タグ

2010年9月8日のブックマーク (3件)

  • 岡崎市立中央図書館利用者逮捕勾留事件について(声明)

    岡崎市立中央図書館のウェブサイトに大量アクセスし図書館の業務を妨害したとして、利用者の男性が逮捕され20日余り勾留されるという事件が発生した。事件につき、岡崎市立中央図書館及び三菱電機インフォメーションシステムズ、愛知県警、名古屋地検岡崎支部の対応には重大な疑義があるため、以下にその問題点を明らかにし、同様の事件が繰り返されないよう図書館及び図書館システム関係者に訴えるものである。 なお、図書館問題研究会が事実確認等のため岡崎市立中央図書館に問い合わせをしたところ、9月1日付けの図書館の見解以上のことは一切答えないとの回答がなされた。このため、声明に事実誤認等がある場合には、岡崎市立中央図書館など当事者の指摘を待つものとする。 事件の経緯 報道等によれば事件の経緯は以下のとおりである。 逮捕された男性は、3月中旬より岡崎市立中央図書館の新着図書の詳細情報にアクセスし、そこから図書のIS

    岡崎市立中央図書館利用者逮捕勾留事件について(声明)
  • 中日新聞:「撮って」「取って」車掌勘違い あわや感電、JR東海:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 「撮って」「取って」車掌勘違い あわや感電、JR東海 2010年9月7日 09時19分 愛知県三河地方のJR東海道線で7月、架線に絡まったビニールを、普通列車の20代の女性車掌が、素手で取り去っていたことが分かった。来は電力系統を担う社員が扱う撤去作業で、感電事故につながる恐れもあった危険なミス。運転指令の「写真を撮って」の指示を「取って」と勘違いしたといい、JR東海は再発防止のため「撮影して」に言い換えるよう改善した。 JR東海によると、7月22日午後零時15分ごろ、JR東海道線の安城−西岡崎駅間で、上りの運転士が、進行方向の架線に長さ5メートルの黒色のビニールが絡まっているのを発見。名古屋駅の部にいる運転指令に伝え、停車した。 運転指令が現場確認のため、車掌に「写メ(写メール)撮って送ってくれますか」と無線で指示したところ

    yaneshin
    yaneshin 2010/09/08
    こわいなあ
  • 1.小説家としての取材で出くわした、那覇のちょっとした惨劇:日経ビジネスオンライン

    ご存じないかたもいらっしゃるかもしれないが、私の業は、漫画家である。 25歳の夏からやっているから、もうキャリアも34年になる。 でも近年は、漫画を描かない漫画家ともいわれていて、漫画を描くよりも文章を書いたりテレビに出たりというのが業になりつつある。NHKのBS2で10数年やっている『BSマンガ夜話』という漫画の話を延々とする番組とか、日テレビの『真相報道バンキシャ!』なんかに出ている。いや、漫画家を放棄したわけではなく、新しい漫画の連載もいくつか画策しているのだが、どうも漫画以外の依頼の方が多いという困った状況ではあるのだ。 その漫画家の私であるが、先日、小説を刊行したのだ。『ファイアーキング・カフェ』というタイトルだ。ますます漫画家ではなくなっていく。確か小説としては、5冊目か6冊目だったと思う。 題材は、那覇に住む土の人たちである。土から流れていった男と女の物語なので

    yaneshin
    yaneshin 2010/09/08
    まあ、新聞社側には断るという選択肢もあったとは思いますが、パブリシティですし。どっちもどっちという気もします。