タグ

ブックマーク / mojix.org (171)

  • 知識とスキルの違い - モジログ

    知識とは、何かを「知っている」こと。 スキルとは、何かを「つくれる」能力、「生み出せる」能力だろう。 知識を得るのはかんたんだ。しかし、知識は忘れるのも早い。 スキルを身につけるのはむずかしい。しかし、いちど身についたスキルはずっと使える。

  • ティム・バーナーズ=リー 「ウェブアプリこそ未来」 - モジログ

    朝日新聞デジタル - WWW開発者「ウェブアプリこそ未来」 慶大教授と対談(2013年6月13日19時11分) http://www.asahi.com/tech_science/update/0613/TKY201306130173.html技術的にはすべての文書システムは統合すべきだ」と語るティム・バーナーズ・リーさん=12日、千葉・幕張メッセ <【戸田拓】千葉・幕張メッセで12日に開幕したネットワーク技術の展示会「インターロップ東京2013」のイベントで、インターネット上で広く使われている情報共有の仕組みワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したティム・バーナーズ・リーさんが、村井純・慶大教授と公開対談した。注目を集める「オープンデータ」のあり方などについて語り、ウェブ技術のさらなる発展に意欲を示した>。 ティム・バーナーズ=リーこそ、正真正銘の、現代の偉人である。 ウェブの発

  • 学校でプログラミングをやるなら、生徒に教えてもらおう - モジログ

    ITmediaニュース - 「世界最高水準のIT社会へ」 政府の成長戦略素案 義務教育からのプログラミング、3Dプリンタ投資支援など盛り込む(2013年06月06日 17時06分) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/06/news115.html <政府が6月5日に示した成長戦略の素案には、「世界最高水準のIT社会の実現」に向け、オープンデータやIT教育推進に向けた改革案を盛り込んだほか、3Dプリンタなど先端設備への投資支援やクラウドファンディングにも言及している>。 <ハイレベルなIT人材の育成・確保のため、デジタル教材の開発や、双方向型の教育、グローバルな遠隔教育などの授業革新を推進。産学官連携でIT人材育成の仕組みを来年度中に構築し、義務教育段階からのプログラミング教育など、IT教育を推進するとしている>。 小さいうちからプログラ

  • クラウドの次はこれか? 日本発「ZaaS」「ZSP」とは何か - モジログ

    Sepa-LOG - SaaS、PaaS、IaaS(HaaS)、DaaS、、ってAaaSからZaaSまであるんですね。 (2011-07-11) http://www.sepa-system.co.jp/blog/article.php?story=20110711032420259 <SaaSなどの「なんとかaaS」は、ネットワークを通じて、何をサービスとして提供してくれるかということなのです>。 「IaaS」「PaaS」「SaaS」など、クラウドの代表的なサービス形態について、簡潔に説明されている。 <一番基のハードウェアとネットワークのみを提供してくれるサービスを、HaaS(Hardware as a Service)といいます>。 <HaaSに加え、OSまで提供する(しないこともある)サービスを、IaaS(Infrastructure as a Service)といいます。広義の

  • 「PRISM」騒動により、個人情報を収集しないサーチエンジン「DuckDuckGo」 へのアクセスが急増 - モジログ

    DuckDuckGo https://duckduckgo.com/ 「DuckDuckGo」は、個人情報を収集しないサーチエンジンである。以前から一部では知られていたが、それほど有名な存在ではない。 しかし、今回のPRISM騒動(米政府によるネット個人情報の監視)によって、DuckDuckGoに注目が集まっているようだ。 VentureBeat - PRISM fears give private search engine DuckDuckGo its best week ever(2013-06-13) http://venturebeat.com/2013/06/13/prism-.. 「Google tracks you. We don't.」(Googleはあなたを追跡する。わたしたちはしない。)というDuckDuckGoの広告 このVentureBeatの記事によれば、今回の

  • Pythonで「メモ化(Memoization)」の効いたプロパティがかんたんに作れる「memoize(メモワイズ)」 - モジログ

    Python Package Index - memoize https://pypi.python.org/pypi/memoize/ GitHub - sionide21 / memoize https://github.com/sionide21/memoize 「memoize(メモワイズ)」は、Pythonで「メモ化(memoize / memoization)」の効いたプロパティがかんたんに作れるライブラリ。作者はBen Olive。 ウィキペディア - メモ化 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E5%8C%96 <メモ化(英: Memoization)とは、プログラムの高速化のための最適化技法の一種であり、サブルーチン呼び出しの結果を後で再利用するために保持し、そのサブルーチン(関数)の呼び出し毎の再計算を防ぐ手法

  • Pythonでのパス操作をオブジェクト指向っぽくする「path.py」 - モジログ

    Python Package Index - path.py https://pypi.python.org/pypi/path.py/ GitHub - jaraco / path.py https://github.com/jaraco/path.py 「path.py」は、Pythonでのパス操作をオブジェクト指向っぽくするもの。 パスを文字列でなく、pathオブジェクトとして扱う。標準ライブラリの「os.path」などの操作は、pathオブジェクトのメソッドとして呼び出せるようになっている。 以下のような使用例が出ている。 from path import path d = path('/home/guido/bin') for f in d.files('*.py'): f.chmod(0755) Pythonの標準ライブラリを使うなら、os.listdir()やos.chmod

  • プログラマは35歳が限界どころか、死ぬまで上達しつづけるのでは - モジログ

    「プログラマ35歳限界説」というのがあるが、これは大ウソだと思う。 歳をとっていけば、もちろん体力は落ちる。だんだん無理が効かなくなる。 また、日の会社組織では、歳をとると管理職にさせられたりして、ずっとプログラマでいるのがむずかしい、みたいなのはあるだろう。 しかし、質的なスキル、技術力という意味では、プログラマは35歳が限界どころか、むしろ死ぬまで上達しつづけるのではないか。 世界的に活躍しているプログラマは、もちろん若い人もいるが、むしろ40代、50代のオッサンのほうが多い印象がある。 プログラマというのは、一種の物書きに近い。作家やライターでは、35歳限界説なんて聞いたことがないし、むしろ大半が35歳以上だろう。プログラマも同じで、35歳が限界どころか、むしろ歳をとるにつれて、うまくなっていくと思う。 プログラミングがうまくなるには、ひたすらコードを書くという実践をくりかえすし

  • 未来の建築設計は、システム開発に近いものになるのでは - モジログ

    未来の建築設計は、いまのシステム開発に近いものになっていくのではないだろうか。 未来の建築設計では、設計の成果物は図面や模型ではなく、おそらくデータとプログラムになる。いまのCADデータがさらに精緻化したようなものだ。 いっぽう、施主が求める仕様や、守るべき建築法規などのほうは、受け入れテストのかたちで表現される。設計の成果物であるデータとプログラムが、この仕様や法規を満たしているかどうか、ソフトウェア的に自動チェックできるわけだ。 部材や設備などの価格もだいたい決まっているので、完成までにかかる費用も自動的に出てくるだろう。 いっぽう、設計の成果物はデータとプログラムになるとしても、クライアントの要望を具体化していく過程では、やはり従来的な「デザイン」も必要だろう。その意味では、未来の建築設計は、いまのウェブデザイナーの仕事に近い位置づけになるかもしれない。 ウェブデザイナーは、純粋な「

  • 「Primitive Obsession(基本データ型への執着)」を克服するリファクタリング - モジログ

    ウィキペディア - コードの臭い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3.. <コードの臭い(英: Code smell)とは、コンピュータプログラミングにおいてプログラムのソースコードに深刻な問題が存在することを示す何らかの兆候のことを言う>。 プログラミングにおける「コードの臭い」とは、かんたんに言うと、「ダメな設計のパターン」である。 このウィキペディアの解説ページでは、「重複したコード」「長すぎるメソッド」「巨大なクラス」など、9個の「コードの臭い」が紹介されている。 ここに出ていないもので、よく知られた「コードの臭い」として、「Primitive Obsession(基データ型への執着)」というものがある。 c2.com - Primitive Obsession http://c2.com/cgi/wiki?PrimitiveObsess

  • 「6次産業」とは - モジログ

    ウィキペディア - 第六次産業 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC.. <六次産業(ろくじさんぎょう)とは、農業や水産業などの第一次産業が品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す、農業経済学者の今村奈良臣が提唱した造語。また、このような経営の多角化を6次産業化と呼ぶ>。 <農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、品加工(第二次産業)、流通、販売(第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである>。 最近、この「6次産業」ということばを知った。農業は第1次産業だが、品加工(

  • 目的なのか、手段なのか - モジログ

    ふつう手段と思われているものを、目的にしている人がいる。 料理にハマっている人は、料理を目的としている。 服にハマっている人は、服を目的としている。 デザインにハマっている人は、デザインを目的としている。 プログラミングにハマっている人は、プログラミングを目的としている。 電車にハマっている人は、電車を目的としている。 何かにハマるということは、「それを目的とする」ということだろう。 それを目的にしている人のほうが、それを手段だと考える人よりも、それに詳しくなり、上達する。 人生の目的とは、自分がやりたいことをやるということ、これに尽きるのではないか。その他のことは、その目的のための手段にすぎない。 よって、なんらかの活動が、目的なのか、手段なのかは、その人が何をやりたいのかによるだろう。

  • むずかしい文章を書く人は、なぜむずかしい文章を書くのか - モジログ

    むずかしい文章を書く人は、なぜむずかしい文章を書くのだろうか。 その理由は主に、 1)自分の文章はむずかしいと思っていない。 2)自分の文章がむずかしいという自覚はあるが、どうすればかんたんに書けるかがわからない。 3)文章はむずかしいほうがカッコいいと思っている。 の3つくらいがあると思う。 これらは順に、 1)は自覚がない。 2)は自覚はあるが、それを直せない。 3)は自覚していて、意図的にそうしている。 というふうに整理できるだろう。 1)は自覚がなく、2)、3)は自覚がある。 2)は、むずかしい文章はよくない、という自覚はある。 3)は、むずかしい文章のほうがいい、と思っている。

  • 将棋のプロ棋士がコンピュータに負ける時代はおもしろい - モジログ

    将棋の世界では、コンピュータがプロを負かす時代になってきた。これを悲しいことだと捉える見方もあると思うが、私はむしろ、これはおもしろい時代だと思う。 人間が強すぎてコンピュータが弱すぎる、あるいは、人間が弱すぎてコンピュータが強すぎる、という状況は、あまりおもしろくない。人間とコンピュータの強さが同じくらいで、互いにしのぎを削るくらいの状況が、おもしろいと思うのだ。 おそらくプロ棋士から見ても、コンピュータ将棋というのは、厄介な商売敵(しょうばいがたき)であると同時に、「おもしろいライバル」というふうに見えているのではないだろうか。 なにしろコンピュータだから、プロ棋士でも思いつかない手を指す。コンピュータ将棋が斬新な手を指したら、それは斬新な論文みたいなもので、「これはすごい」「こんな手が可能だったのか」と、棋士のあいだでも話題になるだろう。コンピュータによって、将棋に関する人間の知識が

  • Python製のリポジトリ管理ツール「RhodeCode」 MercurialとGitの両方に対応 - モジログ

    RhodeCode http://rhodecode.org/ RhodeCodeは、Pythonで書かれたリポジトリ管理ツールで、MercurialとGitの両方のリポジトリ形式に対応している。 リポジトリ管理といえば、なんといってもGitHubが超有名である。RhodeCodeは、GitHubみたいなリポジトリ管理を、自分のサーバでできるようにするものだ。この種のものでは、RailsベースのGitLabがわりと有名だが、RhodeCodeはPythonで書かれており(Pylonsベース)、MercurialとGitの両方のリポジトリ形式に対応している。 私はメイン言語がPythonで、バージョン管理も主にMercurialを使っているので、このRhodeCodeを以前から愛用している。RhodeCodeはいまだにPylonsベースで、フレームワーク的にはちょっと古いのだが、品質は昔から

  • 「激おこぷんぷん丸」が当サイトの検索語ベスト5を独占 - モジログ

    先日「「激おこぷんぷん丸」とは」を書いてから、当サイトに「激おこぷんぷん丸」の検索で来る人が急増している。 いまや、サーチエンジンから当サイトに来る人の検索語ベスト5は、こうである。 1. 激おこぷんぷん丸 2. 激おこプンプン丸 3. げきおこぷんぷんまる 4. 激おこプンプン丸とは 5. 激おこぷんぷんまる ちなみに6位以下には、「法人とは」「オカザえもん」「モヤさま ナレーション」「吉田一郎」「ジャネーの法則」「地方区分」「ご査収」といったものが入っている(リンク先は該当するエントリ)。これらは、以前から当サイトの検索語上位に入っているもので、いわば常連である(「オカザえもん」「ご査収」あたりは、わりと最近のもの)。 「激おこぷんぷん丸」は、こういった常連をすべて蹴散らして、当サイトの検索語ランキング上位を独占してしまったのだ。 これほど強烈に注目されているとは、「激おこ」の格的な

  • ウェブ開発におけるテンプレート言語の限界 - モジログ

    サーバ側でHTMLを生成する、いわゆる「動的」なウェブサイトの開発では、たいてい「テンプレート言語」を用いる。プログラム中でHTMLを直接書き出してしまうのではなく、HTMLのテンプレートは別ファイルにしておく、という方法だ。プログラムでは、そのテンプレートファイルを読み込んで、テンプレート中にある変数に値を埋め込んでいく、というふうにする。 このとき、HTMLのテンプレートには、変数やループ構造、条件文などが必要になる。こういったものを記述するのに使うのが「テンプレート言語」である(それを解釈するソフトウェアが「テンプレートエンジン」)。例えば、先日紹介した「Jinja2」は、Pythonのテンプレート言語(テンプレートエンジン)でもっとも有名なもののひとつである(Jinja2による記述の実例は、ウィキペディアの解説ページを参照)。 なぜ、プログラム中でHTMLを直接書き出すのではなく、

  • 1ファイルに全部詰め込む方式は、思いのほか効率がいい - モジログ

    先日の「PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介」で、1ファイルでできているWebフレームワーク「Bottle」について、私はこのように書いた。 <「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い>。 最近、自分用に作っているアプリケーションで、この1ファイルに全部詰め込む方式を試してみたところ、思いのほかいい感じになった。 1ファイル方式は、Bottleのようなフレームワークの場合、「環境構築がいらないのでカンタン」「(組み込んでしまえば)依存リスクがない」といったメリットがある。 しかしフレームワークでなく、アプリケーションであっても、1ファイル方式はけっこういい、ということがわか

  • ウェブサイトとは、「URLを入れると、HTMLが出てくる機械」である - モジログ

    ウェブサイトとは何だろうか。 HTMLファイルの集まりでできた静的なウェブサイトであっても、「ウェブサイト」というまとまり、ひとつの実体があるような感じがする。 プログラミングによって作られる動的なウェブサイトの場合、「ウェブサイト」というのはまぎれもなく、そのシステムのことである。URLを入れると、HTMLが出てくる、そういうシステムである。 ウェブサイトを見ている側からは、それがHTMLファイルの集まりでできている静的なウェブサイトなのか、システムがHTMLページを生成している動的なウェブサイトなのかは、見分けがつかない。URLを入れると、それに応じてHTMLページが見られる。静的か動的かに関係なく、ウェブサイトとはそういうものである。 動的なウェブサイトをつくる仕事をしていると、ウェブサイトというのはまさに、「URLを入れると、HTMLが出てくる」システムである、という見方が基にな

  • 「消費税」という言葉を使わないセールも禁止?アベノミクスは統制経済なのか? - モジログ

    1週間ほど前、こんなニュースが出ていた。 朝日新聞デジタル - 消費税還元セール「禁止」案を猛批判 ユニクロやイオン(2013年4月12日1時52分) http://www.asahi.com/business/update/0411/TKY201304110498.html <【志村亮】来年4月の消費増税を進めるため、安倍内閣が小売業者の「消費税還元セール」を取り締まる法案を閣議決定したことに対し、11日、小売業界から批判の声があがった。スーパーや洋服店などが自由に価格を決めたりセールをしたりするのを政府が規制するのはおかしいという主張だ>。 <法案は、小売業者が「消費税還元セール」などとうたって、増税分を上乗せしないで価格を据え置いたり安売りしたりするのを禁じる。また、大手小売業者が増税分を上乗せしないために仕入れ業者に値下げを迫るのも取り締まる>。 <これに対し、「ユニクロ」などを展