タグ

2008年10月6日のブックマーク (7件)

  • Webブラウザの検証!

    複雑化するWebブラウザの検証 WebデザインHTMLコーディングでは、複数のOSやWebブラウザ、またバージョン別による検証確認は必須です。OSやWebブラウザの種類によって見え方が違っていたり、時にはレイアウトが崩れたりすることもあるからです。 テーブルレイアウトでコーディングしていた時は、OSのフォントサイズの違いによる段落検証が中心でした。しかし、CSSレイアウトへ移行すると、WebブラウザごとにCSSの解釈が変わってくるため、検証がより複雑になってきます。今回はWebブラウザ検証方法と、その対処策をマスターしていきます。 現在、一般的に使用されている主なWebブラウザは、Internet Explorer(通称IE)のバージョン6と7、Firefox、Safari、Operaです。これらのWebブラウザシェアは日々推移していますが、ユーザ環境リサーチを行っているW3Counte

    yamkazu
    yamkazu 2008/10/06
    なるほど。そうだよね。IE6から検証してたよ。だった業務アプリとかだとサポート対象がIE6、7だけとかあるんだもん。でも正しいCSSを書く為にモダンブラウザから検証すべきですね。
  • wicketがホットデプロイを実現する方法 - ソフト開発お仕事メモ🐕

    はじめに Wicketのホットデプロイの実装方法を調べていたら、なかなか面白かったのでメモをすることに。 クラスローダをReloadingClassLoaderに差し替えるところからすべては始まるのですが、差し替え方は今回は取り扱いません。 解析を実施した環境 Tomcat 5.5 eclipse 3.3.2 tomcatPluginV321 wicket 1.3.4 ホットデプロイの実現方法の概要 ReloadingClassLoaderと、ModificationWatcherがホットデプロイ実現に必要な主要構成要素となります。下記のクラス図もどきに構成要素の関係を示しております。 クラスローダをReloadingClassLoaderに差し替えることにより下記のことを実現しています。 監視対象クラスのピックアップ リローディング対象クラスオブジェクトのみの破棄 Modificatio

    wicketがホットデプロイを実現する方法 - ソフト開発お仕事メモ🐕
  • 時代遅れの日本の新聞、金融危機が起きた日も全紙そろって休刊日|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    「リーマン・ブラザーズ破綻の翌日が日の新聞休刊日だったため、そのニュースを新聞で読むことはできなかった」と、前々回で述べた。 このとき、全米3位の証券会社であるメリルリンチは、急遽バンク・オブ・アメリカに身売りした。また、アメリカ最大の保険会社AIGが実質的に政府の管理下に入った。アメリカの金融業界は、わずか数日間で姿を一変させてしまったのである。日の新聞は、この重大ニュースを必要なタイミングでは報道できなかったわけだ。 休刊日以外の日にも、新聞ではニュースが間に合わないという事態が続いた。たとえば、9月30日に米連邦議会が金融安定化法案を否決したときには、翌日の朝刊はそのニュースを掲載することができなかった。 株価も為替レートも、めまぐるしく揺れ動く情勢に振り回されて、ジェットコースター並みのスピードで乱高下している。金融に直接関係しない人でも、新聞だけでは仕事に必要な情報を時

    yamkazu
    yamkazu 2008/10/06
    Webで一体感が得られないというのは世代の問題だろうか?新聞なんかよりもWebの方がよっぽど共有してると感じるのだが。
  • たった1行で再現する有名ECサイトのUIデザイン (1/5)

    インターネットでは買いにくいものだからこそ、サイトの使い勝手やデザインにしっかりこだわる――そうした取り組みで成功しているのが、「ファッション」分野のECサイトではないでしょうか。素材や色味、サイズや形など、実際に手にとって見て、確認してから買いたい。あるいは、店頭でのスタッフとのコミュニケーションも楽しみたい。リアル店舗にはあってECサイトにはないデメリットを解消するため、アパレル系のECサイトにはさまざまな工夫が見られます。 「JOURNAL STANDARD」などの若者向けアパレルブランドを展開するベイクルーズのECサイト「スタイルクルーズ」もその1つです。今回はこのスタイルクルーズが採用しているUI(ユーザーインターフェイス)を参考にさせてもらいましょう。 今回のお手サイト:『スタイルクルーズ』 「JOURNAL STANDARD」「IENA」などを展開するベイクルーズが2007

    たった1行で再現する有名ECサイトのUIデザイン (1/5)
    yamkazu
    yamkazu 2008/10/06
    ThickBox便利そうだなぁ。あとで試す。
  • 「石破氏がネットカフェ視察、戦艦プラモに大興奮」政治も‐政局ニュース:イザ!

    自民党総裁選(22日投開票)に立候補している石破茂防衛相は16日夜、東京・秋葉原のインターネットカフェを視察した。劣悪な労働条件のもと、住居を持たず狭い個室に寝泊まりする「ネットカフェ難民」の実情を探る狙い。石破氏は個室内のイスに寝そべりながら部屋の狭さを体感し、スローガンとして掲げている「改革の痛み総点検」をアピールした。  石破氏は「普段使う人と同じように利用したい」として、受付で免許証を提示した上で会員カードを作成。提供できる飲メニューなどを細かく店員に訪ねた後、寝泊まりにも使われる個室に入り、フラットタイプのいすにあおむけになって“難民”の気分を味わった。  視察を終えた石破氏は「意外に整然としていて、私のような夜行特急が好きな人間は一晩過ごしてみたいと思った」と笑いながらも「肉声で話すべき相手も持たず、ここが日常になるのはいいと思わない」とぽつり。「一生懸命働いている人がそれな

    yamkazu
    yamkazu 2008/10/06
    自重できなかったんですね。わかります。
  • 現行システムの見える化:第1回 6割はいらないコードだった:ITpro

    多くの企業において,現行システムのブラックボックス化が進んでいる。ここで言う「ブラックボックス化」とは,システムが大規模化・複雑化してプログラムの構造やロジックが不透明になることを指す。内部仕様だけでなく,業務フローや画面,帳票など外部仕様が分からなくなるケースも珍しくない。 システムがブラックボックス化する理由は,プログラムの度重なる改修や,ドキュメントの不備,担当者の退職などさまざまだ。ところが,それにより新規・保守開発の調査工数が膨らんだり,予期せぬ障害を招いたりするケースが後を絶たない。 こうしたこともあって,システムの見える化は開発・運用現場が抱える大きな課題の一つになっている。筆者は取材を通じてそれを痛感し,ITproおよび日経SYSTEMSで「現行システムの見える化」に関する特集を担当することにした。ここでは1週間にわたって,現行システムの見える化に悩む現場の実態を紹介すると

    現行システムの見える化:第1回 6割はいらないコードだった:ITpro
    yamkazu
    yamkazu 2008/10/06
    SIerがソースコードレビューしないのと、動いているものを触るのを嫌うというかリファクタを好まないからじゃないかなぁ。
  • IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog

    IBM周辺でトラブルが続出している。IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。 この訴訟続発を問題のように受け止めている人も多いようだけど、IBM自身にとっては、そんなに問題じゃないと思う。ユーザーの発注が確定しなくてもその先の作業を進めるために下請けに先行発注したりすることがなくなったり、不採算案件は最初からやらない、あるいは早期に手を引くことが、徹底されたからだと思うから。 これまで、日的な空気を読むビジネスから、アメリカ的な白黒はっきりな契約ベースになったということなので、一方的に悪いことではない。 でも、契約を交わ

    IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog
    yamkazu
    yamkazu 2008/10/06
    質問もせずにせずにわからないまま作るとういうのは本当にその通り。今のところは試験的に導入して優秀な人材を見つけて確保しちゃって育てていくことぐらいでしかペイする道が思いつかないんだよね