タグ

2011年11月7日のブックマーク (34件)

  • https://www.bizjournals.com/boston/stories/2006/04/24/daily3.html

  • 為替介入「止んでいる状態でない」、水準は狙わず=財務副大臣

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    ちぐはぐ。
  • Bloomberg - Are you a robot?

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    ECBは一国の中銀でないのでバイバックが政治的に困難というのは置いておいても、金利上昇が期待インフレの高まりにより実質金利が不変な場合と、プレミア上昇で実質金利が上がる場合とを混同するのは阿呆の極み。
  • 欧州中央銀行(ECB)総裁に就任するマリオ・ドラギ その人物と課題 : Market Hack

    今日から欧州中央銀行(ECB)の総裁はイタリア人のマリオ・ドラギが務めます。 マリオ・ドラギはイタリアでは「スーパー・マリオ」というあだ名で呼ばれています。 その理由は1990年代にイタリアが通貨危機を経験し、ERM(Exchange Rate Mechanism)から脱落したときにそれを挽回したのがドラギだからです。 ローマで生まれたドラギは10代で両親を失い、その後、奨学金でMITへ行きます。そこでノーベル賞を受けたフランコ・モジリアーニ教授に師事するわけです。 ドラギはイタリア財務省時代、肥大化した公的部門を整理し、経済の15%を民営化しました。 これは当時の欧州では最も大きな民営化プログラムでした。 そのときの八面六臂の活躍ぶりが「スーパー・マリオ」のニックネームの由来なのです。 ところで1990年代の通貨危機の際はイギリスもERMから脱落しています。 イタリアと違いイギリスが今で

    欧州中央銀行(ECB)総裁に就任するマリオ・ドラギ その人物と課題 : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    トリシェの運営によほど辟易してたんだろけど、一発目から利下げ決行とはね。足下のインフレなんて、将来のインフレに影響する現在の金融政策の判断材料として殆ど無価値という、普通の中銀に少しは近づいたのか。
  • STG が廃れたのは弾幕系に引いたユーザの受け皿を作ってこなかったからだろうがヴォケ!! - Diary Blog of Dary

    タイトルで言い切った感があります*1が。一応弾幕系ってのを CAVE の STG と東方シリーズとします。他の弾幕系ってありますっけ? http://blog.esuteru.com/archives/729723.html 別にね、弾幕系って STG の数あるスタイルの一つに過ぎないと思うのね。撃つのが楽しいのがあれば避けるのに特化したのとか。それでそれぞれ好きな人が好きなように支持したりしてさ。弾幕系も多様性の一つとして存在するのは何も問題無いと思ってる。一部の人間だけかもしれないが、その人達が楽しめるなら数あるゲームの一つとして存在するのは別にいいでしょ? 確かに弾幕系って初心者が見たら引くというのは良くわかる。実際自分の友人は CAVE 系はやってないし東方もやり込むほどじゃなくキャラ目当ての面が重い。ブコメとか見ても引いてる人が多い。けどさ、別にそれが STG が廃れた犯人じゃね

    STG が廃れたのは弾幕系に引いたユーザの受け皿を作ってこなかったからだろうがヴォケ!! - Diary Blog of Dary
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    ガレッガこそ至高。あれだけの稼ぎの作り込み作品が出てくれば基盤買う。
  • 君が出した有意差に意味はあるのか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco えーっとね、有意差の話は 「生物学を学ぶ人のための統計のはなし―きみにも出せる有意差」(粕谷英一、文一総合出版) 。これはなかなかいいだと思います。これ読むと、他人の論文でやってるインチキがわかる(^^ 2011-11-03 22:08:45

    君が出した有意差に意味はあるのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    まず理論があり、そこから作ったモデルがあって、で、それがどのくらい現実と適合するかを知るために検定がある。有意になるようデータ転がしても仕方ない。勿論、データを眺めて理論の着想を得ることはあるけども。
  • 【日本の解き方】財務省が墓穴!為替介入による借金増加バレバレ~ - 政治・社会 - ZAKZAK

    週末の新聞には興味深い記事が出る。事件が少ない時の穴埋め記事だが、役所からの情報リークによる観測の場合が多い。  10月29日の読売新聞の「国の借金、3月末に過去最大の1024兆円に」はその可能性なきにしもあらずだ。そこでは、「財務省は28日、2011年度末の国債や借入金などを合計した「国の借金」が、前年同期に比べ1年間で99兆7451億円増え、過去最大の1024兆1047億円に達するとの見通しを明らかにした」と書かれている。  2011年度末とは来年3月末のことだ。一般論として今の時点でその実績見通しを予測するのは難しい。  ただし、債務残高については、実際にどうなるかということではなく、最大限度どうなるかはわかりやすい。というのは、国の借金は野放図にするとまずいので予算によって統制されており、今年度末の最大枠は、既に決まった今年度予算(と補正予算)に書かれているからだ。  ということか

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    "「国債及び借入金残高」について、昨年度末と今年度末を比較して100兆円増えているというが、比較する対象を間違っている。昨年度の数字は実績であるのに対して、今年度末は予算上の最大限度になっているからだ。"
  • オリンパス買収仲介者は80年代から関係、「損失先送り」に関与=関係筋

    [東京 7日 ロイター] オリンパス7733.Tによる2007年の英社買収で巨額の手数料を受け取っていた投資助言会社の中心人物が、1980年代から同社と関係を持ち、バブル崩壊期に同社の「損失先送り」処理に関与していたとみられることが、関係者への取材で明らかになった。 11月7日、オリンパスによる2007年の英社買収で巨額の手数料を受け取っていた投資助言会社の中心人物が、1980年代から同社と関係を持ち、バブル崩壊期に同社の「損失先送り」処理に関与していたとみられることが、関係者への取材で明らかになった。写真は都内で4日撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) オリンパスはこの投資助言会社との関係を2000年代初頭からと発表しているが、その中心人物とはそれ以前からつながりがあった可能性が高く、オリンパス側の説明に新たな疑問が生じている。 オリンパスは07年に英医療機器メーカー、

    オリンパス買収仲介者は80年代から関係、「損失先送り」に関与=関係筋
  • 絶好調のファミレス「サイゼリヤ」を襲ったテレビ依存症 - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    誰でも一度は入ったことがあるこの看板。大人気のサイゼリヤですが、なぜか最近は売り上げダウン。その理由は? 1973年に創業したイタリアン・ファミレスのサイゼリヤ。そのコストパフォーマンスの高さで着実にリピーターを重ね、2011年8月現在、全国に947店舗を展開するまでに成長する人気ファミレスとなった。 だが、その勢いも実は昨年までの話。今年は不調なのである。大震災の影響もあるが、それ以前から不振続きなのだ。既存店の売上高を見ると、昨年9月から今年5月まで9ヵ月連続で前期比割れ。客数も客単価も同じ期間に落ち込み続けた。 「理由は明白。その前年(09年)9月に『ミラノ風ドリア』などの低価格メニューがテレビ番組に取り上げられてブームが起き、放映後数ヵ月、売り上げが急伸した。今回の売り上げ不振はその反動です」(業界紙記者) つまり、テレビ出演は一時的な集客増につながる半面、その1年後には必ず集客減

    絶好調のファミレス「サイゼリヤ」を襲ったテレビ依存症 - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」福田尚久さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    福田尚久さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」 福田尚久さん,93年アップルコンピュータ入社,97年同社事業推進部長,99年同社マーケティング部長,01年米国社副社長,02年退社 現在は日通信株式会社専務 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、97年から2002年までジョブズさんとともに仕事をした福田尚久さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、福田さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 理想と現実がちがうことを悔いていたジョブズさん 2人で話しているときに、彼が「自分には1つだけ悔いの残ることがある」と言ったことがありました。それは「85年にアップルを辞めてしまったことだ」と。「もしあのときに自分が辞

  • 9205 - (株)日本航空 - 株式掲示板 - textream

    >ぬぐえぬ看板倒れ感…でも プレミアムフライデー1年 こんなバカ政策は即やめなさい。誰も喜んでいない。 大体、誰も望んでいないことをやるな。 公務員だけがバカずらして出ているだけ。 日航は前回の倒産で株で大損した人がセレブから転落、海外旅行もいけなくなりました。50年前人気企業NO1を誇りつで受けた優秀民族の年金基金も破綻し非常に沢山の恨みの塊がこの会社です。もっとひどいのはJAS(東亜国内)の社員で合併ですぐに破綻して路頭に迷っている人が多くいます。彼らが亡くなるまでこの怨嗟はバトンタッチされていきます。こんな人たちは、飛行機に乗るならアナになります。アナはは羽田の発着枠も多く、セレブが沢山羽田を選び、ビジネスファーストなどの客単価が高くなり収益貢献大です。株価は4400円になりましたが、先月、欧州で5000円レベルの転換社債を発行、薄まらないために同時に自社株買いも発表しました。恐らく

    9205 - (株)日本航空 - 株式掲示板 - textream
  • 川崎に住むべき5つの理由 | URAMAYU

    [Photo by 川崎市まちづくり局] 引越しを検討している友達には、私は誰でもいつでも、どんなに川崎が便利で素晴らしいかを熱く語っています。今回、ブログでちゃんとまとめて読んでもらえばいいのではと思い、長々川崎の良さについて紹介する次第です。 一口に川崎市といっても東は新百合ヶ丘の住宅街、西は海ほたるの前の「THE・工業地帯」な浮島までひじょーに広いです。 今回全力でオススメするのは、私が住んでいる川崎の中でも「川崎駅」付近です! 「川崎」って聞くと工業地帯で、空気が悪くて川崎病(川崎全然関係ないのに)のイメージで、ガラが悪い印象があるかもしれませんが、それはとっくの昔の話。 今はすっかりキレイで住みやすい街になっているのです。 今回、川崎に住むべきポイントを5つに分けて、長々説明します! 1.交通の便が良すぎる [Image from 川崎市観光協会] 川崎駅はれっきとした神奈川

  • 受験生が今から勉強して早慶受かる勉強プラン教えてやる : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:08:45.76ID:Kq/RPlqR0 もちろんだが早慶受かって蹴ってます 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:09:38.73ID:Kq/RPlqR0 今からだいたい3ヶ月 一日8時間頑張って、30*3*8 = 720時間 これだけあれば楽勝です 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:10:21.02ID:RArp1iqA0 つづけたまえ 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:14:26.01ID:Kq/RPlqR0 まず数学100時間 英語80時間 物理30時間 化学40時間 (合計250時間)で基礎を固めます。 【数学】 解説書(教科書でもよいが市販の参

    受験生が今から勉強して早慶受かる勉強プラン教えてやる : まめ速
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    つい早慶受験者全員がこれをやったらどうなるの?とか思ってしまう。いや、受験に限らず就職とかあらゆる場面で「人数枠」の存在を失念する人よく見るから。酷いと枠を増やすこと否定して根性論に走るのまでいたり。
  • 【生活に活きる植物】 35・甘野老(アマドコロ)

    【大紀元日5月27日】アマドコロはヨーロッパからアジアまで広く分布し、日全土の山地や丘陵地に生えるユリ科の多年草。観賞用に栽培されている白い斑入りの葉の園芸品種も趣があります。5月頃咲く筒状の花は緑白色で鈴がぶら下がっているようにつき、果実は球形で秋に黒く熟します。根茎は横に延び、先端から少し斜めに出た茎は6稜で角張っています。根茎を水洗後、ひげ根を除き乾燥したものがイズイまたは玉竹(ぎょくちく)と言われる生薬です。 【学名】Polygonatum odoratum 【別名】ヤマドロ 【成分】粘液質(マンノース)、強心配糖体(オドラタン、コンバラリン)など。 【薬用効果】玉竹は肺、胃経に働き、滋養強壮、解熱消炎、鎮咳に有効で、病後の回復、美肌にも使用されます。一日量は乾燥物9~15gを煎服します。作用は緩慢なので長期に服用する必要があり、常用すると血色が良くなり、皮膚にうるおいがでてき

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    ソースがなあ…
  • ギリシャ問題がこじれている今こそスティグリッツを読もう 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』 : Market Hack

    世界を不幸にしたグローバリズムの正体 クチコミを見る ★★★☆☆(評者)広瀬隆雄 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』は南米の債務危機やアジアの通貨危機の後に書かれたです。 同書の英語のタイトルは『Globalization and its Discontents』です。このdiscontentsとは「不平、不満」の意味です。 グローバライゼーションの不平、不満の矛先はどこに向けられているかと言えば、それは国際通貨基金(IMF)に代表される、ワシントン・コンセンサスの考え方に向けられています。 同書が出る前の欧米の金融界における支配的な考え方は「通貨危機に陥る国は怠け者だからダメなのだ」ないしは「これらの国の後進性が問題だ」というものでした。 だから誰も国際通貨基金がそれらの国を救済する際にあてはめている処方箋が間違っているとは疑っていませんでした。 同書は救済される側の立場に立って

    ギリシャ問題がこじれている今こそスティグリッツを読もう 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』 : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    苦行礼讃派はIMFに限らん。例えば円高は良い機会だとかの実証なく根拠ない精神論唱える阿呆とか。経済を強くするのは競争であって苦行ではなく、そして競争の活性化には安定したマクロ経済というインフラが必要なのに
  • 宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質 - Togetter

    宋文洲(@sohbunshu)氏がTPPの質に気づかれた後の一連のツイートをまとめました。このような「TPPは日の経済・社会制度全体の劇的な変化の国民的選択」という視点での議論が不十分な今、そのような議論を巻き起こすきっかけとなる貴重な見解です。

    宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質 - Togetter
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    そもTPPとは別に中・露と協定を結べるという点は置いといて、ブロック化が進むとした場合、米国と組むか、中国と組むか、孤立するか。つか、米国が後からTPPに入ってきた理由として広く言われてきたのに、何を今更。
  • 野村証券の病巣  その1 | 闇株新聞

    野村証券の病巣  その1 11月1日に野村ホールディングスの2011年4~9月期・連結決算が発表され、最終損益が283億円の赤字(前年同期は33億円の黒字)なのですが、特に7~9月期の最終損益が460億円もの大赤字となっていました。 特に法人取引や海外を含む投資銀行業務を行う「ホールセール部門」が、4~9月期に879億円もの大赤字を出したのが足を引っ張りました(同部門は前年同期も334億円の赤字でした)。 まあ、同じ頃に発表された同期間の決算では、大和証券グループ社が287億円の赤字(前年同期も53億円の赤字)、みずほ証券が267億円の赤字(前年同期は63億円の黒字)と、似たような大赤字決算を出した大手証券もあります。 しかし野村ホールディングスの最大の問題は、以前から指摘されていた通りの原因による、ある意味「出るべくして出た」大赤字だということです。 しかも、グループ内の超優良資産であ

  • 就職できない学生

    就職できない学生は3分面接すれば充分に分かります。特徴を挙げると、大人しい、 社会人として考え方が子どもっぽい、読書経験がなく柔軟な思考力が欠如している、 スポーツ経験ゼロ、恋愛経験ゼロ、声が小さい、このような要素が必ずあるものです。 もちろん基礎学力は必要ですが、スポーツ経験と恋愛経験というものは意外に 仕事の出来不出来にかかわってくることが多いようです。会社組織において 仕事のできる人は異性にもてています。告白、口説きなどの一連の恋愛のプロセスは、 社会に出てから商談事などで要求される交渉力と似通っており、 大学卒業時点でもろくに恋愛経験がない学生は使えないと言っても差し支えないでしょう。 一方でそのような学生は「お人よし」なケースが多く、毅然とした態度で接することが できないおっとりしたのんびり屋さんです。ほかにも道はあるでしょうが、企業組織内では いちはやく淘汰される対象です。この

    就職できない学生
  • 比較優位についての誤解 : 池田信夫 blog

    2009年02月13日12:14 カテゴリEconomics 比較優位についての誤解 経済学の基的な概念を理解していない人が世の中に多いことは何度も書いてきたが、それが東大経済学部(経営学科)の教授となると深刻だ。『文藝春秋』3月号で、藤隆宏氏はこう書く:自由貿易の下、貿易財の輸出可能性(表の競争力)は、他国との生産性(裏の競争力)の差の大きさで決まる――200年前に古典経済学の巨人、D.リカードが喝破した「比較優位」は、経済学で最も頑健な論理の一つである。(p.191 強調は引用者)これは間違いである。次のウィキペディアの記述が正しい:比較優位とは、たとえ、外国に対して低い生産性しか実現できなかったとしても、貿易においては優位に立っていると言う考え方である。たとえば、ワインと毛織物という商品があったとして、小国と大国がそれぞれどちらの商品も生産していたとする。小国:労働者一人当たりで

    比較優位についての誤解 : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    『「国内での相対的な強さ」、の各国との相対的な強さ』の比較。ややこしい/ ↓ 別に、前提が成り立たない場合には常に比較優位が成り立たない、というわけじゃないぞ?モデルというのがどういうものか不理解すぎ。
  • 日本の輸出企業に恵みの介入も円高の反転は今回も期待できず

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 円高基調の反転は期待できないが、売買の時機を逸していた日の輸出企業にドルを売る機会を与えた──。これが10月31日の政府・日銀行による円売りドル買い単独介入の現実的な評価だろう。 今回の介入は市場にとって意外だった。FRB(米連邦準備制度理事会)の幹部がQE3(量的緩和策第3弾)をほのめかし、金融緩和期待からドルが下落、円相場は10月21日に1ドル=75円78銭と2ヵ月ぶりに戦後最高値を付けた。その後も最高値更新を繰り返したが、28日までは政府・日銀は動かなかった。11月3日からのG20首脳会議を前に欧米の金融当局から理解が得られず動けないのでは、と市場関係者が思い始めた矢先の介入だった。 高値更新を重ねるなか、米国の金融緩和期待

    日本の輸出企業に恵みの介入も円高の反転は今回も期待できず
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    79円20銭前後で動かなくなったが、これは政府・日銀が同水準で大量の指し値注文を出したためだ。80円を超える水準まで円安を進行させる介入は、欧米金融当局の支持を得られないとの判断のうえと見られる。
  • 円高が日本を救う!……かも

    ここ数カ月、1ドル=80円を超える円高が続いており、政府も介入を繰り返しています。円高は輸出産業にとって不利だと言われますが、ちきりんさんはこの円高を契機に日の産業構造が変化することを期待しているようです。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年1月3日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 円高で経済界が大混乱しています。「しかし、これまでだって、この国の“大きな飛躍”は常に大混乱をきっかけに実現されてきたのだから、今回もこの混乱を変革のチャンスに転じることができるはず」とちきりんは思っています。 円高は、国内売上が大半の会社には害を

    円高が日本を救う!……かも
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    資源輸入国だからこそ、外貨獲得のための輸出が大切で円高が問題なんだろうに。基軸通貨国でも無いんだから/"エネルギーと食糧の多くを輸入しています。にもかかわらず、国内で円高を歓迎する声がほとんど聞かれない"
  • 通貨という錯覚 - Willyの脳内日記

    近年、通貨のバランスは大きく変わってしまった。 米ドルと英ポンドはほぼ全ての通貨に対して下落し、 その後、ユーロも欧州通貨危機によって下落する一方、 資源国の通貨は高値安定、円とスイスフランは急騰した。 そんな中、メディアで報道されるニュースは 「通貨の名前」にあまりにも依存しすぎており、 そのまま鵜呑みにすると重要な点を見逃す。 2つの例を取り上げてみよう。 1.ギリシャ国債で取引されているのは債券ではなく通貨 ギリシャの国債の利回りの急騰は、 英語のニュースでは日常的に取り上げられている。 このあたりにあるように、 先週末時点で2年物利回りが107.16%、10年物利回りが26.63%となっている。 高水準の利回りはもちろんリスクプレミアムであるが、 非常に大きな逆イールド(短期金利が長期金利より低い状態)を考えると これをユーロ建て国債の信用リスクと解釈するのには無理があるだろう。

  • パナソニックだけじゃない日本企業 次々おかしくなってきた(週刊現代) @gendai_biz

    パナソニックだけじゃない 日企業 次々おかしくなってきた 緊急大特集 この国は認識が甘い 世界大恐慌はすでに始まっている ギリシャの債務不履行(デフォルト)はもはや100%間違いない。大手の金融機関もいくつかやられるだろう。日には超円高の血の雨が降ることになる。その予兆はすでにあちこちで出始めている。 もはや打つ手なし 10月初旬に開催された国内最大のIT・家電見市「CEATEC(シーテック)」の会場で、パナソニックの大坪文雄社長は危機感を露にした。 「(米欧での)販売は今年の計画で思っていたほど伸びていない。極めて厳しい状況になっている。中国やインドでも従来の力強い伸びからはトーンダウンする」 そして社長自らの〝敗北宣言〟をきっかけに、パナソニックは立て続けに「撤退」を発表したのだ。 全国紙経済部記者の解説。 「まずテレビ向けプラズマパネルを生産する尼崎第3工場を今年度中に休止、千

    パナソニックだけじゃない日本企業 次々おかしくなってきた(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    リーマン・ショック前までは1ドルが900ウォンだったのが、いまは1100ウォンくらいまで下がった。一方の円は120円から75円に上がっており、円=ウォンで見るとめちゃくちゃな円高で、これでは勝負にならない。
  • 「農業の守り方を間違った」元農水次官の告白:日経ビジネスオンライン

    はTPP(環太平洋経済連携協定)交渉に参加するのか。今週、米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に、野田佳彦首相がいまや国論を二分するこの問題に結論を出そうとしている。日経ビジネスは11月7日号の特集「TPP亡国論のウソ」で、世間に渦巻くTPP亡国論に流されず、通商国家ニッポンの針路を示すには、まず誤解や曲解を排し、冷静な情勢分析と的確な判断に徹する必要があることを主張した。この企画と連動し、今日からシリーズで内外の論客にTPPの意義を論じてもらう。 第1回は元農林水産事務次官である高木勇樹氏(現・日プロ農業総合支援機構副理事長)。 TPPが農業に壊滅的な被害をもたらすというTPP亡国論の最大の論拠は、農業生産額が半減し、コメの生産が9割減るとした農林水産省の試算だ。日の農政を司る農水省は、関税障壁によってコメなどの重要品目を保護する一方、減反政策で米価

    「農業の守り方を間違った」元農水次官の告白:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    "農協、あるいは地方の工場に勤めているような安定兼業農家が多い。戸別所得補償をボーナスのようにもらっている安定兼業農家に何のためにお金を払うのか、ということだ。"
  • 食い止めよ!市場流動性の「日本化」:日経ビジネスオンライン

    2011年度も下期に入り1カ月が過ぎた。この間、証券・金融市場では、日経平均株価が10月5日の直近安値である8300円台から切り返し、一時は9000円台を回復した。円相場が日単独とはいえ、円売り介入を強いられるほどの高値圏で推移する「リスク回避」の市場ムードとは裏腹な印象だ。 債務問題が払拭し切れていない欧州や、雇用情勢の悪化が重くのしかかる米国のそれぞれの株式相場でさえも、持ち直しの動きが鮮明になっており、米ダウ工業株30種平均は同期間に一時15%も持ち直した。しかしながら、楽観するのは早計だろう。こうした相場のうねりの背後に、実は市場のエネルギーの萎縮という、深刻な予兆が影を落としているからだ。 米金融取引規制でヘッジファンドが資産縮小 そもそも、夏場に世界の株式相場が大きく売られた背景だが、欧州の財政不安や米景気減速だけでは説明し切れない。そこには、市場環境の歴史的な転換点を見いだ

    食い止めよ!市場流動性の「日本化」:日経ビジネスオンライン
  • 白旗揚げた日本のテレビメーカー

    (2011年11月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 最も有名な日テレビメーカーのうち2社が台湾韓国の競合メーカーとの戦いで降伏の白旗を揚げた。 アナログ時代の大半にわたり、そのテレビが世界中のリビングルームを席巻したソニーとパナソニックは、デジタル薄型テレビの時代にはライバルに太刀打ちできなかったと認め、業務を大幅に縮小しようとしている。 ソニーとパナソニックが事業を大幅に縮小 ソニーは11月2日、2009年に設定したばかりの野心的な目標を放棄し、液晶テレビの中期販売目標を年間2000万台に半減させると発表した。 これに先立つ10月31日には、パナソニックがフラットパネルの生産を年間720万台までほぼ半減させ、国内の生産ラインを統合もしくは廃止すると発表している。 ソニーのトリニトロンに愛着を抱いていたブラウン管時代の消費者にとっては、今回の退却は郷愁に満ちた悲嘆を生むかもしれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    円高が続きまともな円高対策も期待薄では、割切って汎用品化し価格競争を挑む方向への転換は出来ないだろから、撤退も仕方ない。総需要も弱いから別の商品に力点を移行するのでなく単にシュリンクするだけになりそ。
  • 農地バブルの到来?

    (英エコノミスト誌 2011年10月29日号) カンザスとサマセットの農家はなぜ中国人に祝杯を捧げるべきなのか。 農家の人は概して悲観的だ。景気について聞かれると、「昨年より悪く、来年よりはまし」と答えるのが彼らの特徴的な反応だ。 だが、農家も今は、もう少し明るくなるべきだろう。米国の農地の価値は実質ベースで1990年の2倍に跳ね上がっているからだ。同じく実質ベース見ると、英国の農地価格は過去10年間で135%上昇した。 さらに驚くべきことは、信用収縮の後、農地価格が住宅や商業用不動産よりずっと早く回復したことだ。英国の農地価格は2008年初頭の水準を15%以上も上回っている。 ある意味、これは奇妙だ。エコノミストらは今回の危機が第2次世界大戦以降、最悪の危機だと認めている。恐慌の再来を示唆する声も聞かれる。 低金利とコモディティー価格高騰 それなのに今回、農地価格は1930年代よりはるか

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    新興国需要で穀物価格が上昇し、採算性の高まった農地の地価が上昇する…現在、農業の期待成長率も高まっていることになるわけだが、将来の実現成長がそれを下回るとマズいことになるだろうな。
  • 時代の風:TPP参加問題=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇壁より卵、だから反対 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)をめぐる論議がかまびすしい。門外漢たる私としては、賛成意見を読めばそれなりに説得され、反対意見を読めば読んだでTPP許すまじという気分になるようなありさまだ。しかし、こうした混乱は私だけのものだろうか。 まず自分の政治的立場を定めたうえで、そこから導かれる見解を述べればよいのかもしれない。しかしTPPについては、例えば民主党内部にすら激しい対立がある。賛成する保守派がいるかと思えば、反対の革新派もいる。この混沌(こんとん)ぶりは、どこか原発をめぐる議論にも似て見える。 例えばTPPで日の農業が破壊されるという意見がある一方で、過保護な農業政策は一回厳しい競争にさらされればいいのだという意見もある。すでにこの種の議論において、「事実」や「現場」に即した議論の限界が露呈しているのではないか。相容(あいい)れない事実や経験が乱立して

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    議論や数字をかいつまんで話すことの無価値さよ。
  • 三中信宏「科学論は科学からみれば〈たわごと〉なのかもしれない」

    『生物科学』55巻1号原稿(19/August/2003版) → 出版 55(1), pp.10-14 (1/October/2003) 近年,科学と科学者を見る「まなざし」に変化があらわれてきた.従来の科学史・科学哲学とは別に,1980年代ごろから「科学論」,「科学と社会」,「科学技術社会論(STS: Science, Technology, Society)」と呼ばれる分野が新たに登場し,科学・技術・社会の相互の関わりあいについて分析している.現在の科学論は,科学倫理やリスク評価など科学や技術が社会と接する場面に活動領域を求めているように見える.場合によっては「市民」の側に立つアクティヴィストとしての役割を演じることにもなるだろう.あるいは,国・自治体やNPOを通して科学技術の政策決定に関わる場面に関与することもあるかもしれない. この科学論という新たな試みは,科学とその影響について何

  • 為替相場で「カオス」現象 東大が解析、2時間先まで予測も - 日本経済新聞

    東京大学の平田祥人特任准教授と合原一幸教授らは為替相場の変動に、物理学の「カオス」現象がみられることを見つけた。カオスは最初のわずかな違いが時間とともに増幅され予測不能な変動に至る現象だが、短時間ならある程度の予測や制御ができるとされる。タイミングをうまく選べば、小規模な介入で相場を効率的に安定させられる可能性もあるという。研究チームは2007年6月4日から1週間、英国の金融仲介業者が扱った円

    為替相場で「カオス」現象 東大が解析、2時間先まで予測も - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    定期的にこういうのが出てくるけど、実用性はどうなんだろ。人は学習するし反応を変えるからなあ。
  • 2009年06月29日のブログ|和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」

    日は私の新刊、『1分間をムダにしない技術』が非常に役に立ったというメールをもらったが、こういう話は非常にうれしい。私のほうも元気になれる。 ところで、日の新聞をみると、9都道府県で最低賃金のほうが生活保護の水準を下回るという話が出ていた。 こういう話が出ると必ずといっていいほど、生活保護が高すぎる、働いているより高いのはおかしい、物価や賃金が下がっていて財政が逼迫しているから、生活保護を引き下げろという話になりがちだ。 しかし、実は生活保護というのは、いちばん消費を刺激する公共投資であることが忘れられている。 10兆円分道路を作っても、人件費に回るのは1兆円レベルだろう。民需は1兆円くらいしか増えない。 (これを防ぐためにヒトラーが経済対策としてアウトバーンを作ったときは、人件費を46%になるように設定したという) しかし、生活保護に10兆円使えば、そのまま10兆円消費に回る。 前にも

  • ISD適用事例(メキシコ、カナダ、アルゼンチンなど) | シンシアリーのブログ

    シンシアリーのブログようこそいらっしゃいました。私はシンシアリーと申します。ブログや書籍などで韓国の反日思想を論じています。韓国人でありながら、変わった形での活動になりますが、出来る限りのことを尽くしたいと思います。 ※FTAに反対している新聞が選んだ事例であることを前提にしてください。 韓米FTAでもっとも問題になっている投資家-国家訴訟制(ISD)のことですが、 政府の説明によると「韓国が1967年から結んだ81個の投資協定において導入した制度で、韓国人の国外投資保護のための装置」です。別に韓国だけでなく、他の国でもそういう趣旨で出来たものでしょうね。 しかし韓国が相手国を提訴したり、外国投資家に提訴されたことは一度もありませんでした。理由は簡単で、米国が含まれていなかったからです。 何のことかというと、この制度を実際に利用している国が米国ですから(笑 昨年末まで知られている国際仲裁事

    ISD適用事例(メキシコ、カナダ、アルゼンチンなど) | シンシアリーのブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    ISDのような制度があった方がいい例だな。その質をいかに高めるかという努力も必要だが、場がないよりはよほどいい。
  • 財政破綻までの2つのステップ

    の財政危機が深刻化し、国債価格が変調を来たし始めた後、どのような道のりを辿っていくのだろうか。大きく分けて2ステップあるはずだ。 最初のステップは日のギリシャ化である。(日のギリシャ化と言うと、日とギリシャの国の違い(経常収支が黒字国と赤字国、通貨発行権の有無など)をこと細かに並べて日はギリシャとは違う!と剥きになって反論する方がいるが、これはあくまで例えであり、現在のギリシャのように大変な事態に陥ってしまうということである。) ここで起きることは、国債価格の下落、円安、株安だ。この事態に慌てた政府は初めて気で歳出削減、大増税に踏み切るに違いない。国債価格が下落(=金利が上昇)すれば、金融機関は多額の損失計上を余儀なくされ、金融危機が勃発する。そして税収が約40兆円しかないのにもかかわらず、長期金利1%台で利払い費が約10兆円の国の財政は金利の大幅な上昇には耐えられない。日

    財政破綻までの2つのステップ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    償還原資の税は比較的均一に取られるが、国債の保有者はより偏っている。だから、親が国債を沢山持つ若者は有利でその他は不利と、若者は一枚岩でない。そしてその格差は国債発行を削減しても解決しない。
  • 株価は人口で説明できる? - himaginary’s diary

    という主旨のレポートをサンフランシスコ連銀が出している(Mostly Economics、Free exchange経由;著者はZheng LiuとMark M. Spiegel)。 そこでは、ベビーブーマー世代の引退が株価に与える悪影響を調べるため、中年世代(40-49歳)と老年世代(60-69歳)の比率(彼らはM/O比率と称している)を計算し、PERとの関係を描画している。その結果は、下図の通り。 ベビーブーマーが働き盛りかつ資産形成に励む壮年期に達するに連れ、M/O比率は1981年の0.18から2000年の0.74まで上昇した。それと軌を一にして、PERも8から24に3倍に増えた。2000年を境にベビーブーマー世代が盛りを過ぎると、両指標は共に大きく低下している。レポートによると、M/O比率はPERの動きの61%を説明するという。 次にレポートは、人口動態の推移が比較的予測しやすいこ

    株価は人口で説明できる? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/07
    PERと株価はだいぶ違うと思うんだが。