ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

>>12 オタクは「考察」が好きな人が多い傾向にあるやん だから物を考えることが好きなんちゃうんか?勉強も好きなんちゃうんか?
2025年04月14日22:00 【J】徳川幕府「城は1国1城までな。それ以外はどんな城だろうと例外なく壊すから」←これ無能すぎだろ カテゴリJ城 waruneko00326 Comment(105) 1: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:21:58 ID:oFmQ 観光資源がごっそり消滅したやんけ 2: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:22:38 ID:qkXk そしてアメリカの空襲でトドメ 9: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:29:52 ID:poKy 大阪城「大正時代に市民の寄付で立てられた初期の近代的鉄筋コンクリート建築です。エレベーター付いてます。重要文化財です。豊臣や徳川の天守よりも長く立ち続けてます」←こいつ 18: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:35:47 ID:68hm >>9 ぶっちゃけ
なんぼレベル上げしても1円にもならん ワイ自身に有用な知識や能力、体力がつく訳でもない ゲーム内のキャラはレベルカンスト億万長者の勇者様 でもワイはレベル1のまま、時間と金だけ失ってる
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:町に眼鏡をかけてあげたんだ > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki バターファンクラブの落ちこぼれ 昨年べつやくさんが書いた『バターファンクラブ』という記事に、私も参加した。 バター好き同志でとことんバターの魅力を語り合った その後もべつやくさんはバターバーガーを食べに行ったり、『指グルメ』でバターを試したり、ファンクラブ会員としての活動を怠っていない。だが私は目立った活動もないまま1年以上経過してしまった。 べつやくさんデザインのバターTシャツが泣いている… 勿論、この間もバターはたっぷり摂取してきたし、バターのオブジェを見つけると写真に撮ったりはしている。 (うわ、バター!)と驚いて思わず撮
ハイスペック薄型2in1ゲーミングタブレットPCだからこそ実現できる使い方のススメ 「ROG Flow Z13」で実感(1/3 ページ) 高いスペックが求められる重量級のゲームでも、デスクトップPCやゲームコンソール(家庭用ゲーム機)に負けないくらいの高画質でプレイできるゲーミングノートPCの選択肢が増えている。 →・“熱い、重い”というイメージを覆す、スタイリッシュなゲーミングノートPCが増えている GeForce RTX 4070 Laptop搭載の「OMEN Transcend 14」をチェック →・まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 →・ボタンの交換ギミックがユニークすぎる 最新Ryzenも選べるポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」を試す ゲーミングノートPCといえば、“分厚くて重い”というイメー
はじめに Anthropicが提供する「Claude Code」をMCP(Model Context Protocol)で活用した開発環境を構築について気づいたことをまとめました。特に本記事ではClaude DesktopとMCPを組み合わせた開発環境の構築方法と、実用例について紹介します。 結論から言うと、Claude Desktopでコード書くコスパも悪くないぞ、という話。 Desktop Appで?と思う人もいるかも知れないですが、その気持ちも分かる。でもいったん読んでほしい。 IntelliJとClineの現状 私はIntelliJユーザーなのですが、Clineにまだ対応しておらず、SNSで話題になっているようなAIの潮流に乗れていないように感じていました。2025年4月9日現在、GitHub上で対応についての議論は進行中ですが(GitHub Discussion #581)、実装
Apple Notes(メモ)アプリはここ数年で大きく進化し、かつてのようにサードパーティ製メモアプリの後塵を拝していた姿はもうありません。今や、iPhoneユーザーにとってトップクラスに使いやすいメモアプリへと成長しています。そんな中で、筆者が最近になって気づいた機能が「ノートリンク」。この機能の存在を知ったことで、Apple Notesの使い方を根本から見直すきっかけになりました。 Apple Notes(メモ)アプリはここ数年で大きく進化し、かつてのようにサードパーティ製メモアプリの後塵を拝していた姿はもうありません。今や、iPhoneユーザーにとってトップクラスに使いやすいメモアプリへと成長しています。そんな中で、筆者が最近になって気づいた機能が「ノートリンク」。この機能の存在を知ったことで、Apple Notesの使い方を根本から見直すきっかけになりました。 目次 私は長年App
ママゴン🍥完全復活‼️ @ha_si_1626318 そろそろ話そうか。 先日私は警察に捕まった。 警察官曰くスマホを持って電話をしていたとの事。 写真をご覧いただければわかるかと思い写真を載せたが 運転中電話が来てもハンドル離すこと無く車で会話ができるのだよ。 スマホ持ってもいない 確かにその時取引先とは会話はしていたが。 続く↓ pic.x.com/zTBqdam9G4 2025-04-13 17:32:12 ママゴン🍥完全復活‼️ @ha_si_1626318 警察官「はい。あなた今携帯所持して会話してたね。うん。こっちは見てるんだからね。はい免許証出して」 電話越し取引先「え?え?あ?ママゴンさん?💦大丈夫ですか」(車スピーカーから出る) ママゴン「あ、後で折り返しいたします〜❤️」 「んで?電話はしてたけどさ?これって違反なん?」 ↓ 2025-04-13 18:18:40
【追記】04/15 16:30 こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れ食いになるのがブクマのよいところですね。 ただ、コメントを読んだ感じ、どうにも僕が作品の中の起こってる事象そのもの以上に、そこで起こる人間の心理や価値観、欲望の表出に驚いてることがいまいち伝わっていなくて、自分の筆力の無さを感じている。 そもそも価値観や人間の心理って、線形の延長線上にあるテックな未来と比べると、イレギュラーに変化するゆえに想像つかないと僕は思っているが、どうにもブクマカは人間の心理は一定で変わることはないと思ってるようで、その辺が齟齬の原因かなと思ってる。 あと、下に書いてるけど、1994年発刊だけど、この小説の初出は1992年だからね。なのでパソコン通信である種の文化があったのはわかるが、インターネットはすでにあったみたいな指摘してる人は頓珍漢だからね。 とはいえ、僕は小林恭二が忘れられた作家に
白蔵 盈太/Nirone @「一遍踊って死んでみな」文芸社文庫で発売中! @Via_Nirone7 中2の息子がいきなり「チェスやってみたい」などと言い出し、 「まさか『チェックメイト』って言いたいだけ?」 と聞いたら真顔で「そうだ」と答え、ああ、この年齢にしか出せない、「本物」だけが放つ輝きがあるなぁ……と思った。 2025-04-13 19:32:32 白蔵 盈太/Nirone @「一遍踊って死んでみな」文芸社文庫で発売中! @Via_Nirone7 しろくら えいたと読みます。 会社勤めの合間に小説を書く47歳。既刊作:『わたしのイクメンブログ』(Nirone名義・漫画化)『あの日、松の廊下で』『討ち入りたくない内蔵助』『義経じゃないほうの源平合戦』『関ヶ原より熱く 天下分け目の小牧長久手』『実は、拙者は。』ほか。最新作『一遍踊って死んでみな』発売中です! shirokuraeita
ヒヒ・ハイ @Kanso_Hihyo 体力(身体機能)のうち女性のほうが優れている部分はいくつかあるんだけど、それをスポーツとして競い合って観客を愉しませるのは相当に難しいんですよね。 寿命とか免疫力とか寒さへの耐性とか飢えへの耐性とかを競い合う大会、ほとんどデスゲームみたいになっちゃうので…… x.com/2C1Pacific/sta… 2025-04-12 17:05:07 2C1Pacific @2C1Pacific 岡田桂教授「体力とは、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念」 立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻、すごい。ツイッターのネタでなく、こういう講義が実在するとは。 「男性のほうが体力がある」は本当か? スポーツを通じて学ぶジェンダー論 asahi.com/thinkcampus/ar… 2025-04-11 22:42:20
目次 2024年こそComfyUIに入門したい!2024年はStable Diffusion web UIだけでなくComfyUIにもチャレンジしたい! そう思っている方は多いハズ!?2024年も画像生成界隈は盛り上がっていきそうな予感がします。 日々新しい技術が生まれてきています。 最近では動画生成AI技術を用いたサービスもたくさん生まれてきており、引き続きこの盛り上がりがとどまる気配はありません。 画像生成を行うためのソフトウェアもStable Diffusion web UIやFooocusなどたくさん出てきていますね。 そして今回テーマとして書こうとしているComfyUIもこれらと同じ、Stable Diffusionを用いて画像や動画を生成するためのソフトウェアの一つです。 本題に入る前に、簡単な自己紹介「あなたは誰?」と思う方もいるかと思うので、簡単に自己紹介をさせていただきま
汐見りら @sio3rira ハチクロとかのだめとか、恋愛漫画の顔をしながらずっと才能の話をしている漫画が好きです 他にもおすすめの作品があったら教えてください 2025-04-12 19:50:23 汐見りら @sio3rira 逆にブルーピリオドとかは複数人からおすすめされているにまだちゃんと読めていません…… 才能の話は大好きだけどあんまり強くないので薄めてやっと美味しく飲める(恋って、チェイサーじゃないらしいです!?) 2025-04-12 20:00:00 汐見りら @sio3rira これなんで好きなのかなーと改めて考えていて、恋愛という「ふたり」性が強調されがちなイベントのなかでむしろ「個」が強烈に立ちあがっていくのが好きなのかもしれない 才能を分かりやすい「個」の一表象として捉えているのかも x.com/sio3rira/statu… 2025-04-13 10:29:31
世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根本的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言
【初心者向け】GGUFで低スペックPCでも大規模AIモデルが動かせる!?動画生成AI「Wan 2.1」での活用までを紹介! GGUFとか量子化とかよく聞くけど、いったいなんなの?「Wan 2.1を用いて動画生成を行いたいけど、自分のパソコンで動かすにはモデルが重すぎて無理……」と諦めた経験はありませんか? そんな方におすすめしたいのがGGUFという新しいフォーマット(モデル形式)です。 GGUFを使うと、モデルを量子化(圧縮)してサイズをグッと小さくし、比較的低スペックなPCやGPUでも動かしやすくなります。 今回のnoteでは GGUFの概要(何が良いの? どうやって使うの?) 実際の動画生成AIモデル「Wan 2.1」でのGGUF事例 ComfyUIを使ってGGUFモデルを読み込むまでの手順 について解説していきます 1. GGUFとは何か?● GGUFの正体GGUF (GPT-Gen
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く