タグ

ブックマーク / gihyo.jp (35)

  • 2012年1月30日 誰得? 何得? なぜApache&IBMはOpenOfficeにこだわりつづけるのか | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年1月30日誰得? 何得? なぜApache&IBMはOpenOfficeにこだわりつづけるのか いまさらフォークの話をするまでもないが、すこし前まではオープンソースのオフィススイートといえばOpenOffice.orgが定番だったことは事実である。そして、Sun MicrosystemsのOracleによる買収という大きな転換点を迎えて以来、LibreOfficeがいまやOOoに取って代わる地位を占めているのもまた事実だ。 Ubuntu、Fedora、Red HatといったメジャーなLinuxディストロだけでなく、FreeBSDなどのBSD系プロダクトでもデフォルトで採用、Windows版やMac OS版の開発も進んでいる。2012年1月現在のバージョンは3.4.5、3月には3.4.6がリリースされる予定だ。 さて、LibreOfficeがメ

    2012年1月30日 誰得? 何得? なぜApache&IBMはOpenOfficeにこだわりつづけるのか | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2012/01/30
  • 2012年の仮想化─キーワードはBCP、クラウド、そして“ハイパーバイザー戦争”が激化?! | gihyo.jp

    新春特別企画 2012年の仮想化─キーワードはBCP、クラウド、そして“ハイパーバイザー戦争”が激化?! 2011年を振り返ってみると、東日大震災の影響もあり、BCP対策やDRサイトの構築といったトピックが多く語られましたが、その中で仮想化技術を活用しようと検討したケースも多いに違いありません。そういう意味では、2012年は仮想化技術を活用して、BCP対策、DRサイト構築を行う、というのが1つのトレンドになりそうな気がします。 また、これまでセキュリティやコストの面で検討はされるものの利用されることが少なかったパブリッククラウドサービスの利用も、2011年はかなり普通に使われるようになってきました。2012年はこの傾向がさらに加速するでしょう。 2012年に新たに登場する仮想化技術としては、Hyper-V 3.0に注目しています。 BCP対策と仮想化技術 ITにおけるBCP対策とは、「⁠

    2012年の仮想化─キーワードはBCP、クラウド、そして“ハイパーバイザー戦争”が激化?! | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2012/01/03
  • 企業を強力にサポートするハイスペックNAS ―QNAP TS-EC1279U-RP | gihyo.jp

    データを集約するためのNAS データ需要の増大は今に始まったことではありませんが、今後も企業にとっては必須の案件となっています。特に「クラウド」志向が高まるにつれ、あらゆるデータをネットワーク上にアップロードするという考え方は、PCのみならずスマートフォン、ボードPCといった、新世代の端末をビジネスに活用していく際にも大切なことです。 大量のデータを多く扱っていくには、データアクセスのレスポンスを向上させる必要があります。一番効率的なのは、回線の増強と共にNAS自体のハイスペック化です 今回ご紹介するQNAP「TS-EC1279U-RP」は、クアッドコアプロセッサ、大容量メモリといった高い処理能力を持つだけでなく、操作が容易な管理ソフトウェアも同梱される製品です。企業の悩みに答えるハイスペックNASをご紹介しましょう。 QNAP「TS-EC1279U-RP」 基性能と堅牢性の高い信頼のハ

    企業を強力にサポートするハイスペックNAS ―QNAP TS-EC1279U-RP | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2011/12/18
  • 第1回 AWS超入門 | gihyo.jp

    こんにちは。株式会社adingoの小澤です。これから全4回にわたってAmazonWebService(AWS)について、実例を交えながら紹介したいと思います。紹介する内容は、「⁠AWSとは?」という基礎的なところから始まり、なぜAWSを選んだのか? AWSのメリット・デメリット、分散処理やスケーラビリティ確保のための手法など、事業やサービスを作っている方が具体的にイメージできる事例をメインにした内容にしようと思っています。ぜひ最後までお付き合いください。 cosmiとは? さて、このたびadingoでは新たにcosmiというプロダクトをリリースしました。この連載はAWSをcosmiが採択し、開発を進めていく過程で得られたノウハウなどをベースに話を進めていきます。そのためにまずはじめに少しだけcosmiというプロダクトについて紹介したいと思います。 cosmiとは、adingoが2011年9

    第1回 AWS超入門 | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2011/10/26
  • 第22回 激増するビデオトラフィックとインターネット | gihyo.jp

    今現在のインターネットは、ビデオが溢れ始めています。みんなでYouTubeやニコニコ動画を見ているように思えますし、Ustreamによる配信も増えてきました。一昔前までは、インターネットビデオと言えば非常に手間とお金がかかるものでした。インターネット上で多数のユーザに対して十分な品質のビデオを配信するには、結構お金がかかりました。 しかし、無料でビデオ配信を個人がバンバンできるYouTubeが登場したことで状況が一変しました。YouTubeは急激に成長し、いまや、個人だけではなく、政治家、芸能人、歌手、大手コンテンツホルダやテレビ局などもYouTubeに公式チャンネルを開設するようになりました。 このように、インターネットビデオは大流行しています。そして、この流行によってビデオトラフィックがインターネット上で激増しています。 2010年のビデオトラフィックは約40% 前々回に紹介したCis

    第22回 激増するビデオトラフィックとインターネット | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2011/08/03
  • 第172回 Bluetoothヘッドセット/ヘッドフォンを使う | gihyo.jp

    さまざまな入出力装置をコンピュータに接続して作業していると、ケーブルの取り回しが面倒だったり、ケーブル長が足りずにやきもきするといったことがあります。読者の皆さんの中にも、イヤフォンやマイクを使っている際に資料を取ろうと思って手を伸ばしても届かず、腕がもう少し長ければという怒りに任せてケーブルを引きちぎった経験がある方がきっといるかと思います。 今回は、このような不幸な事故を防いでくれるBluetoothヘッドセット/ヘッドフォンを例に挙げ、BluetoothデバイスをUbuntuで使う方法をお届けします。 Bluetoothとは Bluetoothは無線LANと同じく無線規格のひとつです。無線LANとは異なり、携帯機器やUSBデバイスなどの固定機器を接続するケーブルを置き換えることを主目的としています。そのため、Wireless Personal Area Network(WPAN)とも

    第172回 Bluetoothヘッドセット/ヘッドフォンを使う | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2011/05/18
  • 第14回 ネットワーク運用には欠かせない!tracertコマンド | gihyo.jp

    前回は、ネットワークの向こう側にいる相手がIP的に到達可能かどうかを確認するためのpingコマンドを紹介しました。次は、ネットワークの向こうにいるホストまでの経路を知ることが出来るtracerouteコマンドです(UNIX系、Mac OS Xはtraceroute、Windowsではtracert⁠)⁠。 ここでは、ユーザ環境がWindowsであると想定して書いていますが、UNIX系OSやMac OS Xをご利用の場合は「tracert」の部分を「traceroute」に置き換えて読んで下さい。 とりあえず、試してみよう tracertは、指定した宛先までの途中経路を表示してくれます。名前も「trace」と「route」と、経路を探索するという意味を持っています。 では、実際にtracertコマンドを試してみましょう。たとえば、www.google.co.jpまでtracertした場合には

    第14回 ネットワーク運用には欠かせない!tracertコマンド | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2011/04/02
  • 第6回 IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること | gihyo.jp

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスがついに事実上枯渇しました(参考⁠)⁠。長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それがついに現実の物となりました。ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては、相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味で

    第6回 IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2011/02/01
  • 第151回 Ubuntu 10.10で4世代目iPod touchをマウントする | gihyo.jp

    UbuntuとiPod Ubuntu 10.04、正確には搭載されたGNOME 2.30の新機能として、iPodがマウントできるようになりました。その後、iPhone/iPodは新機種が発売され、iPadも登場しました。OS(iOS)のバージョンも上がっています。そんな理由で、以前はiPodをマウントできたけど今はできなくなってしまったというケースも多いのではないでしょうか。 今回は筆者が所有している4世代目iPod touch(2010年9月発売)をマウントする方法を紹介します。OSは執筆段階で最新バージョンのiOS 4.2.1です。これ以外での機種では動作確認しておりません。あらかじめご了承ください。 以後、この4世代目iPod touchを略してiPodと呼びます。 注意: 今回の手順を踏むことで、iPhone 4とそれ以前、iPod touchもより古いものでも動作すると思われます

    第151回 Ubuntu 10.10で4世代目iPod touchをマウントする | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2010/12/15
  • 第147回 UbuntuでUSBウェブカメラを使う | gihyo.jp

    筆者は3ヶ月ほど前にBuffalo社のウェブカメラBSW20KM01HBKを購入しました。今回はこの製品を例に、Ubuntuでのウェブカメラの使い方を紹介します。 ウェブカメラ選び 筆者がこのカメラを選んだ1つ目の理由は、UVC(USB Video Class)対応だったからです。周辺機器のドライバで困る場面がまだあるUbuntuでも、UVC対応のウェブカメラであれば特別なドライバを必要とせず、接続するだけで使える可能性が非常に高いのです[1]⁠。 UVC対応かどうかは、製品の箱やウェブ上の製品概要ページに明記してある場合もあれば、製品仕様にひっそりと記載されている場合もあります。Logitech(日名:Logicool)の製品に関しては、製品仕様でのUVC対応の有無表示に加え、Logitechのvideo engineering teamがメンテナンスするサイト上で、UVCに対応してい

    第147回 UbuntuでUSBウェブカメラを使う | gihyo.jp
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
  • 第136回 Ubuntuで公衆無線LANを使う | gihyo.jp

    3GやWiMAX回線で外出先でもインターネットに接続している方も多いでしょう。ただ、建物内や地下、新幹線のトンネル区間など、電波の届きにくい場所では使えないこともあります。 今回は、3GやWiMAX回線ではカバーできない範囲を補完できる公衆無線LANをUbuntuから使う方法を紹介します。 公衆無線LANの種類 公衆無線LANサービスを提供している事業者は複数あり、それぞれアクセスポイントの数や提携しているお店が異なっています。よく利用する場所やお店で無線LANを使うには、どの事業者と契約すればいいのかを事前に調べる必要があります。 例えば、東海道新幹線(東京-新大阪間)のN700系車内で使いたい場合は、5つの事業者のサービスのいずれかを利用しなければなりませんし、スターバックスコーヒーで使いたい場合は店舗検索のページからリンクされているPDFファイルを見て、利用する店舗がどのサービスに対

    第136回 Ubuntuで公衆無線LANを使う | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2010/09/23
  • 第5回 Evernote情報整理システムを構築しよう! | gihyo.jp

    前回はノートブックとタグの基的な使い方と、様々な検索を用いて情報を引き出す方法について紹介しました。今回はこれらの方法を組み合わせて、情報を整理するための仕組みを構築してみましょう。 情報の流れと整理のタイミングを定める 情報整理の仕組みを構築するにあたって、どのような情報の流れを作り、どのタイミングで整理を行うかについて考えてみましょう。 情報の流れを作る まずはサンプルとして、筆者の考える情報の流れを書き出してみました(図1⁠)⁠。 図1 情報の流れを書き出してみる この図から、情報の流れにおける大きな方針は以下の2点であることがつかめます。 取り込むべき情報をInboxに集める 情報を段階に分けて管理する また、Evernote内における段階分けは以下の4つとなります。 Inbox(インプット情報はすべてInboxに集めてから整理) Active(編集中、考え中のメモ) Archi

    第5回 Evernote情報整理システムを構築しよう! | gihyo.jp
  • 第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp

    いまさら使う人はいないと思っていますが かつて、jperlと呼ばれるものがありました。これは当時まだシングルバイト文字にしか対応していなかったPerl体にパッチをあてて日語(など)の2バイト文字をより直感的に扱えるようにしたもので、いまとなっては史料的価値しかありませんが、1990年代にはそれなりに重宝されていましたから、筆者を含めて、お世話になったことのある方も少なからずいることでしょう。 jperlはその後、ライブラリレベルで日語対応できるようにしたjcode.pl(1992年)や、その流れをくむJcode.pm(1999年)を経て、2000年にリリースされたPerl 5.6からは家のほうでUnicode対応が始まったことで、その歴史的役割を終え、開発も事実上終了したのですが、困ったことに、それから10年がたったいまなお、jperlを求めたり、勧めたりする動きはやまないようです

    第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2010/07/01
  • 第21回 リモートアクセス(1):リモートデスクトップとsshの利用 | gihyo.jp

    Ubuntuを複数のマシンで利用する場合、マシンをまたがって作業を行いたいことがあります。たとえば、片方のマシンにしか必要なデータがない・片方のマシンでしかアプリケーションの設定をしていない・1台のマシンでは処理性能が足りない、などといった場合です。このような場合に、『⁠相手側』となるマシンをネットワーク越しに利用する方法を紹介します。 リモートアクセスを利用する上での注意 なお、今回紹介するアクセス方法はいずれもLAN向けのものです。セキュリティに対する配慮はほとんどありませんので、一般的なブロードバンドルータの下で利用することを想定しています。 PCから直接PPP/PPPoE接続している環境、つまりグローバルIPアドレスが取得できる環境ではセキュリティ上利用しないことをお勧めします。もし利用するのであれば、ポート番号を変更した上で暗号化などを適用することを検討してください。 Ubunt

    第21回 リモートアクセス(1):リモートデスクトップとsshの利用 | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2010/06/18
    ただし,UbuntuではVNCを用いるため,RDPベースのクライアントからは接続できません。
  • 第103回 Deja Dupで簡単バックアップ | gihyo.jp

    Ubuntu環境でのバックアップに関しては、過去にも第4回や第5回で、SBackupやddを使った方法を紹介してきました。 新年最初のレシピでは、「⁠バックアップが大事なのはわかっているけれども、実はまだ何も対策していない」そんなあなたにぴったりなお手軽バックアップツール「Deja Dup[1]⁠」を紹介します。 Deja Dup Deja Dupは、コマンドラインから使用するバックアップツールであるduplicityをGUIから手軽に使えるようにしたものです。duplicityはrsyncやGnuPGを使用しているのですが、rsyncやGnuPGに触れたことがないユーザでも、そういったことを意識することなく、確実なバックアップが行えます。 Deja Dupは以下の特徴を持っています。 操作画面、設定画面がシンプル(図1) バックアップの保存先として、ローカルフォルダだけでなく、リモートサ

    第103回 Deja Dupで簡単バックアップ | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2010/05/21
    Deja Dupでバックアップ
  • 2010年1月29日号 10.04のブラウザのデフォルト検索エンジン変更・Ubuntu 8.04.4・Ubuntu Developer Week開催中・UWN#177 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2010年1月29日号10.04のブラウザのデフォルト検索エンジン変更・Ubuntu 8.04.4・Ubuntu Developer Week開催中・UWN#177 デフォルト検索エンジンの変更 10.04では、デフォルトの検索エンジンがGoogleからYahoo.comへ変更になることが決まりました。理由を端的に述べると「Yahooの方が支払いが良い」ということになります。ブラウザに特定の検索エンジンを初期設定しておくと、そこからのページビューに応じて、幾ばくかの金額がベンダーに支払われますから、これによってCanonicalが効率良く収入を得ることができるようになり、より多くの開発者を雇用できるようになるはずです(1回あたりは非常に小さな金額ですが、ブラウザを利用する限り検索も行うはずですから、ユーザー数x数百回x単価、といった大きな数字になり

    2010年1月29日号 10.04のブラウザのデフォルト検索エンジン変更・Ubuntu 8.04.4・Ubuntu Developer Week開催中・UWN#177 | gihyo.jp
  • 第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD、VirtualBoxの利用 | gihyo.jp

    先日Windows 7の販売が開始され、続いてUbuntu 9.10も無事リリースされました。Windows 7もUbuntu 9.10もインストールしたいと思っている[1]そんな今だからこそ少し立ち止まって、複数のOSを使うことについて改めて考えていきましょう。 インストール、アップグレードをあせらないでください Ubuntuに限らず、様々なOSに言えることですが、リリース前にある程度のユーザ数と環境でテストが行われているものの、正式リリース後に多数のユーザによって様々な環境で使われるようになると、思わぬ不具合が発覚することがあります。そのような不具合も修正されて一段落した頃が、インストールに適しています。Ubuntuでは、リリースから1ヶ月ほど経った時期がよいでしょう。 今回のレシピは3週に渡ってお送りする予定で、3週分のレシピを全て読み終わってから、自分に適したインストール方法を1週

    第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD、VirtualBoxの利用 | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2009/12/31
  • 第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 このコラムでは、ネットワークエンジニアとして活躍されている方を対象として、資格試験だけでは得られない実践的な技術テーマについて取り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 突然ですが、私の知人が以下のような現象に遭遇しました。なぜ、このようなことが起きるのか、わかりますか? FTTHのインターネット接続サービスを使用しており、公衆FTPでスループット測定を行うと85Mbpsくらい出ている。 しかし、無線LANを使用すると20~30Mbps程度の速度しか出ていなかった。 そこで今回、新しく802.11n対応の無線LAN内蔵ルータを購入した まず、ルータにFTPサーバを直接接続し、無線LANを倍速設定にしてスループットを測定したところ、約100Mbpsくらいでており、「⁠さすがイレブンエヌだぜ」と期待が高まる ところが、実際にインターネット(FTTH)に接続す

    第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2009/12/11
  • 第6回 仮想化用ストレージについて考えてみよう | gihyo.jp

    今回は連載の最後として、仮想化環境構築には欠かせないストレージについて解説します。 なぜ仮想化でストレージが重要か 仮想化技術を利用した環境構築を突き詰めていくと、ストレージの課題にぶつかります。仮想マシンを構成する要素は、CPUやメモリ、ネットワーク、そしてストレージに大別できます。動作している仮想マシンそのものは、極論すればCPUとメモリだけで構成されます。一方ストレージは、仮想マシン自体やデータを永続的に保持するための仕組みなので、システムのライフサイクルを考えると、ストレージこそが仮想化インフラを支える基盤と言えます。 CPUやメモリは性能や容量が見積もりやすいのに比べて、ストレージは見積もりが難しく、また見積もりを間違えたからといっておいそれと交換できないのが実情です。ですから、仮想化環境の構築に携わる人はストレージの知識もしっかりと身につけておかなくてはなりません。 ストレージ

    第6回 仮想化用ストレージについて考えてみよう | gihyo.jp
    yoinak
    yoinak 2009/12/04