タグ

ブックマーク / saewataru.hatenablog.com (189)

  • 「老後2000万円」の愚報にツッコミまくる。非現実的な算定根拠。貯蓄「平均額」のワナ。統計の信憑性にも疑問。4割の人は本当に70歳まで「働きたい」のか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    昨年、金融庁の発表したいわゆる 「老後2000万円資金」 問題が大きくクローズアップされました。 ほかのニュースに埋もれて、今はほとんど忘れ去られている話題ですが、問題が自動的に解決したわけではありません。 最初にこれが報じられた時は、情報番組のコメンテーターや街角インタビューの声も含めて 「年金をもらう65歳までに2000万円なんて!」 「とんでもない額のおカネをどうやって用意すればいいのか?」 といった論調がほとんどでした。 「2000万円」という金額だけがクローズアップされてひとり歩きし、その根拠と質がまったく認識されていませんでした。 この算定の根拠となった主な前提は、以下の通りです。 ざっと挙げただけでも、プラス・マイナスに振れ幅のある非現実的な設定が多数見つかります。 夫が65歳以上、が60歳以上。つまり「夫婦2人」の家計であること 夫は会社員で、月に20万円以上の手厚い厚

    「老後2000万円」の愚報にツッコミまくる。非現実的な算定根拠。貯蓄「平均額」のワナ。統計の信憑性にも疑問。4割の人は本当に70歳まで「働きたい」のか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/13
  • 【懐かしい歌No.88 超・社会現象を起こした伝説の2人組】「うたかた」ピンク・レディー(1980) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    歌の世界にとどまらず、世の中に「瞬間最大風速的」に影響を及ぼした 「ピンク・レディー」 という「社会現象」があった… それが現在どの程度記憶されているのか、もはや想像がつきませんが、ひと言 「一大ムーブメント」 を起こしたことだけは事実です。 コンビとしての活動期間は、1976年8月から1981年3月までのわずか4年半。 そのうち、オリコン1位を獲得し続け活躍が絶頂だった時期は、1977年から78年にかけての、わずか2年間ほどでした。 しかし、デビュー曲の「ペッパー警部」から 「SOS」 「カルメン'77」 「渚のシンドバッド」 「ウォンテッド(指名手配)」 「UFO」 「サウスポー」 「モンスター」 「カメレオン・アーミー」 と続く一連の大ヒットは、まさに「ピンク・レディー旋風」と言って過言ではありません。 「UFO」ではレコード大賞も受賞。 発売から40年以上経ってなお「UQモバイル」

    【懐かしい歌No.88 超・社会現象を起こした伝説の2人組】「うたかた」ピンク・レディー(1980) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/13
  • 「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    小学生の頃、「漢字の書き取りテスト」は比較的得意な方でした。 ところが、「ハタチ過ぎればただの人」のことわざ通り?(もともと天才でも神童でもないのですが)、 「常識的な漢字が読み書き出来ればいいや」 程度のオトナになってしまいました。 トシをとると、状況はさらに悪化。 「読むには読めるけど、とっさに書けない」漢字がどんどん増えていきます。 手書きで文字を書く機会が激減したから、に違いありません。 こうして普通に入力していれば、「コンピュータ様」が該当漢字の候補をすべて挙げて下さるご時世。 マシンに責任を転嫁することはカンタンですが、一方であまりの「読み書き能力の低下」を前に、自己嫌悪に陥ることもあります。 漢字の読み書きは、「漢字検定」なるものが存在するほど奥が深いもの。 教養として知っておいても決して悪くはありませんが、(決して負け惜しみではなく)その道を究めても、あまり実用的ではないよ

    「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/11
    我が国ならではのヴァリエーションですね。
  • テレビ・ラジオ出演経験があっても、有名人との思いがけないナマ遭遇には慌てる~まさかあの大女優と‼︎ 3つの「事件」レベル小・中・大 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    私は、プロフェッショナルとはほど遠い、 ちょっとだけ音楽方面の素養?がある 普通の会社員の身分です。 そう言えば、昨日書いた 「さえわたる自作オリジナル曲」の連載記事 に対して、毎日欠かさずたくさんのスターとご丁寧で温かいコメントを下さる、大切な読者仲間である「オオイヌノフグリ」さんより、 オオイヌノフグリ (id:ooinunohuguri) 結婚の有無のお尋ねがありました。 「ヴァイオリンと歌作りの世界で夢を見ている」面はありますが、現実はそこまで「自由人」ではなく、と二人の子供を持つ「お父さん業」も一応こなしています。 音楽がきっかけとなって、これまでの人生で「夢のような」非日常的な思いも少しだけ味わって来ました。 ステージに立つ活動やレコーディング作業もありますが、一番典型だと思うのが、 「テレビ・ラジオへの出演経験」 です。 初めてテレビに出た日、そして2度目に出た日。 最初は

    テレビ・ラジオ出演経験があっても、有名人との思いがけないナマ遭遇には慌てる~まさかあの大女優と‼︎ 3つの「事件」レベル小・中・大 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/10
  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.6 遠く星空を眺めながら永遠の愛を誓った日】「million stars」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    「オリジナル作品」、連載6回目は 「million stars」 です。 数年前、すでにiTunes Storeを通じて配信していたものですが、その中では連載初回にご紹介した「散り始めた桜」と共に反響をいただいた作品です。 saewataru.hatenablog.com この歌に関しては、最初に詞があったのでストレートに「きらめく星空」をテーマに作りました。 リアルな日常では口に出来ないようなラブメッセージが並んでいて、ただ朗読するとなんとも照れくさいのですが、メロディーに乗せると案外すんなり感情移入出来るものです。 またたく星の「キラキラ感」を、アレンジでも表現してみました。 前回の掲載時に、schun (id:schunchi2007) さんから、「歌はどうやって録音しているのか?」とブックマークコメントでご質問をいただきました。 Schunさん、毎日ご訪問下さりありがとうございます

    【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.6 遠く星空を眺めながら永遠の愛を誓った日】「million stars」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/09
  • 【懐かしい歌No.87 明日は「長崎原爆の日」】「長崎の鐘」藤山一郎(1949)&全都道府県旅行記・長崎県 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    明日は、75回目となる「長崎原爆記念の日」です。 今日取り上げる歌は、 「長崎の鐘」。 原爆にまつわる実話をモチーフにした作品です。 原作となったのは、長崎医科大学(現:長崎大学医学部)助教授だった永井隆博士が執筆した同名の手記です。 原爆の爆心地に近い同大学で被爆した時の状況と、自身重症を負いながらも、被爆者の救護活動に当たる様子を記録したものです。 被爆時に、大学をはじめとする長崎の市街地が破壊された様子や、火傷を負いながら死に行く同僚や市民たちの様子が克明に描かれています。 また、永井博士は、この原爆によってを亡くしています。 自らも危篤状態に陥りながら、一時は一命を取り留めますが、1951年に43歳の若さで亡くなっています。 長崎市原爆資料館。 資料館の近所には、彼の功績を称えた 「長崎市永井隆記念館」が公開されています。 www.city.nagasaki.lg.jp 私にとっ

    【懐かしい歌No.87 明日は「長崎原爆の日」】「長崎の鐘」藤山一郎(1949)&全都道府県旅行記・長崎県 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/08
  • 「結果がすべて。プロセスは評価されない」だけではモチベーションがダウンし、チーム全体のパフォーマンスが落ちていく~企業組織の人事考課システム - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    勤務先では毎年2回、上期・下期(4月と10月)に 「人事考課」と呼ばれる業績評価システムがあります。 これまでに複数の企業を経験しましたが、そのベースはみな同じでした。 会社であれば、どこでも似たようなしくみがあるのだと思います。 期初に、今期の目標を何項目か立てる。 そして、期が終わった後に上司と個人面談を行い、どれだけその目標が達成できたかを判定する。 上司はそれぞれの目標の達成度を「計数化」し、その期の「点数」をつける。 学校だけでなく、 会社に入っても毎年「通信簿」を受け取る。 これが基的なメカニズムです。 この点数によって、夏・冬のボーナスの額が決まってきますし、何年間かの「通信簿」の成績はその後の昇進にもかかわってくるため、当事者にとってはまさに「死活問題」となります。 多くの場合評価は点数化されるため、立てる目標自体も客観的に数値化できるものの方が望ましいです。 営業職であ

    「結果がすべて。プロセスは評価されない」だけではモチベーションがダウンし、チーム全体のパフォーマンスが落ちていく~企業組織の人事考課システム - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/07
    プロセス評価が重要なのは、結果さえ出れば後はどうでも良いという考え方への牽制になるからですね。結果さえ出せば、法令違反すれすれや顧客に不利益を与えることも厭わない営業マンは結構いますし。
  • 「先生」とは、モノを教える人だけの呼び名ではなかった~”さえわたる”も「先生」と呼ばれる不思議 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    今日は「先生」という言葉についての話です。 まずは、「先生」をテーマにした歌を探してみました。 淡い初恋 消えた日は 雨がしとしと 降っていた 傘に隠れて 桟橋で ひとり見つめて 泣いていた 森昌子が、担任の教師に恋心を抱く生徒を歌った、デビュー曲 「せんせい」の冒頭の歌詞です。 古い歌ですが、大ヒットしたので名前ぐらいはうっすらご存知か、と。 先生 私覚えてますか? 手編みのセーター 着てますか? ところで 先生 17歳は オトナでしょうか?子どもでしょうか? だいぶ雰囲気の違う歌詞ですが、これもよく似たタイトル 「私の先生」という曲の冒頭部分です。 こちらはほとんど知られていませんが、榊原郁恵のデビュー曲。 やはり、学校で先生に憧れる高校生の姿を歌っています。 小さな町の 中学校に 初めて来たのは 春のこと あれからいくたび 校庭に 桜の花が 咲いたろう 教えた子どもは 数え切れない

    「先生」とは、モノを教える人だけの呼び名ではなかった~”さえわたる”も「先生」と呼ばれる不思議 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/07
  • 【懐かしい歌No.86 ドラマ発。異色のジャニーズコンビヒット】「青春アミーゴ」修二と彰(2005) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    この連載でジャニーズ系の楽曲を取り上げるのは非常に珍しいのですが、この曲は初めて聴いた時から、そのユニークさが耳に残っていました。 2005年、日テレビ系で放送されていたドラマ「野ブタ。をプロデュース」で共演した 亀梨和也 (KAT-TUN) 山下智久 (当時NEWS) による期間限定ユニット 「修二と彰」 によるシングルです。 毎週1位の座が入れ替わるのが当たり前のオリコンチャートで、2週連続、通算では3週も1位の座を獲得。 ミリオンを達成した大ヒット曲となりました。 ドラマとは別に、歌番組で楽曲だけを聴いた時、ちょっと過去にタイムスリップしたような懐かしい、それでいて日っぽくないテイストを同時に感じたのです。 1970年代・80年代には、タイトルに「青春」の2文字が非常に多く使われました。 しかし、21世紀に入ったこの時代に改めて「青春」が使われると、ノスタルジックな印象を超えて、

    【懐かしい歌No.86 ドラマ発。異色のジャニーズコンビヒット】「青春アミーゴ」修二と彰(2005) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/06
  • 「若さが売り」の芸能界では、年齢はサバを読むのが当たり前?アイドルデビューに20歳超えは致命的。「芸能生活・歌手生活〇〇周年」を祝う時は「逆サバ」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    「サバをよむ」という言葉があります。 漢字で書くと「鯖を読む」。 魚ヘンの「サバ」の字が当てられています。 意味としては、「自分の都合の良いように、数字や年齢をごまかすこと」と辞書にあります。 語源はさまざまあるようですが、最も有力な説は… 江戸時代から使われていた言葉。 サバは傷みやすく、また収穫される数が多かった。 そのため、量が大雑把に早口で数えられた。 結果として、実際の数と合わないことが多かった。 そこから転じて「いい加減に数を数える」意味になった。 「サバを読む」最もポピュラーなシチュエーションは、「年齢」でしょう。 人は誰しも「若く見られたい」願望があります。 saewataru.hatenablog.com 若く言われると、気持ちとしてはうれしい! 一方ビジネスの世界では、あまり若く見られると「舐められる」ことにもつながり、それはそれで考えものです。 純粋に「若さ」がウリに

    「若さが売り」の芸能界では、年齢はサバを読むのが当たり前?アイドルデビューに20歳超えは致命的。「芸能生活・歌手生活〇〇周年」を祝う時は「逆サバ」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/04
  • 「声」を失って強制的に引退できた「少年少女合唱団」の部活 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    小学生時代、父の仕事の都合で東京から宮城県・石巻市に転校し、3年生から6年生までを過ごしました。 その頃のエピソードを、過去記事で何度か取り上げています。 saewataru.hatenablog.com saewataru.hatenablog.com その頃からやたら背が高く、小学生のくせにヴァイオリンなんぞを演奏する、田舎町に見知らぬ土地・東京から「異星人」のごとく転校してきた少年。 クラスメートからはちょっと浮いた存在でしたが、教師たちからは「規格外」に注目されていました。 その対象は、田舎町には馴染みの薄いヴァイオリンという楽器だけではありませんでした。 音楽の授業では、定期的に「独唱テスト」が行われていました。 そこで私が披露した「歌声」「歌いぶり」が、クラスの垣根を越えて教師たちの間に知れ渡ることとなっていたようです。 その頃市内では毎年、近隣地域を含めて 小学校対抗の「合唱

    「声」を失って強制的に引退できた「少年少女合唱団」の部活 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/03
    変声期は誰もが通る問題ですね。個人的には声がものすごく低音になって1オクターブでは、済まなかったです。
  • 【500記事投稿突破】ホンネで語る「ブログ運営モチベーション継続の足かせとなるストレス&ジレンマ」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    1年半前から地道に「毎日更新」を継続。 500記事投稿に到達しました。 今日が501回目の投稿となります。 毎日書きながら、「このまま続けるべきかどうか」を常に考えています。 この節目に、少しだけ詳しく自分の気持ちに素直に向き合ってみたいと思います。 現在、読者登録数はそれなりの数に至っています。 しかし実アクセス数は、ここのところすっかり「低位安定」。 この先どれだけ継続しても、現状がピークのようです。 それでも執筆を続ける支えになっているのは、毎日いただける★スターや「ブックマークコメント」です。 固定的な読者として、クリックのみにとどまらず「言葉付き」で返して下さるそのご厚意には、ただただ感謝のひと言です。 ネット上を賑わせる「ブログでお小遣い稼ぎの自慢記事情報」には縛られることなく、自由な立場で日々好き勝手なことを書けているのですから、基的にブログに接するのは「楽しいことばかり」

    【500記事投稿突破】ホンネで語る「ブログ運営モチベーション継続の足かせとなるストレス&ジレンマ」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/02
  • 【懐かしい歌No.85 元祖グループアイドルのソロデビューヒット】「さらば恋人」堺正章(1971) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    現在も司会者・タレントとして、幅広い活躍を続けている 堺正章。 喜劇俳優を父に持つ「2世タレント」の走り的存在でもあります。 現在でこそ「司会者」のイメージが強い彼。 その昔「マチャアキ」の愛称で親しまれ、森光子主演の国民的ドラマだった「時間ですよ」に、樹木希林(当時:悠木千帆)や天地真理・浅田美代子らと共に出演した名俳優であったこと。 それ以前に、今のジャニーズタレントなど足元にも及ばぬほどの爆発的人気を誇った「歌手」であったこと。 そんな「実績」の数々は、もはやご存知ない方々のほうが多いのかもしれません。 今を去ること半世紀以上前。 1960年代半ば、ニッポンに 「グループサウンズ」 と呼ばれるブームが巻き起こりました。 中でも人気を誇ったのが… ジュリーこと沢田研二(時に加橋かつみ)がリードヴォーカルを務めていた「ザ・タイガース」。 ショーケンこと萩原健一がメインだった「ザ・テンプタ

    【懐かしい歌No.85 元祖グループアイドルのソロデビューヒット】「さらば恋人」堺正章(1971) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/01
  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.5 愛の救急箱で君の心の傷を癒す】「薬箱の中に」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    オリジナル作品の連載、5回目。 日のタイトルは 「薬箱の中に」 です。 何かつらいことがあった時・・・ 「心の救急箱」にある君の笑顔という名の薬をつけると、傷や痛みが癒えていく。 君が寂しくてたまらない時・・・ 「心の救急箱」にある僕の吐息で、君を優しく守ってあげる。 それでも治らない時は・・・ 君をぎゅっと抱きしめてあげる。 「薬箱」を小道具に使った、優しさを前面に押し出したムードのラブソングです。 イントロ・間奏とメロディーとでキーがいつの間にか変わっているのが、楽曲上の特徴です。 <歌詞> 心についた傷が 寂しさでしみる時は たまらずそっと開ける 僕だけの薬箱を 両手に君の笑顔 すくって傷に浸す 不思議 不思議 薄れて行く痛み 誰にも憂い見せず ひとりきり嘆く夜は 必ずそっと開けて 君だけの薬箱を 両手に僕の吐息 すくって頬に当てて いつも いつも 思っている君を それでも涙こぼ

    【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.5 愛の救急箱で君の心の傷を癒す】「薬箱の中に」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/08/01
  • ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    テレビドラマやCMで、オフィスでの仕事が舞台になることがよくあります。 その時、業務書類のやりとりとして非常によく使われると感じるのが、 「企画書」という名称。 部下が上司に、 「部長!企画書が完成しました。ご確認下さい」 のような形で手渡す書類です。 「企画」と名が付くと、いかにも「仕事をしている書類」というイメージがあって、しかもスマートな感じがするのかもしれません。 しかし、画面に登場する書類イコールみんな「企画書」であることが、不思議でもありちょっと滑稽でもあります。 確かに、何か新しい仕事を始める時、新規プロジェクトを立ち上げるような時、その実施計画を練る場面はあります。 実際、「〇〇実施計画書」なる書類を作成することもなくはありません。 でもそれは、日頃交わされる書類のほんの一部にすぎません。 そんなことを思うのは、自分自身のキャリアが影響しているのかもしれません。 いくつもの

    ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/07/30
    表現としては無難であるから多用されるかもしれませんね。表現の様式としてあえて安全牌を取っているのかなと。
  • 【懐かしい歌No.84 衝撃のイントロから始まる海外への旅情】「異邦人~シルクロードのテーマ」久保田早紀(1979) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    今になって振り返ると、歌謡界「激動の80年代」の幕開けを告げた「衝撃の1曲」だったと思います。 発売は1979年10月ですが、人気に火がついたのはその年末辺りから。 年をまたいで1980年に入るまで、1位の座をキープしました。 三洋電機テレビのCMソングとして流れていた曲に、それまでのはやり歌では耳にしたことのないようなテイストを感じ取りました。 歌手名:久保田早紀。 まったく聞いたことのない名前でした。 それもそのはず、これが彼女のデビュー曲だったのです。 この曲の原題は「白い朝」でした。 デビュー曲の候補として、後にこのシングル盤のB面に収録された「夢飛行」と、次のシングルとなった「25時」の3曲が挙がった中、スポンサーの意向で「白い朝」に決定。 そして同時に、プロデューサーの判断で、タイトルが「異邦人」に変更されたのです。 タイトルが「白い朝」のままだったら、これほどまでに話題を呼ば

    【懐かしい歌No.84 衝撃のイントロから始まる海外への旅情】「異邦人~シルクロードのテーマ」久保田早紀(1979) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/07/29
    異邦人は今も時折聴いています。本当に優れた曲はいつの時代でも評価されるということを感じさせられる曲の一つですね。
  • 「旅の悩み」。気に入った旅先を再び訪れるか?新しい目的地開拓に時間を充てるか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    まとまった休みが取れた時、まず考えるのは 「気兼ねなくどこかに旅行に行けたら…」。 ごく一般的な、今のご時世では非常にゼイタクな思いです。 スケジュールを考慮して、 「何日間時間をとるか」 「どこに出かけるか」 計画を立てている時点から、心が躍ります。 一方で、気まぐれの無計画な旅も、それはそれで楽しみがあります。 どんな旅であっても、「非日常を味わう」という旅の大きな目的は叶えられるので、家に戻ってからも「良い思い出」として残ることがほとんどです。 たとえそれが業務の出張だったとしても、 「国内外のふだん出かける機会のない土地に赴くことが出来た」 「そのために大好きな鉄道に乗ることも出来た」 そう思えば、楽しく振り返ることが出来ます。 「旅の思い出」カテゴリーで、記事を連載しています。 国内47都道府県は、だいぶ前に全踏破しています。 海外は、それほど多いわけではありませんが、10か国以

    「旅の悩み」。気に入った旅先を再び訪れるか?新しい目的地開拓に時間を充てるか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/07/28
    国内でもまだまだ行けていないところがあるので、このコロナ禍が収束したらどこかに出かけたいです。
  • 「野球・バレーボール」対「サッカー・バスケットボール」の決定的な違いは - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    カンタンすぎるクイズです。 代表的な球技。 「野球・バレーボール」vs.「サッカー・バスケットボール」。 この両者の違いは何でしょう? 試合の出場選手数の違いでもなければ、ボールの種類・大きさの違いでもない。 昔流行った(今もある?)「ある・なし」クイズ風に言えば、 「サッカー・バスケットボール」には「ある」。 「野球・バレーボール」には「ない」。 ちなみに、昨年ブームになったラグビーは、「ある」組です。 テニスやバドミントンは、「ない」組です。 そう、「試合時間が決まっているか・いないか」です。 サッカー 前半・後半45分と決められています。 インターバルはたいてい10分、試合の展開によってアディショナルタイムも存在しますが、せいぜい数分。 トータルでだいたい2時間あれば、1試合が終わると前もって「計算」が出来ます。 バスケットボール クオーターごとに、時間が定められています。 <高校生

    「野球・バレーボール」対「サッカー・バスケットボール」の決定的な違いは - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/07/27
  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品No.4 歌の世界には珍しい3拍子の野辺送りソング】「春霞」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    自作オリジナル作品のご紹介。 4回目となる日は 「春霞」 です。 タイトルには明確に示されていませんが、この歌は「葬送曲」です。 歌の冒頭に 「♬野辺の送りよ~ 君と二人よ~」 途中に 「♬(川の)向こうへ渡る小舟よ 少し待とうよ」 という歌詞が出てきます。 「野辺の送り」とは、「葬儀の後、火葬場や埋葬地まで行列を作った、亡くなった人を送っていく儀式」のことを言います。 どう作曲するか作詞者に問い合わせたのですが、幸いなことに「実話」ではなく、ちょっと特殊な世界を綴ってみたいとの話でした。 いつもは何かしら「凝ったこと」をしたくなる作業ですが、今回はきわめて「心を無にして」シンプルなメロディーを作り、レコーディングを行いました。 「コーラス隊」として、2人ほど別の「さえわたる」を呼び込んでいます! 全然最近のJ-POPらしくなく、ちょっぴりしみじみとしてしまいますが、個人的には忘れられな

    【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品No.4 歌の世界には珍しい3拍子の野辺送りソング】「春霞」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/07/26
  • 【懐かしい歌No.83 思い出深いウェディングソング】「Get Along Together~愛を贈りたいから~」山根康広(1993) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    山根康広。 彼の肩書は「ロック・シンガーソングライター」ということになっているようです。 しかし、代表作であるこの曲からは「ロック」のテイストは感じられません。 もともと米英のロックに影響を受けて音楽活動を始めた経緯があり、この曲以外のナンバーはアップビートの激しい曲調のものが多く見られます。 とは言え、「山根康広と言えばこの曲」が、一般の認識かと思います。 1993年に、彼自身の友人結婚式のために書き下ろした 「Get Along Together」でデビューするも、振るわず。 セカンドシングルとして、同曲をリメイクし、タイトルに 「~愛を贈りたいから~」 のサブタイトルを付けてリリースしたところ、これが爆発的なヒットに。 その年の「日レコード大賞最優秀新人賞」に選ばれるとともに、「紅白」にも出場しています。 サブタイトルを付けるだけでヒットするなら話は簡単で、きっと楽曲そのものにも

    【懐かしい歌No.83 思い出深いウェディングソング】「Get Along Together~愛を贈りたいから~」山根康広(1993) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    yaneshin
    yaneshin 2020/07/25