タグ

2022年12月24日のブックマーク (4件)

  • 受身気質な私がリーダーという役割で実践したこと 4選

    皆さんこんにちは! 最近、様をお迎えし最高な毎日を過ごしていております、塩対応のしおりん(@jamgodtree)です。 はじめに 私はログラスのエンジニアチームにて、2022年8月からリーダーを半年経験してきました。 この記事では、チームパフォーマンスの最大化に向けて行動してきたこと・失敗談について書いていきます。 タイトルにもあるように、私は受身気質であり、先頭を走っていくタイプのリーダーではありません。 その上で、以下のような悩みがある方に読んでもらえると幸いです。 リーダーになる前に何をやったらいいのかわからない人 リーダーになりたてでどうしようか同じように悩んでいる人 また、ログラスに興味がある方も是非参考にしてみてください。 ログラスにおけるリーダーとは? ログラスにおいてリーダーは 「役割」 として定義されています。 「上司」と「部下」ではなく、フラットな関係性を指している

    受身気質な私がリーダーという役割で実践したこと 4選
  • 人事制度ハンドブック - kaneda blog

    2022年5月6日 人事制度 人事制度ハンドブック 22年1月から開始したブログ。 人事制度の設計・運用に関する記事のまとめです。 今後、人事制度を設計する際のハンドブックとして、随時更新していきます。 ■書籍:スタートアップのための人事制度の作り方 ■ブログ体:https://kaneda3.com/ Pickup スタートアップにおける組織づくりの鉄則 今年、何パーセント昇給しましたか?(昇給率の話) 「売上が上がらないことよりも、人が辞める方がつらい」という音 人事制度を使って、入社時に「期待」を伝える方法 等級の中に「サブグレード」をつくってはいけない 等級制度と評価制度の違い 降格・降給は、「カルチャー」である 【スライド公開】スタートアップにおける等級別の報酬レンジ 報酬水準に関する公開資料_ver5.0 昇格に、メリットはあるのか? 急成長できるスタートアップの組織文化

    人事制度ハンドブック - kaneda blog
  • スタートアップの1人目SREが入社後にやってきたこと

    こんにちは、株式会社スマートラウンドSREの@shonansurvivorsです。 私は今年5月に1人目のSREとしてこの会社に入社し、既に半年以上が経過しました。 2022年も終わりが近づいて来た中、この場を借りて、スタートアップの1人目SREとして、今年やってきたことを記録として残したいと思います。 なお、記事で取り扱う内容はSREの理論や原理原則に沿って各種プラクティスを実践したこと、というよりは、セキュリティ、モニタリング、IaC、コスト、パフォーマンス、運用、開発効率などなど、いまこの組織で取り組むことでプロダクトと事業に貢献できるのではないか?と私なりに判断してきたこととなります。 そのため、Site Reliability Engineeringに関して学びのある記事にはなっていないと思いますし、また概ね時系列順に近い形で実施事項を羅列していきますので(述べ方が長たらしいと

    スタートアップの1人目SREが入社後にやってきたこと
    yggdra_w
    yggdra_w 2022/12/24
  • 1.4兆円の大赤字、なぜ「Amazonで最も売れた」アレクサは利益が出せないのか? | AppBank

    売れているAlexaが赤字の理由とは? Amazonは今、同社史上最大の解雇を実施しており、約1万人の雇用を削減する計画です。そして、解雇の影響を最も受けるとされているのが音声アシスタントユニット「Amazon Alexa」の部門です。 アレクサが属する「Worldwide Digital」部門は、2022年の第1四半期だけで30億ドル(約4,000億円)の損失を出し、その大部分はアレクサが原因といわれています。この損失は他の部門の2倍にあたり、今年だけで100億ドル(約1.4兆円)の損失を出すペースだそうです。 海外メディア「analyticsindiamag」によれば、この膨大な赤字により、アレクサの音声アシスタント機能のサポートが停止されたとのこと。 関係者の1人によると、Alexaの音声アシスタント機能のサポートが停止されたとのこと。これは、この機能を製品に組み込んでいる企業にとっ

    1.4兆円の大赤字、なぜ「Amazonで最も売れた」アレクサは利益が出せないのか? | AppBank