タグ

2013年10月23日のブックマーク (21件)

  • 推定資産27億円の匿名投資家(通称:平均暴威)がエナリスを7万株引け買いしてギブアップ : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    推定資産27億円の匿名投資家(通称:平均暴威)がエナリスを7万株引け買いしてギブアップ : 市況かぶ全力2階建
  • 歯医者の選び方21のポイント - 健康な生活の知恵

    みなさんはこれから歯医者を選ぶとしたらどうやって選びますか? 歯医者の選び方は当に様々だと思いますが、今回は私がいくつかの歯科医院をまわった経験や様々な情報源からの知識を元に、良い歯医者の選び方のポイントをまとめてみたいと思います。 良い歯医者を見つけるのは難しいか? もし「良い歯医者を見つけるのは難しい・・・」と感じている人がいるなら、それは歯科の医療保険制度が原因かもしれません。 歯科の医療保険制度では、医療費が他の医科と比べてかなり低く設定されています。そのうえ、処置さえ行えば確実に報酬がもらえる仕組みになっています。治る・治らないは報酬に影響しません。 そのため、患者一人当たりの診療時間を短くし、患者数をできるだけ多くして、その分治療の質が落ちてしまっている医院もあります。処置を行えば行うほど収入になるわけですから、収入を増やすために削らなくてもいいはずの歯を削り、詰めなくてもい

    歯医者の選び方21のポイント - 健康な生活の知恵
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    スタッフが滅多に変わらない
  • なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?

    1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位はパリ――。森記念財団のシンクタンクである都市戦略研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング2013」の結果だ。東京は4位となり、6年連続でトップ3入りを逃した。20年の五輪開催に向けて、東京が取り組むべき都市政策を探る。

    なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    東京は「経済」で1位、「研究・開発」ではニューヨークに次いで2位、「環境」ではストックホルムやジュネーブなどを抑えて1位。逆に、東京は「文化・交流」と「居住」、「交通・アクセス」分野の評価が低かった。
  • 【ennさん投資講座】 まとめページ

    ► 2024 (6) ► 5月 (1) ► 3月 (3) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2023 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 3月 (2) ► 1月 (5) ► 2022 (19) ► 12月 (4) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 3月 (3) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (39) ► 12月 (4) ► 11月 (18) ► 10月 (1) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (2) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (2) ► 1月 (3) ► 2020 (37

  • Bitcoinのマイナス面を指摘する記事二本: Bitcoin memo

    P2P型仮想通貨、Bitcoinの気になったニュースを地味に拾うブログ (※Bitcoinの取引はご自身の判断と責任で) Bitcoinを評価している人たちばかりではありません。単なる誤解や感情的な反発ではなく、技術的なポイントを押さえた上でBitcoinのマイナス面を指摘する記事もいくつか出ています。 一目はFool.comの記事より、「なぜBitcoinがとんでもない投資案なのか」。このサイト、「Be Foolish!」を掲げていますが、いたって真面目なサイトのようです。記事ではFacebookの失敗やAmazon Coinの可能性についても触れていますが、Bitcoinの問題点として、 ・Bitcoinは金と同じような性質を持つが、金ほどの歴史や物理的存在感がなく、価格が動揺しやすい。先日のMt.GoxへのアタックではBTCが142ドルが120ドルに暴落した ・Bitcoinの取引

  • 【コラム】エバンズ氏退任劇はゴールドマンでの権力闘争 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【コラム】エバンズ氏退任劇はゴールドマンでの権力闘争 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    エバンズ氏の能力と精力的姿勢、トップとなる資格が十分であることには疑いがない。しかしウォール街で成功する前提条件の一つは、時の王様に対して忠実であることだ。そういうわけでエバンズ氏は去ることになった。
  • 【コラム】エバンズ氏退任劇はゴールドマンでの権力闘争 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【コラム】エバンズ氏退任劇はゴールドマンでの権力闘争 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    啓蒙思想家ボルテールが「カンディード」で「時々提督を銃殺した方が後進が育ちやすくなる」と書いているように、エバンズ氏を去らせることでゴールドマン内の規律を保つことが重要だった。
  • “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは

    ノーベル賞受賞経済学者ポール・クルーグマン教授は、かねてよりアベノミクスに賛意を示している(ただし消費税増税には否定的)。クルーグマン氏は21日、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムで「ボウルゾノミクス対アベノミクス」と題して、米国の経済政策もアベノミクスに倣うべきだとの意見を述べた。 ボウルゾノミクスとは、元クリントン政権の主席補佐官であるアースキン・ボウルズ氏の主張を意味する。クルーグマン氏はこの主張に反対しているのだ。 【実は国債が売れ過ぎると困る】 ボウルズ氏は財政再建重視派で、2011年3月、このままではもし中国投資家が米国債の購入をやめた場合、悲惨な事態になると警告していた。これに対しクルーグマン氏は、その数ヶ月前から、日(当時は野田佳彦財務相・峰崎直樹副財務相)はむしろ、中国投資家による国債の大量購入を警戒していたと指摘する。 クルーグマン氏によれば、先進諸国の名目金利がこ

    “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    浜田氏は、消費税をいきなり5%から8%に上げることについて、ティーボックスからいきなりグリーンを狙うようなものだと反対している。
  • “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは

    ノーベル賞受賞経済学者ポール・クルーグマン教授は、かねてよりアベノミクスに賛意を示している(ただし消費税増税には否定的)。クルーグマン氏は21日、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムで「ボウルゾノミクス対アベノミクス」と題して、米国の経済政策もアベノミクスに倣うべきだとの意見を述べた。 ボウルゾノミクスとは、元クリントン政権の主席補佐官であるアースキン・ボウルズ氏の主張を意味する。クルーグマン氏はこの主張に反対しているのだ。 【実は国債が売れ過ぎると困る】 ボウルズ氏は財政再建重視派で、2011年3月、このままではもし中国投資家が米国債の購入をやめた場合、悲惨な事態になると警告していた。これに対しクルーグマン氏は、その数ヶ月前から、日(当時は野田佳彦財務相・峰崎直樹副財務相)はむしろ、中国投資家による国債の大量購入を警戒していたと指摘する。 クルーグマン氏によれば、先進諸国の名目金利がこ

    “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    安倍首相は、「グリーンの向こうの崖が怖いからと言ってパターを使っていたら、ボールをバンカーから打ち出すことは不可能」と反論した。このゴルフの喩えは元々、首相の経済顧問である浜田宏一氏のものらしい。
  • “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは

    ノーベル賞受賞経済学者ポール・クルーグマン教授は、かねてよりアベノミクスに賛意を示している(ただし消費税増税には否定的)。クルーグマン氏は21日、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムで「ボウルゾノミクス対アベノミクス」と題して、米国の経済政策もアベノミクスに倣うべきだとの意見を述べた。 ボウルゾノミクスとは、元クリントン政権の主席補佐官であるアースキン・ボウルズ氏の主張を意味する。クルーグマン氏はこの主張に反対しているのだ。 【実は国債が売れ過ぎると困る】 ボウルズ氏は財政再建重視派で、2011年3月、このままではもし中国投資家が米国債の購入をやめた場合、悲惨な事態になると警告していた。これに対しクルーグマン氏は、その数ヶ月前から、日(当時は野田佳彦財務相・峰崎直樹副財務相)はむしろ、中国投資家による国債の大量購入を警戒していたと指摘する。 クルーグマン氏によれば、先進諸国の名目金利がこ

    “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    デフレで実質的に高金利となり、資本流入による円高を招いた。円高は「流動性の罠」経済には全く不要。アベノミクスの目的は、インフレ期待を高めることで、投資家の債権への信頼を減らすこととクルーグマンは論じる
  • デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 中間評価を考える 「アベノミクス」の初速とその後 民主党政権から、安倍晋三氏率いる自民党が政権を奪取することが見え始めたあたりが、いわゆる「アベノミクス」の

    デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    「出口政策」は債券市場にそれなりのインパクトはあろうが、そもそも債券(特に長期債)はそれなりのリスクを伴うダイナミックな市場だ。金融機関のリスク管理が重要な問題となる。
  • デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 中間評価を考える 「アベノミクス」の初速とその後 民主党政権から、安倍晋三氏率いる自民党が政権を奪取することが見え始めたあたりが、いわゆる「アベノミクス」の

    デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    アベノミクスは期待に働きかける政策なので、安倍政権の成立が確実視されるようになった昨年11月をスタート時点として見ていいだろうが、これまでの間景気と雇用は改善している。
  • デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 中間評価を考える 「アベノミクス」の初速とその後 民主党政権から、安倍晋三氏率いる自民党が政権を奪取することが見え始めたあたりが、いわゆる「アベノミクス」の

    デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    先に実質賃金が上昇してしまうと企業は人を雇わないだろう。この段階(現在の状況)のアベノミクスは、大多数の勤労者の薄く広い犠牲の下に、雇用市場の再弱者を助ける、一種の社会的ジョブ・シェアリングになってる
  • デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 中間評価を考える 「アベノミクス」の初速とその後 民主党政権から、安倍晋三氏率いる自民党が政権を奪取することが見え始めたあたりが、いわゆる「アベノミクス」の

    デフレ脱却はいつになるのか?アベノミクスの「中間評価」
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    "現状維持"という政策も含めて、ね。 / 市場で形成される価格に影響を与えることについては賛否両論があるが、いかなる経済政策も市場価格には影響を与え得る。
  • http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2013/10/112211.php

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    実質輸出は、アベノミクスが始まった昨年11月に93.135で、それが今年8月に100.193にまでなるなど堅調に増えていたのが、9月に大きな落込みを見せた、と。
  • 金融ニッポン第8部 衰えた「目利き力」 マネーは眠る 飛躍の条件(1) - 日本経済新聞

    ニッポンの財産は世界でも指折りの金融資産。家計には1590兆円、事業会社には845兆円もの残高がある。だがこれが生かされていない。6月末時点で銀行などに預けられた預貯金は1261兆円。融資に回っているのは682兆円と54%にすぎず、残りは主に国債で運用されている。成長分野にもっとお金が回るようにならないか。銀行は「資金需要がない」と言うが、当だろうか。動き始めた銀行三井住友銀行は8月、社

    金融ニッポン第8部 衰えた「目利き力」 マネーは眠る 飛躍の条件(1) - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    2000年代半ばに銀行が競った中小企業向けスコアリング融資。パソコンに財務データを打ち込むだけで自動審査する貸し出し強化策は不良債権の山を作った。「事業主の車購入費など必要以上に貸し込んだのが原因」
  • Twitter / @yukoba1967: 円安が輸出には効いてないのだなぁ...やっぱりというか 世界 ...

    円安が輸出には効いてないのだなぁ...やっぱりというか 世界的に不景気なのでゼロ年代半ばのようにはいかないね

    Twitter / @yukoba1967: 円安が輸出には効いてないのだなぁ...やっぱりというか 世界 ...
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    同じものが多く売れるのと、量は同じで売れ筋が高品質化するのと、どちらが設備投資を呼ぶのだろ。ま、みな円安の輸出への効果にばかり目をやりすぎ。人や工場の国内回帰とか円安の影響は多様
  • ネイト・シルバーが語る「データ・サイエンティストになるために必要なこと」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当の阿部です。 昨年、米国で話題になったネイト・シルバーの著書『シグナルとノイズ』の邦訳が刊行されるかもしれないようです(Amazonのサイトでは予約受付中となっていますが、日経BP社によれば、まだ刊行が決まってはいないとのことでした)。 シルバーは米国の作家・統計家・ブロガー。シカゴ大学で経済学を学んだ後、KPMGに職を得ますが、仕事が退屈に感じられ、オンラインポーカーで1年に10万ドル以上稼いだり、野球選手のパフォーマンスを予測するシステムを開発したりするようになった人物です。近年は自身が運営するブログ「ファイヴ・サーティエイト・ドットコム」で、米国の大統領選の結果を予測したことで知られています。世論調査や経済データを解析し、08年の大統領選では50州中49州の投票結果を的中させ、昨年の大統領選では全50州の投票結果を的中させました(ネイト・シルバーの人物像については、現在発

  • 扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part136 - 今日の雑談

    リフレ派の惨状、特に消費税増税決定後、某所あたりで、 「一体、リフレ派とはなんだったのか」 と皮肉交じりで言われてるのを見るんですが、話は単純だろうと思います。リフレ派って、ようは、ポピュリズムの扇動のためのネタとしてたまたまリフレ論を利用したってだけじゃないんでしょうか。結果的にということかもしれないが、それ以上の意味があったとはちょっと思えない。 欧州もそうだし、日もこの財政状況だから同じことなんだけれども、経済が右肩上がりのときと違って、国民に負担を求める政策がどうしても必要となった時に民主主義がうまく機能するか、という問題をどこも抱えていて、そのいい例が去年のギリシアの選挙ですよね。あるいは、欧州のある政治家が「我々は何をすればいいか知っているが、それをやったのちに選挙で勝つ方法を知らない」みたいな(うまい)ことを言ったりしています。 リフレ派も結局同じことで、まともな政治家・政

    扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part136 - 今日の雑談
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    「リフレ派は東大法に行けなかった者が法学部出身者に対してルサンチマンをやってるだけ」みたいな恥ずい発言を仲間内でたしなめる者がいなかった属性的アンチリフレが世論を味方に出来るわけもなく…今やこの有様。
  • 経産省が対策に乗り出す「怪現象」、地熱発電の出力が下がってしまう

    経産省が対策に乗り出す「怪現象」、地熱発電の出力が下がってしまう:自然エネルギー(1/3 ページ) 地熱発電は安定した出力が取り出せるという意味で、再生可能エネルギーの優等生のはずだ。ところが出力が変動してしまう。それも下がる方向への変動だ。これを抑える技術を5年間で開発する。 経済産業省が、地熱発電の技術開発が不十分であることを認めた。技術開発が必要なのは建設後、運用に入った地熱発電だ。2013年10月に発表した資料では「我が国の地熱発電所では、必要な量の蒸気・熱水を安定的に採取できず、発電出力が変動しているケースが見られます」という抑えた表現にとどまっているが、実際には違う。 国内20カ所の地熱発電所のうち、発電機当たりの出力が最も大きいのは東北電力の柳津西山地熱発電所(福島県柳津町、図1)だ。1995年に運用を開始し、認可出力は6万5000kW。 ところが、「出力が2万5000kWま

    経産省が対策に乗り出す「怪現象」、地熱発電の出力が下がってしまう
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    単純な原因は「スケール」(水あか)。もう一つの原因が本質的。あまりにも大量の蒸気・熱水を一度に取り出すと枯渇してしまう。そもそも地熱発電に使う蒸気・熱水の元は地表からしみこんだ雨水。
  • 英中銀がマッキンゼーなど起用、拡大権限について検討-関係者 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    英中銀がマッキンゼーなど起用、拡大権限について検討-関係者 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    拡大された中銀権限についての検討や、経費節約方法の特定を目的に、マッキンゼーとデロイトをコンサルティング役として起用した。