タグ

ブックマーク / takezoe.hatenablog.com (9)

  • [執筆]Scala逆引きレシピという本が出ます - 2012-06-06 - 新・たけぞう瀕死の日記

    7月に「Scala逆引きレシピ」というが翔泳社さんから発売されます。 このは、その名の通り、Scalaでプログラミングをする際に「○○したい」という疑問から実現方法を調べるためのレシピ集です。もちろんScalaの基礎知識に関するレシピも豊富に取り揃えていますが、より実用的なレシピに力を入れています。たとえば、Scala体だけでなく、以下のようなライブラリ、ツール、フレームワークなどを取り上げています。 Scala IO、Dispatch、util-eval、SJSON、scalaxbといったライブラリやツール sbtの使い方、便利なsbtプラグインの紹介 テスティングフレームワーク(ScalaTest、Specs2を中心にScalaCheckやScalaMockなどもカバー) Play 2.0、Akka 2.0を筆頭にScalatra、ScalaQuery、Casbah、sprayと

    [執筆]Scala逆引きレシピという本が出ます - 2012-06-06 - 新・たけぞう瀕死の日記
  • データベース開発環境としてのEclipse 第1回 データベース開発に利用可能なEclipseプラグイン - たけぞう瀕死ブログ

    翔泳社さんのオンラインメディア「DB Online」で「データベース開発環境としてのEclipse」という連載をやらせていただくことになりました。第1回はデータベース関連のEclipseプラグインにはどのようなものがあるかを簡単に紹介しています。 http://enterprisezine.jp/article/detail/3772 この連載は月一で全4回の予定で、次回以降は各プラグインの詳細な機能を紹介していきます。第2回はモデリングツールの紹介ということでERMaster、AmaterasERD、Jiemamyを取り上げさせていただく予定です。これらは全部国産のプラグインですし、そういえば初期の頃はデータベースのモデリングというとClayというプラグインがメジャーでしたが、これも国産のプラグインでした。 Eclipseにはデータベース関連のプラグインも多数存在しますが、モデリングツー

    データベース開発環境としてのEclipse 第1回 データベース開発に利用可能なEclipseプラグイン - たけぞう瀕死ブログ
  • 2011-09-20

    mirage-scalaはS2JDBCの2waySQLが使えるJava用データベースアクセスライブラリMirageをScala向けにラップしたものです。 http://amateras.sourceforge.jp/site/mirage/mirage-scala.html 今回のバージョンでの変更点は以下の通りです。 SqlManagerのインターフェースを改善(@kmizuさんレビューありがとうございます!) バッチ更新系のメソッドをSqlManagerに追加 sbtを0.7系から0.10に移行した ちなみに開発は最初の頃はIntelliJ IDEA + Scalaプラグインを使用していたのですが、今はEclipse + ScalaIDE for Eclipse + 自作のsbtプラグインを使用しています。 mirage-scalaはSourceForge.jpのProject Ama

    2011-09-20
  • SBTのEclipseプラグインを作り始めた - たけぞう瀕死ブログ

    とりあえずプロジェクトのコンテキストメニューからSBTを実行できるようにしてみました。 実行結果はコンソールビューに表示されます。 コンテキストメニューにないコマンドを実行する場合はRun SBT Commandを選択するとこんなダイアログが出てきます。実行結果は同じようにコンソールビューに表示されます。 いまのところSBTのJARファイルはプラグイン内蔵のものを使っているけど、プロジェクトのルートディレクトリにsbt-launcherのJARファイルがあったらそっちを使うようにしたほうがよさげ。 あとはSBTプロジェクトを作ったり、EclipsifyしなくてもEclipse側でプロジェクトの設定をうまいことやってくれるような機能があればよいかなと。

    SBTのEclipseプラグインを作り始めた - たけぞう瀕死ブログ
    yamkazu
    yamkazu 2011/08/09
    これは期待!
  • 2011-08-07

    もうすぐプレミアリーグも開幕なので、フルハムの移籍情報をまとめておきます。 IN リーセ(ローマ) カサミ(パレルモ) ゲコフ(Slovan Liberec) OUT ディクコガイ(クリスタルパレス) グリーニング(ノッティンガムフォレスト) ストックデール(イプスウィッチにシーズンローン) ゲラ(WBA) OUTの中でストックデールは契約を延長してのレンタル移籍なのでシュウォーツァーの後継者として考えてるということでしょう。 監督がヨルに変わってグリーニングやゲラといった控えのベテラン選手を放出していますが、チームの基は変わらずといったところでしょうか。来シーズンはセンデロスの復活と新戦力のリーセに期待したいです。左サイドバックはサルシード、中盤にはダフがいますが、リーセはどこで使うんでしょうか。マーフィーやダフをはじめ主力が全体的に高齢化してるのが若干気になるところです。 すでにEL

    2011-08-07
    yamkazu
    yamkazu 2011/08/08
    実際そうですよねぇ...
  • Scalaのテスティングフレームワーク - たけぞう瀕死ブログ

    Scala用のテスティングフレームワークにもいろいろあるようですが、まだどれを使えばいいのかよくわかっていません。Lift in Actionでもテストの章がありますが、テスティングフレームワークについてはScalaTest、Specs、ScalaCheckが紹介されていたので(ScalaCheckについてはSpecsと組み合わせて使用する例が載っていました)、この3つについて簡単に調べてみました。 ScalaTest これが一番スタンダードっぽい?JUnit3/4やTestNGのテストケースをScalaで記述したり、BDDスタイルのテストケースを記述することができるみたい。BDDスタイルで記述する場合もいくつかのトレイトが用意されており、用途に応じて使い分けることができるようです。 Specs こちらはBDD用のテスティングフレームワーク。MockitoやJMock、EasyMockとい

    Scalaのテスティングフレームワーク - たけぞう瀕死ブログ
  • MockRunnerのJDBC Mockを使ってみた - たけぞう瀕死ブログ

    S2UnitDBを使ったユニットテストの支援機能としてExcelファイルからDBにテスト用データを投入したり、ExcelファイルとDBの内容を比較したりすることができます。ただ、実際にやってみるとわかるのですがこのExcelファイルのメンテナンスコストが馬鹿になりません。 そこで、実際にDBにアクセスするのではなく、フレームワークやJDBCドライバのレイヤで発行されたSQLを横取りし、期待通りのSQLが発行されたのかどうかを確認するという方法はどうだろう?と考えました。そういうライブラリを自作しようかとも思ったのですが(実際途中まで作っていたのですが)、世の中同じことを考える人はいるもので、MockRunnerのJDBC Mockという機能を使うとそのものズバリなことができるようです。 http://mockrunner.sourceforge.net/examplesjdbc.html

    MockRunnerのJDBC Mockを使ってみた - たけぞう瀕死ブログ
  • Seasar2と僕 - たけぞう瀕死ブログ

    Seasar2徹底入門なる書籍を書かせていただいて言うのもなんですが、正直言って数年前はSeasar2はそれほど好きではありませんでした。そんな僕がなぜSeasar2徹底入門という書籍を執筆するに至ったかという話をさせていただきたいと思います。 Seasar2が大きな盛り上がりを見せていた当時、DIコンテナとしてSeasar2がSpringよりも使いやすいのはわかっていたのですが、Spring(やその他のデファクトな海外製フレームワーク)が使いにくいのであれば、Seasar2などというガラパゴスなフレームワークを作るのではなく、デファクトなフレームワークが使いやすいように家にコントリビュートしていくことに労力を使ったほうが皆が幸せになれるのに…と思っていました。 また、S2JSF→Teeda→SAStrutsの流れに見えるような一貫性のなさにも困惑していました。当時S2JSFが使用してい

    Seasar2と僕 - たけぞう瀕死ブログ
  • [Java]Javadocを印刷したい - 新・たけぞう瀕死の日記

    まあ正直Javadocは印刷してどうこうするものではないと思いますが、やんごとなき事情により印刷したいケースというのもあるわけで、そんなときのためのツールとしてPDFDocletというものを教えてもらいました。 http://pdfdoclet.sourceforge.net/ その名の通り、JavadocをPDFとして出力するDocletです。すべてのJavadocが1つのPDFファイルに出力されるので、できたPDFを印刷するだけで済むというシロモノです。 Antで使う場合はこんな感じで。 <javadoc doclet="com.tarsec.javadoc.pdfdoclet.PDFDoclet" docletpath="pdfdoclet-1.0.2-all.jar" classpathref="classpath" additionalparam="-pdf javadoc.pd

    [Java]Javadocを印刷したい - 新・たけぞう瀕死の日記
  • 1