電や様々な機械の制御に使われている。 Linus Torvalds - Wikipedia 1994年ころには、PCで動く個人向けOSとしては十分な機能を持っていた。Xもあるし、gccなどのコンパイラもあるし、GNU Emacsやbashもあるので、ちょっとしたプログラムを作るには十分な機能を持っていた。 当時、勤め先のマシンはSunのワークステーションで仕事Linuxを使う機会は全然なかったのだけど、自宅のPCSlackwareのCDを入れてみたりした。日常的に使うことはなかったけど、1998年にOracleLinux版を出し

    Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Make: Japan | iPhone/iPadから家電を操作する「IRKit」— ウェブサービスを作る感覚でハードウェアを作る(Maker Pro Jp)

    2014.07.28 iPhone/iPadから家電を操作する「IRKit」— ウェブサービスを作る感覚でハードウェアを作る(Maker Pro Jp) Text by guest 電子工作に苦手意識のあったソフトウェアエンジニアが、“赤外線デバイスのベースステーション”をどうして作ったのか?—「IRKit」の大塚雅和氏に話を聞いた。 デバイスは赤外線の信号を出すだけの箱 IRKitの実物を持ってみると、おもいのほか軽い。もっともデバイス側は、wifi経由でサーバから中継されたコマンドを赤外線通信でターゲットの家電に送るだけ。リモコンとして、ユーザーの命令を受け取るのはIRKitのリモコンアプリだ。デバイスと同じwifiネットワークにいなくても、インターネットサーバを経由することで遠隔操作が可能となっている。 デバイスとアプリの組み合わせで、体験として、外出先からテレビやエアコンのオン/オ

    Make: Japan | iPhone/iPadから家電を操作する「IRKit」— ウェブサービスを作る感覚でハードウェアを作る(Maker Pro Jp)
  • 軽量Linuxディストリビューション「CoreOS」初の安定版リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    軽量Linuxディストリビューション「CoreOS」初の安定版リリース
  • Nexus 6 Is a Whale Being Developed by Motorola - MEGATechNews

  • オープンソースのIaaS構築基盤「Apache CloudStack 4.4.0」がリリース

    「Apache CloudStack」は、バーチャルマシン上で大規模なネットワークを展開・管理できるオープンソースのソフトウェアで、可用性やスケーラビリティに優れており、クラウド・コンピューティングによってIaaS(Infrastructure as a Service)を実現する。 最新版では、135のバグフィックス、12の新機能、9の機能改善が加わっており、おもな新機能としては、ルートディスクの容量を変更可能にするとともに、ルートディスクにもストレージ・プラグインを使用できるようにした。また、VMware DRS(Distributed Resource Scheduler)にも対応している。 このほか、Hyper-Vのサポートを改善しており、新たにストレージのライブ・マイグレーション、プライマリストレージのゾーンワイド、VPC(Virtual Private Cloud)のサポートを

    オープンソースのIaaS構築基盤「Apache CloudStack 4.4.0」がリリース
  • イングレスとは何なのか? と思いながら真夜中にXmpバースターを乱射している | Heartlogic

    イングレスです。レベル7まで行きました。戻れない(宮部みゆき風に)。前の記事に書いた「この先にあるのは何だ?」が、少し見えてきました。 ▼前の記事 Googleの位置ゲー「イングレス」が、見慣れた世界に別の意味付けをする | Heartlogic レベル7(セブン) (新潮文庫) パズルゲームとしてのイングレス 現段階の個人的なイングレスの楽しみとしては「パズルとして」という面がかなり大きいです。東京都区内では、多くのエージェント(プレイヤー)の行動範囲が自宅/会社/学校等と最寄り駅の間に偏るらしく、駅を中心にしてフィールドの塊が作られる一方、駅間にはかなり空白地帯があります。 そこをいかに埋めるか、変な形に取り残されたエリアをどう取るか、と考えるのがなかなか楽しい。しかも、レベル7ともなると攻撃力がかなり高いので、邪魔な敵陣営のポータルを破壊して、自分の作りたい形を作るのも容易になってき

  • Linusが2週間でgitを作った話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記という日記がとんでもなく読まれていてビビる。ブックマークもいっぱいついた。はてなブックマーク - Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記 Linusがgitを2週間で作ったという話はわりと知られていなかったようなので、その話である。 gitっていつから作られているのだろうか。ということで、家のリポジトリから引っ張ってくる。 $ git clone https://github.com/git/git わたしのしょぼいネット環境でも2分はかからない。 最初の10個のコミットは次のようになる。 $ git log --oneline|tail 9426167 Add "-lz" to link line to get in zlib. 7660a18 Add new fsck

    Linusが2週間でgitを作った話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Growing Rails Applications in Practice 2014-07-30

  • RSpec 2 / 3 両方で動作する Custom Formatter を作る時に気をつけること - Thanks Driven Life

    自分が TurnipFormatter の RSpec3 対応時に気づいた点を挙げていきます。もっと他にもあるのかな。ありそう。 [追記] 見返してみたら「両方で動作させるために」というよりも「RSpec 3 に移行するために」の内容だったので、実際に自分が対応した時の commit も併せて載せておきます。一応 RSpec2/3両方で動くような変更のはず。きっと。 実際の対応様子 compare/2283293...c07c2c5 1. Formatter API の変更 Separation code that depends on RSpec 2 Support custom formatter on RSpec3 RSpec 2 から 3 になることで影響度が一番高いのはこれでしょうか。特に気をつけることは RSpec::Core::Formatter.register を使い、ク

    RSpec 2 / 3 両方で動作する Custom Formatter を作る時に気をつけること - Thanks Driven Life
  • Make: Japan | Raspberry Pi Model B+はどのあたりがプラスなの?

    2014.07.31 Raspberry Pi Model B+はどのあたりがプラスなの? Text by Takumi Funada Raspberry Piの新しいバージョン”Model B+”が秋葉原でも入手できるようになってきました。今はまだ旧モデルと並行して売られているようですが、Model Bについては、改善点盛りだくさんのB+へ急速に置き換わると思います(Model A+は出ないんでしょうか?)。 巷の評判を聞いていると、電源部の強化と発熱の軽減、ケーブルをまとめやすいコネクタ配置、そして基板の取り付け穴などが喜ばれている様子。とくに電源まわりの性能について分かりやすいレポートを公開してくれたあっきいさんのブログにリンクしておきます。 Raspberry Pi Model B+のメモ Raspberry Pi Model B+の電源耐久テストぽいこと Raspberry Pi

    Make: Japan | Raspberry Pi Model B+はどのあたりがプラスなの?
  • 読了せず。努力する人間になってはいけない。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論は読了せず。図書館に返却。 なかなか面白かったんだけど、最後まで辿り着けずすいませんすいません。 努力なんかいいから結果だせよ、このぼけ(圧倒的な誤読)的な感じであった。

    読了せず。努力する人間になってはいけない。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • BBT大学主催、鈴木寛×松浦貴昌×須子善彦「日本の教育 未来のために今できること 〜 グローバル時代のイノベーターを生み出すために」というイベントに参加した。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    http://it.bbt.ac/archives/195 鈴木寛さんには直接お目にかかったことがなかったので、どんな人なんだろうという興味で参加した。 7時開始なので、会社を定時で出ていそいそBBT大学がある麹町まで行く。お腹が空いたので、コンビニで飲み物とつまみを購入し、ぽりぽりしながら話をだらだらと聞いていたら、紙が配られていて、左側に未来のやりたいこと、望み、右側にやらないこと、こうなったらいやなことみたいなものを書いて、隣の人と話をしましょー、みたいな感じでいきなりダイアログが始まった。全然、心の準備ができてなくて、あちゃー、まいっちゃったなということで、ご近所の、女子と「じゃあ、お話ししましょうか」みたいな感じで自己紹介からはじまる。 このダイアログ形式は意外と面白い。なんでこのイベントに来ているんですか?どうやってこのイベントをみつけたんですか?とかの会話からいろいろな発見が

    BBT大学主催、鈴木寛×松浦貴昌×須子善彦「日本の教育 未来のために今できること 〜 グローバル時代のイノベーターを生み出すために」というイベントに参加した。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Make: Japan | ソニー MESH projectのワークショップ「未来の工作はこうなる!コップがしゃべり、しゃもじが歌い出す」8/3、8/31開催!

    2014.08.01 ソニー MESH projectのワークショップ「未来の工作はこうなる!コップがしゃべり、しゃもじが歌い出す」8/3、8/31開催! Text by tamura ソニーの萩原さんからご案内をいただきました。 LOFT&サマースクールプログラムにて、ちょっと未来を先取りした電子工作ワークショップ、「未来の工作はこうなる!コップがしゃべり、しゃもじが歌い出す」を8月3日と31日の両日で開催します! 「コップが急にしゃべりだしたらどうなるだろう?」「しゃもじがとつぜん歌いだしたらビックリするかな?」そんな場面を夢見たことはありませんか?このワークショップでは、ソニー MESH projectが開発している新しい電子ブロックで、そんな未来の工作を先取りしてみたいと思います。 無線でつながった電子ブロックがお互いに交信しあうことで、コップやしゃもじ、筆箱など身近な日用品のすべ

    Make: Japan | ソニー MESH projectのワークショップ「未来の工作はこうなる!コップがしゃべり、しゃもじが歌い出す」8/3、8/31開催!
  • Make: Japan | 新方式の歩行機械

    こんな歩き方をする機械は初めて見た。というか、これを歩くと呼んでいいのだろうか。ひっくり返る様を制御しているだけのようだが。下のビデオを見ればよくわかる。脚を使ってロボットを持ち上げるのではなく、重心を移動させることでロボット体が回転し、それに伴って脚が重力に従って自然に着地する。この繰り返しによって、多少の障害物も乗り越えて歩くことができる。 この方式の欠点は、方向転換できないところだと思う。ビデオで「世界を席巻する」と訴えているように、これはいい考えだ。そんな欠点があるから、この怪物に襲われたときは、ワニのときと同じ対処法を勧める。真っ直ぐ逃げるのではなく、脇にちょっと避けるのだ。そんな恐ろしい妄想も生まれるが、新しい移動方法の考案はうれしいことだ。今後、さらなる(平和的な)発展を願いたい。 もちろん、これはMaundyの唯一の3Dプリント作品というわけではない。彼のその他の作品は

  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2014サイトオープン/会場発表/出展者募集開始

    2014.08.01 Maker Faire Tokyo 2014サイトオープン/会場発表/出展者募集開始 Text by tamura お待たせしました。日から出展者募集を開始します! Maker Faire Tokyo 2014 日時: 2014年11月23日(日)12:00~19:00(予定) 2014年11月24日(月・祝)10:00~18:00(予定) 会場:東京ビッグサイト(西3ホール+屋外展示場)東京都江東区有明3-11-1 入場料:前売:大人 1,000円、18歳以下 500円、当日:大人 1,500円、18歳以下 700円 *チケットは9月上旬から発売する予定です。 主催:株式会社オライリー・ジャパン Twitterハッシュタグ:#mft2014 Maker Faire Tokyo 2014公式サイト

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2014サイトオープン/会場発表/出展者募集開始
  • 曜日の計算

    数学セミナー1978年7月号に島内剛一先生が寄稿した「万年七曜表」に登場する計算尺については, すでに2回のブログで説明した. 今回は円形計算尺によるものを話題としたい. 私はこれが一番好きだ. 前回の円筒式のものを見れば, そのまま円形にもなりそうに思うが, 島内方式の円形計算尺は, また趣向が違って, 次のような形をしている. 島内流にいうと上からA,B,Cである. (私の流儀で書き直しているから数セミの図とは多少違う.) これらを重ねるのでA,B,Cをそれぞれ黒, 青, 赤の各色で示す. A, B, Cは紙に書き込まれ, 共通の中心の回りに回転出来る. Aには時計でいえば1時方向, 3時方向, ..., 11時方向には, Cにある月名を見る穴が開いている. (島内式では5時と7時方向にしかない. 紙方式ではAとCの間にBがあるので, Bにも同じ半径で5時方向から7時方向までの円弧状の

    曜日の計算
  • ネロとパトラッシュが悪の手先に……そこへバカボン一家が!!! 映画「天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~」2015年公開 - ねとらぼ

    「秘密結社 鷹の爪」などで知られるディー・エル・イーは8月1日、赤塚不二夫さんの生誕80周年記念企画として、「天才バカボン」初の長編アニメ映画「天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~」を2015年に公開すると発表しました。なぜか「フランダースの犬」とコラボしており、特報映像がすでにまったくわけがわからない展開となっています。こんな邪悪なネロとパトラッシュ見たことないぜ……。 物語は日中に感動を呼んだあのフランダースの犬のラストシーンから始まります。ネロとパトラッシュが天使にいざなわれて天国へ行くのかな……? と思ったら、残念でした!!! なんと天使の手を振りほどき、悪の手先となって現代に蘇りました。いままで自分を虐げてきた人間への復讐の鬼となり悪事を繰り返すネロとパトラッシュ。これはやばいぞ。しかし俺たちにはバカボンがついてる! バカボン一家が変わらないバカさを武器に悪に挑みます。 バカ

    ネロとパトラッシュが悪の手先に……そこへバカボン一家が!!! 映画「天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~」2015年公開 - ねとらぼ
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • まったり美味しい!鶏皮の味噌煮込み by ふわふわふわふわ

    捨ててしまいがちな鶏皮が、濃厚なおつまみになりました!古代ひしおを使うと、旨み倍増です(^^) このレシピの生い立ち 鶏皮が冷凍庫にたまってしまい、アレコレとアレンジしている中で生まれたレシピです。

    まったり美味しい!鶏皮の味噌煮込み by ふわふわふわふわ
  • Gitで特定のファイルを指定したコミットの状態に戻す方法 | KYOKUTYO NO BLOG.

    Gitで特定のファイルを指定したコミットの状態に戻したい。 戻したいコミットのハッシュを調べる % git log path/to/file でもいいけどtig見やすいのでオススメ。 % tig path/to/file 78b9555446f1330791249273ab8f9430222f39ff とか。 % git checkout 78b9555446f1330791249273ab8f9430222f39ff path/to/file これで終わり。 最後のコミットの1つ前の状態に戻したい場合はハッシュ調べなくても % git checkout HEAD^ path/to/file でいける。 普通に編集した時と同じく % git status すると modified: path/to/file と表示される。

  • 現在、サーバ改修中です。

    yamanetoshi
    yamanetoshi 2014/08/02
    ““[\\s]+”
  • ■ポータル申請

    2017/09/26 https://plus.google.com/+Ingress/posts/7sz94RLePop より ポータル申請復活! 現在申請要件はスキャナーLv11以上から メイン画面長押し、右スワイプから申請可能です 申請件数の初期配布は7件で、一週間で復活はする様子 申請されると、即座にポータルリコンに回され、10件の評価を受けた後 審査通過したものがポータルライブします (とだいたい同時にポケモンGOのジムかポケストップにもなります(間引かれる可能性もあり)) 申請や審査の基準の最新版は https://opr.ingress.com/guide が一番分かりやすいです 以下、過去更新分 2017/07/17 追記 現在蓄積されたポータル申請を処理する Portal Recon(ポータル申請評価) 実施中 上手く進めば、新規ポータル申請再開、新規ポケストップ申請開始

    ■ポータル申請
  • Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する

    Raspberry PI と Hubot を使って、Slack から観葉植物の水やりを実行できる装置を作りました。 材料 Raspberry Pi Type A 256MB GPIO 拡張ボード ジャンパワイヤ スピーカーケーブル エポキシ接着剤 灯油缶 アルミ線 S8050 トランジスタ (詰合せで購入) 灯油ポンプ チューブジョイント シリコンチューブ (4mm x 6mm) コルク栓 回路 灯油ポンプ に直接はんだ付けして、+- 極をスピーカーケーブルでブレッドボードに引っ張ってきて、Raspberry Pi から 5V 電源を供給します。 S8050 トランジスタにはそれぞれ、 E (エミッター): Raspberry Pi GND B (ベース): Raspberry Pi GPIO 0 C (コレクター): 灯油ポンプの - 極 が接続されています。 パイプの分配 植物への水の

    Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する
  • これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。AWSでは各種ホワイトペーパーなどの資料を多数公開しています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 今回は上記ページからダウンロードできる「AWS 運用チェックリスト(PDFファイル)」を読んでみました。運用チェックリストという名前ではありますが、AWSを利用する方は一度目を通しておくのをお勧めする内容でした。 チェックリストは大きく3つ「ベーシック」「エンタープライズ」「セキュリティ監査」に分かれています。このうちベーシックは15項目程とコンパクトにまとまっていて、簡易チェックリストとしてお手頃です。 残念ながらまだ日語訳がされていないようですので、今回ベーシック部分だけをザックリ読んで簡単なコメントを書いてみました。 ベーシック運用チェックリスト 原文は「我々は〜〜〜を設定しています(理解しています)」

    これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO