タグ

2011年12月14日のブックマーク (14件)

  • 日本の若者は本当に内向きなのか - 日本経済新聞

    の若者が「内向き」になっている――。最近、こうした議論をよく耳にするようになった。海外の大学への留学者が減っていることや、企業内で海外赴任を希望する人材が減っていることなどがその理由とされる。当にそうなのか? 元外交官で国際交流基金顧問の小倉和夫氏(73)、数多くの留学生を送り出してきたフルブライト・ジャパン事務局長のデビッド・サターホワイト氏(59)、ネット社会や若者文化に詳しい関西学院大学准教授(理論社会学)の鈴木謙介氏(35)に聞いた。

    日本の若者は本当に内向きなのか - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    メリットの期待値がどんどん低下していったことと、金にあっぷあっぷするようになったことの合わせ技だろうな。海外でろ(海外に出るという人的資本投資に正の外部性がある)というなら、何らかの形で補助しないと。
  • 年金資金が消えていく強欲マネー次は日本売り(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    年金資金が消えていく強欲マネー次は日本売り(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    いい加減、「強欲」みたいな言葉をつけて訴えるのを止めて、内容で勝負するようにしないか?価値を落とすだけだよ。
  • かるかんタイムズ : すでに勝ち組の東大生が超巨大キットカットを作成 「きっと勝つ」という嫌味なメッセージを受験生へ

    すでに勝ち組東大生が超巨大キットカットを作成 「きっと勝つ」という嫌味なメッセージを受験生へ カテゴリカテゴリー Tweetコメント( 1 ) 1 :名無しさん@涙目です。(栃木県) 2011/12/13(火) 15:20:28.86 ID:da3jkroC0 「全国の受験生にエール」 重さ80キロのキットカット  語呂が「きっと勝つ」に通じ、受験生が合格祈願に求めることも多いチョコレート菓子「キットカット」の巨大版を東大生らが作った。縦60センチ、横1メートル、高さ20センチで、重さは約80キロ。 大きさは「世界一」。13日、受験シーズンを前に都内のイベントで披露した。  東大料理サークルなどの男女9人が、ネスレ日が提供した市販品8千個分の材料を使って 作製。教養学部2年の大熊隆太郎さんは「巨大キットカットを通じ、全国の受験生にエールを送りたい」。 同社が運営する「カフェネスカフェ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    予想通りの展開(笑)
  • 日本の財政は生き延びられるか欧州危機の「3つの教訓」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    日本の財政は生き延びられるか欧州危機の「3つの教訓」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    危機は現場で起きてるんじゃない。脳内で起きてるんだ!
  • 大物リベンジ、戸惑う自民 「無所属でも出馬」 どうする引退説得+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    こんなセンスじゃねえ。/ 中馬弘毅元行革担当相(大阪1区)は9月の公募で選に漏れたが、大阪維新の会の勢いを見て「無所属が一番強い」と強気。
  • オリンパスの粉飾は「重大ではない」?上場廃止回避のムードが強まる東証周辺に霞が関の影(磯山 友幸) @moneygendai

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    オリンパスの粉飾は「重大ではない」?上場廃止回避のムードが強まる東証周辺に霞が関の影(磯山 友幸) @moneygendai
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    明らかに利害関係者たる投資家の声を、まるで世の声のように汲み上げようとしたい雰囲気が感じられるからなあ。ブルドック判決の件みたいに、その後の日本市場そのものの評価を著しく貶めることにならなきゃいいが。
  • 読売の傑作社説の誤謬 - 経済を良くするって、どうすれば

    他紙で恐縮だが、昨日の読売の社説は「傑作」だったね。日のリーダーが、なぜダメなのかを端的に示していた。これから、税と社会保障の一体改革に伴う消費税増税の決定や来年度の予算編成に際して、日経も社説を書くことになると思うので、反面教師にしてもらおうと思う。 読売は「消費税引き上げ・財政再建は先送りできない」を掲げて、それは待ったなしだと言う。おそらく、多くの人にとって、「そうだろうね」、「良く聞く話だ」くらいのものだろう。この「待ったなし」は、どういう意味なのだろう。実は、この財政赤字に対する「焦り」が問題なのである。 もし、当に「待ったなし」の状況であったなら、今年の日は、震災で国債の増発を余儀なくされたのだから、国債の長期金利は、敏感に反応し、高まっていただろう。ところが、実際には、一時1%を割るというような低金利が続いている。政府は四次補正をするようだが、その財源は、低金利で余るこ

    読売の傑作社説の誤謬 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    財政再建が不要と言っているのではない。震災からの成長回復も確認できない今の段階で、経済成長の増加分を上回る所得の吸い上げを決定をしなければならないほど、追い込まれた状況にあるのかということである。
  • Theory and Practice:標準的な経済学による少し非標準的な政策論: 増税vs国債論争:敵に塩を送ってしまっている増税肯定論

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    貯蓄過剰論を展開してしまうと、そこでは国債発行どころか「バラマキ」も肯定しなければならないという増税論にとっておそらく最悪のシナリオを正当化しかねないのです。
  • 結局シューティングゲーム最高峰はどれなの?

    ■編集元:ニュース速報板より「結局シューティングゲーム最高峰はどれなの?」 1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都) :2011/12/13(火) 21:34:53.60 ID:0AagxfB+0 ?PLT(12001) ポイント特典 iPhone向け弾幕シューティングゲームアプリ「虫姫さま」の発売日が12月15日に決定 株式会社ケイブは、iPhone向けゲームアプリ「虫姫さま」を12月15日に提供開始すると発表した。App Storeからダウンロード可能で、価格は450円。無料のLITE版も提供される。 同アプリは人気の縦スクロールシューティングゲームで、アーケードゲームのほか家庭用ゲーム機にも移植されている。弾数が少なめの「オリジナル」モードから弾幕数が最大となる「ウルトラ」モードまで3種類のゲームモードを用意。難易度は「NOVICE」「NORMAL」「HARD」「HELL」の4

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    最高峰となれば言えばガレッガ一択。あの作り込み、稼ぎ、グラ、何をとっても至高。ただ弾を避けるのではなく、自らシュートしにいく感じも最高。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    価経済学のツボというべきものが一つだけ挙げられるとしたら,それはこれだ:「大人どうしの合意による取引は,双方に利益がある」
  • お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ

    広告の心理 電通の広告戦略を分析する http://tsurumitext.seesaa.net/article/130055536.htmlのモンスター企業「電通」の心理戦略。 広告に学ぶ心理学 http://kenichinishimura.blogspot.com/2011/07/blog-post_19.html マーケターが使っている広告心理。 この言葉になぜ心を動かされてしまうのか http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-202.html 人間の心理を突き、人を動かすキャッチコピーのノウハウ集。 儲かるランディングページの作り方を公開 http://www.re-marketing.jp/marketing/website_navigation/lp.html WEBで売れるページの作り方。リアル店舗の広告や看板に応用可。 広告コピー

    お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    人は騙されないほど賢くはないが、騙され続けるほど馬鹿ではない。
  • 見えないインフレを交易条件で見る

    (今回,アゴラに参加させて頂くことになりました。初回ですので,読みにくいテーマですが,あまり気づかれないけれど重要な問題を書きたいと思います。) 私は,今年の日経済は若干のインフレになると予想していました。4月頃まで原油価格などが上昇傾向にあり,他の国と同じように日も「コスト・プッシュ・インフレ」がもたらされるはずだったからです。ところが,インフレ率はゼロ近辺で推移し,10月の総合指数は-0.2%(対前年比)でした。 これは,円高によって輸入価格が抑えられたからだというのは明らかでしょう。コスト高のインフレは望ましくありません。給与が増えるわけではないので,生活が苦しくなります。それが避けられたことは良かったかもしれません。けれども実際には完全に避けられたわけではなく,交易損失が拡大していて,目に見えなくても実質的な所得低下圧力が働いています。 そして,これは非常に重要な視点だと考えま

    見えないインフレを交易条件で見る
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    釣記事(笑) ホンマあごらーは人材の宝庫やで。為替と交易条件の関係なんて不安定で、現実的には系統的な関係にない。あと、07年頃を実感なき成長としてるけど、雇用環境(例えば新卒採用)は大幅に良くなってた。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    その手の阿呆は確かにいたなあ。それで金融政策をどうすべきかまで言い出すトンチキも。/ ずいぶんとヒステリーの声があがっていた.多くの人は,イギリスはインフレ・スパイラルの一歩手前にあるんだと主張していた
  • 下読みのバイトした

    俺なんかに落とされた人、ご愁傷様と言いたいところだけど、 駄作が残ることはあっても、傑作が落とされることはないって言葉は当なんだと実感したよ。 その上で感想。 勘弁してくれってパターンをいくつか。 小説の書き方とか応募の仕方なんてサイトに載ってることばっかりだけど。 1.応募規定を読んでいない 問題外。 場合によっては最初からそういうのは下読みにも回されないらしい。 必要なものが揃ってないのは、テストで名前書いてなかったら0点というのと同じ。 逆にプラスアルファされてても、それは規定にない「余計なもの」であって加点対象じゃない。(ぶっちゃけただのゴミ) 設定帳(イメージ画)付属、というのは、登場人物のイメージや世界観などの設定を編で読者に理解してもらえない、勝負できない作品である証拠、としか見られない。 大抵、物語開始直後から設定説明の地の文が延々入ったりして読む気がしないパターンとセ

    下読みのバイトした