タグ

ブックマーク / t-wada.hatenadiary.jp (9)

  • 『プログラマが知るべき97のこと』とイベント登壇記録を中心に2010年をふりかえる - t-wada の日記(旧)

    2010 年の最後に、私が監修した『プログラマが知るべき97のこと』が発売されました。おかげさまで好調に売れているようで、当に嬉しいです。 プログラマが知るべき97のこと 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 2,107回この商品を含むブログ (350件) を見る 2011 年を迎えて一週間経ってしまいましたが、このエントリでは講演等の登壇記録や『プログラマが知るべき97のこと』のコミットログ、 Twitter のログから 2010 年にやったことを振り返りたいと思います。 1月 1/14 Jim Coplien 氏講演会「DCIアーキテクチャ」(2010年1月14日、早稲田大学) - Togetter 参加 1/15 アレグザンダー祭り -

    『プログラマが知るべき97のこと』とイベント登壇記録を中心に2010年をふりかえる - t-wada の日記(旧)
    yohei
    yohei 2011/01/11
    おつかれさまです!
  • 山本陽平著『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』刊行記念トークセッションのおしらせ - t-wada の日記(旧)

    4月8日に、これからの定番になるであろうが出ます。山陽平さんの『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』です。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (183件) を見る このは REST と言えばこの人、山陽平さん(yohei さん)による、 Web に関連する技術です。私は光栄にもレビュアをさせていただき、この素晴らしいを先に読み、フィードバックさせていただく幸運を得ました。レビュアとして胸を張って言えることは、このはこれからの時代の教科書になるだろうということです。*1 さて、このの発売日、4月8

    山本陽平著『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』刊行記念トークセッションのおしらせ - t-wada の日記(旧)
    yohei
    yohei 2010/03/29
    おおぉぉーありがとうございます!!
  • オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日はオブジェクト倶楽部夏イベントにて 90 分もの長時間(!)喋らせていただきました。 会場にてお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 講演の内容はというと、「創発的設計 (Emergent Design) 」というコンセプトについて講演をさせていただきました。自分は何を学んできたのか、何に学んできたのかを明かにし、いまの理解を立体化しました。「テスト駆動開発を当に厳格に行うならば3イテレーション程度でアーキテクチャが破綻する」という意見に対する私の考えの表明でもあります。 Emergent Design - ObLove 2009 summerView more documents from t_wada. テスト駆動開発者はテスト駆動開発という手段だけで開発を行っている、つまり先行設計をしない、という誤解に対して、そのようなことはないという (ごく真っ当な) 結論になってい

    オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • DevLOVE イベントにて「誰が為のテスト」というタイトルで講演させていただきました - t-wada の日記(旧)

    最近講演が続いています。日は DevLOVE のイベント「世界のすべてをテストせよ。〜Make the world Green by Test ! 〜」にて、『誰が為のテスト』 〜 千里の道も一歩から 〜 というタイトルで講演させていただきました。 内容は基的には普段の TDD の講演内容をなぞりつつ、前半に自分の昔の話、チーム角谷以前の自分の話や、そのころの自分に聴かせたいことを少し織り交ぜました。これは papanda さんたちとの打ち合わせで話したことの影響があったと思います。 また日は品質保証分野のエンジニアの方が多数参加されたのも印象的でした (というよりは、正確にはプログラマ視点の話をしたのは私だけでしたでしょうか)。 これは私には非常に刺激になりました。私たち開発者と品質保証技術者はともあると対立構造をつくってしまい、互いの交流が疎になってしまうところがあります。 しか

    DevLOVE イベントにて「誰が為のテスト」というタイトルで講演させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • 2007年を振り返って - t-wada の日記(旧)

    今年もいろいろなことがありました。時系列に2007年をふりかえってみます。 1月 1月は、東芝様にお招きいただき、アジャイルプロセスとTDDについての講演をさせていただきました。参加していただいた方は皆テンションが高く、現状を良くしていきたいという熱意を持ってらっしゃいました。いま現場がどうなっているか、聞いてみたい気もします。 2月 2月は年明けに執筆していた原稿が、WEB+DB PRESS vol.37の特集1 「実演! リファクタリング」として出版されました。昨年のTDD特集と同じく、動画連動企画として公開させていただき、多くの方にご覧頂きました。ありがとうございます。 WEB+DB PRESS Vol.37 作者: WEB+DB PRESS 編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/02/23メディア: 大型購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (3

    2007年を振り返って - t-wada の日記(旧)
    yohei
    yohei 2008/01/01
  • t-wadaの日記 - 書評: RESTful Webサービス

    RESTful Webサービス 作者: Leonard Richardson,Sam Ruby,山陽平,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/12/21メディア: 単行購入: 25人 クリック: 842回この商品を含むブログ (168件) を見る このの監訳をされたyoheiさんから献していただきました。ありがとうございます。 実はまだ邦訳版を読み終えてはいないのですが、原書は結構読んだつもりです。献していただいたお礼を兼ねて、このの紹介をさせていただきます。 このの意義 私はこのの意義は以下の点だと考えています。 Web上に散在しているRESTに関する情報を、として一つの形にまとめたこと RESTfulなシステムの「設計方法」について正面から議論されていること 設計方法だけでなく、実装方法、実装時のトレードオフにも踏み込んでいること

    t-wadaの日記 - 書評: RESTful Webサービス
    yohei
    yohei 2007/12/19
    ありがとうございます!
  • S2REST(仮)をseasarのsandboxへ申請したいと考えています - t-wada の日記(旧)

    JSR311はJavaでRESTfulなサービスを作るための仕様案です。yone098さんもJSR311に興味を持っているみたいですね。 意外とまだ変更が多いJSR311 実はJSR311のアノテーションは、trunkでもう変わってしまっています。 https://jsr311.dev.java.net/ https://jsr311.dev.java.net/svn/jsr311/trunk/src/jsr311-api/src 具体的には、UriTemplateとUriParamとHttpMethodの各アノテーションが無くなったり(!)、使い方が変わったりしています(「Path系」に変わっています。詳しくは、このエントリのコードサンプルのところをご覧ください)。 ここ何ヶ月かJSR311のtrunkを追っているのですが、結構変わります。そういうきっかけもあり、このエントリを書いていま

    S2REST(仮)をseasarのsandboxへ申請したいと考えています - t-wada の日記(旧)
  • 山本陽平さん、羽生さんとRESTをテーマにした鼎談をさせていただきました - t-wada の日記(旧)

    ひょんなことから企画が立ち上がり、羽生さんに司会進行役をやっていただき、あの山陽平さんと鼎談をさせていただくことになりました。そして昨日が収録の日でした。個人的には盛り上がって実りのある鼎談になったと思っています。羽生さんも見事な司会ぶりでした。 山さんからお伺いした話の中には非常に重要な考え方のエッセンスが詰まっています。映像の配信はもう少し後の時期になりますが、ご覧になった皆様が何かを掴むことができたらと考えています。

    山本陽平さん、羽生さんとRESTをテーマにした鼎談をさせていただきました - t-wada の日記(旧)
    yohei
    yohei 2007/10/13
  • ぶり祭りで発表させていただきました - t-wada の日記(旧)

    今日はぶり祭りでRESTfulBuriの話をさせていただきました。というより、話の目玉はRESTfulBuriエディタ(by id:r-matudaさん)と、最近作成したDyna Componentsでした。いかがでしたでしょうか。RESTfulBuriエディタ、凄いですよ。 用意したデモは最初動かずひやひやしました。しかし、一番インパクトのあるデモ - 全く何も無い状態からRESTfulBuriエディタとDyna Componentsを使用したアプリをごく短時間で作成するデモ - はなんとかお見せすることが出来たかなと思います。 今日お見せしたのは、REST(ROA)を触媒にした様々な可能性の種だと思っています。私が発した電波を受信していただけた方がいらっしゃったら、発表した者としては幸せです。 今日発表したネタはまた色々な所で喋ると思います。そのときはよろしくお願いします。

    ぶり祭りで発表させていただきました - t-wada の日記(旧)
    yohei
    yohei 2007/07/19
  • 1