タグ

ブックマーク / www.luckypines.com (19)

  • On trust - Kickstart my heart

  • Movable Type 4.1 - for developers - Kickstart my heart

  • やりがい - Kickstart my heart

    ある場面で、「今の仕事のやりがいは何ですか」と唐突に聞かれて、答えを考えてしまった。続けて「例えば自分で実装した機能がお客に売れていくらいくら入ったとき、とか」とヒントを出されて、答えに詰まった原因がわかった。 このブログでも何度か書いたが、昔はある種のテクノロジー技術者に伝えるという仕事をしていた。伝えるためにそれを利用するコードを書いてはいたが、当時はコードを書くのが仕事というわけではなかった。コードは伝えるための手段で、目的ではなかった。 答えに詰まってしまった原因は、最初「やりがい?コードを書けるからに決まってんだろ。他になんかあるのか?」と思ってしまったからだった。そして、「いや待て、それは求められている答えじゃない」と考え直していたのだった。 結局、「いやー、手段が目的になっちゃって。コード書くのが好きなんでそれがやりがいなんですよね。売り上げとかどうでもいいっす。よく知らな

    yohei
    yohei 2007/12/22
  • SOAPのSはほんとうにシンプルのSだったんだよ - Kickstart my heart

    yohei
    yohei 2007/01/25
    そうですよね
  • Kickstart my heart: APIとUIはともにIである

    こんなおいしそうな議論をしていたとは、さっき飯ってたときはぜんぜん知らなかったな(苦笑)。アンテナが下がってる。 naoyaさんの文章を読んでいてふと疑問に感じたのが、APIというときのIと「インタフェース」と書いたときとで、それぞれ異なる意味で言葉を使っているように読めるってこと。miyagawaさんのエントリのタイトルが「API, UI as Commons」と2つのIを並列して書いているのと並べて読むと、そこんとこを深読みしちゃうなぁ。 Catalyst の View::JSON とかは渡したデータ構造が勝手に JSON になって Web API になりますよ、というものだけども、これだけだとまだ開発者は「どういう API を持たせて、どういうデータ構造を返して」というのを自分で考えないといけない。なのでインタフェースに制約が欲しい。 APIというのはアプリケーションに対してサービ

    yohei
    yohei 2006/05/10
    プロトコルの上に乗っかるのはデータでそれがインターフェースなのが今の時代。プロトコルは疎結合、インターフェースは密結合?
  • buzzwordの意味を考えるとかいう時間の無駄さ加減 - Kickstart my heart

    At the end of August 2005, I quit being a technical evangelist. Evangelizing in this industry is almost equivalent of marketing. Tell them something good, to lead their attention and to let them do good for ourselves hopefully at their own initiative. I used a lot of industry's favorite buzzwords including ReST, Web Services, XML technology, as well as Web 2.0. Everytime someone uses a buzzword in

    yohei
    yohei 2006/04/25
    "being ReSTful helped people write better applications, but being ReSTful is not the purpose of our services. " +1
  • Gの認証API - Kickstart my heart

    Gが認証APIを出そうとしている。今のところデスクトップにインストールされるアプリケーション用のAPIだけが公開されている。EメールとパスワードをPOSTで送るというそのまんまじゃん的仕様が基で、唯一少し差を見せるのが、連続的にアクセスされている場合には、エラーとともにCAPTCHAを使って人間が使っているのかどうかを確認するという機構を備えているところ。Web APIのほうはどうなるのか(4月下旬公開予定って書いてある)ね。 まあインストールした時点でそのアプリを信頼しているのだからパスワードを教えるくらいなんでもねーだろ、って話なんだろうけど、なんかさー。インストールしたアプリケーションが「そのアプリケーションで使う」パスワードを覚えるのはなんでもないけど、インストールしたアプリケーションに、「メールでもAnalyticsでもカレンダーでもなんでもかんでも、しかもそのアプリケーション

  • 認証APIの年...でもないってか?:Kickstart my heart

    Carson Workshops SummitMP3を聞いているんだけど、パネルディスカッションが面白い。最初のほうで認証APIの話になって、MSがPassportの反省を活かしてやってくるぞ、とかOpenIDとか面白いよねとかいう普通の話が出ていたと思ったら、「っつかそれ大事か?」みたいなことを言ってる人もいる。「どうせみんなパスワード同じの使ってんだし、覚えさせてるんだからサインインなんか問題じゃないだろ」とか、「登録画面がめんどくさいのは問題だ」とか、「メールだけ入れさせて、メールを送って、そこからクッキーにつなげられれば認証はメールのほうに任せられるんじゃねーの」とかいう感じで、認証APIなんか別にいいよ、って雰囲気もあるようだった。ちょっと誰が誰だかわかんなかったんだけど。 まあ認証API出してよ、って今日も某社の某氏にダベり半分お願いしてきたくらいで、今のところ考えが変わって

    yohei
    yohei 2006/03/17
    カンファレンスに限らず「誰」が一番重要なファクター。確かに ××社の発表を聞くよりも○○さんの話を聞く方がずっと内容が濃くて面白い。Web 2.0 は人を信頼する時代
  • Amazon S3, storage for the Internet - Kickstart my heart

    やっと出た。Simple Storage Service略してS3。Mechanical Turkが野心的ならS3は当然の成り行きといえるプロダクト/サービスだろう。Readonlyのデータならチープなハードウェアでいくらでもリクエストに応えられるようになった今、次に必要なのはExtremely Writableなサービスでどうやってスケールさせるかという話だ。 「通常24時間以内」の「通常」がAmazonのスケーラビリティを支えているのは今でも事実だろう。殺到する注文に対して在庫情報の更新が追いつかなければ、買ったときは24時間で買った後に1-2週間に変更されるようなことは当たり前におきる。かといって完全な在庫情報を提供するためにはロックが必要になるため、スケールしない。書き込みに時間がかかると、他の書き込みリクエストにも影響が出るため、スケールのためにはパーティショニングが必要になるこ

  • XMLってやっぱ難しいけど、でもなあ - Kickstart my heart

    MSでXMLやってるDerekさんのエントリ。何度もいろんなところで言われていることではあるけれど、やっぱり何度聞いてもこれって問題だよなぁと。 だってさ、「hoge & moge」っていうコンテンツが元々あって、それを「マークアップ」したいなあと思って「<strong>hoge & moge</strong>」ってしたらとたんにエラーになるのっておかしくない?マークアップするのにコンテンツを書き換える(&amp;)っておかしくない?いや、抽象レベルを一段上がれば、それは書き換えてるわけじゃないのはわかってるんだけどさ。こんな議論もきっと何度も繰り返されて識者の面々はいいかげんうんざりだろうとは思うけどさ。でもやっぱ直感的じゃないよ。 いや、でもさ、だからってPHPのシリアライザしか読めないデータを流通させるってのは、XMLによって一度否定した過去を繰り返すことにはならないのかな。JSON

    yohei
    yohei 2006/03/02
  • 2006年は認証APIの年

    Webカレンダーの30Boxesが「出す」と宣言していたAPIの一端を公開した。まだイベントの作成と更新が公開されていないが、それが出れば手元のツールと同期するプログラムとか簡単に書けそうだ。 GoogleAmazon、eBayで始まったWeb APIの大きな流れは、当初の読み取り専用データのWeb公開(Open Data!)を経て、Flickr APIとその仲間たちやAtom PPのような更新できるAPI(をSPIと呼んだこともあったっけ)へと歩を進めつつある。 更新できるAPIで重要なのは、認証機能だ。30Boxesも、カレンダーにデータを追加することを念頭においているわけだから当然だが、最初から認証機能が用意されている。こんなAPI呼び出しでユーザーの承認を受けることができる。Flickrとその仲間たちも同じような仕組みでユーザーがアプリへ承認を与えることができる。Amazon W

  • XMLって難しい - Kickstart my heart

    以前整形式にするのは難しいってエントリを書いたけど、RSSにするってだけで難しいって事例がAppleから出たようです。Photocastってやつ。Dave Winerのブログ(あれ、Wordpressになったの?)とか、その他を参照。 RSSとしては、日付のフォーマットがあってない、channelにはguidは付けられないっていう大きな問題があるようです。 それに、enclosureとかMedia RSSとかPheedとかいう世に出回っている仕様をきれいに無視してapple-wallpapersとかいうセンスの感じられない名前空間接頭辞を再発明したなんて話も。 大体wallpaperって用途を限定するって何?とか思ったら、どうやらSafariなど特定のブラウザ・RSSリーダーでしか読めないように制限が入ってるそうです。WindowsでIEでもFFでもPhotocastを見ようとすると、「お

    yohei
    yohei 2006/01/16
    RSS 拡張の公開の仕方のセンスの問題もありそう。ライセンスも不明確で UA も制限しちゃうアップルのセンスは Web 1.0 的
  • UDDI public directory is officially dead now - Kickstart my heart

  • PermaRSSって必要? - Kickstart my heart

    Permalinkのサマリーが欲しいならmeta descriptionでいいんじゃないの。Auto-Discoveryなんかしなくたって、headを読んだ時点でdescriptionが手に入る。たかがサマリー取得のためになぜ2度もページ(とそのメタデータ)を取得しなければならんのだ。meta descriptionってなんかうぇぶ2.0っぽくないから流行らない?microformatsって言えばいいじゃん。ブログサービスはmeta descriptionをちゃんと記述しる!ってことでいいんじゃないの? RSS 1.0ってRich Site Summaryって名前なんだし、サイト(=channel)についてのメタデータなのだから、どこのPermalinkからアクセスされようと、メインのページのサマリー、つまり最新n件を表示するってのは理にかなってるよね。RSS 1.0を使ってサイトの各ペー

    yohei
    yohei 2005/12/12
  • Well-formedって簡単にいうけどさ - Kickstart my heart

    IE7とWindows VistaのRSS機能では整形式のものしかサポートしねーからよろしくってことで、コメント欄でもおおむねWelcome!な感じなんだけどさ、整形式って難しいんよ。今iTunesで発見したんだけどO'Reillyだって整形式じゃないんだから。整形式じゃないから処理できなかったRSSを発見したときに、IE7やVistaがこういう技術をまるで理解していない人にどういう通知をしてくれるのか、見ものですね。 追記:O'Reillyのフィードは通報したらすぐ直った。 上のIEチームのブログエントリに対するAlex Bosworthのコメントがなんか意味深なんだよね。Simple and Sloppyが身上のAdam Bosworthはこういうのにはなんて反応するんだろうか。

    yohei
    yohei 2005/11/10
  • ふざけんじゃねえよ。何が******だよ。 - Kickstart my heart

    『茂木健一郎 クオリア日記: 日のクリエィティヴにダメ出し。』で茂木先生怒りの一節。 ワインを飲みながら落ち着いていって、 あっ、そうか、と判ったのは、 会場のしつらいが全てを語るメッセージ だったということ。 ソファやチェアが置いてあり、 そこでゲストがくつろいで喋っている。 会場に向かって、というよりは、 自分たちの間で。 それを、聴衆が拝聴する、という構図。 丁々発止もなければ、 異質な意見の対立もない。 つまり、日のクリエィティヴシーンに おいては、「おれたちクリエーター仲間 だから」というクラブに属することが 何よりも重要なのであり、 会場を埋めた若いクリエーターたちも、 「いつかはあっち側に行きたい!」 と憧れるという... なんか思い出しません? O'Reillyのイベントでよくやるパネルディスカッションとか、Conversation...とか。セットがソファになってるの

    yohei
    yohei 2005/10/24
    日本だと六本木や渋谷で働くヒトビトを外から見てるとなんとなくそう感じることもあるかも
  • RSSの歴史 by 当事者 - Kickstart my heart

    なんかはてなでえらくブックマークされてますが、それ間違ってるよ。Dave Winerはこう言ってるよ。Dave Winerは無条件に信用できるとは言わんけどさ。ちょうどこないだmiyagawaさんが紹介されていたNerd TVでDave Winerがそのあたりもちょいとしゃべってるよ。 Echo->AtomってEchoは単に名前として採用されなかっただけで、RSS 0.91とかと同列に並べる項目じゃないしさ。Pieだって書くべきなんじゃね?Atom 1.0が無視されてる理由もわからん。あとIBM系開発グループ?Sam RubyとJames Snellのことかしら。 いやつまり、このテの歴史もんは注意して原典になるべく近づかないと、人によって見てた箇所が違う分結果として間違ってることがあるんだよね。COM+とEJBとかさ。<相当根にもってるな(w

  • [速報] Windows Vista pre-Beta2(build 5231)のIE7、早速分析しました。 - Kickstart my heart

    [速報] Windows Vista pre-Beta2(build 5231)のIE7、早速分析しました。 IEのタブをサムネール表示する機能が使えるようになった。 IEのRSSリーダー機能が動くようになった。「RSS」と書いてあるアイコンになった。 RSSAPIが標準搭載され、IEもそれを使うようになった。IEでSubscribeしたRSSを以下のコードでダウンロードすることも可能。当然追加も可能。自動更新もIEの画面から設定可能。更新感覚も個別に設定可能。 var obj = WScript.CreateObject("MSFeeds.Feeds"); var subs = obj.Subscriptions; for (var i=0; i < subs.Feeds.Count; ++i) WScript.Echo(subs.Feeds.Item(i).Download());

  • PDCで見たMicrosoftのこれまでとこれから - Kickstart my heart

    Jim Allchinが引退するという。 PDC05でのBill Gatesのキーノートの感想はずばり、「マンネリ」。最初にこれまでの歩みを話し、次にまじめな話のような前ふりをして面白ビデオを流し、さらに今後の製品や技術を紹介して明るい未来を描くというもの。面白ビデオは確かに面白いのだが、今年のキーノートはザワっとくるような期待感は生まなかったように思う。Bill Gatesは明らかに老けた。 それよりもびっくりしたのが、Jim Allchinの続きのキーノートだった。 後で会ったMicrosoftの方に話したのだが、「彼、もうおじいちゃんになっちゃってます。」そりゃ確かにおじいちゃんの年齢なんだが、それよりも驚いたのが、話すべきことを途中で忘れているかのように見えたこと。当然モニターにカンペが映っており、つつがなく進めることはできるのだが、そこにできる微妙なリズムの変化は避けられない。J

  • 1