タグ

2009年4月17日のブックマーク (7件)

  • 「2009年 ザ・プレミアム・モルツ講座」ビール工場で開催 2009.3.27 ニュースリリース サントリー

    yohei
    yohei 2009/04/17
  • WADLは必要か・その1 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    識者の間でも結論は出ていない RESTfulなWebサービスのための仕様記述言語・WADL(Web Application Description Language)の必要性については、識者の間でも意見が分かれています。Leonard Richardson(『RESTful Webサービス』の著者の一人)は必要派(「It's Just A Hypermedia Format」)、Joe Gregorio(AtomPubの仕様策定者の一人)は不要派(「Do we need WADL?」)といった具合です。 必要派と不要派の間には、Tim Bray(IETFのAtomPubワーキンググループに参加)のような消極的賛成派(「On Web Service Definition」)、Sam Ruby(同、また前掲書共著者)のような別解模索派(「Doctrine of Minimum Necessar

    WADLは必要か・その1 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    yohei
    yohei 2009/04/17
    僕はWADL反対。リクエスト形式をクライアントに知らせるのはフォーム(言語)の役目。WADLをフォームのように使えというのがLeonardの主張だけど、一般的にはスタブ生成用IDLでは。毎回スタブを生成するのはあり得ないわけで
  • 状態のPOSTが適切なのはどういうとき?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    状態のPOSTが適切なのはどういうとき?
  • インターネットの現状

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    インターネットの現状
  • ぼくが見ているレール(map.resouces編) - moroの日記

    先日のQConで大場さんもおっしゃっていたことですが、Railsで開発をする上でものすごく重要なポイントに、Railsの敷いたレールから降りないというのがあります。別にコレはRailsが不自由だというわけでなく*1、通り一遍のものしかできないというわけでもなく、ただ基盤と相性の悪い設計すればあとで苦労するという、当然の話なわけです。 最近、私を含めいろいろな方が「レールから降りないで作るのが重要」と話しています。が。じゃあそのレールはどこにあるのかという話はあまり聞かれません。ということで、ふだん私がRailsアプリを設計するときに意識しているレールを言語化してみて、議論なりのたたき台にしたいな、と思った次第です。 とはいえDB周りは「羽生さんのERDレッスン嫁」で7割くらい済む話*2なので、まずはコントローラから。 設計指針としてのmap.resouces Rails 2.xにおいて、コ

    ぼくが見ているレール(map.resouces編) - moroの日記
    yohei
    yohei 2009/04/17
    去年の RubyKaigi で話したことに近い感じでとてもうれしい/newとかeditはアクションじゃなくてそういうリソース・表現のGETなんですよね
  • JSONスキーマの功罪を、印象や感情じゃなくて考えてみようか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ」に対して、がくぞーさんからトラックバックをいただきました。その冒頭を引用すると: この記事のブコメを見てみると XML Schema が在るんだし軽さがウリの JSON にそんなの必要なくね?的なコメントが散見されます。 なるほど、「なんだか複雑になりそうでヤダなー」とか「そんなもん要らねーよ」という印象や感情を持たれた方もいるんでしょうね。僕は、JSONスキーマをプロモートする気はないので、「ヤダ」とか「要らねー」の人を説得する動機はないのですが、「印象や感情だけじゃ主張や議論にはなりませんよ」って趣旨でちょっと書いてみます。 内容: 僕の感情と事情 妥当性の検証はたいてい必要 JSONにスキーマはそぐわない? JSONスキーマの弊害 バリデータ実装の負担 僕の感情と事情 「印象や感情じゃ、ラチあかんよ」と言いましたが、まずは僕の感

    JSONスキーマの功罪を、印象や感情じゃなくて考えてみようか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yohei
    yohei 2009/04/17
    同意
  • GitHub Issue Tracker!

    ProductGitHub Issue Tracker!It gives us great pleasure to announce our integrated issue tracking system! On repository pages you'll now see an "Issues" tab in the top menu. Here's a quick rundown of… It gives us great pleasure to announce our integrated issue tracking system! On repository pages you’ll now see an “Issues” tab in the top menu. Here’s a quick rundown of the features: Deal with your

    GitHub Issue Tracker!
    yohei
    yohei 2009/04/17