タグ

2011年12月15日のブックマーク (26件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 消費税の税源移譲なくして地方分権なしその社会保障目的税化は地方分権の大障害

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 大阪市の橋下徹次期市長は12日、次期衆院選について問われ、「消費税総選挙とか言われているが、こんなのは対症療法。国のかたちを問う道州制選挙になる」、と述べたとの報道があった。 橋下氏の話を、消費税ではなく道州制が

    消費税の税源移譲なくして地方分権なしその社会保障目的税化は地方分権の大障害
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    問題になるのは、地方交付税や一括交付金のような資金使途にしばりのない中央から地方への配分金である。ニア・イズ・ベターが本格的に機能するためには、税率決定などの課税自主権をもつ税財源でなければいけない。
  • オリンパス事件と日本の心

    オリンパスは、その巨額な粉飾決算や不透明な資金の流れをめぐって、東京地検特捜部、米連邦捜査局(FBI)、米証券取引委員会(SEC)などの捜査を受けている。こういった捜査に全面的に協力しているのが、ウッドフォード元社長である。オリンパスの一握りの経営陣の間で脈々と受け継がれてきた、過去の財テクの失敗の飛ばしは、ウッドフォード元社長により追及され、マスコミに明るみになった。菊川剛元会長らによる報復人事として、ウッドフォード氏は社長職を解任された。この報復に対する報復として、ウッドフォード氏は、過去の不透明なM&Aなどの情報を、マスコミや捜査当局にリークしたのである。 筆者は、刑事犯にされかねないリスクを犯してまでこれらの飛ばしを黙認していた菊川氏らオリンパス経営陣や、逆に刑事犯にされるリスクを恐れて飛ばしを追求したウッドフォード氏の行動を、日独特の企業統治の観点から解説した。会社特殊的なスキ

    オリンパス事件と日本の心
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    与太話
  • 日産、メキシコ生産倍増 国内上回る年130万台に 1500億円投資、中国と2大拠点に - 日本経済新聞

    日産自動車はメキシコに年産60万台の新工場を建設する方針を固めた。2013年末から順次、稼働する。投資額は20億ドル(1560億円)規模。既存工場と合わせた同国での生産台数は130万台に倍増し、日国内での生産台数を上回る。メキシコを米州全域をカバーする輸出拠点に位置づけ、すでに日を上回る中国の生産台数も2倍に引き上げる方針。新興国への生産シフトが加速、自動車メーカーの海外現地生産は新たな段階

    日産、メキシコ生産倍増 国内上回る年130万台に 1500億円投資、中国と2大拠点に - 日本経済新聞
  • 英国の失態よりずっと深刻なユーロ圏の失態

    (2011年12月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 滅ぼしたいと思う者がいる時、神々は彼らをまず狂わせる――。先週開催された欧州連合(EU)首脳会議の結果を聞いて、筆者が最初に思い浮かべたのはこの古い言葉だった。世間では英国のデビッド・キャメロン首相が新条約を拒否したことに着目する向きが多かった。それも無理からぬことだ。 何も成果を出せず、英国の信用を損ねたキャメロン首相 だが、英国の行動は、ユーロ圏の首脳たちが通貨同盟の病を治す確かな方法を編み出せなかったという事実から関心を逸らすことになった。彼らが代わりに持ち出してきたのは、財政規律を失った国々の締め付けを強化するというアイデアだ。良さそうに思えるかもしれないが、実際にはうまくいかないだろう。 キャメロン氏は欧州各国の首脳たちに、ロンドンの金融街シティーを守ると同時に、欧州の規制当局に概ね邪魔されずにシティーを規制する英国政府

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    ユーロ圏には、ユーロ圏の欠陥を修復する確かな計画がない。あるのは一段の緊縮財政だけだ。財政統合も金融統合も政治統合もしない。債権国と債務国の両方で経済調整を行うバランスの取れたメカニズムも導入しない。
  • ドイツ首相・連銀総裁、ECB買い入れ拡大を拒否

    12月14日、ドイツのメルケル首相とドイツ連銀のバイトマン総裁は、欧州諸国は財政規律の強化を進めるべきだと主張、ECBの国債買い入れ拡大に反対する姿勢をあらためて示した(2011年 ロイター/Tobias Schwarz) [ベルリン/フランクフルト/ロンドン 14日 ロイター] ドイツのメルケル首相とドイツ連銀のバイトマン総裁は14日、欧州諸国は財政規律の強化を進めるべきだと主張、欧州中央銀行(ECB)の国債買い入れ拡大に反対する姿勢をあらためて示した。 メルケル首相は議会で、債務危機の解決には数年かかると指摘。「必要な忍耐と我慢強さを持てば、逆戻りの動きに抵抗すれば、財政・安定同盟に向けて一貫して進めば」欧州は強くなれると発言。「ドイツ政府は、欧州債務危機を一度に解決することはできないとの立場を常に表明してきた。一度に解決することはできない」と述べた。

    ドイツ首相・連銀総裁、ECB買い入れ拡大を拒否
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    アルコールならねえ。苦しいだけで済むから。比喩が不適当だわな。/ 明日から酒を断ち、ルールを守るから今夜は飲ませてくれとせがむアルコール依存症患者に対し、酒を与えることが賢明な判断だと思わない。
  • [FT]世界経済に迫る景気後退の暗雲 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]世界経済に迫る景気後退の暗雲 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    OECDのチーフエコノミスト、ピエール・カルロ・パドアン氏は「政策立案者たちが、世界経済のリスクに即座に断固たる行動で対処する必要があると理解していないことを懸念している」と言う。
  • [FT]世界経済に迫る景気後退の暗雲 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]世界経済に迫る景気後退の暗雲 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    ドイツ本人は、これを自分たちの勤勉の故と考えるんだろうなあ。/ ドイツの就業者数は10月に再び、東西統一後の最高水準を記録し、同国の繁栄とユーロ圏周縁国の苦痛のずれを浮き彫りにした。
  • 【韓国・慰安婦記念碑】無視された建設中止要求 週末の首脳会談、政府配慮 李大統領に抗議せず - MSN産経ニュース

    韓国の元慰安婦支援団体が在韓日大使館前に「慰安婦の碑」を建立したことに対し日政府は14日、韓国政府に撤去を求めた。ただ、繰り返し建設を認めないよう韓国側に要求してきたにもかかわらず「無視」された経緯を考えると、撤去要求にも効果は見込めない。しかも、政府高官らは17、18両日の李明博大統領の京都訪問では直接この問題を提起しないとするなど大統領に配慮を示した。 「建設が強行されたのは誠に残念だ」 藤村修官房長官は14日の記者会見でこう指摘した。それならば当然、大統領訪日の際に抗議するかというと、そうはならない。 藤村氏は首脳会談について「大きな(テーマの)話をする。『双方に難しい問題がある』という表現にはなると思う」と述べた。首相が碑建設問題に関して直接抗議することはないとの見通しを示したものだ。 玄葉光一郎外相も14日の記者会見で「誠に残念だ」との表現にとどめた。こうした対韓過剰配慮が、

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    そんな配慮をするくらいなら、褒め殺しでもやっておけば。で、世界に韓国ってこんな国だってことをアピールすればいい。
  • トンデモ裁判、呆れた論理東電弁護団それを言っちゃあ、おしめえよ(週刊現代) @gendai_biz

    トンデモ裁判、呆れた論理 東電弁護団それを言っちゃあ、おしめえよ 「セシウムは誰のものでもない! だから除染の責任はない」だって 裁判は言葉遊びの場ではない。まして、問題は人の命に関わる原発事故なのだ。「セシウムはウチの所有物じゃないので、飛び散った分の責任は持てません」。この理屈、気で言ってるんですか? 有名弁護士事務所の方々が 法律がどうこう言う以前に、まずは社会常識の問題として考えて欲しい。 近所に、庭でゴミをガンガン燃やして黒煙を上げている家があった。その煙のせいで自宅の外壁は汚れ、庭は燃えカスと灰だらけ。迷惑この上なく、「自宅の外装を張り替え、庭をキレイにするための費用を弁償してほしい」と申し出た。 すると問題の家主は、こう主張した。 「ウチから出た煙は、もう〝ウチのもの〟ではない。だからどこに飛んで煤が落ちようと知ったことではない。そんなに掃除したいなら、自分ですれば」 こん

    トンデモ裁判、呆れた論理東電弁護団それを言っちゃあ、おしめえよ(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    法曹関係者に対する信認が落ちていくだけ。まあ、もともと信認すべきほどの連中ではないけど。
  • フランスの大ピンチゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった(週刊現代) @gendai_biz

    今夏、ギリシャの国債危機が世界中のメディアで騒がれていた時、よく語られたセリフがある。 「この危機が伝播して、超大国フランスにまで波及すれば、ユーロは崩壊する」 現実は周知の通り、欧州の国債危機はギリシャからイタリア、スペインときて、トリプルAという最上級格付けを持つフランス国債をも呑み込む「最終段階」に入った。 「イタリアもフランスも同じような財政問題を抱え、財政健全化に向けて迅速な行動をとってきたのに国債価格が急落。さらに財政健全な優良国であるドイツ国債までもが入札が不調で『札割れ』した。欧州ではどの国も市場の信頼を得ることが難しい状況。財政や景気がいい悪いという個別問題よりも、どこが影響を受けやすいかという相互関係で売られる『金融システム危機』が起きている。それがいまの欧州危機の質だ」(日リサーチ総合研究所主任研究員の藤原裕之氏) ユーロの問題は各国の「財政危機」から「金融危機」

    フランスの大ピンチゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    まあ、ヘッジファンドに幻想を抱いた記事だけど。大半と言うか、両手の指に足らない数のごく一部を除いて、ヘッジファンドって規模が小さいからねえ。
  • フランスの大ピンチゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった(週刊現代) @gendai_biz

    今夏、ギリシャの国債危機が世界中のメディアで騒がれていた時、よく語られたセリフがある。 「この危機が伝播して、超大国フランスにまで波及すれば、ユーロは崩壊する」 現実は周知の通り、欧州の国債危機はギリシャからイタリア、スペインときて、トリプルAという最上級格付けを持つフランス国債をも呑み込む「最終段階」に入った。 「イタリアもフランスも同じような財政問題を抱え、財政健全化に向けて迅速な行動をとってきたのに国債価格が急落。さらに財政健全な優良国であるドイツ国債までもが入札が不調で『札割れ』した。欧州ではどの国も市場の信頼を得ることが難しい状況。財政や景気がいい悪いという個別問題よりも、どこが影響を受けやすいかという相互関係で売られる『金融システム危機』が起きている。それがいまの欧州危機の質だ」(日リサーチ総合研究所主任研究員の藤原裕之氏) ユーロの問題は各国の「財政危機」から「金融危機」

    フランスの大ピンチゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    「欧州の銀行が自己資本比率を9%にするという目標を課せられると、保有する南欧債の価格が下落するのに伴い、資産を投げ売ることが予想された。資産の中で手っ取り早く売れるのが流動性の高い国債だった」
  • フランスの大ピンチゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった(週刊現代) @gendai_biz

    今夏、ギリシャの国債危機が世界中のメディアで騒がれていた時、よく語られたセリフがある。 「この危機が伝播して、超大国フランスにまで波及すれば、ユーロは崩壊する」 現実は周知の通り、欧州の国債危機はギリシャからイタリア、スペインときて、トリプルAという最上級格付けを持つフランス国債をも呑み込む「最終段階」に入った。 「イタリアもフランスも同じような財政問題を抱え、財政健全化に向けて迅速な行動をとってきたのに国債価格が急落。さらに財政健全な優良国であるドイツ国債までもが入札が不調で『札割れ』した。欧州ではどの国も市場の信頼を得ることが難しい状況。財政や景気がいい悪いという個別問題よりも、どこが影響を受けやすいかという相互関係で売られる『金融システム危機』が起きている。それがいまの欧州危機の質だ」(日リサーチ総合研究所主任研究員の藤原裕之氏) ユーロの問題は各国の「財政危機」から「金融危機」

    フランスの大ピンチゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    「財政緊縮策が実行されれば、経済成長が鈍化し財政改善が進まない悪循環になることはわかりきっていた」。この時点で一部のヘッジファンドはカラ売りポジションを確保、「フランス暴落」に向けた仕込みを始めた
  • 予定を入れちゃいけない「空き時間カレンダー」が実は大事だった件

    僕のカレンダーは7色だ。 以前エントリーに書いたとおり、用途によってMaciPhoneのカレンダーを7つに分けているのだ。 そのエントリーはこちら。 セルフ・マネジメントツールとしての “6カレンダー” システム +1 このエントリーの中で、一つだけあまり使えていないカレンダーがあった。 それは「空き時間」というカレンダー。 もともとの解説文章を読んでもいまいちピンときていなかったので放置していたのだが、最近になってやっと使い方が分かった。 実はこのカレンダーはすごく重要な役割を持っていたのだ。 このカレンダーは、「特別な用事があるわけではないが予定を入れてはいけない時間」をブロックするためのものだったのだ。 分かりやすい例で言うと、夜の「飲み会」がある。 僕はお酒も皆と過ごす時間も大好きなので、ついついどんどん飲み会の予定を入れてしまう。 他の予定と重なってしまっていれば当然お断りせざ

    予定を入れちゃいけない「空き時間カレンダー」が実は大事だった件
  • 【コピー】中二の進研ゼミwwwwwwwwwwwwwwwww : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    【コピー】中二の進研ゼミwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ : コピー漫画・アニメ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/13(火) 13:05:13.44ID:Wi3y72+c0 中二の妹に送られてきた進研ゼミの漫画wwww 封筒には『キミの未来が見えるマンガが入っています』 ~ゼミを始めた良治の成功ストーリー~ 3:万太郎【Ver.5.13】 ◆MANTA/Y5NM :2011/12/13(火) 13:06:11.70ID:GoCUzLDr0 1巻…でござるか…!? 2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/13(火) 13:06:00.26ID:KojXmHyX0 続けなさい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/13(火) 13:06:13.58ID:Wi3y72+c0 お前らみたいなのが主人公w

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    なあ良治 オレはうまく笑えているか
  • オリンパス決算発表・見落としていた重大事実  その1 | 闇株新聞

    オリンパス決算発表・見落としていた重大事実  その1 日(12月14日)、オリンパスが遅延していた平成24年3月期第2四半期報告書と、過去5年分の訂正報告書を関東財務局に提出しました。 これを受けて東京証券取引所は、オリンパス株式を明日(12月15日)付けで監理銘柄(確認中)の指定から解除すると発表しました。もう1つの監理銘柄(審査中)については、引き続き決算訂正の「悪質性・重大性」などを審査することになります。 まず、訂正された2011年3月末の貸借対照表から見ていきますと、純資産が訂正前の1668億円から1155億円へと513億円減少しています。 内訳をみると「のれん代」などの無形固定資産が2484億円から2059億円に425億円減少しています。これはジャイラス関連で未処理の「のれん代」が416億円あると第三者委員会の調査報告書にもありましたので、ほぼ符合します。 簿外に「飛ばして」

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    もう少し資産査定を厳密化すれば簡単に「債務超過」になりそうです。  オリンパスの状況から考えて、「損失隠し」以外にも資産査定が「大甘」で、それを監査法人が「容認」してきたことは容易に想像できるからです
  • kokkoippan すくらむ 国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 BLOGOS2022年5月31日をもってサービスを終了するとのことです。BLOGOSでは、国公一般のこの「すくらむブログ」をサービス開始当初から13年間に渡ってご紹介いただきました。最近はSNS(主にTwitter)に力を集中していることもあり、すくらむブログを書くこともめっきり少なくなっていましたが、BLOGOS編集部には合計340記事を紹介いただき、大変お世話になりました。感謝致します。m(__)m (※このことはブログの時代からSNSの時代に移っていることを示す一つの出来事なのかもしれませんね) BLOGOSの国公一般ページにログインすると、2016年11月以降のアクセス解析は今現在確認することができて、各記事のページビュー数を知ることができました。ちょうど10万

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    07年頃を実感なき景気回復とするのは的外れ。大半の人にとっては需要側の話である景気より生産性伸びの影響のが大きい。景気の影響を大きく受けるのは新卒含め就職当落線上の人。その層には実感ある景気回復だった。
  • 学生の就活自殺が倍増、ニート最強なのに何故 なんか憑かれた速報 2ちゃんねるまとめブログ

    放浪ニートが、340億社長になった!―世界90か国で学んだ人生を楽しむ仕事術 1:名無し募集中。。。:2011/12/14(水) 19:08:59.05 ID:0 上のグラフは警察庁の「平成22年中における自殺の概要資料」から作ったものです。? 警察庁は2007年以降、原因別の自殺を年代別に発表するようになりましたので、2007年と2010年を比較して、? 増加率の高かった原因を上位から並べてみました。先日紹介した関西大学・森岡孝二教授のグラフ? 「学生の就活自殺 この1年で倍増」?にある数字は、上のグラフで一番高い「就職失敗」のうち、? 大学生の「就職失敗」による自殺だけを取っています。? 上のグラフは『自殺対策白書平成23年版』(内閣府)に掲載されているものです。? 2009年の20代と30代の死因トップは自殺です。? それも自殺の割合が50%近くもあり、男性だけでみ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    景気の良し悪しって、(新卒だけに限らないけど)就職を出来るか出来ないかのバンドの中にいる、ごく一部のところにこそ大きく影響してくるからなあ。そして、そこが押し上げられれば経済全体に与える影響は大きい。
  • http://news.bbcimg.co.uk/media/images/57241000/jpg/_57241853_web2.jpg

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    This chart shows that assumption could not have been more wrong, and the southern Europeans in particular allowed their competitiveness to decline with predictable consequences for trade. These divergences are at the heart of the intractable problems. SIR HOWARD DAVIES, FORMER DIRECTOR OF THE LSE
  • “That 30s show”

  • Top economists reveal their graphs of 2011

    13 December 2011 Last updated at 06:00 Top economists reveal their graphs of 2011

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    Top economists reveal their graphs of 2011
  • 廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 大恐慌・日銀国債引受けは小規模だった!+戦時中は国の借金が預金残高を上回っていた!+預金封鎖は国の借金を返すためではなかった!

    政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! TPPで更新を頑張りすぎたせいで仕事が溜まっており^^;、更新頻度が落ちている今日この頃ですが、 いつもクリック頂き、まことにありがとうございますm(_ _)m 前々回ご紹介した、TPP反対のネット請願inホワイトハウスですが、 現在、署名数1988人となっております。 http://wh.gov/jfo ↑で現在値を確認できます! 署名のやり方等の簡単な解説は↓こちらをどうぞ 【TPP反対の声をオバマ大統領に届ける方法:5分で出きるホワイトハウス ネット署名のご紹介】 http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-443.html では、題です。 中央銀行の国債(直接)引き受けについて。 日銀の国債の直接引受け、つまり、日銀がおカネを刷ってそれを直接国庫に納付することを財源

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    期待メカニズムを考慮せずに金融政策・中央銀行の行動成果を語るトンデモ。こういうのが需要側の問題を重視する人たちにとって障害になるんだよなあ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • “影の首相”おぞましい増税“裏工作”…広告会社にも強烈圧力 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ★鈴木哲夫の核心リポート  野田佳彦首相の「大増税路線」に暗雲が立ち込めている。問責可決された一川保夫防衛相や山岡賢次国家公安委員長を続投させたことで、内閣不支持率が支持率を逆転、与野党協力が進みそうにないのだ。「増税反対」の世論が高まるなか、焦燥感を強める財務省は必死の裏工作を展開。一方、財務省の言いなりに動く野田首相は、党をまとめる仙谷由人政調会長代行と絶縁、「仙谷外し」に動き始めているとの見方も。増税政権の深部に政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が迫る。  11月半ば過ぎ、複数の大手広告代理店に、財務省の勝栄二郎事務次官からFAXが届いた。代理店社員がいう。  「税と社会保障の一体改革が大詰めを迎えている。PRしたくよろしく、という趣旨でした」  一見、何の変哲もない文章だが、強烈なプレッシャーだという。  「広告代理店にとって、政府広報は大きな収入源であり、政府は最重要クライアントの1

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    知識のない有識者?/ 財務省が、消費税増税のために打つ布石は徹底している。財務省や内閣府の官僚らが2人1組で、新聞やテレビに登場する有識者らにレクチャー行脚している。
  • 【日本の解き方】東電国有化で損するのは国民!法的整理がスジだ - 政治・社会 - ZAKZAK

    「政府が東電に1兆円規模の公的資金を注入し、一時的に実質国有化する方向で調整に入った」と8日付の毎日新聞をきっかけに一斉に報じられた。  コラムでは当初から東電の国有化は避けられないと指摘し、その際、国民負担を最小化するには法的整理のスキームによることが望ましいと言ってきた。ところが、菅政権は法的整理ではなく東電救済法(原子力損害賠償支援機構法)で東電を温存させた経緯がある。  この東電救済法の成立方法も姑息(こそく)で、民主党と自民党が水面下で法案修正(東電への資金注入などで当初の案をさらに悪法にしたもの)が行われ、表の国会審議がほとんど行われなかった。  公的資金による資注入でしばしば出てくるのが金融機関に対するものだ。いろいろな制度が危機ごとに作られてきたが、おおざっぱにいえば、債務超過の場合には既存株式は無価値として株主責任を取る形となり、債務超過でない場合には取らない形で資

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    オリンパスといい、なあなあが許容される変な空気が昔よりあるような。システミックリスクが無いのを変に救済したら滅茶苦茶になっちゃうよ。外部性が小さいなら、公共性が高いことは生き延びさせる理由にならない。
  • 社会福祉法人の内部留保論争メモ(鈴木亘氏VS菊地雅洋氏):新たな情報があれば常時追加予定 - 研究メモ ver.2

    出た!特別養護老人ホームの内部留保は「2兆円」!(学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学)) http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/35789142.html 内部留保批判に老施協はなぜ反論しない? (masaの介護福祉情報裏板) http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/51845435.html 経済学的には、内部留保の溜め込みが社会福祉法人のレントシーキング行動であり、そこからレント(超過利益)を得ているという仮説を立てるなら、なぜ経営者報酬や役員報酬でなく、内部留保という形でもレントが発生するのかという部分についての仮説や検証が必要となる (追記:ここはやや書き方が不用意だったので補足。社会福祉法人は利益を経営者報酬や役員報酬にフリーに回せるわけではないので*1、社会福祉法人が(経済学的な意味で

    社会福祉法人の内部留保論争メモ(鈴木亘氏VS菊地雅洋氏):新たな情報があれば常時追加予定 - 研究メモ ver.2
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/15
    菊地氏の「なぜ社会福祉法人が内部留保をためるのか」というロジックに対して、事実か否かではなく正当か否かを判断しないとならないけど、ちょっと情報不足。