2007年8月8日のブックマーク (22件)

  • アップル、国内で新iMac/iLife/iWorkの説明会を開催

    8月8日 発売 アップルジャパン株式会社は8日、新iMacおよびiLife '08/iWork '08の製品説明会を開催した。体のハードウェア仕様については別記事を参照していただくとして、ここでは各製品の主な特徴などについて紹介する。 iMacは、アルミとガラスの一体感を演出した新筐体を採用した液晶一体型機で、液晶フレームの下側にあるメモリスロットカバー部の1カ所を除いて、外部からはまったくネジが見えない。 キーボードも体にあわせてデザインが一新され、薄型のアルミ製筐体を採用。また、画面の輝度や、メディア操作用のファンクションキーを搭載するほか、オプションでワイヤレスキーボードも用意される。 液晶サイズは20インチ(1,680×1,050ドット)モデルと24インチ(1,920×1,200ドット)モデルが用意され、CPUはFSB 800MHzのCore 2 Duo(2/2.4GHz)とC

    yau
    yau 2007/08/08
  • Apple Special Event詳報 iMacをはじめ、コンシューマ向け製品を一気にリニューアル

    8月7日(現地時間) 開催 米Appleは8月7日(現地時間)、カリフォルニア州クパチーノの同社内ホールにおいて、報道関係者向けにApple Special Eventを開催した。イベントには同社のスティーブ・ジョブズCEOが登場。リニューアルされたiMacをはじめとして、iLife '08、iWork '08のアプリケーションスイートを発表。他にも多数のMac関連製品の発表、更新が行なわれた。 最初にジョブズCEOは、簡単にMacの市場での成長について触れた。PC市場全体の成長率が8~13%にとどまったこの1年のなかで、Mac関連単独で見ればほぼ3倍となる28~36%の成長率を達成した。曰く「Macにとってすばらしい12カ月だった」という。 「今日はMacのプロダクトラインのなかでiMacにフォーカスする」として、同氏はあらためてiMacのコンセプトを振り返った。携帯電話や音楽プレーヤー

    yau
    yau 2007/08/08
  • 【レポート】ニフティ、マッシュアップに仲間入り!! - @niftyのWebサービスAPIを公開 (1) 「ぶっちゃけ、マッシュアップされる対象に仲間入りしたい」 | ネット | マイコミジャーナル

    1 ニフティ マッシュアップ/Web 2.0の時代へ - @niftyWebサービスAPI公開 ニフティは8日、「@nifty」で提供している各サービスのAPI仕様を公開すると発表した。これによって外部の開発者も同社が提供しているWebサービスを使ったアプリケーション開発が可能になる。同社はデベロッパ向けサイト「@niftyウェブサービス」を同日から公開し情報提供を開始した。 図1.1 @niftyウェブサービス - 開発者やパートナーにWebサービスAPIやコミュニティ情報を提供 発表と同時にAPIが公開されるサービスは「@nifty TimeLine β」「アバウトミーβ」「@nifty トピックイット」の3つ。今後もAPIを公開するサービスを順次増やしていくとしており、公開されるAPI@niftyウェブサービスにおいて一元的に提供される。同サイトにAPI公開情報を集約することでデ

    yau
    yau 2007/08/08
  • 日本初のハッカー、和田先生が語る「ハッカー気質」 ― @IT

    ハッカーというのは自分で“ハッカー”と名乗るのではなくて、いろいろやっているうちに人からそう呼ばれるもの」――。集まった500人を超えようかという聴衆に向かって、そう語り出したのは東京大学名誉教授の和田英一先生だ。日の計算機科学分野のパイオニアで、最近ではハッピーハッキングキーボードの監修などで知られる和田先生こそ、“日最初のハッカー”として知られる人物だ。和田先生の講演で幕を開けた軽量プログラミング言語イベント、「Lightweight Language Spirit」をレポートする。 週末が似合うLL言語 8月4日土曜日、東京・一ツ橋のホールでRubyPHPPythonに代表される軽量プログラミング言語(以下、LL言語)のファンが集う年に1度のイベント「Lightweight Language Spirit」(以下、通称のLL魂を使用)が開催された。同イベントは2003年に「

    yau
    yau 2007/08/08
  • 「なぜ作ったのか?」、オレ様言語作った人々 ― @IT

    2007/08/07 軽量プログラミング言語の恒例イベント、「Lightweight Language Spirit」(LL魂)。レポート第3弾は、自らプログラミング言語を開発している人々によるセッション「オレ様言語の作り方」の模様をお伝えする。日語で書けるプログラミング言語を開発した人、高校で教師生活を送る傍ら独自言語開発を楽しむ人など、それぞれの立場で「オレ様言語」に対する熱い思いを語った。 日語でプログラムできる言語「なでしこ」 「その当時好きだった女の子にひとこと、プログラミング言語を作ると言ったことが原因で作ることになった」。独自プログラミング言語「なでしこ」を作り始めたきっかけを冗談交じりにそう語るのは、酒徳峰章(クジラ飛行机)氏だ。事務処理の自動化を目的に、日語によるプログラミングを可能にしたなでしこは、きわめてユニークな存在だ。文法はシンプルで難しい概念も出てこないが

    yau
    yau 2007/08/08
  • 東芝 テレ東からシステム受注 映像2次利用、容易に :ニュース - CNET Japan

    東芝ソリューション(東京都港区)は7日、テレビ番組の著作権情報を総合的に管理し、ネットでの再配信など映像データの2次利用が容易になるシステムをテレビ東京から受注したと発表した。 ネット企業などによるパソコン経由の動画配信サービスが格化するなか、テレビ局では、それに対抗するため保有する映像コンテンツ(情報の内容)をネットで再配信するなどの新規事業を模索する動きが加速しているといわれる。 ただ、映像データの再利用には番組の著作権や出演者情報などの正確な把握が不可欠で、そのための効率的な情報管理が必要とされていた。 東芝ソリューションが受注した「番組情報基盤システム」は、従来各部署間で別々に管理していた番組付随情報を一元管理することができる。許可された社員は番組情報を参照することができ、別部署における番組の2次利用なども容易になる。 同システムはXMLというデータベースの記述形式を使っ

    yau
    yau 2007/08/08
  • PS3とWii、所有者の半数がネットに接続:ニュース - CNET Japan

    日経マーケット・アクセスは8月7日、家庭用ゲーム機の所有状態とその利用に ついて調査を実施、結果を発表した。 調査によると、家庭用ゲーム機所有者のうちインターネットに接続しているの が最も多かったのは「プレイステーション3(56.3%)」、次いで「Wii(55.4%)」、「Xbox360シリーズ(49.0%)」、「プレイステーション・ポータブル(35.0%)」と続く。 また、家庭用ゲーム機をインターネットに接続して利用している人にその用途 を聞いたところ、プレイステーション3やXbox360シリーズ、プレイステーション2は いずれも「オンラインゲームプレイ」や「ゲーム体のソフトウエアアップデー ト」での利用が多かったのに対し、Wiiは「ゲーム機内蔵の専用ソフトでニュース、 天気情報などを取得(77.3%)」が最も多く、利用の用途に差異が見られた。 調査は同社が毎月デジタル家電の購入実績

    PS3とWii、所有者の半数がネットに接続:ニュース - CNET Japan
    yau
    yau 2007/08/08
  • アップル、新iMacを発表--「iLife '08」や表計算機能を加えた「iWork」も登場:ニュース - CNET Japan

    UPDATE Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間8月7日、米カリフォルニア州クパチーノにある同社社で新しいiMacを発表した。 新しいiMacは20インチと24インチ。製品の材質にはアルミニウムとガラスが使用されている。また、新しいキーボードも発表された。新しいキーボードとiMacはともに、旧製品より薄型となっている。 2つの20モデルと1つ24モデルで構成される新しいiMacシリーズは、直ちに提供開始となる。20インチモデルは、価格が1199ドルと1499ドル。24インチモデルの価格は1799ドルで、現行の24インチiMacより200ドル安くなっている。 [米国時間8月7日午前10:35更新]またAppleは、同社マルチメディアアプリケーションスイート「iLife」が新しくなったことも発表した。同製品のバージョンは、「iLife '07」をとばして、「

    アップル、新iMacを発表--「iLife '08」や表計算機能を加えた「iWork」も登場:ニュース - CNET Japan
    yau
    yau 2007/08/08
  • デル、83,000円のDLPプロジェクタ

    yau
    yau 2007/08/08
  • ロジクール、卓上/空中で使用できる無線レーザーマウス「MX Air」

    ロジクール、卓上/空中で使用できる 無線レーザーマウス「MX Air」 ~モーションセンサーによるWiiリモコンのような操作感 9月7日 発売 価格:オープンプライス 株式会社ロジクールは、卓上および空中での操作が可能なワイヤレスレーザーマウス「MX Air」(型番:MX-A)を9月7日に発売する。価格はオープンプライスで、同社直販価格は18,800円。対応OSはWindows XP/Vista。レシーバのインターフェイスはUSB。 机の上ではレーザーセンサー、空中ではモーションセンサーによる操作が可能なワイヤレスマウス。10フィートUIを利用するメディアセンター向けの製品で、無線規格には通信距離が約10mと長い2.4GHz帯を採用している。マウスを持ち上げるとセンサーが認識し、自動的に空中の動作モードへと変更される。 モーションセンサーには、「Freespaceモーションコントロール」と

    yau
    yau 2007/08/08
  • 米Apple、写真管理機能を強化した「iPhoto '08」

    Appleは、統合写真ソフト「iPhoto '08」を含むソフトウェアスイートの最新版「iLife '08」を発売した。価格は79ドル。対応OSはMac OS X 10.4.9以降。 写真の管理、編集、プリント機能を備えた統合写真ソフト。'08では、「イベント」という概念を導入して、管理機能を強化した。「イベント」は、日付やキーワードでなく、写真の内容を「週末のスキー旅行」や「誕生パーティー」などのイベントごとにまとめる機能。1日の出来事を複数のイベントに分割したり、数日に渡る出来事を1つのイベントにまとめることもできる。1つのイベントには、イベントを代表する1枚の写真をアイコンとして割り当てることができる。 また、「Unified search」機能により、イベントをまたいでレーティングや撮影日、キーワードによる検索が可能になった。 画像の編集機能では、自動的に最適なトリミング範囲を提

    yau
    yau 2007/08/08
  • アップル、Core 2 Duo搭載のMac mini

    8月8日 受注開始 Apple Store価格:79,800円~ アップルは、小型のMacintosh「Mac mini」をモデルチェンジし、受注を開始した。 新型Mac miniは2モデルで、いずれもIntel Core 2 Duoを搭載する。Apple Storeでの直販価格は79,800円から。 外観は従来通りで、メモリ最大2GB、HDD最大160GBなどの仕様も同一。GPUがチップセット内蔵のIntel GMA950であることから、チップセットもIntel 945G系を継承していると推定される。 ●1.83GHzモデル Apple Store価格:79,800円 CPU:Intel Core 2 Duo 1.83GHz メモリ:1GB HDD:80GB 光学ドライブ:DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ GPU:Intel GMA 950(64MBをメインメモリと共有) ●2.

    yau
    yau 2007/08/08
  • アップル、ディスプレイ一体型のiMacをモデルチェンジ

    アップルは、ディスプレイ一体型のデスクトップMacintosh「iMac」をモデルチェンジし、受注を開始した。 新しいiMacは20型と24型の液晶ディスプレイを搭載し、従来あった17型モデルは廃止された。 ニュースリリースでは3モデルとされているが、直販サイトApple StoreではBTO扱いの最上位機種も記載されて4モデルが用意されている。Apple Storeの直販価格は159,800円から。 CPUは2.0GHzと2.4GHzのIntel Core 2 Duoを搭載するが、最上位機種では2.8GHzのCore 2 Extremeが搭載される。 BTOにも対応しており、メモリは最大4GB、HDDは最大1TBまで搭載可能。 液晶は新しいクリアワイドスクリーンディスプレイとされている。解像度は20型が1,680×1,050ドット(WSXGA+)、24型が1,920×1,200ドット(W

    yau
    yau 2007/08/08
  • 米Apple、Core 2 Duo+1GBメモリ搭載のMac mini新版 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleは8月7日(現地時間)、同社の小型デスクトップシリーズ「Mac mini」の基機能強化版をリリースした。Mac miniは2006年3月にIntelプロセッサ対応が行われたが、現在まで搭載プロセッサはCore Duo/Soloのままで変更されていなかった。今回の対応でプロセッサがCore 2 Duoにアップグレードしたほか、標準メモリが512MBから1GBへと変更されている。また同梱ソフトウェアが、同日発表されたiLife '08となっている。 Core 2 Duo採用となったMac mini 今回用意されたのは、Core 2 Duo 1.83GHz / 2.0GHzを搭載したモデルの2種類。両モデルともに1GBの標準メモリを搭載し、Core 2 Duo 1.83GHz版はCombo Drive+80GB HDD、Core 2 Duo 2.0GHz版はSuperDrive

    yau
    yau 2007/08/08
  • 忘れられてはいませんでした:Mac miniがようやくCore 2 Duoを採用 - ITmedia +D PC USER

    アップルは8月7日(米国時間)、小型デスクトップPCMac mini」をモデルチェンジした。Mac miniとしては初めて、64ビットに対応したデュアルコアCPUのCore 2 Duoを採用しているのが特徴だ。 従来モデルと比較して、上位のMB139LL/AはCPUをCore Duo 1.83GHz(L2キャッシュ2Mバイト)からCore 2 Duo 2.0GHz(L2キャッシュ4Mバイト)へ、HDD容量を80Gバイトから120Gバイトへ強化。下位のMB138LL/AはCPUをCore Duo 1.66GHz(L2キャッシュ2Mバイト)からCore 2 Duo 1.83GHz(L2キャッシュ2Mバイト)へ、HDD容量を60Gバイトから80Gバイトへアップグレードした。また、2製品とも標準のメモリ容量が従来の512Mバイトから1Gバイトに増量している(最大2Gバイト)。ソフトウェア面では、

    忘れられてはいませんでした:Mac miniがようやくCore 2 Duoを採用 - ITmedia +D PC USER
    yau
    yau 2007/08/08
  • 任天堂、不具合の「FOREVER BLUE」を無償交換

    任天堂は8月7日、Wii用ソフト「FOREVER BLUE」に不具合が見つかったため、無償交換すると発表した。 サブイベントの「アクアリウム」で生き物を配置する際、「シノノメサカタザメ」を選んで進めると、画面が黒くなってフリーズしてしまうなどの不具合が見つかった。 不具合の原因を調べたところ、商品を差し替える必要があることが判明したため、無償で交換する。交換までは、「アクアリウム」で「シノノメサカタザメ」を選択しなければ回避できるという。 交換の受け付けはWebか電話で行い、店頭では交換できない。詳細は同社Webサイトで。 FOREVER BLUEは、プレイヤーがダイバーになって海中散歩を楽しめるソフト。8月2日に発売した。

    任天堂、不具合の「FOREVER BLUE」を無償交換
    yau
    yau 2007/08/08
  • 「ケータイ検定」でドコモが社内ベンチャー 

    NTTドコモは8月7日、社内ベンチャー制度を活用した新会社「ダイナステップ」を8日に設立すると発表した。 携帯電話を活用した検定試験の企画開発と運営などを行う。簡単に受検できるオリジナルのケータイ検定を、企業の商品プロモーションや人材育成などに活用してもらう。 資金は9150万円で、同社が98.4%を出資。従業員2人でスタートする。

    「ケータイ検定」でドコモが社内ベンチャー 
    yau
    yau 2007/08/08
  • 「ちゃんとした音」体験して 「マニア禁止」のオーディオイベント

    オーディオ業界の有志で構成する「my-musicstyle 実行委員会」は、CDやレコード、iPodなどに入った手持ちの楽曲を、専門家が構築したオーディオシステムで再生し、音質の違いを体験してもらう無料イベント「MY-MUSICSTYLE_VOL.2」を、9月1日に東京・原宿のイベントスーペース「EX'REALM」で行う。 iPodや携帯電話などで音楽を聴いている10~30代に「ちゃんとした音」を体験してもらうためのイベントで、「オーディオマニアは対象外」としている。4月に東京・銀座で初めて開催し、2回目となる今回は、銀座よりも若い世代が集まる原宿に会場を移した。 オンキヨーやソニー、Anthony Gallo Japan、Highland Audioなどさまざまなブランドの機材を利用し、「POP&FUN」「HEAVY」「ROCK」「COMPACT」など7テーマでシステムを構築。部屋のイン

    「ちゃんとした音」体験して 「マニア禁止」のオーディオイベント
    yau
    yau 2007/08/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yau
    yau 2007/08/08
  • Apple、「iLife」の新版リリース――.Macも拡充

    Appleは8月7日、コンシューマー向けアプリケーションスイート「iLife '08」を発表、提供を開始した。写真編集ソフト「iPhoto」と動画編集ソフト「iMovie」をメジャーアップグレード、Webサービス「.Mac」との連係も強化した。 iPhoto '08には、写真を日付ごとにまとめて自動整理する機能が加わった。同じ日付の写真を複数のイベントとして分けたり、逆に複数日にわたる写真を、1つのイベントとしてまとめるなどの変更も可能。写真は、レーティングや日付、キーワードなどで検索することができる。 iMovie '08では、動画の編集がドラッグ&ドロップで、より直感的にできるようになったという。動画はデジタルカメラのほか、AVCHD、HDVおよびDV規格のビデオカメラからもインポート可能。動画クリップにマウスを置くと、プレビュー再生できる機能も備える。動画のiPodやiPhone

    Apple、「iLife」の新版リリース――.Macも拡充
    yau
    yau 2007/08/08
  • Apple、新「iWork」に表計算ソフト「Numbers」を追加

    Appleは8月7日、オフィススイート「iWork '08」を発表、提供を開始した。ワープロソフト「Pages '08」とプレゼンテーションソフト「Keynote '08」のほかに、新たに表計算ソフト「Numbers '08」が加わった。米国での販売価格は79ドル、日での販売価格は9800円。 Numbers '08は、1つの画面上に独立した複数の表を配置し、個々の表の配置やサイズの変更、行や列の追加などが柔軟にできるのが特徴という。各セルにはチェックボックスや「スライダー」がついており、数値を増減させた際のシミュレーションが簡単にできる。2D・3Dのグラフ作成、写真やテキストラベルの追加も可能。印刷設定でのサイズ変更や表の再配置などのアレンジが簡単にできるとしている。 ワープロソフトのPages '08では、文書作成が簡単にできるモードと、機能をフルに活用できるモードを選択可能となっ

    Apple、新「iWork」に表計算ソフト「Numbers」を追加
    yau
    yau 2007/08/08
  • 「Xbox 360」の修理手続きにゲームファンの不満続出

    Microsoftが2007年7月に発表した、ハードウェアの不具合を抱える「Xbox 360」の保証期間延長に伴う10億ドルの予算計上は、幻滅した顧客をなだめる効果がありそうに思われた。しかし、発表からほぼ1カ月がたった今も、一部のユーザーは不満を募らせている。 Xboxの修理やサービスに関する不満の声を見つけるのは、難しいことではない。例えば、公式のXboxフォーラムを見ると、顧客サービス担当者が約束したとおりのフォローアップをしない、修理センターから届いた代替品が壊れている、「Xbox Live」に前払いした料金が無駄になった、修理に予想よりも長い時間がかかるなど、顧客がさまざまな不平をぶつけていることが分かる。 一方Microsoftは、Xbox 360の保証期間を購入日から最大3年間に延長すると発表して以来、サービスの依頼が殺到して修理にかかる時間が延びてしまったと説明している。「

    「Xbox 360」の修理手続きにゲームファンの不満続出
    yau
    yau 2007/08/08