タグ

2011年1月12日のブックマーク (16件)

  • Green Beans: Getting Started with Spring MVC

    Spring MVC, a part of the core Spring Framework, is a mature and capable action-response style web framework, with a wide range of capabilities and options aimed at handling a variety of UI-focused and non-UI-focused web tier use cases. All this can potentially be overwhelming to the Spring MVC neophyte. I think it's useful for this audience to show just how little work there is to get a bare Spri

    Green Beans: Getting Started with Spring MVC
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    javaconfigつかっとる
  • Green Beans: Getting Started with Spring in your Service Tier | SpringSource Team Blog

  • Redmine 1.1.0 リリース

    1月9日、Redmine 1.1.0がリリースされました。 リリースは昨年夏のRedmine 1.0リリース以来のメジャーバージョンアップです。ガントチャート・REST API・メールによるチケット登録機能の強化のほか、多くの改善が行われています。 Redmine 1.0の新機能 強化・改善された機能の一覧は以下の記事で確認できます。 Redmine 1.1のCHANGELOG (新機能のみ・日語訳付き) そのうち一部機能については詳細な記事を作成しました。併せてご覧ください。 「関連するチケット」設定時のオートコンプリート 管理者がユーザーのメール通知の設定を変更可能 コミットメッセージによる作業時間の記録 ガントチャートの改善 Redmine 1.1インストール手順 インストール・アップグレード時の注意 i18n 0.4.2のインストール Redmine 1.0.5より、Ruby

    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    お、アップデートしようかなぁ
  • グーグル、iPhone向け『Google Mobile App』をアップデート〜カメラでナンプレを解く機能を追加

    グーグルが、iPhone・iPod touch・iPad向けのアプリ『Google Mobile App 』をアップデート。 カメラで撮影するだけでナンプレを解く機能が追加されています。 『Google Mobile App 』は、キーワード・音声・画像による検索に対応した無料のアプリです。 今回のアップデートでは、画像で検索できる「Google ゴーグル」に、カメラでナンプレ(数独)の問題を取り込み、自動で回答を導き出す機能が追加されています。 この機能を使うには、アプリをインストールまたはアップデートし、「設定」>「Google グーグル」で「ゴーグル」がオンになっていることを確認します。 次に、検索窓の右にあるカメラマークをタップ。 ファインダー(画面)にナンプレの問題が収まるように構えて、シャッターボタンを押します。 認識に成功すると検索候補に「Sudoku Puzzle」が表示さ

    グーグル、iPhone向け『Google Mobile App』をアップデート〜カメラでナンプレを解く機能を追加
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    ナンプレてw
  • 通勤快眠: 電車で熟睡しても乗り過ごす心配なし!なGPS連動目覚ましアプリ。121 | AppBank

    この記事はこのアプリの開発会社様からの寄稿です。 どうも、EXRANTと申します! 皆さん、電車で寝過ごしたことって一度はありませんか? 「ハッ」と気づいた時には、既にドアが閉まっていた…なんとも切ない限りですよね。僕も何度も経験があります…(涙) そんな苦い経験をした人達からの強いご意見とご要望に応えて、EXRANTよりこんなアプリをご紹介します!『通勤快眠』 読んで字の如くっ!! 日々電車を使って通勤、通学してる方。また、よく電車で寝過ごしてしまう方必見のアプリです! そんな僕もよく寝過ごし常習犯なので、早速使ってみたいと思います。 まずは降車駅を決めないといけませんね すると、 「駅名から設定」 「路線から設定」 「地図から設定」 と、3つの方法から設定が可能です では「駅名から設定」してみましょうかね〜 ここで駅名を入力しましょう 過去に入力したことがあれば、履歴から選ぶこともでき

  • 受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory

    受託開発が抱える質的な非効率性について考えました。ここで挙げたことはどの開発プロセスでも発生しうる問題と思います。 外注のオーバーヘッド 契約に係るコスト。 限られた場所や時間で質疑応答を行うことによる損失 情報の伝達コストは「機会」により決まる。拠点の違い、限られた時間、組織の壁により機会は減り、伝達コストは高くなる。 打合せや質問票を中心に質疑応答を行うため、情報の伝達コストが高くなる。 発注側の縦割り部門、受託側の下請け構造により、情報の伝達コストが高くなる。 決定に要する時間が長くなる。 開発者が業務プロセスを学習するコスト 前提として、どんな要件でも学習コストは必ず発生する。 過去に学習した知識を再利用できるとは限らない。受託側に業務スペシャリストが存在するとは限らない。 発注側から業務に関する説明を受ける機会(=教育)が十分にないため、極めて非効率な学習にならざるを得ない。

    受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    MacBook Air 11インチ欲しい!
  • Hades - JPAリポジトリが簡単に作れる

    次のステップは、あなたのビジネス要求を果たすインターフェースへのクエリ用のメソッドを追加することである。 List findByUsername(String username); これを見ると、クエリがメソッドからどのように生成されるのか、という疑問が出てくるだろう。もしあなたが更にメタデータを追加しなければ、{entity}.{method-name}形式の JPA named queryを探し、あれば、それを使う。もし見つからない場合は、メソッド名をパースして、それからクエリを生成しようとする。前の例では select u from User u where u.username = ?もちろん、クエリ パーサーは、もっと多くのキーワードをサポートしている。更には、参考ドキュメントを見て欲しい。 もしマニュアルでクエリを定義したいなら、Hadesの @Query アノテーションを使っ

    Hades - JPAリポジトリが簡単に作れる
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    ほほう。これはなかなか。
  • グーグル、データセンターの障害にも耐えるApp Engineの新データストアを発表。Paxosを採用

    グーグルは1月6日、Google App EngineのデータストアとしてPaxos algorithmによるデータセンター間のデータ同期を採用し、可用性を大幅に向上させた新データストア「High Replication Datastore」を追加したと、ブログのエントリ「App Engine 1.4.1 をリリースしました - High Replication Datastore の紹介」で明らかにしました。 App Engine 1.4.1 をリリースしました - High Replication Datastore の紹介 - Google Japan Developer Relations Blog 複数のデータセンターにまたがったレプリケーションを行うことで、特定のデータセンターに障害が発生した場合でもほとんどの場合で問題なく動作するとのことです。 可用性は高まるが書き込みは遅く

    グーグル、データセンターの障害にも耐えるApp Engineの新データストアを発表。Paxosを採用
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    とな
  • google-guice - Google Code

    Put simply, Guice alleviates the need for factories and the use of new in your Java code. Think of Guice's @Inject as the new new. You will still need to write factories in some cases, but your code will not depend directly on them. Your code will be easier to change, unit test and reuse in other contexts. Guice embraces Java's type safe nature. You might think of Guice as filling in missing featu

    google-guice - Google Code
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    お、そのうち確認しとくか
  • オラクルとの交渉行き詰まり Hudson改称へ - karasuyamatenguの日記

    Hudsonコミュニティーの代表の一人「abayer」がプロジェクト改称のについて声明した。Kohsuke Kawaguchiを含むコミュニティーリーダがオラククルと交渉してきたが、プロジェクト名については接点が見出せず、コミュニティーの投票にかけることになるそだ。次の名前には「Jenkins」がもう選んである。Hudsonに続いて英国の執事っぽいものを選んだそうだ。 http://www.hudson-labs.org/content/hudsons-future 分かり易いバージョンはこちら オラクルとの交渉はプロジェクトのインフラ(メールリストやSCM)、Hudson coreのコードレビューポリシー、これからのガバナンスの構造など、良い成果があがった。 しかし折り合いがつかない部分もある。 第三者依存ライセンス(third party dependency licenses)と、「

    オラクルとの交渉行き詰まり Hudson改称へ - karasuyamatenguの日記
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/12
    Kohsuke伝説
  • Hudsonの操作権限をユーザ/グループ/ロール別に制御する - ふぞろいのGENGOたち

    はじめに Hudsonを標準状態のままで使用した場合、Hudsonにアクセスできる全てのユーザが、Hudsonの全ての機能を制限なく利用できてしまいます。 Hudsonの機能を熟知しているチーム内でHudsonを使用するのであれば、この標準状態の方が設定に煩わされない分、簡便に運用できるので都合が良いかもしれません。 しかし一般的には、間違った操作によってHudsonが動作しなくなることを防ぐために、「Hudsonの管理者」と「Hudsonの利用者」くらいの最低限の区別をした方が良いのではないかと思います。 そこで、この記事では、Hudsonのユーザーデータベースを使用して、Hudsonの操作権限を制御する方法について説明したいと思います。 なお、説明を簡素化するために、Hudsonの公式サイトにはない用語や分類を用いて説明していますので、その点はご了承ください。 操作権限を制御する前に

    Hudsonの操作権限をユーザ/グループ/ロール別に制御する - ふぞろいのGENGOたち
  • SELECT

  • 明示的ロック

    13.3. 明示的ロックPostgreSQLは、テーブル内のデータに対する同時アクセスを制御するために様々な種類のロックモードを備えています。 これらのモードは、MVCCでは必要な動作を得られない場合、アプリケーション制御のロックに使用することができます。 また、ほとんどのPostgreSQLコマンドでは、参照されるテーブルがそのコマンドの実行中に別の方法で削除もしくは変更されていないことを確実にするために、適切なモードのロックを自動的に獲得します (例えば、ALTER TABLEコマンドは、同じテーブルに対する他の操作とは同時に実行することは危険です。 そのため、そのテーブルへの排他ロックを強制的に獲得します。)。 現在のデータベースサーバで重要なロックの一覧を確認するには、pg_locksシステムビューを使用してください。 ロック管理サブシステムの状況監視についての詳細は第26章を参照

  • 第11回 トランザクション処理に詳しくなろう

    富山県高岡市 株式会社イーザー副社長。昔は1月初旬に積雪がないと「いい正月やね。雪なーて」と富山弁であいさつしたものだが,現在は地球温暖化を目のあたりにするようで不気味だ。でも,会社まで公共交通機関はなく,雨やときおり雪が降るので車で通勤している。徒歩や自転車に変えなければと思うのだが,冬場はやはり億劫だ。 「トランザクション処理は関連する複数の処理をまとめて,一つのユニットとして実行する処理方式です」──データベースの入門書にはたいていこんな風に書いてあります。 説明用の最も多い図解が,図1のような銀行の口座間の振替処理ではないでしょうか。Aさんの口座から5万円出金した後で,何らかの原因でBさんの口座に入金することができなかったら,5万円が宙に浮いてしまいます。 トランザクションとして一つのユニットとして実行することで,更新処理をALL or Nothingの状態にできるので,中途半端な

    第11回 トランザクション処理に詳しくなろう