タグ

2013年12月17日のブックマーク (20件)

  • インターナショナル地方大学カレー。 - 小学校笑いぐさ日記

    大学時代、自由競争のあるなしで市場がどう変化するか、というのを目の当たりにした(……と言うと大げさですが)ことがあったので書いてみます。 細部は意図的に変えているところもありますし、うろ覚えの部分もあるのでお許しください。 学部一年生のある日、先輩たちから「一年生は〜〜教室に集まるように」と連絡があり、一同ぞろぞろと集合しました。 で、先輩から 「もうじき学の大学祭である。国語科でも何か出し物をしなければならぬ。何かアイデアを出すように」 と言われました。 そんなこと言われても。 入学前に大学祭に来た一年生なんてごく少数なわけで、そもそも「大学祭」というもののイメージがまったくつかめません。 互いにひそひそささやきあうばかりで一向になんの意見も出ず、とうとう先輩がキレました。 「お前らさあ、自分たちも参加する大学祭、国語科として参加する大学祭なんだから、もっと当事者意識を持ってくれないと

    インターナショナル地方大学カレー。 - 小学校笑いぐさ日記
    yojik
    yojik 2013/12/17
    めっさおもろい“「自由競争経済ってすごいなあ……」”
  • Streamで2つの集計を同時に行う - きしだのHatena

    個数と平均と合計、最大、最小を取るのであれば、標準でできます。 IntSummaryStatistics iss = IntStream.of(2, 5, 7) .summaryStatistics(); System.out.printf("%d %d %.1f%n", iss.getCount(), iss.getSum(), iss.getAverage()); ただ、二乗和とかを取ろうと思うと、自分で畳込み処理をする必要があります。 public static class Statistics{ int squared; int total; int count; } Statisticsvs = IntStream.of(2, 5, 7).collect( () -> new Statistics(), (v, i) -> { v.count++; v.total += i; v

    Streamで2つの集計を同時に行う - きしだのHatena
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • Amazon.co.jp:『コンテナ物語』 (原題:The Box: How the Shipping Container Made the World Smaller and the World Economy Bigger)

    Amazon.co.jp:『コンテナ物語』 (原題:The Box: How the Shipping Container Made the World Smaller and the World Economy Bigger)
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • 単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(2)(1/3 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。第1回目は、Webアプリケーションセキュリティの境界条件であるオリジンという概念について説明しました。 現在のWebブラウザーでは、同一オリジンのリソースは同じ保護範囲にあるものとし、オリジンを超えたアクセスについてはリソースの提供元が明示的に許可しない限りはアクセスできないという、「同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)」に従ってリソースを保護しています。 その保護範囲であるオリジンを超え、リソースにアクセスする攻撃の代表事例であるクロスサイトスクリプティング(XSS)について、今回、および次回の2回に分け、HTML5においてより高度化された攻撃と、その対策を説明しま

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • ssig33.com - DCI の話 - Ruby On Rails Advent Calendar 乱入

    乱入します。そういうのあるのか調べてないけどどうせあるでしょ。あんまりまとりないです。 DCI か Concern かみたいな話です。 Rails のファットモデル対策 これの続き。 module に切り出す粒度はどうするかとかこれはこれで難しいとろはあるのですが という部分について適当に書いておく。 まず DCI というアプローチではモデルが肥大化するという問題は質的に一切解決していない。結局のところさまざまなコンテキストで責務が呼ばれた結果最終的に生成されるドメインモデルは極めて巨大なものであることに変わりはない。 結局のところ、改善されるのは「コードの見た目」に過ぎない。しかしながら我々プログラマーは「コードの見た目」が如何に重要であるか知っている。コードの見た目はプロダクトの品質のかなりの部分を占める。 DCI というアプローチは単純に Concern するという戦略と何が違うか

    yojik
    yojik 2013/12/17
    再利用可能な機能を持ったトレイトを既存のクラスに織り込むのが普通の使い方なのに、DCIでは共通のEntityにUC依存の再利用性低いトレイト(=ロール)を組み込むという感じで逆転しているような気がするんだよなー。
  • Amazon.co.jp: 帰ってきたヒトラー 下: ティムールヴェルメシュ (著), 森内薫 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 帰ってきたヒトラー 下: ティムールヴェルメシュ (著), 森内薫 (翻訳): 本
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • Amazon.co.jp: 帰ってきたヒトラー 上: ティムールヴェルメシュ (著), 森内薫 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 帰ってきたヒトラー 上: ティムールヴェルメシュ (著), 森内薫 (翻訳): 本
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • [映画]『ゼロ・グラビティ』 - 空中キャンプ

    内容に触れているので、未見の方は注意 コーマック・マッカーシーの小説『ブラッド・メリディアン』(早川書房)でもっとも印象に残っているのは、男たちが砂漠をひたすら移動しつづけるくだりだ。暴力的な描写の多い作品だが、もっとも身に沁みて過酷であると感じたのは、直接的な暴力よりも砂漠の移動場面だった。貴重な飲み水が尽き、飢えと乾きに苦しめられながら、砂ばかりの土地を移動するほかない男たちの姿を想像するにつれて、読んでいるこちらまで喉がからからになるような感覚がもたらされるのだ。水が飲めないことの恐怖が迫ってくるようだった。むろん、これは作者の筆力に拠る部分が大きい。このような感覚を、文章を通じて読者に与えることのできる書き手は限られるだろう。読了後、蛇口をひねれば清潔な水が出てくる自分自身の環境が、何か信じられないことのようにおもえたのを覚えている。 感覚に強く訴えるタイプの作品は記憶に残る。僕に

    [映画]『ゼロ・グラビティ』 - 空中キャンプ
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • 2013年の映画をふりかえる - 空中キャンプ

    (写真は「ふりかえる」企画のマスコットキャラクター、オリーブさんです) みなさんこんにちは。このブログを書いている伊藤聡ともうします。2013年におもしろかった映画について語る「ふりかえる」をしますよ。この企画もついに10年めになりました。根気のない僕の人生で、唯一10年つづいた行為、それがこの企画なのであり、年も行いますので、映画が好きな方はぜひ参加してください。参考として、昨年までの結果がこちらです。 2004年の映画をふりかえる 2005年の映画をふりかえる 2006年の映画をふりかえる 2007年の映画をふりかえる 2008年の映画をふりかえる 2009年の映画をふりかえる 2010年の映画をふりかえる 2011年の映画をふりかえる 2012年の映画をふりかえる 今年よかった映画を挙げ、いいところをみんなでほめるのが例年の趣旨です。おもしろかった映画のどこかどういう風に好きなのか

    2013年の映画をふりかえる - 空中キャンプ
    yojik
    yojik 2013/12/17
    今年も終わりだなぁ
  • マイケル・ファラデー - Wikipedia

    マイケル・ファラデー(英: Michael Faraday、1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、イギリスの化学者・物理学者(あるいは当時の呼称では自然哲学者)で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。 直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立。それを後にジェームズ・クラーク・マクスウェルが発展させた。同様に電磁誘導の法則、反磁性、電気分解の法則などを発見。磁性が光線に影響を与えること、2つの現象が根底で関連していることを明らかにした[2][3]。電磁気を利用して回転する装置(電動機)を発明し、その後の電動機技術の基礎を築いた。それだけでなく電気を使ったテクノロジー全般が彼の業績から発展したものである。 化学者としては、ベンゼンを発見し、塩素の包接水和物を研究し、原始的な形のブンゼンバーナーを発明し、酸化数の体系を提案

    マイケル・ファラデー - Wikipedia
    yojik
    yojik 2013/12/17
    “政府から化学兵器を作ってもらえないかという要望がきたとき、倫理的な理由からこれを断わった。彼は机をたたいてこう言ったという。「作ることは容易だ。しかし絶対に手を貸さない!”
  • 従業員に「経営者目線を持て」という謎の要求 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    の会社には、奇妙な風習が多すぎる。そんな主張で一躍、月間50万PVの大人気になったブログがある――それが、「脱社畜ブログ」だ。この連載では、「脱社畜ブログ」管理人で、書籍『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』を刊行予定の筆者が、日の会社の奇妙な風習を正面からぶった切っていく。第2回目は、ビジネス書などでよく言われる「従業員は経営者目線を持て」という言葉の意味について、冷静に考えてみたい。 こんにちは。「脱社畜ブログ」管理人の日野瑛太郎です。 【詳細画像または表】  日の会社で働いていると、上司や先輩から「経営者目線を持って仕事をしろ」と言われることがあります。経営者自ら、全社員に「経営者目線を持て」と呼びかけることも少なくありません。 このように、日の会社では社員が「経営者目線」を持つことは、とても重要なことと考えられています。「経営者目線」を持たない

    従業員に「経営者目線を持て」という謎の要求 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • Twitter によるユーザーがアクセスした Web サイトの追跡とその停止方法について - 12月 - 2013 - ソフォス プレス リリース、セキュリティニュース、ソフォスに関するニュース記事 - Sophos Press Office | Sophos News and Press Releases

    ※この記事は社サイト 「Naked Security」掲載の記事を翻訳したものです※ by Mark Stockley on December 11, 2013 この記事に関する最新の更新情報は Naked Security 掲載記事をご確認ください。 12月 5日の木曜日に、Twitter は、「Tailored Audiences」プログラムが全世界的に利用可能になったことを発表しました。これにより、ユーザーがアクセスした Web サイトを基準としてユーザーと関連性が高い広告が表示されるようになります。 この機会に、Twitter がどのようにユーザーがアクセスした Web サイトを追跡するのか、これまでどのような手法で追跡していたのか、また追跡をオフにする方法について説明したいと思います。 「Tailored Audiences」プログラム 「Tailored Audiences」

    yojik
    yojik 2013/12/17
  • Getting Started | Building an Application with Spring Boot

    This guide provides a sampling of how Spring Boot helps you accelerate application development. As you read more Spring Getting Started guides, you will see more use cases for Spring Boot. This guide is meant to give you a quick taste of Spring Boot. If you want to create your own Spring Boot-based project, visit Spring Initializr, fill in your project details, pick your options, and download a bu

    Getting Started | Building an Application with Spring Boot
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • HTML5のシングルページアプリケーションのセキュリティ - mizchi's blog

    昨日の記事で、抽象的なまま書きまくった反省もあるのだけど、それと同時に残念な気持ちになったので、すごく当たり前のことを書く。 オンラインゲームでクライアントに状態を持ったらメモリ操作されて危険っていうブコメが多かった。それは正直、古典的なウェブアーキテクチャから脱却できない残念な感じだと思ってる。 原則 クライアントはサーバーのキャッシュを作って、サーバーと同じロジックを持って、計算し、次の行動を決定する。 が、サーバーはクライアントから送られてくる情報を信用しない。 大事なことなのでもう一度言う。サーバーは、クライアントから送られてくる情報を信用しない。 対応 モデルの状態を受け取るのではなく、モデルのトランザクションを受け取る。 実装例 AからBに攻撃したい。この時にattackEnemyというAPIを作るとする。 ここでのクライアント目的では、手元のデータで対象に攻撃可能かどうかを判

    HTML5のシングルページアプリケーションのセキュリティ - mizchi's blog
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • オールジャンルのオージャン : 【悲報】AKB48がB’zの記録を13年9カ月ぶり更新

    2013年12月17日08:37 【悲報】AKB48がB’zの記録を13年9カ月ぶり更新 カテゴリ芸能・テレビ ツイート 5 コメント 1: 風吹けばオージャン 2013/12/17(火) 05:45:23.66 ID:SXqtl7yb http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131217-00000013-jij-ent 11日にリリースされたAKB48の34枚目のシングルが、発売初週で売り上げが 103万3000枚に達したことが16日、オリコンの調べで分かった。 ミリオンセラーとなったAKB48のシングルは通算16作目で、歴代タイで 並んでいたB’zの記録を13年9カ月ぶりに更新した。 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1387226723/ せっかくのLIVEでサビを客に歌わせようとする

    オールジャンルのオージャン : 【悲報】AKB48がB’zの記録を13年9カ月ぶり更新
    yojik
    yojik 2013/12/17
    “お前ら松本の握手レーンにも並べよ”
  • プロジェクトはすべてやめるべきか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    プロジェクトはすべてやめるべきか?
    yojik
    yojik 2013/12/17
  • Java 8&Java EE 7に対応した「Spring Framework 4.0」正式版リリース

    Java 8&Java EE 7に対応した「Spring Framework 4.0」正式版リリース:WebSocketやREST APIのサポート強化 米Pivotalは2013年12月12日、オープンソースのJavaアプリケーションフレームワーク「Spring Framework 4.0」の正式版をリリースした。 米Pivotalは2013年12月12日、オープンソースのJavaアプリケーションフレームワーク「Spring Framework 4.0」の正式版リリースを発表した。Java 8とJava EE 7に対応し、WebSocket、REST APIHTML5、Webメッセージングのサポートなどの機能強化を盛り込んでいる。 Java 8のサポートはプレリリース版をベースとして実装され、2014年3月にOpenJDK 8が正式リリースされた時点で直ちにプロダクション対応を可能にし

    Java 8&Java EE 7に対応した「Spring Framework 4.0」正式版リリース
    yojik
    yojik 2013/12/17
    やはり、この路線が定番になりそう。 “RESTベースのマイクロサービス向けの「コンテナレス」(組み込み)ランタイムを提供し、単一の実行可能JARとしてのパッケージ化を可能にした”
  • JJ版スタートレックシリーズに感じる違和感 - はてブロ::koyhoge

    「スター・トレック イントゥ・ダークネス」を観てきました。古株のトレッキーも含めて、評判はかなり良いみたいです。 でも自分的には、今ひとつ手放しでは楽しめませんでした。旧作 TOS への細かいオマージュが散りばめられてあってその部分は面白かったのですが、全体を通してみると、どうにもコレジャナイ感がぬぐえません。それは何故だろうとずっと考えていて、たぶん結論めいた事に気が付きましたので、ここに書いておきます。ここから先はネタバレ注意です。 結局 JJ 版は、物語を肉体言語派的に「殴り合い」で解決しちゃうんですよ。 ジーン・ロッデンベリーの構築したスタートレックワールドでは、暴力は最後の最後に使う非常手段であって、暴力を使った後には手痛いしっぺ返しが来るのが当然なんです。だからこそ登場人物たちは暴力によらない解決方法を必死に模索し、知能と知恵と機転でどんでん返しを最後に見せてくれます。それこそ

    JJ版スタートレックシリーズに感じる違和感 - はてブロ::koyhoge
    yojik
    yojik 2013/12/17
    まぁそうなんだけど、カーク船長もTV版では結構レスリングしてる…