タグ

2009年6月25日のブックマーク (9件)

  • IT業界の裏話: 欧米人なら爆笑するレベルと言われる日本企業のIT投資

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

  • 「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine

    最近、「オープンソース」という言葉の意味を巡る論争が再燃したようだ。混乱が生じるのは、「オープンソース」という概念自体に、性格の異なる二つの要素が詰め込まれているからではないだろうか。 法的状態としてのオープンソース ソフトウェア開発の文脈における「オープンソース」という言葉は、あるガイドライン(「オープンソースの定義」)を満たしたライセンスの下で公開されているソフトウェア、という意味である。先行した「フリーソフトウェア」という概念の言い換えとして生まれたものだ。これを、「法的状態としてのオープンソース」と呼ぶことにしよう。 「オープンソースの定義」が試みているのは、ソフトウェアの第三者による利用、特に改変や配布に関して著作権者が課す条件に対し、一定の基準を設けるということである。これにより、法的状態としてのオープンソースが保証されているソフトウェアであれば、個別にはどのようなライセンスが

    「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine
    yamkazu
    yamkazu 2009/06/25
  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • あっぱれ。WebブラウザベースのIRCクライアント·WebIRC MOONGIFT

    IRCはインターネット上はもちろん、社内の情報交換に利用されているケースも多い。文字だけの軽快な動作で言葉が交わせるので、とても便利だ。最近ではTwitterを利用するケースも多いが、密な意見交換をする上ではIRCに敵うものはない。 まるでローカルアプリケーションのようなインタフェース そんなIRCではあるが、いつ何時も手放せないという方は専用アプリケーションよりもブラウザベースの方が便利かも知れない。それを実現するのがWebIRCだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebIRC、Webブラウザ向けのIRCクライアントだ。 WebIRCはSinatraで作られたWebアプリケーションで、かなりレベルの高いIRCクライアントになっている。AjaxやJSONを使うことで、発言の自動的な反映も行われる。しかもインタフェースが洗練されていて、まるでローカルアプリケーションのようになって

    あっぱれ。WebブラウザベースのIRCクライアント·WebIRC MOONGIFT
    yamkazu
    yamkazu 2009/06/25
    あ、これ家にたてとけば会社からjava-jaのircがみれるかな
  • Eclipse 3.5 の新機能まとめ - Yamashiro0217の日記

    Eclipse 3.5 の新機能について俺が便利だというものをまとめたよ!PDE の話は割りとよくわからなかったよ!w http://update.eclipse.org/downloads/drops/S-3.5M7-200904302300/eclipse-news-M7.html Switch editors and multi-page editors Multiplu Editor の中のタブの移動が Alt+PageDown, Alt+PageUp になった。 Plug-in Spy and menus PDE の Plug-in Spy (Alt+Shift+F1)は、view の上で実行すると、それがどのプラグインなのか見れた。新しく導入された Alt + Shift + F2 は、押した"後" に、調べたい箇所を選択すると、それがどのプラグインなのか見えるようになる ht

  • git勉強会動画の見どころ - m-takagiの日記

    昨日めでたく公開されたgit勉強会の動画(NEKOGETさんありがとう!)ですが、全部見ようとすると3時間がかりとなるなかなか手強い代物です。ということで、各動画の内容を簡単にまとめてみました。とりあえずつまみいしてみたいという方の参考になれば幸いです。なお、以下に登場する「資料」とは、こちらからダウンロードできるpdfファイルのことを指します。 git勉強会 2008.10.4 (1) 0000〜 挨拶、導入。gitの読み方(ぎっと)やその意味、これまでの歴史、メンテナを引き継いだきっかけなど。 0600〜 gitのサブコマンドの数。なぜそんなに多いのか。マニュアルをすべて読むなんて非効率的。その理由は? 0900〜 gitの概念(資料P.3〜) 1900〜 基コマンドの解説(資料P.12〜P.36) git勉強会 2008.10.4 (2) 0000〜 git rebase --i

    git勉強会動画の見どころ - m-takagiの日記
    yamkazu
    yamkazu 2009/06/25
  • 効率の良いコードレビュー [software]

    とある友人が紹介してくれた,「苦痛を伴なわない効率の良いコードレビュー」という記事.なかなか良いことが書いてある. Effective Code Reviews Without the Pain 特に,コードレビューには,1) コードの品質を保証する,2) 開発者を教育する,という2つの目的があると前置きした上で,コードレビューに対するアプローチに言及している点がおもしろい. 1) 物事を断定するのではなく,質問を投げかけるようにすること 2) 「なぜ?」という質問を避けること 3) 褒めることを忘れないように 4) コーディングルールが確立されていること 5) 議論の対象はあくまでもコード,決してコーダー (開発者) になってはいけない 6) 解決方法は1つだけではないことを念頭に そしてもしあなたが開発者ならば, 1) コードがあなた自身ではないことを忘れないように 2) 自分用のチェ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News