タグ

ブックマーク / qiita.com (239)

  • docker-machine を使って boot2docker から脱却する - Qiita

    結論 ローカルで docker 環境をいじりたいけど、ローカルのリソースを使いたくない人には docker-machine が便利です。 さらに、複数の docker ホスト仕事で使ってる人とかは、切り替えも簡単なので、とてもお薦め。 概要 自分は Mac で開発してるのですが結構な頻度で docker build で image を作っては試しの繰り返しをしたりしています。 MBA だとマシンパワーが残念な感じなので、docker-machine を使って Digital Ocean に docker 環境を用意してしまいます。 あたかもローカルで docker run しているけど、実は Digital Ocean に繋いでいるという感じを構築します。 注意 別に boot2docker が嫌いとかではないです。単にローカルのマシンパワーを吸い取られるのがイヤなだけです。 環境 Ma

    docker-machine を使って boot2docker から脱却する - Qiita
  • docker コマンド チートシート - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    docker コマンド チートシート - Qiita
  • Rustのスレッドで並列処理を行う - Qiita

    Rustでスレッドを扱う前に Rustではネイティブスレッドを使うlibnativeと、グリーンスレッドを使うlibgreenが存在していましたが、1.0になるタイミングでlibgreenは削除されて、スレッドはネイティブスレッドとして動作するようになりました。ErlangではN:Mで実行される軽量プロセスが実装されていて、マルチコアCPUで細かいタスクを大量に処理できるようにしています。おそらくGolangもそのようになっていたはずです。 Rustがなぜグリーンスレッドを削除したかというと、Rustはシステムプログラミング言語を目指しており、VMのメモリやCPUのオーバーヘッドをなくして、ネイティブに近い環境で実行されるようにしたためです。Rustではグリーンスレッドを削除することによって "Hello World" のバイナリのサイズを半分にして、低レベルなライブラリのフックをしやすく

    Rustのスレッドで並列処理を行う - Qiita
  • Emacs標準のファイラdiredの基本的な使い方と便利なTipsいくつか - Qiita

    ;; diredを2つのウィンドウで開いている時に、デフォルトの移動orコピー先をもう一方のdiredで開いているディレクトリにする (setq dired-dwim-target t) ;; ディレクトリを再帰的にコピーする (setq dired-recursive-copies 'always) ;; diredバッファでC-sした時にファイル名だけにマッチするように (setq dired-isearch-filenames t) dired-dwim-targetは便利なので特に理由がない限りtを指定すると良いと思います。 覚えておくと便利な操作 ファイル名で操作対象を絞る 正規表現にマッチする名前のファイルをマークしたり、findの結果からdiredバッファを表示できます。 % m 正規表現にマッチする名前のファイルをマーク t マークを反転させる M-x find-name-

    Emacs標準のファイラdiredの基本的な使い方と便利なTipsいくつか - Qiita
  • 静的型チェックツールDialyzerをElixirから使う - Qiita

    Elixir Advent Calendar 2014 23日目です. 動的型付け言語である Erlang で,静的に型エラーをチェックするためのツール Dialyzer というものがあります. 日語で Web 上に公開されている情報だと33. 型仕様とErlangが一番わかりやすいでしょう. この文章では Dialyzer を Elixir で使う方法をいくつか紹介すると同時に,Dialyzer がどんなものか雰囲気がつかめることを願って書いています. 手動で設定する Programming Elixir という Elixir を始めるとっかかりにするにはとても良いがあります. その中の Appendix 2 に Type Specifications and Type Checking という章があり,Elixir で Dialyzer を使う方法を紹介しています.試してみましょう

    静的型チェックツールDialyzerをElixirから使う - Qiita
  • URLスキーム・独自ディープリンク実装に代わる、Universal Links(iOS 9で導入)でより良いUXを実現 - Qiita

    URLスキーム・独自ディープリンク実装に代わる、Universal Links(iOS 9で導入)でより良いUXを実現iPhoneWWDCsearchapiiOS9UniversalLinks iOS 9で、Universal Linksという仕組みが導入されます。 WWDC資料: Seamless Linking to Your App - WWDC 2015 - Videos - Apple Developer これまでのURLスキーム・独自ディープリンク実装と機能的に似ていますが、それがAPIとして公式にサポートされ、より良いUXが提供出来るようになる模様です。 Search API(特にWeb Markup API)と同時にiOS 9対応に向けてWeb側で是非対応検討しておいた方が良い事項だと思っています: searchapi - iOS 9の「Search API Best Pr

    URLスキーム・独自ディープリンク実装に代わる、Universal Links(iOS 9で導入)でより良いUXを実現 - Qiita
  • CoreText ヒラギノフォント(日本語)で正確に描画サイズを取得する - Qiita

    前提知識 投稿ではCoreTextの描画については記載してません。 基礎的な描画についてはgithubの0. 最小限の描画などを参考にして下さい。 また別途、 欧文書体の基礎知識 CoreTextの日語行間の問題(解決) もお読み下さい。 題 ヒラギノフォントを使用した場合にでも正確に描画に必要なサイズを取得する方法です。 CoreTextでサイズを取得する場合は以下になります。 /* サイズを取得 */ // 属性 NSDictionary *attrDict = [NSDictionary dictionaryWithObjectsAndKeys: (__bridge id)self.ctFont, kCTFontAttributeName, (__bridge id)self.ctParagraphStyle, kCTParagraphStyleAttributeName, n

    CoreText ヒラギノフォント(日本語)で正確に描画サイズを取得する - Qiita
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/07
    フォントのサイズを取得する
  • GNU GLOBALの対応言語を大幅に増やすPygmentsパーサーを導入する - Qiita

    GNU GLOBAL 6.3.2 より、Pygments を利用したプラグインパーサー(以降 Pygmentsパーサー)が同梱されるようになりました。 これは Python で書かれたシンタックスハイライターである Pygments を利用し、Pygments がサポートするたくさんの種類のプログラミング言語のタグ付けを可能にするものです。 具体的には、GLOBAL-6.3.2 (2014年9月4日リリース)の新機能 に GLOBAL の作者様が書かれているように 25種類、シンボルタグのみの検索ができるものも含めれば 150種類ぐらいの言語に対応しているはずです。 個人的には、Ruby, Go, JavaScript などのタグ付けに利用しています。 そんなPygmentsパーサーですが、GLOBAL のプラグインパーサーの設定自体が少し難しい上、Pygmentsパーサーがいくつかのソフ

    GNU GLOBALの対応言語を大幅に増やすPygmentsパーサーを導入する - Qiita
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/05
    便利だ
  • Go言語でゲーム開発 - Qiita

    Go言語はよくサーバー開発で使われていますが、ゲーム制作でもGoが使えますよ! engi 今回紹介するライブラリーは「engi」です。 2Dゲームエンジンです。ちょっとXNA的な感じ。"SUPER ALPHA"なので、APIがよく変わりますが、とりあえず、engiのロゴを表示するdemos/hello.goを見てみましょう。 engiの使い方 インポート まずインポートします。ライブラリーではなく実行できるプログラムなのでpackage mainになります。 engiが使っているウインドを表示してくれるazul3d.org/native/glfw.v4というライブラリーはgo getすると、自動的にGLFWをインストールするから、go getだけで大丈夫です。 ゲームオブジェクトを定義 engiはengi.Gameという形に対してUpdate()やRender()を呼んでくれるので、*en

    Go言語でゲーム開発 - Qiita
  • なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか - Qiita

    AndroidiPhone との比較は多くの点で議論されており、どちらがより良いかは、Android の画像の質は iPhone とくらべてずっと劣るという点を除けば、未だ結論が出ていません。Facebook、Twitter、Instagram 等どれを使っていても、写真をとって、フィルタをかけて、ソーシャルネットワーク上に公開すると、いつも Android から投稿される写真は画質が劣化しています。しかし何故でしょう? 私達は昨年の間調査をし、そしてついに、Google が犯したほんのちょっとしたミスが原因であることを突き止めました。それは当にちょっとしたミスでしたが、その影響はすべての画像を扱うアプリケーションに波及するほど大きく、現在に亘っても影響が続いています。 問題は、libjpegです。 libjpegといえば、数多くのオープンソースプロダクトでも使用されており、And

    なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか - Qiita
  • [翻訳] Elixirのプロセスアーキテクチャ または私は如何にして心配するのを止めてクラッシュを愛するようになったか - Qiita

    John Bohnさんのブログ記事 Elixir Process Architecture or: How I Learned to Stop Worrying and Love to Crashの翻訳です。 Elixir(とそのベースになっているErlang)のプロセスは生成のためのコストが小さいため「下手にエラー処理するコードを書いてプロセスを維持するよりはさっさとクラッシュさせて、それに続く処理の中で対策して再起動したほうがよい」という思想があります。それを実際に適用してみたという話です。なお説明を簡単にするために多少端折ってるとのこと。 ところでこのタイトルは某古典的スラップスティックSF映画のアレですね… "クラッシュさせちまえ" それは私が聞かされ続けてきたことだ。正直言ってそのセリフの意味するところを理解するまで少々時間が必要だった。その考え方がピーンと来るにはProcess

    [翻訳] Elixirのプロセスアーキテクチャ または私は如何にして心配するのを止めてクラッシュを愛するようになったか - Qiita
  • gopherだからgoでgopherしよう - Qiita

    みなさん、gopherはご存知でしょうか。 gopherといったらやっぱり、プログラミング言語Goのマスコット、Gopherくんですよね! でも今回はそれじゃなくて、1991年に開発された通信プロトコル、RFC1436 "Gopher" の話です。 今回はこのGopherをGoから使ってあげたいと思います。 Gopherとは Gopher(ゴーファー)とは、インターネットがテキストベース(文字情報主体)のネットワークであった1991年に、アメリカ合衆国のミネソタ大学が開発したテキストベースの情報検索システム。 1993年頃から格的になったWWWの普及や、Gopherそのものが日語などマルチバイト文字環境に対応していなかったため、2013年1月現在はほとんど使われていない。 --- https://ja.wikipedia.org/wiki/Gopher WWWや、httpが普及される前

    gopherだからgoでgopherしよう - Qiita
  • Chefのコマンド一発でサービスを作れる状態へ(CentOS6.6) - Qiita

    この投稿は私がCentOS6.6の環境を構築する時に色々調べたりしたことをまとめたものです。 (2015年6月17日現在) Chefを使って環境を整えたい、VPS契約したけど初期設定めんどくさいという人が対象です。 読者が30分以内ですぐに開発に取り掛かれるようになることがゴールです。 やること セキュリティ関連のセットアップ(開発ユーザー作成、sudo権限付与、rootログインできないようにする、パスワードログインできないようにする、iptablesを設定) nginxを入れる(バージョン:1.9.2) DB(MySQL)を入れる(5.6) Ruby(rbenv:2.2.2), Go(1.4)を入れる せっかちな方のために Gitで公開しているので、cloneしたら後はコマンド一発です。 https://github.com/Islands5/vps_settings.git 最低限やる

    Chefのコマンド一発でサービスを作れる状態へ(CentOS6.6) - Qiita
  • [deprecated] 今Polymerに乗っかると危ないと思う4つの理由

    [2015/11/10 追記] Web Components周りはだいぶ情勢が変わったのでこの記事の内容は真に受けないでください。 (コメント欄が有益なので記事は残します) Polymerというより現状のWebComponents全体がふらふらしてるので口車に乗せられると将来痛い目を見そうだと思った 半年くらい経ってブラウザベンダー間での議論がけっこう進展したので、Web Components自体は割と安泰かと思います。 Shadow DOMの仕様を満たしてない Polymerが使っているShady DOMはCustom ElementsのStylingを容易にするためにShadow DOM仕様を満たさない状態で使われています。 https://www.polymer-project.org/1.0/docs/devguide/styling.html#background the Pol

    [deprecated] 今Polymerに乗っかると危ないと思う4つの理由
  • Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita

    Stackとは? つい先日のことですが、Stackage界隈からstackというツールがリリースされました。リリースされたとはいえ、開発され始めたのがちょっと前のことですし、現在も盛んに機能が追加されているので、絶賛開発中であるとかそういったほうがいいかもしれません。 まだ開発の始まったばかりのツールなのに、なぜこんな紹介記事を書こうと思ったのかというと、このツールがHaskellの開発において極めて有用になることが確定的に明らかであって、すでに荒削りながらも、大変便利に使えているからなのです。そしてここで紹介することで、多くの読者の方に興味を持ってもらって、それで開発がさらに盛り上がっていくと嬉しいなあと、そう思った次第であります。 なお、stackの開発が始まる少し前に、stackage-cliを始めとするいくつかのツールがリリースされましたが、今後開発はstackに一化されるような

    Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita
  • 入門記事:Elasticsearch1.4.0とKibana4.0.0の環境構築 - Qiita

    この記事には最新版があります Elasticsearch2.1.1とKibana4.3.1の環境をVagrantコマンド一発で構築する まえがき Elasticsearch Advent Calendar 2日目の記事です。 今思えば、実案件に投入したこともないのに参加してしまったなぁと内心ビビっているのですが、このAdvent CalendarをきっかけにElasticsearchやKibanaを触ってみようと思った方が、ストレスなくElasticsearchを体験できるような記事を書ければと思います。 環境構築の方法 今回の記事では2通りの環境構築について紹介します。ひとつはVagrantを使用する例、もう一つはAnsibleを使用する例となります。 事前準備 Vagrant、Ansibleのどちらを使うにしても、この記事向けに作成したGitリポジトリーをcloneする必要があります。

    入門記事:Elasticsearch1.4.0とKibana4.0.0の環境構築 - Qiita
  • elasticsearchを使いやすくするejというコマンドラインツールを作った - Qiita

    toyama0919/ejというツールを作りました。 ちょっとデータ確認したいだけなのにkibana開いて検索条件を入れるのは結構な手間です。 かといってcurlも長くて辛いし、、json書くのがどうも慣れません。 ejというruby製のCLIを作ったので紹介します。 インストール $ echo '[{"hoge":"huga"},{"fuga":"hoge"}]' | ej -b -t test $ ej -s [ { "hoge": "huga", "@timestamp": "2014-12-10T00:12:21+09:00" }, { "fuga": "hoge", "@timestamp": "2014-12-10T00:12:21+09:00" } ] $ ej -s --no-source-only { "took": 1, "timed_out": false, "_sh

    elasticsearchを使いやすくするejというコマンドラインツールを作った - Qiita
  • Elasticsearchでコンテンツ検索のログを活用する - Qiita

    まえがき これはElasticsearch Advent Calendar 7日目の記事です。 今回はElasticsearchをコンテンツの検索として利用した際にElasticsearchで検索ログも収集・利用する方法についてです。 私はAdvent Calendar参加が今回初めてになります。 もし分かりにくいところがあったらツッコミお願いします。 はじめに Elasticsearchは主に「コンテンツ検索」と「ログ管理」の二通りの使われ方をしています。 「コンテンツ検索」は、記事やユーザのコメントなどの文章をESで検索する利用方法です。日語の検索がメインになるので、正規化や形態素解析辞書、同義語辞書の管理などが課題になります。 「ログ管理」は、みんな大好きFluentdとKibanaなどを組み合わせてアクセスログを グラフ化したり、エラーログを検索できるようにする活用方法です。 こ

    Elasticsearchでコンテンツ検索のログを活用する - Qiita
  • エンジニアの為の、アイデア効率化 - Qiita

    今回は、サービス作成作りのための効率的なアイデアメイキングということで書きたいと思います。 今までのハッカソンの中での経験から、アイデア出しの手法について共有したいと思います。基的にはWebに載っているものが多いですが、独自の手法や既存の手法を改造したものなどもありますので、ぜひチェックしてみてください。 また、今回はお金がかからずに、すぐできる手法を集めました。各アイデア出し用のアイデアシートも作成したので活用してみてください! アイデアメイキングとは? アイデアメイキングは、アイデアの種を思いつくところから、具体的なアイデアとして醸成するところまでをいいます。 主なアイデア出しの段階をあげると、以下のようなものがあります。人によってアイデアの出し方の順番は前後しますが大体下のようなことを知らないうちに考えていることが多いです。 アイデアメイキングの段階 種探し テーマ探し 発散 収束

    エンジニアの為の、アイデア効率化 - Qiita
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/06/17
    アイデア出しのフレームワーク
  • いまさら fluentd(まだ) をはじめてみた Apache + Elasticsearch + Kibana なにそれ美味しいの?、その4 - Qiita

    いまさら fluentd(まだ) をはじめてみた Apache + Elasticsearch + Kibana なにそれ美味しいの?、その4FluentdVagrantElasticsearchkibana3CentOS6.5 いまさら fluentd はじめてみる4 その前に、Elasticsearch + Kibana のインストール方法がバージョンにより色々とあり、毎度のごとくはまる私。2014/7/4版として最新の Elasticsearch + Kibana を簡単にインスコできるようになったので自分メモ。 Elasticsearch + Kibana って 日語全文検索エンジンですって。懐かしい Namazu を思い出しますわ。歳がばれてしまいますねw 実践!Elasticsearchであるように、蓄積データに対しクエリーを発行できるんですね~ それを Kibana を使用

    いまさら fluentd(まだ) をはじめてみた Apache + Elasticsearch + Kibana なにそれ美味しいの?、その4 - Qiita