タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (64)

  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/06/13
    30個のほとんどがクリティカル ・・・
  • 都営地下鉄全線の駅で公衆無線LAN、ソフトバンクモバイルが提供 - ニュース:ITpro

    ソフトバンクモバイルは2011年4月11日、都営地下鉄全線の駅構内で公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」の提供を開始すると発表した。ただし、浅草線の押上駅、三田線の白金高輪駅、白金台駅、目黒駅、新宿線の新宿駅では利用できない。提供開始は2011年5月1日からである。 ソフトバンクWi-Fiスポットは、ソフトバンクモバイルが販売するiPhoneやスマートフォン、3G(第3世代移動体通信)携帯電話機の利用者で、「ケータイWi-Fi」サービスや「ソフトバンクWi-Fiスポット」サービスを契約している人が利用できる。SSID(ESSID)は「0001softbank」になる。 [発表資料へ]

    都営地下鉄全線の駅で公衆無線LAN、ソフトバンクモバイルが提供 - ニュース:ITpro
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/04/11
    "0001softbank"
  • 今後2年以内にユーザーの40%がスケールアウト型を採用へ

    2010年はデータセンターに蓄積されたデータを、スマートフォンやタブレット端末から利用するクラウドコンピューティングの普及が始まった年だった。 こうしたトレンドの傍らで、情報量も増加の一途をたどっている。主に伸びをけん引しているのは、画像や音声などの非構造的なデータであり、特に医療データやGPS(全地球測位システム)関連の地図データなどが増加しているとされている。 背景にあるのは、スマートフォンやタブレット端末の爆発的な普及だ。米アップルは2008年に発売した3G世代のiPhoneであっという間に世界を席巻、2010年にはiPadも発表した。米グーグル陣営も2008年からAndroid端末を続々と発表した。 米IDCの調査によると、2010年のスマートフォンの出荷台数は前年比70%増加し、2億9300万台に達した。2011年のタブレット端末とスマートフォンの出荷台数は4億5千万台を超え、パ

    今後2年以内にユーザーの40%がスケールアウト型を採用へ
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • 複数のオンラインストレージをエクスプローラから利用する「Gladinet Cloud Desktop」

    ■「Gladinet Cloud Desktop」は、複数のオンラインストレージを仮想ドライブとしてマウントすることができるフリーソフトである。 ■オンラインストレージへのアップロードやダウンロードを、Windowsの通常のエクスプローラやデスクトップにおけるファイル操作と同じ感覚で簡単に利用できる。

    複数のオンラインストレージをエクスプローラから利用する「Gladinet Cloud Desktop」
  • 「Google App Engine」最新版、アプリ常時起動やインスタンス予約が可能に

    Googleは米国時間2010年12月2日、Webアプリケーション・ホスティング・サービスの最新版「Google App Engine 1.4.0」の提供を開始したと発表した。新機能の追加と各種制限の緩和により、動かせるアプリケーションの幅が広がるという。最新版用のソフトウエア開発キット(SDK)はWebサイトからダウンロードできる。 Google App Engineは、JavaまたはPythonで記述したアプリケーションをクラウド環境で実行できるPaaS(Platform as a Service)。最新版は「Channel API」でクライアント側Webブラウザーとの双方向通信が可能になり、多人数ゲームやチャットルームなど、リアルタイムに通信するアプリケーションを動かせるようになった。 また、アプリケーションのインスタンスを3個確保し、トラフィックが少なかったり大きく変動したりする

    「Google App Engine」最新版、アプリ常時起動やインスタンス予約が可能に
  • [次世代DB編]分散KVSに重要なデータを置いてはいけない

    分散KVS(キーバリューストア)は、RDBMSの代わりになると思ってはいけない。RDBMSでは当たり前だった機能の一部は、あきらめる必要がある。このため、重要なデータをむやみやたらと分散KVS上に置くのはやめた方がよい。 分散KVSであきらめなければならない機能には、次の四つがある、 ・トランザクション機能 ・排他制御機能 ・読み取り一貫性を保証する機能 ・スプリットブレイン対策機能 逆にいえば、これらを取り込まないことで、分散KVSはRDBMSではかなわなかった、無尽蔵なスケーラビリティーや、極端に短いレイテンシー(要求が返ってくるまでの遅延時間)による高パフォーマンスを実現できたわけだ。 ところが、使い方を間違えれば、たちまち問題が生じてしまう。とりわけ、業務システムにおける重要なデータを分散KVS上に置く場合は注意が必要だ。 トランザクション処理に支障 重要なデータとは、不整合や損失

    [次世代DB編]分散KVSに重要なデータを置いてはいけない
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2010/08/01
    分散KVSで気にしないといけないこと
  • [次世代DB編]異なる分散KVS間でデータ移行してはいけない

    分散型のキーバリューストア(分散KVS)には、オープンソースソフトや商用のもの、サービスとして提供されるものなど、さまざまな種類がある。これらをすべて同じだと思ってはいけない。その構造や特徴はバラバラであり、ある分散KVSのデータは別の分散KVSに移行するのは困難だ。 既存のRDBMSの資産を分散KVSに移行するのが容易ではないことはよく知られている。同様に分散KVS間の移行もかなり難しい。安易に移行できると考えていると、苦労することになる。 大きく異なるテーブル構造 現在、分散KVSと呼ばれるデータベースには、以下のようなものがある。 ・Amazon SimpleDBAmazon) ・Apache Cassandra(Apache) ・BigTable(Google) ・Flare(GREE) ・kumofs(えとらぼ) ・memcached(Danga Interactive) ・R

    [次世代DB編]異なる分散KVS間でデータ移行してはいけない
  • 「Web年賀状サービス」をAmazon EC2で運用するベンチャーに聞く、クラウド上でのシステム運用術

    「Web年賀状サービス」をAmazon EC2で運用するベンチャーに聞く、クラウド上でのシステム運用術 リプレックス 直野典彦社長 太田智久CTO 高尾知則スペシャリスト 東京・原宿にあるベンチャー企業リプレックスが運営する「ウェブポ」は、住所を知らないネット上の知り合いに対してでも年賀状が送れるというサービスだ。クライアントに「Adobe AIR」を採用し、Webブラウザだけで年賀状をデザインして住所録を作り、発送できる。このウェブポは、サーバーに「Amazon EC2」、データベースに「Amazon SimpleDB」を全面採用する。同社の直野典彦社長や開発メンバーにAmazonを使う上での運用ノウハウを聞いた。(聞き手は中田 敦=日経コンピュータ) ウェブポはどのようなサービスですか? 社長の直野典彦氏:Webブラウザを使って年賀状を作成し、当社が利用者に代わって年賀状を印刷し、投函

    「Web年賀状サービス」をAmazon EC2で運用するベンチャーに聞く、クラウド上でのシステム運用術
  • Part1 Google App Engineの基礎知識

    Google App Engine」は,米Googleが提供しているWebアプリケーション開発/実行環境です。2008年4月に先着1万人限定でプレビュー版を公開,同年5月末からは人数制限を撤廃して,無料のユーザー登録をすれば誰でも使えるようになりました。ここでは,2008年末時点のGoogle App Engineの使い方を紹介します。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 最初に「Google App Engine」を簡単に説明しましょう。Google App Engineを一言でまとめると,「面倒な準備をせずに無料で使えるWebアプリケーション開発/実行環境」となります。 タダでGoogleのリソースを活用できる このGoogle App Engineを利用すれば,米Googleが運用している膨大なサーバー群はもとより,Googleのサービス基盤となっ

    Part1 Google App Engineの基礎知識
  • ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro

    ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを徹底解説 情報システムのアーキテクチャや実装方式を決定するITアーキテクト。データベースやネットワーク,プラットフォームなど,さまざまな技術分野の知識を持ち,全体最適でシステム開発を成功に導かなければならない。しかしそこには,つい陥りがちな「やってはいけないこと」(アンチパターン)が,数多く潜んでいる。そこでここでは,ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■機器増設編 ■業務分析編 ■Windows 7編 ■Android/iPhone編 ■プライベートクラウド編 ■パブリッククラウド編 ■次世代DB編 ■運用管理編 ■プラットフォーム編 ■セキュリティ

    ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro
  • Google,新技術「Web Elements」と「App Engine」Java対応機能を提供開始

    Googleは米国時間2009年5月27日,同社の各種サービスをWebサイトに組み込むための新技術Google Web Elements」と,Webアプリケーション・ホスティング・サービス「Google App Engine」のJava対応機能の提供を開始した。また,携帯電話機向けソフトウエア基盤「Android」対応アプリケーション・コンテストの第2回「Android Developer Challenge(ADC)2」を開催すると発表した。 Google Web Elementsを利用すると,「Google Maps」「Google News」「Google Calendar」のコンテンツ,「YouTube」のビデオ,「Google Friend Connect」のソーシャル機能などを任意のWebサイトで利用できる。Webサイトへのコンテンツ/機能組み込みは,数行のコードを張り付け

    Google,新技術「Web Elements」と「App Engine」Java対応機能を提供開始
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/05/29
    「Google Web Elementsを利用すると,「Google Maps」「Google News」「Google Calendar」のコンテンツ,「YouTube」のビデオ,「Google Friend Connect」のソーシャル機能などを任意のWebサイトで利用できる…」
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • [ITproカンファレンス:Amazonクラウド]EC2は早くて安いがHA機能が足りない---プリファードCTO

    Amazon EC2は小規模な企業に特に向く。サーバーを早く立ち上げられ,しかも料金が安い」---。全文検索エンジンなどを開発する技術ベンチャーのプリファードインフラストラクチャーで最高技術責任者(CTO)を務める太田一樹氏は2009年4月10日,ITproカンファレンス「徹底理解 Amazonクラウドサービス」で講演。実際に同社で使ってみて分かったAmazon EC2のメリットとデメリットをまとめつつ,その活用ポイントを解説した(写真)。 前提となるAmazon EC2は,仮想サーバー環境のホスティング・サービス。Linuxサーバーなどをオンデマンドで用意する。関連サービスにストレージ・サービス「Amazon S3」がある。 プリファードインフラストラクチャーは,これらのサービスを自社のビジネスに実際に利用している。用途は(1)社内データのバックアップ,(2)顧客が同社製品を試験する際

    [ITproカンファレンス:Amazonクラウド]EC2は早くて安いがHA機能が足りない---プリファードCTO
  • Amazon EC2/S3,分散処理基盤Hadoopの設定支援機能「Elastic MapReduce」を提供

    Amazon.com傘下の米Amazon Web Services(AWS)は米国時間2009年4月2日,大量データの分散処理を支援するサービス「Amazon Elastic MapReduce」の米国向けベータ提供を開始したと発表した。AWSのクラウド・サービスと,オープンソースの分散処理プラットフォーム「Hadoop」を組み合わせ,大量データを扱う際に必要となる設定作業の負担を軽減する。 Amazon Elastic MapReduceを利用すると,ホスティング・サービス「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」とオンライン・ストレージ・サービス「Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)」で動かす分散アプリケーションに割り当てる演算リソースの量を簡単に指定できるという。Amazon EC2のインスタンス

    Amazon EC2/S3,分散処理基盤Hadoopの設定支援機能「Elastic MapReduce」を提供
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/04/06
    「Amazon Elastic MapReduceを利用すると,ホスティング・サービス「Amazon EC2」とオンライン・ストレージ・サービス「Amazon S3」で動かす分散アプリケーションに割り当てる演算リソースの量を簡単に指定できる…」
  • 第12回 業務アプリでSpring Securityを使いこなせ!

    株式会社DTS ネットワーク事業部所属。Struts/Springをベースとしたフレームワークの開発・保守,プロジェクト支援に携わる。2008年,社内認定制度によりITアーキテクトに認定される。 前回に引き続き,Spring Securityを取り上げます。 Spring Securityの守備範囲である認証・認可という機能は,お客様の環境やセキュリティ要件などに影響を受けることが多く,システム全体を考慮する必要があります。そのため,うまくプロジェクトに適応するには,事前検討や設計が重要になってきます。 稿では,Spring Securityを業務アプリに適応するに当たって,検討すべき内容を挙げて,その結果を基にサンプルアプリケーションを実装します。業務アプリ構築において,中規模以上(約10人以上)のプロジェクトでは,認証や認可に関する検討や実装は(呼び名は企業によってさまざまだと思い

    第12回 業務アプリでSpring Securityを使いこなせ!
  • [クラウド フォーラム]「まずはHaaSから始めよう」,京セラコミュニケーションシステムのICT事業統括本部長が講演

    「クラウド・コンピューティングの導入はコスト削減などのメリットをもたらす一方で,ネットワークが複雑化するなど課題も多い」---。2009年2月24日,都内で開催された「クラウド・コンピューティング フォーラム」に京セラコミュニケーションシステム 専務取締役 ICT事業統括部長の佐々木節夫氏が登壇。「クラウドって当にいいの?」と題して,クラウド・コンピューティングの課題について意見を述べた。同社は,2008年10月から仮想サーバーや仮想ストレージなどのHaaS(Hardware as a Service)を提供している。 講演では,同社がSaaSの一つ,Google Appsの導入を支援したユーザー事例を紹介。この企業は,社内システムのリモート機能強化や,社内メールと社外メールの統合などを目的として,グループウエアをクラウド・コンピューティングに移行した。当初の目的は達成されたものの,ク

    [クラウド フォーラム]「まずはHaaSから始めよう」,京セラコミュニケーションシステムのICT事業統括本部長が講演
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/03/10
    「物理システムをタンス預金だとすれば,クラウドは銀行のATMのようなものだ。どちらを信用するかという問題ではなく,今後,何らかの形で使うことになる…」
  • グーグルがころんでも、日本のITベンダーは笑っていられない

    グーグルがGmailでころんだ。しかも続けて二度も。クラウド・コンピューティングの勃興を苦々しく思っている日ITベンダーの中には、「ほら、見たことか」とほくそ笑んでいる人もいるだろう。だが、したり顔をしているだけではダメだ。たった1社が引き起こす障害が世界中に迷惑を撒き散らすのは確かに問題だが、ビジネスの話としては全くの別問題であるからだ。 今回のトラブルでは、Gmailが2時間半にわたって停止した。企業向けの有償サービスGoogle Apps Premier Editionも利用不能に陥った。クラウドとしての「規模の経済」を追求しているグーグルは、無償版のGmailと企業向けの有償版で同一の基盤を使っているから、当然そうなる。まさにクラウドの最大の弱点が露呈した形だ。 そう言えば、1カ月前に発生した前回のトラブルでは、検索サービスのトラブルに巻き込まれてGmailにも障害が発生した。

    グーグルがころんでも、日本のITベンダーは笑っていられない
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/03/10
    「クラウドは、やはりサービス・レベルが低すぎて企業向けには使えない」というものだ。一見もっともらしいが、実はもはや時代錯誤的な認識である…」
  • Google Docs日本語版でもオフライン編集が可能に

    Googleは2009年2月5日,Webベースの統合オフィス・アプリケーション「Googleドキュメント」(Google Docs日語版)でオフライン編集を可能にした。インターネットに接続していなくてもドキュメントを編集できる。現在対応しているのはワープロ文書のみ。スプレッドシートとプレゼンテーション資料にはまだ対応していない。 オフライン編集は,インターネットに接続していないときにローカル・キャッシュに保存したデータに対して編集を行い,次回にインターネットに接続した際にサーバーとローカル・キャッシュのデータ同期を行うもの。Googleが開発したWebブラウザのオフライン利用機能「Google Gears」を利用する。すでに英語版では2008年4月からオフライン機能を提供している(関連記事「Google Docs」へのオフライン・アクセスが可能に)。 対応しているOSとWebブラウザは,

    Google Docs日本語版でもオフライン編集が可能に
  • 「移動体通信の競争促進に反している」,MVNO協議会がソフトバンクモバイルのMVNO進出に反対を表明

    MVNO(仮想移動体通信事業者)の業界団体であるテレコムサービス協会 MVNO協議会は2月4日,携帯電話事業者がほかの携帯電話事業者のMVNOとしてサービス提供することに対し,「MVNOの趣旨に反する。認められるべきではない」と反対を表明した。これは同日にソフトバンクモバイルがイー・モバイルの回線を借りてデータ通信サービスを開始すると発表したこと(関連記事)を指していると見られる。 MVNO協議会では,日における周波数免許は,海外のように免許取得のためにオークションによる巨額の取得費用が発生しない。その代わりに周波数免許を持つ携帯電話事業者は,多様でかつ低額なサービスを利用者に提供し,利用者利益を実現する責務があると主張する。その上で,「周波数免許を持つ携帯電話事業者が,ほかの携帯電話事業者の周波数帯を借りることは,この責務を放棄することである」と批判している。 (発表資料)

    「移動体通信の競争促進に反している」,MVNO協議会がソフトバンクモバイルのMVNO進出に反対を表明