タグ

httpに関するyamkazuのブックマーク (14)

  • 最新Webプロトコル傾向と対策

    2. 自己紹介  名前:小松健作  所属:NTT communications  HTML5の研究開発  HTML5の啓蒙・コミュニティ運営  html5jスタッフ  今回のNW頑張ってひきました。  Google Developer Expert (HTML5)  Microsoft Most Valuable Professional(IE) 3. 最新Webプロトコルが続々と  WebSocket  SPDY, HTTP2.0  WebRTC  Raw Socket API  SCTP over UDP (for WebRTC reliable data channel )  QUIC

    最新Webプロトコル傾向と対策
  • アプリケーション・サーバのセッションの保存先の話 - プログラマでありたい

    Webシステムの方式設計をする際に、わりと悩むのがアプリケーション・サーバのセッション(session)の保存先です。アプリケーションサーバとは、TomcatやJBoss,IISやRuby on Railsなどで利用するUnicornやPassengerなどです。そもそもHTTPの基仕様がステートレスな為、状態を保持する為にはどこかに状態を保持する必要があります。その解決策がセッションになります。そこでセッションの保存戦略を考える必要があるのですが、アプリケーションサーバやサイトの用途や性格、扱うデータの気密性・重要性によっても変わってきます。 それ以前にセッションの保存先のことの呼び方の定番が何かすら解らなかったりします。セッション・ストアとかセッション・ストレージとか、はたまたセッション・マネージャーとか。今回は、セッション・ストアで統一します。 主なセッションストアの種類と保存戦略

    アプリケーション・サーバのセッションの保存先の話 - プログラマでありたい
    yamkazu
    yamkazu 2013/08/02
    え、今ってクッキー使う流れなの
  • httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog

    一般的な Web Programmer ならば、HTTP Status code はすべて暗記していると聞きました。 しかし、僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。App::httpstatus です。インストール方法は cpanm App::httpstatus です。というか依存とかないのでhttp://api.metacpan.org/source/TOKUHIROM/App-httpstatus-v1.0.0/httpstatus をコピーしてくればうごきます。 使い方は以下のとおりです。 4xx なコードを列挙する。 % httpstatus 4 400 Bad Request 401 Unauthorized 402 Payment Required 403 Forbidden 404 Not Foun

    yamkazu
    yamkazu 2013/02/23
  • インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久

    どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん

    インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久
  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    yamkazu
    yamkazu 2011/08/23
  • Best HTTP Clients for Mac in 2021

    This article has been just updated: January 4, 2021 Web developers and server administrators need many different tools in their toolkit, and a reliable HTTP client with an assortment of useful features is among them. In this article, we introduce the top 7 best HTTP clients for Mac in 2024. What Are HTTP Clients and Who Needs Them? HTTP clients are software applications that can send specific HTTP

  • ウェブページを完全に削除したときは404よりも410のHTTPステータスコードを返すといい

    今日は技術的なトピックを扱います。 通常、ウェブページがもう存在しなくなったときは404のHTTPステータスコードを返します。 するとしらばくすれば検索結果からも消えます。 しかしGoogleウェブマスターツールでは、ずっと以前になくなったはずのページが「クロールエラー」セクションで「見つかりませんでした」として表示されることがあります。 理由は、404エラーを返したページが今でもないままなのか確認するためにGooglebotが再訪問するためです。 404は“Not Found”(見つからない)で、ページがなくなったことではなくアクセスできない状態を示します。 アクセスできない理由は、ページを削除したことではなくネットワークの障害やサーバーの不具合による一時的なものかもしれません。 通常のページよりは頻度が低いですが、その404を返したページを再び訪問して相変わらずないままなのかそれとも再

    ウェブページを完全に削除したときは404よりも410のHTTPステータスコードを返すといい
    yamkazu
    yamkazu 2011/01/26
  • 【コラム】攻略! ツール・ド・プログラミング (43) 「AsyncHttpClient」でゼロコピー・アップロード/ダウンロードを実現する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    AsyncHttpClientによるファイルのアップロード 前回に引き続き、Javaライブラリ「AsyncHttpClient」を用いた非同期HTTP通信について紹介する。ここまでの例ではGETリクエストによるデータの取得のみを扱っていたが、今回はファイルのアップロードについて考えてみよう。 AsyncHttpClientでは当然ながらGET以外のリクエストもサポートされている。それには、たとえばprepareGet()メソッドの代わりにpreparePost()やpreparePUT()などのメソッドを使用すればよい。さらに、ファイルの送信などを行う場合には、もっと便利な方法としてリクエストクエリを生成するcom.ning.http.client.RequestBuilderというクラスが用意されている。このクラスでは、リクエストに含める内容をsetXXXX()というメソッドに渡すことで

  • 第26夜 Javaの高機能HTTPクライアント その2 - しんさんの出張所 はてなブログ編

    24夜Javaの高機能HTTPクライアントの続き。 前回は引数も何もなしのgetだけやった。今回はパラメータを渡してみよう。 その前に受け取り側のサーバーのコードを書いておく。JAX-RSが楽なのでJAX-RSで。JavaSEのスタンドアロンサーバーで動かしたりJavaEE 6準拠のGlassfish V3で動かしたりTomcat 6でも動かせるので詳しく知りたい人は過去のエントリを参考にどうぞ。 package jaxrs; import javax.ws.rs.FormParam; import javax.ws.rs.GET; import javax.ws.rs.Path; import javax.ws.rs.POST; import javax.ws.rs.PathParam; import javax.ws.rs.Produces; import javax.ws.rs.Qu

    第26夜 Javaの高機能HTTPクライアント その2 - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • 24夜 Javaの高機能HTTPクライアント - しんさんの出張所 はてなブログ編

    JavaでHTTPクライアントを利用する場合何を利用しているだろうか。 直にソケット通信はやってる人はまずいないだろう。ヘッダとかなにもあったもんじゃないし。 標準APIで一番利用されるのはHttpURLConnectionだろうか。でもこれも面倒だ。一番やり取りをするEntityの扱いがInputStreamだけで非常に貧弱だ。 そこでJAX-RSの参照実装であるJerseyのクライアント。ほかにもJAX-RSの実装ではクライアントが各自あるが、今回はもっともメジャーなJerseyで。 Client client = Client.create(); WebResource wr = client.resource("http://www.yahoo.co.jp/"); String result = wr.get(String.class); System.out.println(re

    24夜 Javaの高機能HTTPクライアント - しんさんの出張所 はてなブログ編
    yamkazu
    yamkazu 2010/10/25
    シンプルだ
  • 第21夜 あなたはJDK6のHTTPサーバを使っているか? - しんさんの出張所 はてなブログ編

    JavaでのWebサーバーといえばJavaEEに含まれるServlet APIを利用することが多いと思う。 しかし、そこまで大げさでなくとも・・・という用途は結構あるはずだ。 JDKに簡易Webサーバーが付属しているのを知っているだろうか。 http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/technotes/guides/net/enhancements-6.0.html 一番下にある部分がそれだ。 以下サンプル public class App { public static void main(String[] args) throws IOException { HttpServer server = HttpServerProvider.provider().createHttpServer( new InetSocketAddress("local

    第21夜 あなたはJDK6のHTTPサーバを使っているか? - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • Webサイトの高速化・軽量化に使えるTips・参考記事を集めてみました - Feel Like A Fallinstar

    Googleもスマートフォンに参入、ノートPCが完全に主流になるなど、ブロードバンドから逆に回線の「低速化」が起こっています。 参考: 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話 また、GoogleはWebの表示速度をPageRankに加味することを検討中であることを明言しています。 ただ、そうは言ったものの、ちゃんと実装しないと話しにならない訳で・・(大汗 細かいことでもちゃんと積み重ねて行かねばと。 というわけで、軽快なサイトを実装するためのTipsを自分のサイトで使ったのを備忘録的にここにも書いておきたいと思います。 まずはまとめ記事から 原則を押さえてから、細かいところに行った方が効率がよいかな、と思います。 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 最適化を行うための観点が簡潔にまとまっていて、高速化チェック項目として有効です。 具体的な方法もいくつ

  • そろそろ決着、HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ([追記 date="翌日"]文言を少し改善し、注意を付け足したりしました。[/追記]) HTTPメソッド、URL、動詞(verb)に関して次の記事を書きました。 HTTPメソッドの正統的使い方と現実的対処法 HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 訂正補足:HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 問題点がほぼ明らかになり、全体の状況も見えてきたので、総括したいと思います。これで決定版にしたいのですが、実のところ、まだ考えが変わる可能性は否定できません。現時点では、以下に記述する案が最善だと思っていますがね。 内容: 用語の注意 事の発端,事の成り行き URLの意味と用途を分類する リソース種別ごとに動詞を考える さらにリソース種別ごとに動詞を考える GETに乗せるか、POSTに乗せるか インターフェースとしてのリソース種別と動詞 リソースとクラス 用語の注意 HTTP

    そろそろ決着、HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 1