タグ

2017年12月27日のブックマーク (26件)

  • ART DUCT EXHIBITION #11 豊嶋康子 「活動の範囲」

  • 森美術館N・S・ハルシャ展感想~学芸員に怒り

    昨日は森美術館で開催中のN・S・ハルシャ展へ。 作品は撮影可で、絵やオブジェなどたくさんの作品が展示されていました。 特に曼荼羅を連想するような、たくさんの人物が描かれたものが多かったのですが、みんなそれぞれ顔や表情が違っていて、それをじっくり見るのが楽しかったです。 隣の女性を口説いている男? かなりザックリ描かれたハロウィンかぼちゃ。 そして、絵を見ながら 「この人って男?胸があるよね?」 「いや、女なんじゃない?」 と指差しながら友人と話していたら 「絵に触れないで、もっと離れてください」 と若い女性の学芸員さんに背後から言われました。 もちろん触れていないし、距離も30cmくらい離れてたんですが… 「え…触ってませんけど?」 と言ったら 「もっと離れて下さい」 と言いながら学芸員さんは向こうに行ってしまったんですが… 私たちの会話レベルが低かったから、絵に触るような人間に見えたんで

    森美術館N・S・ハルシャ展感想~学芸員に怒り
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 布施英利さんの講演会 - いわき市立美術館 Iwaki City Art Museum

    美術解剖学者であり美術批評家の布施英利(ふせひでと)さんの講演会が開催されました。 布施さんが大好きなの作品は…ということでレオナール・フジタ(藤田嗣治)とエジプト美術のたちを、ご自分でも飼われていた愛の話を時折まぜながら、とても魅力的に解説していただきました。 また、「この数週間で関連のを随分よみました」とおっしゃいながら、夏目漱石やボードレールの文学に登場するたちについても触れてくださいました。 後半戦では、解剖学の視点から動物によって異なる骨格のしくみ、人間の骨格との比較などのお話を通して、の特徴やその愛らしい(凛々しい)姿のヒミツに迫りました。 余談ですが、筆者個人的には、熊の後ろ足の骨格は人間と良く似ているが、これは他の動物には見られない特徴的なものだというお話が印象的でした。 講演を聞いた後は、参加者と一緒に展示室へ…。講演を聞く前と後では、作品の見方が少し違って

    布施英利さんの講演会 - いわき市立美術館 Iwaki City Art Museum
  • #学芸員のおしごと #学芸員のお仕事 施設別

    埼玉県立自然の博物館 @saitama_shizen 休館日だけど学芸員は働いている~出勤学芸員に何をしてるか聞いてみた(1) 「秋に開催する特別展の準備。借用予定の古文書資料の内容理解に四苦八苦。古文書は専門ではないけど、充実した展示にしたいし、みなさんに紹介したいのでがんばっている」 #学芸員のおしごと 2017-04-17 16:28:32 埼玉県立自然の博物館 @saitama_shizen 休館日だけど学芸員は働いている~出勤学芸員に何をしてるか聞いてみた(2) 「岩石資料を貸してほしいと依頼を受けたので、申請の処理。書類に不備が多いと修正が…/執筆依頼を受けたの原稿書き。締切間際/先週行った調査の報告書作成/(司書不在なので)館有図書整理」 #学芸員のおしごと 2017-04-17 16:36:32

    #学芸員のおしごと #学芸員のお仕事 施設別
  • 富沢.indd

    3 冨 澤 治 子 熊市現代美術館のミュージアムIPM導入とそれからの4年間 はじめに:熊市現代美術館のミュージアムIPM 導入のきっかけ 2010年夏、当館は借用作品での燻蒸事故を起 こした。 事故が起きた背景として、① 「複合施設として の繁華街の中心にある新設の美術館だったこと」 、 そのことからも② 「燻蒸の経験が低く、燻蒸のリ スクについて意識が低く、知識を向上する必要が あると気づく学芸員が一人もいなかったこと」 が 挙げられる。 ①� としては、2002年にオープンした新設館で あり空調設備への過信があった。最新機器で 空調管理を行っているから大丈夫と、当時の 学芸課長が漠然と判断したままで運営してい た。当館の場合、企画に優れた学芸員はいて もそれ以外は不備の多いままだった。 ②� 複合ビルにある美術館のため、全館燻蒸す ると館内フィルター交換だけで数千万円か かるとい

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    熊本市現代美術館のミュージアム IPM導入とそれからの4年間
  • 中西 義之|賢者の選択 Leaders

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 急成長した「部活ダンス」 高校生はなぜ踊るのか - Yahoo!ニュース

    窓から差し込む冬の西日が、校舎の白壁をオレンジ色に染める。大阪府堺市にある府立登美丘高校(男女共学、生徒数1074人)。校内の渡り廊下に、ダンス部の部員たちが集まってきた。男子はいない。全員が女子だ。ハリのあるキャプテンの声が響く中、米国の歌手Usherのソウルナンバーに合わせてストレッチ運動が始まった。 この日、練習に参加しているのは1、2年生だけだ。在籍部員は51人。昨年9月に引退した3年生を入れると、総勢80名を超えるという。フォークソング部(軽音楽部)、ブラスバンド部に次ぐ部員数で、女子の在籍数でいえば校内トップクラスだ。

    急成長した「部活ダンス」 高校生はなぜ踊るのか - Yahoo!ニュース
  • 芸術を学ぶ松浦寿夫選書

    今、少なくとも意識的な美術家において「自然に」製作することはある種の韜晦になりましょう。以下のリストは、アトリエがアトリエとしてありうるための基礎に他なりません。版元品切れも多数ありますが、その事自体が日の美術/芸術に関わる人々への提言にもなっているのではないでしょうか。なお、コメントのあるものは全て松浦氏人によるものです。 ※このリストは2010年10月から、旧ジュンク堂新宿店で開催された「芸術を学ぶ」選書フェアにて配付されたものです。

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 宇野亞喜良、“絵本でなければ出来ない表現”vol.1 | リセマム

    宇野亞喜良、“絵本でなければ出来ない表現”vol.1 | リセマム
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “「ピカソとフジタとミロとわたしの猫、そしてコクトーの猫」 制作年 2016年, 技法 ジクレー版画 ・70部限定”
  • 「鑑定団」、曜変天目茶碗に2500万円 「意外と安い」と思われるワケ(2016年12月21日)|BIGLOBEニュース

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “「曜変天目茶碗が2500万円は安すぎる」といった声が出ていた。中には、相続税への配慮から2500万円に鑑定額が抑えられたのではないか、といった推測を書き込む人も。「2500万円」が、生前贈与に特別控除を認める「相続
  • セザンヌやモネなど、スイスの武器商人のコレクション展示

    おすすめの記事 ビュールレ・コレクション、ローザンヌで展示 来日も決定 このコンテンツが公開されたのは、 2017/05/03 ローザンヌ郊外の高台に立つエルミタージュ財団の美術館で現在、印象派・ポスト印象派を中心としたビュールレ・コレクション展が開催されている。 同美術館では初となった展示会では、チューリヒの大事業家で武器商人のエーミル・ゲオルグ・ビュールレ(1890~1956年)が収集したゴッホ、セザンヌ、モネ、ドガ、シスレー、ピカソ、モディリアーニなどの印象派・ポスト印象派の傑作54作品を見ることができる。 ビュールレは生涯をかけ、絵画を中心とした計633点もの芸術作品を収集した。彼がこの世を去った後、遺族が1960年にビュールレ財団を設立、203点の絵画・彫刻作品を一般公開した。公開されていない430点の作品は、現在も遺族が所有している。 これら54作品は、2018年に来日が決定

    セザンヌやモネなど、スイスの武器商人のコレクション展示
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 東京新聞:鴎外と草花の関わりは 千駄木の「記念館」で特別展:東京(TOKYO Web)

    明治の文豪・森鴎外と草花との関わりに着目した特別展「鴎外の『庭』に咲く草花-牧野富太郎の植物図とともに」が、文京区千駄木の区立森鴎外記念館で開かれている。鴎外と交流のあった植物学者・牧野富太郎の植物図も展示している。 同館によると、鴎外の小説や随筆などには五百種類以上の草花が登場する。特別展には、作品に出てくる草花を描いた牧野の植物図や鴎外の日記など九十五点が出品され、鴎外が草花とどう向き合ったかをひもとく。 小説「田楽豆腐」は、西洋花の名前を調べに植物園に向かう男性が主人公で、鴎外がモデルとされる。展示では、作品に登場するダリアやツツジを描いた牧野の植物図や、昭和初期の小石川植物園の絵はがきを並べ、当時の様子を伝える。

    東京新聞:鴎外と草花の関わりは 千駄木の「記念館」で特別展:東京(TOKYO Web)
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “学芸員の三田良美さんは「鴎外は陸軍軍医として緊張の多い生活の中で、植物に癒やされていた。作品では季節を示したり、気持ちの変化を表すために比喩的に草花を登場させた。植物に注目して鴎外作品を読んでみては
  • Christie's Starts Auction Gigaweek With Record-Breaking Brancusi | artnet

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 東京ゲゲゲイ振付 歌舞伎×フィギュアスケート『氷艶 HYOEN 2017 ‐破沙羅‐』MARIEインタビュー | | Dews (デュース)

    全6公演、大好評のうちに幕を閉じた歌舞伎×フィギュアスケートの氷上ステージ『氷艶』(レビューはこちら)。 ショーのサプライズとなっていた髙橋大輔の陸ダンスを担当した東京ゲゲゲイ(MARIE、Miku、YUYU)のMARIEに、コラボレーションを振り返ってもらった。 妥協なくゲゲゲイ節を注入 ——-『氷艶』は、東京ゲゲゲイさんはもちろんのこと、チームラボ(プロジェクションマッピング)!DRUM TAO(演奏)!VOGUE JAPAN(ヴィジュアル)!とクールジャパンの豪速球がこれでもかと放たれていたのですが、どういう風に依頼が来たのでしょう?——- MARIE 私達には、シークレットの見どころとして「東京ゲゲゲイの振付でソロを踊りたい」と、大輔さん人がお声をかけて下さったんです。 ——-大輔さんがゲゲゲイさんを御存知だったんですね!依頼が来た時はどう思われましたか?——- MARIE 近い

    東京ゲゲゲイ振付 歌舞伎×フィギュアスケート『氷艶 HYOEN 2017 ‐破沙羅‐』MARIEインタビュー | | Dews (デュース)
  • ビーズバッグ・がま口はロストテクノロジーじゃない!

    [2017.6.1 22:00追記]BuzzFeed Japan Newsさんがビーズバッグに関してとても有意義な記事を作成していたので追記しました 先行して作られてるまとめ(https://togetter.com/li/1114866)にてまるで国産メーカーが全滅してるかのような、現在も継続しているメーカーさんの話題が盛り込まれていなかったので思わずざっくりとまとめを作った、反省はしていない。

    ビーズバッグ・がま口はロストテクノロジーじゃない!
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 【写真大量追加】昭和時代にはよく見かけた『ビーズバッグ』持っている人は大事にした方が良いよ、という話

    加門七海 @kamonnanami 昭和に流行ったビーズバッグ。 持っている人は捨てちゃダメだよ。いらないと思ったら誰かに譲って。ほつれてダメになってたら、手芸する人に材料としてあげて。 光り輝く日のビーズはスワロスキーですら再現できない。なのに、作る人がもういない。 凝った口金もご同様。最早消えるのみだから。 pic.twitter.com/ysulKiZv9W 2017-05-28 19:18:59

    【写真大量追加】昭和時代にはよく見かけた『ビーズバッグ』持っている人は大事にした方が良いよ、という話
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 知れば驚く美術館の街・名古屋(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・「最も魅力に欠ける都市」? 昨年6月に名古屋市観光文化交流局が行った「都市ブランド・イメージ調査」で、名古屋市は札幌市、東京 23 区、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市の中で「最も魅力的に感じる都市」で最下位、「最も魅力に欠ける都市」で最上位という結果となり、「最も魅力に乏しい都市と見られている」と発表され、話題となった。 この結果を河村たかし名古屋市長も取り上げ、懸案だった名古屋城の木造復元の必要性を強調した。さらに、名古屋市は5月22日に、名古屋の魅力向上・発信のキャッチコピー「名古屋なんて、だいすき」 と新しいロゴを発表した。 ・白い街のイメージ ここへきて、急に「最も魅力に欠ける都市」と批判され、観光振興が必要だと言われてるようにみえる名古屋市だが、こうした指摘は以前からある。広い道路とコンクリートビルが立ち並ぶ、面白みのない街というイメージを有名にした最初は、1

    知れば驚く美術館の街・名古屋(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “掘美術館は、2006年(平成18年)にCADソフトの開発・販売を行うダイテックグループの創業者堀誠氏が収集した藤田嗣治、梅原龍三郎、棟方志功、加山又造など近代日本画を収蔵”
  • 名古屋 堀美術館|みどころ(Hightlight)

    名古屋市東区の「文化のみち」にある美術館です。昭和に活躍した巨匠の作品を中心に展示しています。

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “藤田嗣治「蚤の市」1954年 ←ウッドワンが売ったやつ 「占いの老女」 1949年 「エヴァ」”
  • 文化系説教ジジイにモテない方法

    @yuzukiasako 皆さん、寒くなってきましたね。毎年、この季節になると周囲の女性から続々と被害届が寄せられるようになります。そう、彼らが動きだしたんです。誰かって? そう「文系説教ジジイ」です。妙齢の文化系女を、うんちくと説教で屈服させ、あわよくば抱こうとしているおっさん達が動き出したんです! 2011-11-29 02:09:38 @yuzukiasako 職場で、プライベートで、飲み会で…。彼らはいつの間にかあなたをよく見ています。「へえ、若いのにそんな読んでいるなんてすごいね。ねえ、じゃあ、これは読んだ?」「○○を見ていないようじゃ映画通とは言えませんよ」などと絡んできて、キメ台詞は「君は普通の若い子と違うね」「見所があるよ」 2011-11-29 02:11:50 @yuzukiasako って何様!山崎まどかさんが広められた「ウィンプスタ−」は若くて洒落ているだけ可愛げ

    文化系説教ジジイにモテない方法
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • このお店について - :UK雑貨店 GILLESPIE ROAD: イギリス雑貨 ハンドメイド&アンティーク/ヴィンテージ&ロイヤル

    タケウチ こんにちは、ようこそご訪問くださいました。 日では入手しにくいイギリスの作家ものハンドメイド雑貨とヴィンテージ&アンティーク雑貨のお店です。お菓子などのティン缶&英国王室グッズのコレクションには自信あり! 店長日記はこちら GILLESPIE ROAD(ギレスピー・ロード)は、ウェブ上の小さな"マーケット"。 イギリスのアンティークフェアや蚤の市で見つけて来たヴィンテージの雑貨(特にティン缶の品揃えには自信あり!)、そして古いものにインスパイアされたイギリスのアーティストたちによるハンドメイド雑貨などを扱っています。 アンティークには興味があるけど、ちょっと敷居が高い。あまりに古くて優雅な品物は現代の日の家やマンションでは浮いてしまう…そう思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 実はわたしもそうでした。18世紀好きなので、当時の様式にはとても心惹かれるものの、見るの

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “たけうちみか ”
  • 急拡大する「発達障害ビジネス」その功と罪(平岩 幹男) @gendai_biz

    発達障害とは何か? 発達障害は今や医学だけではなく教育や福祉も含めていわば社会の抱える大きな問題となっている。 しかし発達障害が何を意味するかについてはわが国と米国でも異なるし、発達障害者支援法における定義(第2条:自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの)が質的な定義ではなく疾患定義であることもあって、実際には人によって独自に解釈している場合もある。 筆者は発達障害とは「発達の過程で明らかになるコミュニケーションや行動の問題によって社会生活に困難を生じてくるが、適切な対応によって困難は軽減されうる」障害であると定義している。 こだわりや過敏性、過活動性や見落とし、衝動的に行動したくなることがあるなどの発達障害の「欠片(かけら)」はいわばそれが大きいか小

    急拡大する「発達障害ビジネス」その功と罪(平岩 幹男) @gendai_biz
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “平岩 幹男 Rabbit Develomental Research代表小児科専門医・医学博士”
  • 日本人キュレーターの「感性と人脈」にロシアが寄せる多大な期待|長谷川祐子が作るモスクワ・ビエンナーレ

    ドイツのアーティスト、マイケル・ナジャーに作品解説をする長谷川祐子、アシスタントキュレーターの黒沢聖覇 ロシア最大の国際美術展「第7回モスクワ国際現代美術ビエンナーレ」が、2017年9月19日に開幕した。メインプロジェクト展『Clouds⇆Forest』のキュレーションを手がけるのは、東京都現代美術館参与、東京芸術大学大学院教授を務め、キュレーターとして国際的に活躍する長谷川祐子だ。 ビエンナーレには歌手のビョークから森山未來まで、世界25ヵ国から52作家が参加。会場は国立トレチャコフ美術館の新館で、2018年1月18日まで開催される。4ヵ月間という開催期間は通常よりもかなり長く、同ビエンナーレ初の試みとなる。 ロシアメディアは、ビエンナーレの開催および長谷川の起用を大きく報じている。「コメルサント」誌のレビューを紹介しよう。

    日本人キュレーターの「感性と人脈」にロシアが寄せる多大な期待|長谷川祐子が作るモスクワ・ビエンナーレ
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “モスクワ・ビエンナーレは、ロシア連邦文化省が旗振り役となって、2005年から実施。今回は、日本人のアートディレクター、長谷川祐子が任命された”
  • 美術で「芸大から医学部へ」 学生を激変させた「対話型鑑賞」とは? | AERA dot. (アエラドット)

    対話型鑑賞では、作品についての「知識」は重視されない。自分の目に見えるものを語り、他者の意見を参考に観察を深めていく(写真:京都造形芸術大学提供)この記事の写真をすべて見る 時代の転換期を迎え、企業が立ちすくんでいる。知識や経験はすぐに古び、 上司の武勇伝も学歴も全く役に立たない。正解なき時代。突破口はあるのか。 ビジネススキル向上のために美術鑑賞、と聞いて首を傾げる人は多いかもしれない。しかし、すでにアメリカでは、情報収集能力、思考力、判断力、伝達力、質問力を向上させて仕事に役立てるために美術館を訪れるビジネスパーソンが増えている。 「美術作品の鑑賞は趣味や娯楽というイメージが日では強くて、ビジネススキルにつながると言っても信じてもらえません。体験すれば、ほとんどの人に納得してもらえますけどね」 と言って、京都造形芸術大学の准教授でアートプロデュース学科長の伊達隆洋は苦笑いを浮かべた。

    美術で「芸大から医学部へ」 学生を激変させた「対話型鑑賞」とは? | AERA dot. (アエラドット)
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
  • 両陛下、植物特別展へ=博物館勤務の眞子さまが案内:時事ドットコム

    両陛下、植物特別展へ=博物館勤務の眞子さまが案内 特別展示「植物画の黄金時代」で秋篠宮家の長女眞子さまの説明を聞かれる天皇、皇后両陛下=2日午前、東京・丸の内(代表撮影) 天皇、皇后両陛下は2日午前、東京都千代田区にある博物館「インターメディアテク」を訪れ、植物画と植物標を組み合わせた特別展示「植物画の黄金時代-英国キュー王立植物園の精華から」を視察された。同博物館に特任研究員として勤務する孫の眞子さまも案内した。 〔写真特集〕秋篠宮家 眞子さま 天皇陛下が2019年4月末で退位する案が1日、皇室会議で了承されており、皇居外での初の公務となった。 18世紀に描かれたチューリップの絵の前で、陛下が「(画家は)植物のこともいろいろ知っていたわけですね」と尋ねると、眞子さまが「植物学者のアドバイスをもらいながら描いていたのだと思います」と説明。別の絵の前では、眞子さまが皇后さまに「こちらはフラ

    両陛下、植物特別展へ=博物館勤務の眞子さまが案内:時事ドットコム
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “モルモットの毛皮も展示されており、その前で眞子さまが「父(秋篠宮さま)が食べるのが好きで」と紹介すると、陛下が「そうなの」と驚いた様子で答える場面も”
  • 洗濯機のカビに酸素系漂白剤やキッチンハイターが効果的? | 掃除方法を詳説!掃除の品格

    汚れた洋服をきれいに洗ってくれる洗濯機。 どこのご家庭でも、だいたい毎日使っていると思います。 でも、その洗濯機自体のお掃除って定期的にされていますか?? 「え?洗剤使って洗ってるんだし、きれいなんじゃないの?」なんて思っている方、それ、間違っていますっ!! 洗濯機の蓋を開けた時、「なんか臭うな~。」と感じたり、洗濯した後、服に「何?この黒いピラピラしたものは??」と謎の物体を見たことのある方、残念ながら見えないところに垢や カビがこびりついちゃっているかもしれませんよ~><!! カビが生える条件として、 ①温度20~30℃ ②湿度80%以上 ③皮脂や石鹸カス、埃などの栄養源 の3つが挙げられるのですが、洗濯機はこの条件に見事クリアした場所なんですね。 では、一つ一つ、見ていきますね。 まず最近のこの暑さ、とりあえず室内温度は20~30℃はありますよね。 あ、でも季節はあまり関係ありません

    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “まず、酸素系でごっそり汚れをはがして落とし、あとで塩素系で殺菌、除菌するなど、有効的に使い分ける”
  • 洗濯王子に聞く! 意外と知らない「洗濯機の掃除法」 - 価格.comマガジン

    突然ですが、みなさんの家の洗濯機は清潔ですか? 専用のクリーナーで洗濯槽をたまーにきれいにするだけという方も多いのではないでしょうか。でも、そもそも洗濯機って、どこの掃除をどのくらいの頻度ですればいいの? など、わからないことだらけ。そこで今回は、洗濯機の掃除について学びたいと思います。教えてくださるのは、「洗濯王子」としてテレビや雑誌で活躍中の洗濯のプロ・中村祐一氏。価格.comスタッフの自宅にお招きし、洗濯機を一緒に掃除しながらレクチャーしてもらいました! 【関連記事】 洗濯王子がおすすめする、洗濯洗剤の正しい選び方・使い方 洗濯王子に聞く! 新しい洗濯表示の意味 ハイターですっきり! ドラム式洗濯乾燥機の大掃除をしてみた 洗濯といえばこの方。洗濯王子は今日もさわやかです! 洗濯機の掃除は、自宅にあるものでできる! 価格.com:今回は、洗濯機の掃除方法について教えていただきたいと思い

    洗濯王子に聞く! 意外と知らない「洗濯機の掃除法」 - 価格.comマガジン
    ykkykym
    ykkykym 2017/12/27
    “花王「ワイドハイター」の粉末を指名買い。水に溶けると泡が立ち、その泡が汚れをはじくので、こびりついた洗剤カスなどもはがして落とす”