タグ

関連タグで絞り込む (208)

タグの絞り込みを解除

XMLに関するyoheiのブックマーク (286)

  • 「読み」がメタデータに振れない!! - 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 「読み」がメタデータに振れない!! 今日になって驚愕しました。Atom feed、ODF、OOXML、EPUBのいずれに ついても、「読み」をメタデータ(例えば著者名)にどう振ったらいいか分 かりません。 これらの仕様書には、「読み」のことはなにも書いてありません。いずれも ダブリンコアを使っているんですが、ダブリンコア体では「読み」のこと はなんにも規定されていません。その一部を単に採用したAtom feed, ODF, OOXML, EPUBに「読み」のことが書かれていないのは当然かも知れません。 方法がないわけではありません。国会図書館のダブリンコアメタデータ記述 要素(DC-NDL)というものがありますが、これではdcndl:titleTranscrip

    yohei
    yohei 2010/04/15
    なるほど…
  • W3CのDTDを取りに行きすぎるとBANされる | 水無月ばけらのえび日記

    Yet we receive a surprisingly large number of requests for such resources: up to 130 million requests per day, with periods of sustained bandwidth usage of 350Mbps, for resources that haven't changed in years. W3CのサイトにおかれているDTDなどに対して、1日に1億3千万回ほどのアクセスがあるそうで。 たとえば、.NET FrameworkのXmlDocumentでXHTMLを読むなんてシチュエーションはありがちだと思いますが、XmlResolver = nullを指定せずにそのまま使うと、いちいちDTDにアクセスしに行ってしまいます。世界中でそういうことをされると、まあ、大変です

    yohei
    yohei 2009/10/23
    SGML カタログ使えないのか
  • 今日のつぶやき - goldenportのブログ

    またまた、Twitter APIの調子が悪かったらしく昨日の分が自動ポストされてませんでしたので、手動で書いておきます。このためいつもと逆順(新しいのが上)。 投稿時間変えよっと。 evernoteはApache ThriftのRPCベースのAPIを提供してるみたい。JavaPythonの言語バインディングもある。twitterに何か入れたらevernoteとGDataにプッシュというようなbotも面白そう。 @myen GData級のサービスを作るならさすがにJavaがよいかも。でも、この手のWeb向け重量級サービスを書くならScalaの方が明らかに楽だよなぁ。 @myen GDataを改めてみてみるとすごいことになってるやん。HTML5+GAE+GDataで大抵のことができるんちゃうの、と思ったり。HTML5はJSとして、GData糊付けするだけならPythonで十分かも。Java

    今日のつぶやき - goldenportのブログ
    yohei
    yohei 2009/10/22
  • スキーマ不定のデータをRDBに永続化する方法の比較 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    yohei
    yohei 2009/10/06
    吉川先生の付けた用語(モデル写像アプローチ、構造写像アプローチ)がでてきてなんだか感慨深い
  • http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2009/08/08/Fixing-XML

    yohei
    yohei 2009/08/10
    日本語版もけっこう微妙だなぁ…。あとでなんとかしたい
  • オープンセミナー@岡山で講演しました

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: オープンセミナー@岡山で講演しました Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    yohei
    yohei 2009/06/03
  • SGMLとDTD

    yohei
    yohei 2009/04/21
    僕もあとで書く
  • XMLプログラミングコンテスト:Hiroshi Maruyama's Blog

    先日、IBMのDB2ユーザーグループ(IDUG)が主催する、XMLプログラミングコンテストがありました。開催にあたっては日で初めてのXMLの専業ソフトウェアベンダーとし1998年に創業されたインフォテリアの皆様が、快く事務局を引き受けてくださいました。インフォテリア社長の平野さんや、事務局の運営で大活躍された穴沢さんに感謝したいと思います。 最終選考会・表彰式は3月6日に、赤坂プリンスホテルで行われました。最終選考に残った6作品の開発者の方にプレゼンとデモを行っていただき、それを審査員である新潟国際大学の村田真さん、インフォテリア副社長の北原さん、それに私で審査させていただいて、優秀作品を表彰する、というものです。 最終選考に残ったのは、すべてプロフェッショナル部門の応募で、学生さんからの作品が残らなかったのは多少残念ですが、残った作品はさすがにプロフェッショナル、なかなかのものでした。

    XMLプログラミングコンテスト:Hiroshi Maruyama's Blog
    yohei
    yohei 2009/04/14
    この対談が面白いんだけど、Webで読めないものか
  • Rolling with Ruby on Rails

    yohei
    yohei 2009/03/03
    Schematron は PI も検証できる。使いどころはなさそうだけどすげー
  • XHTML Media Typesの第二版が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    XHTML文書とメディア型に関する覚書として、“XHTML Media Types”というノートがあります。このノートが改訂され、“XHTML Media Types - Second Edition”として公開されました。 先ほど日語訳も公開しましたので、ご覧いただければと思います。 XHTML Media Types ― 第二版 XHTMLのメディア型と拡張性のジレンマ XHTML Media Typesの第一版は、各メディアタイプの説明と、どの文書型にどのメディア型が利用できるかをまとめた簡単な文書でした。 文書型との関連を示す表によれば、現在XHTML, HTMLを問わず広く使われているtext/htmlというメディア型は、HTML 4.01と、HTML互換のXHTML 1.0のみで利用可能とされており、XML志向の強いXHTML 1.1や、それ以降のXHTMLでは非推奨とされて

    yohei
    yohei 2009/01/30
    うーん
  • http://hibinokoto.jp/archives/2009/01/post-302.html

    yohei
    yohei 2009/01/29
    UTF-8 でエンコードしているなら基本的に実体参照は < と & 以外は使わない方がいいのだけれど、どうしても参照したい場合はとりあえず全て数値文字参照に変換するのが吉。モダンな XML の出力方法についてあとで書く
  • MerbでAtomフィードを配信する手順のメモ - Hello, world! - s21g

    MerbアプリケーションでAtomフィードを配信する方法のメモです。 まずは、config/dependencies.rbに、利用するGemを登録します。

    yohei
    yohei 2009/01/27
  • XML宣言のstandalone属性 - lucky bag

    SGMLを元としたHTMLを、XMLベースで再定義したしたモノがXHTMLです。XML文書なので、XML宣言の記述はデフォルト文字コードのUTF-8とUTF-16以外は必須とされています。XML宣言は<?xmlで始まり?>で終わる記述で、属性としては以下の3点があります。 version 属性 encoding 属性 standalone 属性 version 属性についてはその文書のxmlバージョン、encoding 属性についてはその文書の文字コードを記述をすれば良いのは分かるのですが、standalone 属性については、自分的に曖昧だったので調べたメモとして記しておきます。 standalone 属性とは XMLはXMLプロセッサ(パーサ)と言われる解析装置によって、内部・外部DTDを参照することで、その文書の妥当性の検証を行うことができます。standalone 属性にはyesか

    yohei
    yohei 2009/01/22
    ちょっと変な説明。standalone はいわゆる実体参照を外部のファイルに頼らず解決でき、外部のDTDで宣言されている属性のデフォルト値を使っていないことを示すので、XHTMLでもstandalone="yes"は可能なはず
  • RELAX NG and xml:id

    One part of the vision underlying RELAX NG is that validation should not be monolithic: it is not necessary or desirable to have one schema language that can handle every possible kind of validation you might want to do; it is better instead to have multiple specialized languages, each of which does one kind validation, really well. Consistent with this vision, RELAX NG provides only grammar-based

  • "Querying" semistructured data

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: "Querying" semistructured data Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    yohei
    yohei 2008/12/26
    ありがとうございます。そうなんです。件のエントリは僕の立場表明で、深い議論はまだまだ先かなあと。来年は国島先生と斉藤先生とF2Fでお話したいなと思いました。ちなみにメディエーションの話はすっかり忘れてました。99年の研究室合宿で Milo の論文を読んだような気がする。
  • XML DBや半構造データについて思うこと

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: XML DBや半構造データについて思うこと Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    yohei
    yohei 2008/12/24
    しかし Relational モデルに帰着したとたんに何らかの形のスキーマから逃れられなくなり、スキーマレスな半構造データの存在はなくなってしまうのではないでしょうか。僕がよくわかってないだけなのかな。
  • Leo's Chronicle: XML時代の終焉 ~ XMLから再びCoddへ

    先日、ACM SIGMODの日支部大会に招いていただいて、「Relational-Style XML Query (ACM Portal http://doi.acm.org/10.1145/1376616.1376650)」について講演をしてきました。Relational-Style XML Queryは、XMLという複雑な構造をもったデータに対して、SQLのようなテーブルデータへの検索に使われる言語で問い合わせする手法です。 この研究の肝は、木構造データといわれるXMLでも、実はそのほとんどがリレーション(Microsoft Excelのようなテーブル形式のデータ)の組み合わせと考えることができ、そのテーブル構造の情報(スキーマ)を使うと、検索が非常に簡単に書けるという点です。

    yohei
    yohei 2008/12/22
    バズワードどしてのXML(→XMLがすべてを解決する)が無価値なのは同意だけど、僕ははじめにスキーマありきの考え方よりも、データありきの考え方が性に合っているので、本来の意味の XML がやっぱり好きです
  • [XML]さよならXSLT - Moleskin Diary

    [XML]さよならXSLT [XML]さよならXSLT(その1)何が起きているのか? [XML]さよならXSLT(その2)何が起きているのか? [Blog]MT3.0ライセンス問題 [XML]さよならXML hack Why You Won't See XSLT 2.0 or XPath 2.0 in the Next Version of the .NET FrameworkThe XML team has recently started getting questions about our position on XQuery 1.0, XPath 2.0 and XSLT 2.0. Yesterday my boss, Mark Fussell, posted about why we have decided to implement XQuery 1.0 but not XS

    [XML]さよならXSLT - Moleskin Diary
    yohei
    yohei 2008/12/22
    古い記事だけど発掘
  • ある日のTwitterのタイムラインをまとめてみた

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: ある日のTwitterのタイムラインをまとめてみた Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    yohei
    yohei 2008/12/22
    ありがとうございます。これをさらにまとめて解説するエントリを書いてみたいけど、時間的にも能力的にも無理(涙)
  • Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    過去に蓄積されたXML技術のどのあたりを檜山が面白いと感じ、再評価・再発見してみたいと望んでいるのか? それは、また次ね。 前回、こんな文面で終わってしまったので、「それはどこ?」の話をせざるを得ないでしょうね。だから実際しますけれども、論理的な順序から言うと、その前に話しておくべきことがあるのだった。まー、いきがかりだから論理的順序は無視します。したがって、解説としては若干不親切で、幾分錯綜した感じになりそう。致し方ない。 話は前世紀まで遡<さかのぼ>るのだが 「過去に蓄積されたXML技術」という言葉は、なにか特定単一の仕様を意味してるわけではありません。いまだ脈ありと僕が思っているものがいくつかあるわけです。そのなかで第一の候補を挙げれば、… … XLinkです。 XLinkは、XML 1.0仕様とほぼ同じ時期から構想されているものです。XMLの初期のドラフトでは、XLink仕様がXM

    Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yohei
    yohei 2008/12/18
    各論はともかく(そして XLink はどうでもいいんだけど)リンク重要というのはすごく同意します。a タグや link タグに rel 属性以上の何かをシンプルに追加してうまく使いこなすサービスが出てこないかなあ。