タグ

2016年8月1日のブックマーク (32件)

  • Responsibility-driven design - Wikipedia

    This article relies excessively on references to primary sources. Please improve this article by adding secondary or tertiary sources. Find sources: "Responsibility-driven design" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (December 2012) (Learn how and when to remove this message) Responsibility-driven design is a design technique in object-oriented programming, which improves encapsulation by

    yojik
    yojik 2016/08/01
  • プログラミングの世界観を変える衝撃!Paradigms of Computer Programmingで震えるほどの知的感動を体験した

    MOOCのedXでParadigms of Computer Programmingという講座を受けた。 LouvainX: Louv1.01x: Paradigms of Computer Programming | edX 感動というものを頭に走る電撃と定義するならば、 このCourseは自分にとって、まちがいなく最高の感動だった。 プログラム言語のパラダイムやコンセプトが紹介される。 5つのパラダイムが紹介される。 Functional Programming(関数型プログラミング) Object-Oriented Programming(オブジェクト指向プログラミング) Deterministic Dataflow Programming(決定性データフロープログラミング) Multi-Agent Dataflow Programming(マルチエージェントデータフロープログラミン

    プログラミングの世界観を変える衝撃!Paradigms of Computer Programmingで震えるほどの知的感動を体験した
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • デイリーポータルZの林編集長が提唱「あえてちゃんとせず、情緒的に」 | ウェブ電通報

    電通国際情報サービス(ISID)の研究開発組織、オープンイノベーションラボ(イノラボ)では先端技術を用いたプロトタイプを制作しています。連載はデイリーポータルZの林雄司編集長がイノラボのプロジェクトについて改善案や見せ方などを勝手に提案するという企画です。前回は「ファンタジーで成長する」と独自の理論を繰り広げた林編集長。3回目となる今回は、サイネージアプリ「スパイ・オン・ミー」について、イノラボの鈴木淳一さん、阿部元貴さんにプレゼンします。 私をスパイして! という過激なネーミング 阿部:今回はイノラボの未来都市担当で「スパイ・オン・ミー」開発責任者の鈴木を連れてきました。 鈴木:早速、画面を見ていただきましょう。サイネージで動く「スパイ・オン・ミー」というアプリです。グランフロント大阪にある36台のサイネージの一部に実装予定です。 林:ああ、確かにたくさんありますね、グランフロントに。

    デイリーポータルZの林編集長が提唱「あえてちゃんとせず、情緒的に」 | ウェブ電通報
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • Vuex とは何か? · Vuex

    Vuex アプリケーションの中心にあるものはストアです。"ストア" は、基的にアプリケーションの 状態(state) を保持するコンテナです。単純なグローバルオブジェクトとの違いが 2つあります。 Vuex ストアはリアクティブです。Vue コンポーネントがストアから状態を取り出すとき、もしストアの状態が変化したら、ストアはリアクティブかつ効率的に更新を行います。 ストアの状態を直接変更することはできません。明示的にミューテーションをコミットすることによってのみ、ストアの状態を変更します。これによって、全ての状態の変更について追跡可能な記録を残すことが保証され、ツールでのアプリケーションの動作の理解を助けます。 シンプルなストア #

    yojik
    yojik 2016/08/01
  • ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」

    はじめに ドメイン駆動設計(DDD)とは、2003年にエリック・エヴァンス氏が『Domain-driven design』という書籍にて提唱したソフトウェア開発手法です。DDDを簡単に説明すると「顧客と開発者が業務を戦略的に理解し、共通の言葉を使いながらシステムを発展させる手法」です。具体的には、チームの共通言語である「ユビキタス言語」を用いて「ドメインモデル」を構築し、それをコードとして実装します。また大規模で密結合なシステムにならないように「ドメイン」と「境界づけられたコンテキスト」にてシステムを分割し、「コアドメイン」という最重要領域に集中して開発を行います。 ソフトウェア開発の課題とDDDが解決すること DDDの登場から10年以上が経ち、DDDは着実に普及しつつあります。DDDが普及してきている背景として、システム開発がますます多機能/複雑になり、ビジネス的にも敏速な変更が求められ

    ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • シン・ゴジラが凄いらしいい

    凄いってどういうことさ。 だってもう、庵野がゴジラの時点でギャグとして成立してるんだから、そりゃ面白いんだろうけど、 そういう前評判を超える何かがあるわけ? でもさ、正直「庵野が監督」という要素を伏せても面白いもの、つまり、普通に映画として面白いものなんて、見たくないんだよね。 こっちはあの庵野がゴジラを撮るっていう、内輪ネタで盛り上がりたいだけなんだから というわけで、どうしたら凄いのか考えてみた。 ゴジラとか全部嘘でエヴァ。普通にアニメが始まる。オタキングだけスタントじゃなくて人で、しかもマジで死んでて、スタッフロールでお悔やみの言葉が読まれる三鷹の森ジブリ美術館とガイナックスを踏みつぶすシーンだけ、やたらとスローモーションではっきりわかる庵野人がウルトラマン役で出てきて、ゴジラと戦う何度も何度もタマネギをべて苦しむ野良犬の映像が挟まるスタッフロールのキャストのプライベートショッ

    シン・ゴジラが凄いらしいい
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • みんなの広場:ゲームが招く思考停止=教師・大崎年章・60 - 毎日新聞

    大阪府箕面市) “日生まれ”のゲームが世界中で騒動を引き起こしている。それに閉口しているのは私だけではなかろう。 ゲーム来、閉じた世界での楽しみであり、または互いに了解した者同士が遊ぶ道具である。それが全く何の関係もない周囲の人々や、その場の環境をいや応なしに巻き込んでしまう展開にはあぜんとする。 観光地などでのゲーム規制の記事も出ていたが、観光地への旅行者はその場所の風景や空気に触れたいのである。スマホを持って歓声を上げながら動き回る人たちは迷惑以外の何ものでもない。 この記事は有料記事です。 残り159文字(全文401文字)

    みんなの広場:ゲームが招く思考停止=教師・大崎年章・60 - 毎日新聞
    yojik
    yojik 2016/08/01
    あまりにもベタな文章だったので 、実はネタが仕込んであるのでは?と疑って、名前でググったりしてしまった。。(普通に教師やってた)
  • 良いデバッグログはプロジェクトの資産である

    http://eventdots.jp/event/591027 (2016-07-30追記:Rails 5.0からproductionでもDEBUGがデフォルトらしいです) (2020-09-23追記:https://github.com/rails/rails/pull/39707 INFOに戻りそう)

    良いデバッグログはプロジェクトの資産である
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • ある日、コンペから外される

    出典:日経コンピュータ 2016年3月17日号 pp.22-23 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「大手SIベンダーはクラウドに乗り遅れている。次のコンペでは声を掛けるつもりはない」。コーセーの情報システムを率いる小椋敦子 情報統括部長は、旧態依然としたベンダーの姿勢に業を煮やす。 同社は店舗支援システムの構築をきっかけに、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の利用を開始。オンプレミスでシステム構築を担ってきた大手SIベンダーにAWSへの移行を打診したところ、稼働保証できないと言われたり、法外な見積もりを提示されたりしたという。「大手SIベンダーは変化を拒んでいる」(小椋 情報統括部長)。 しかし、いくら拒んでも、クラウドシフトの波は容赦なくSIベンダーに変化を迫る(図1)。

    yojik
    yojik 2016/08/01
  • Docker、OCI やめるってよ : 革命の日々 その2

    週末のTwitterの応酬が面白かったのでメモ タイトルはもちろん「桐島、部活やめるってよ」のパクリですが、わたしはこれ見たことないです。 Kelsey Hightower (GoogleKubernetesの中の人) がまず燃料投下 There are many application platforms that support Docker images without the Docker daemon. Which one was first I have no idea. — Kelsey Hightower (@kelseyhightower) 2016年7月28日 Dockerアプリ動かすのってもうDocker純正エンジンいらないよねー もちろん(Docker CTOの) Solomon Hykes は反論 @kelseyhightower pseudo-support.

    Docker、OCI やめるってよ : 革命の日々 その2
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • WEB連載 : 40歳がくる! 雨宮まみ Vol.6 - 親が死ぬ

    2015年の年始に、友達との新年会で、親との関係の話になった。私は親と、特別仲が悪いわけではないし、年に1~2回は帰省している。が、帰省して泊まるのは祖母の家で、自分が家を出てから、実家に泊まったことは一度もない。主な理由は、父だった。 私と父の関係が微妙になったのは、もとをただせば、当にくだらない話だ。まず、うちの父は厳しかった。娘を公務員にしたがっていて、九州大学に入れたがっていた。そして品行方正になってほしかったのか、単に心配だったのか「日が暮れたら外出禁止」という門限が課せられていた。そんなのは、私の世代でも、田舎の話であっても、ありえないくらい厳しい門限だった。 私は中学生の頃から、音楽を聴くことが好きになった。まず爆発的にハマってしまったのが、なんとB'zである。しかしこんな門限でライブなんか行けるはずもない。お金もない。私は知恵を絞り、土日だけ梅ヶ枝屋で時給500円のバイ

    yojik
    yojik 2016/08/01
  • コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる

    コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(1)(1/2 ページ) 政府の新たな成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され多くの議論を生んでいる。特集では、さまざまな有識者にその要点を聞いていく。初回は大阪電気通信大学 教授の兼宗進氏に話を聞いた。 2016年4月19日、政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表された。これに対して意見が相次いだが、中でも気になったのは否定的な意見が目立つことだろう。 例えば、インターネットを検索してみると「プログラミングじゃなくて数学でいいのでは」「コンピュータの仕組みやITで何ができるのかを学ぶのでいいのでは」「将来プログラマーになって未来はあ

    コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • 『氣志團』のツアー用衣装が『JOJO』インスパイアだった!(元ネタ比較あり) | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    『氣志團』のツアー用衣装が『JOJO』インスパイアだった!(元ネタ比較あり) 2016/7/31 ジョジョ第4部, 出来事 細部まで徹底的に拘ったという衣装は、主にジョジョ第4部の東方仗助や虹村億泰の制服がモチーフとなっている。元ネタと思われるジョジョ制服は、左から次の通り。 左:星グランマニエさんの衣装 / 右:ジョジョ第4部より「虹村億泰」(画像:カラー版「ジョジョ第4部」1巻より) ※制服の形とボタン位置からの推測。 ジョジョ第4部より、主人公・東方仗助。 左:白鳥松竹梅さんの衣装 / 右:ジョジョ第4部より「東方仗助」(画像:カラー版「ジョジョ第4部」4巻より) ※胸元がいかにも仗助。 左:綾小路 翔さんの衣装 / 右:ジョジョ第4部より「虹村億泰」(画像:カラー版「ジョジョ第4部」8巻より) ※制服の形状や襟、左腕の文字、2ベルト。 左:早乙女 光さんの衣装 / 右:ジョジョ第

    『氣志團』のツアー用衣装が『JOJO』インスパイアだった!(元ネタ比較あり) | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • アジャイルではなく「プロトタイピング」を - 設計者の発言

    ◆ボトルネックは「的確な仕様」の確立 業務システム開発の一般的なボトルネックは、プログラミングやテストやプロジェクト管理ではなく、「的確な仕様を確立すること」にある。どんなに優れたプログラマやPMを起用しようと、的外れな仕様のまま突っ走ってはクタビレ儲けにしかならない。反対に仕様が的確でありさえすれば、プログラミングやプロジェクト管理に問題があっても、立て直せる可能性はずっと高い。 それなら優れた設計スキルを持つ要員を起用すれば安泰かというと、話はそれほど単純ではない。まずは、クライアントによってシステム要件がクリアに表明される必要がある。それを手がかりにして整合性のあるシステム仕様を創案することは簡単ではないが、この後にさらに困難な過程が続く。「クライアントがその仕様を理解し、妥当性を評価すること」だ。けっきょく、優れた設計スキルといえども、的確な仕様を確立するための必要条件ではあるが十

    アジャイルではなく「プロトタイピング」を - 設計者の発言
    yojik
    yojik 2016/08/01
    アジャイル批判に関してはかなり誤解がある気がするけど、実行可能なモデル(このエントリでのプロトタイプの定義)によって仕様を検証するという発想は良いとは思う
  • パラシュートなしのスカイダイビング 米で成功 | NHKニュース

    アメリカで、およそ7600メートルの上空からパラシュートを着けずにスカイダイビングを行った男性が、地上に設置されたネットに見事着地し、世界で初めての挑戦を成功させました。 アメリカのメディアによりますと、これだけの高さからパラシュートを使わずにスカイダイビングに成功したのは初めてだということです。 この様子はアメリカテレビ局で生中継され、挑戦を終えたアイキンスさんは「自分で空に浮いているようで、信じられない経験だった。仲間みんなのおかげで実現できた」と興奮しながら話していました。

    パラシュートなしのスカイダイビング 米で成功 | NHKニュース
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • 1000円で楽しい! フードコート定食

    商業施設などにあるフードコート。いくつもの飲店が集う空間は、どこか縁日の屋台を思わせるワクワク感がある。要するに私はこのフードコートが好きなのだが、最近はまた新たな楽しみ方にはまっている。複数の店のメニューを組み合わせ、オリジナル定を作るのだ。1000円以内で。

    1000円で楽しい! フードコート定食
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • Y Combinatorのサマーリーディングリストが公開されている - YAMDAS現更新履歴

    YC's Summer Reading · The Macro WirelessWire 原稿がまったく書けず、また大川慎太郎『不屈の棋士』の読書記録も書きたいのだが、一向にまとまった時間がとれず書けないので、ちょっとした更新でお茶を濁しておく。 少し前に未翻訳ブックレビューにサマーリーディングリストまとめ2016という役に立つエントリがあがっていたが、スタートアップアクセラレーターとして、ここの読者なら知らない人のほうが少ないであろう Y Combinator のサマーリーディングリストが公開されている。 それぞれのを選んだ理由については、元エントリの選者のコメントを読んでいただくとして、自己啓発とか意識高い系なばかりと思いきや、小説も多かったり、宇宙論のもあったり、なかなかバラエティに富んでいる。 リスト入りしている中で、(一部でも)邦訳が出ているは以下のあたりか。 ゲームウォ

    Y Combinatorのサマーリーディングリストが公開されている - YAMDAS現更新履歴
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • 又吉イエスさんによる大川隆法批判 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「今回は出馬しないのかな」で引用した又吉イエスさんの大川隆法批判(動画): https://www.youtube.com/watch?v=_7Wd8Iy_12U とても面白い意見なので冒頭部分(この部分だけで十分)を文字起こししました。 「天地を創造された地球至高神は大川隆法・総裁先生だ」に対する又吉イエスさんのコメント: それはまったく嘘でしょう。 宇宙万物を創り、人類を創造したのが、この再臨のキリスト・唯一神又吉イエスです。 ですから、大川隆法がそんなことをしたという事実はまったくありません。 これは嘘つきなんですよ、そんなこと言うならですね。 彼は、なんですか、釈迦の再臨であるとか(苦笑/嘲笑)色んなこと言っています。 少し頭がどうかしているんですよ。

    又吉イエスさんによる大川隆法批判 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • Jsonnetでwebアプリケーションの設定ファイルをテスト可能に - 世界線航跡蔵

    最近、Jsonnetを用いてwebアプリケーションをデプロイする際に適用する設定群をテストしようとしている。 今やInfrastructure as a Codeと言われて久しく、アプリケーション配備の基盤構成もその上で走るwebアプリケーションをどうやって設定するのかもコードとして書かれるのが一般的になった。 それらはコードとして書かれているのでバージョン管理可能であり、テストも可能である。だから何かが間違っていれば実際に配備する前に気づくし、それでも間違えていれば差し戻せる。 「どうやって設定するか」はコードになった。では「何が設定されるか」はコードになっているだろうか。やっている人もいるだろうけれども、そんなに簡単な話でもない。 実際Chefで設定ファイルを扱う際は templates なり files なりが第一の選択であるとは思うが、これらはよほどヘルパーメソッドを充実でもさせな

    Jsonnetでwebアプリケーションの設定ファイルをテスト可能に - 世界線航跡蔵
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • RailsのAPIにHATEOASを散りばめてみる : RESTの拡張、HATEOASの詳解と実装例 | POSTD

    概念としてとしてのRESTは、 Roy Fielding が博士論文「 Architectural Styles and the Design of Network-based Software Architectures 」で導入したものです。その16年後、アーキテクチャとしてのRESTは、APIを設計・構築するための最も広く受け入れられた方法となっています。RESTについては私たちはみんな聞いたことがありますし、自分たちが実際にRESTfulなAPIを構築しているとほぼ皆が思っています。しかし、それは当でしょうか? 「RESTとは何か?」ということを自分たちにもう一度思い出させたうえで、さらにRESTを補う別の方法、「HATEOAS」と呼ばれるものの話に続けていきましょう。 RESTとは何か?をもう一度 私はこれを説明するための良い方法について考えていたのですが、Ryan Tomak

    RailsのAPIにHATEOASを散りばめてみる : RESTの拡張、HATEOASの詳解と実装例 | POSTD
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • L'eclat des jours(2016-07-31)

    _ シン・ゴジラ 予告編はスピード感があったし、ゴジラのおっかない雰囲気が出ていてそれなりにおもしろそうだなぁとは思ったが、それだけだったら行かなかったかも知れない。 でも、評判がなかなかよろしいので見に行った(おれは、エヴァの世代にはかすりもしないので(子供がはまると一緒にはまることになったりするので(例:ポケモン)自分が対象世代かどうかはあまり関係ないのだが、とにかくかすりもしなかったので、監督についてもまったくの初見だ)。 すると東宝のオープニングが2重になっていて、昔の東宝が出現して始まった。 まず怒涛のように政府が緊急対策室を設けるまでが描かれる。 すさまじくおもしろい。 ひるがえって考えるに、緊急時の障害対応というのはある意味とてもおもしろい。何が起きているのかを乏しい現場からの情報を元に推測して、予想できる二次障害への対策と発生した場合の対応案を考えながら、大急ぎで修復作業の

    L'eclat des jours(2016-07-31)
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • Island Life - 或るプログラマの遍歴、的な

    或るプログラマの遍歴、的な 芸術家や職人を志す人物を主人公に据えて、その「道」の探求の醍醐味を読者に 伝えるというジャンルがある。 予てよりプログラミングについてもそういった作品が出てこないものかと思っていた。 プログラマを主人公や主要人物に置く作品は決して少なくはないけれど、 人間関係のみに描写が割かれプログラミング自体は単なる頭脳労働か、 目的を達するための何やら不思議な技としてしか描かれないことがほとんどだ。 プログラマが感じている、プログラミング自体の醍醐味をうまく伝えられたら、 面白いものになるんじゃないか。 第六回立川文学賞入選作の斎藤準『√1』 (『立川文学VI』収録) は、 その点でかなりいい線を行ってると思った。 主人公はビデオゲーム、スポーツ、文学、音楽と次々にのめり込んだ後に、 とあるきっかけでソフトメーカーに就職し、プログラミングにも同型の魅力を見出す。 けれども現

    Island Life - 或るプログラマの遍歴、的な
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • はてなの3代目CTOに就任しました - 詩と創作・思索のひろば

    はてな退職の辞 - stanaka's blog にある通り、id:stanaka の引退に伴い、2016年8月1日付で私の勤務する株式会社はてなのCTOに就任いたしました。初代のはてなCTOが id:naoya でしたので、3代目のCTOということになります。 はてなで働きはじめたのは2006年、アルバイトの学生としてでした。まだはてな社が東京にあったころの話です。もともとはてなはユーザとして使っていて、すごいエンジニアが面白いものを作っている憧れの会社だったのを覚えています。入社すると社内で使っているグループウェア(はてなグループ)のメンバーにしてもらいましたが、そのグループ日記やキーワードにそれまでのはてなのサービスづくりにまつわる議論ほかもろもろのログが残っていて、全てにアクセスすることができたのは印象に強く残る経験でした。 はてなが京都に社を移転した2008年より正社員とし

    はてなの3代目CTOに就任しました - 詩と創作・思索のひろば
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • たったひとりのことば──絶滅する言語と失われゆく「世界」

    yojik
    yojik 2016/08/01
  • シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭

    シン・ゴジラ見ましたよ。見てきましたよ。端的に言って最高でしたね。「これを見ないまま死なずにすんで良かった」と言える映画がこれまでの人生で何あったことか。この映画を見ないまま死なずにすんで良かったです。 という訳で以下感想です。ネタバレらしいネタバレはほとんど無いんじゃないかと思います。(ゴジラが東京を火の海にします、なんて情報までネタバレでは流石になかろ そもそも、だ。フィクションの魅力の大部分というのは「文脈」に依存する。作られた時の時代背景、既存のフィクションの文法、先行作品の量と質、視聴する観客の言語圏に文化圏、そして歩んできた人生。 純粋に「予備知識無しで楽しめる作品」なんてのはこの世に存在しない。どんな作品でも必ず楽しむための前提知識が何らか存在している。「予備知識無しで楽しめる作品」と一般に言われる作品はあくまで「必要な予備知識を大多数の人間が知っている作品」でしかない。私

    シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭
    yojik
    yojik 2016/08/01
    “「シン・ゴジラ」の中盤の山場、ゴジラが東京を火の海にするシーンで、私は初めての思いにかられた。「やめろ。もうやめてくれ。これ以上街を焼かないでくれ」”
  • 154609

    飛行機に乗っている時、耳が詰まるような感じになったことはありませんか? その原因は内耳と外耳との気圧差にあります。この現象を理解するには、まず耳の構造を知っておく必要があります。なかには、鼻をつまんで鼻から息を出そうとする“耳抜き”をする人もいるかもしれませんが、それにはリスクもあるのです。 飛行機に乗った時、耳が詰まるのはなぜ? マイケル・アランダ氏:飛行機に乗っている時、耳が詰まるような感じになったことはありませんか? それで大きなあくびをすると、ポンと耳が鳴って圧が下がるのです。しかし時には、通常どおり物を飲み込むだけでも小さく耳がポンとなるときもあります。 これは両方ともまったく同じ耳の構造の働きによるもので、これにより耳が健康に保たれるのです。 なにが起こっているのかを理解するためには、耳が音をどのように処理しているかを知る必要があります。 耳には3つの部位、外耳、中耳、内耳があ

    154609
    yojik
    yojik 2016/08/01
    確かに危険。。陸上で耳抜きやって鼓膜破れたことがある。 (そのトラウマで水中での耳抜きが出来なくなってしまった)
  • マイクロサービスとDDDをGo言語とScala+Akkaで比較したらEventSourcingの話にもなって面白かったまとめ - yoskhdia’s diary

    Reactive Messaging Patterns読書会のなかで、「マイクロサービスとAkkaとGo」な面白い話題が出たので代表でまとめる試みエントリです。(結構、色々な話題に飛んでいるので難度高い。) まとめ方としては、会話ログを転記して、最後にまとめる形をとっています。また、議論と私の考えが混ざらないように所感は分けておきます。 ddd-cqrs-es.connpass.com TL;DR 要素技術(どんな言語使うとか、どんなアーキテクチャにするとか)の前に、組織やプロダクトの性格を考えて戦略を決めましょう。 そして、その中で最適と思われる戦術をとれるような要素技術を採用しましょう。 Akka良いよ。 ログ(一部抜粋) Slackからの引用のためテキストベースです。 事の始まりは、荒木さん(以下、 @applideveloper )の発言でした。 (この記事絡みですね。 集合知で各

    マイクロサービスとDDDをGo言語とScala+Akkaで比較したらEventSourcingの話にもなって面白かったまとめ - yoskhdia’s diary
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • 「メーヴェ」空を舞う 構想から13年、初の公開飛行:朝日新聞デジタル

    宮崎駿(はやお)監督のアニメ映画「風の谷のナウシカ」(1984年)に登場する飛行装置「メーヴェ」をモデルにした小型飛行機が31日、北海道滝川市の「たきかわスカイパーク」で初めて公開飛行した。開発したメディアアーティストの八谷(はちや)和彦さん(50)=東京都=がパイロットも務める白い機体が上空を舞い、構想から13年をへた夢がかなった。 メーヴェは主人公の少女ナウシカが機体に腹ばいになって乗る飛行装置。東京芸大准教授でもある八谷さんが2003年にこれを模した機体の開発を始めた。幅9・6メートル、全長2・7メートル、重さ100キロ。尾翼はなく、ジェットエンジンの左右に木製の骨組みで羽を広げた構造で、詳細設計と製造はメーカーが担った。 試作機ができたのが3年前。国土交通省に手続きし、千葉県や滝川市で高度数メートル、十数秒間ふわりと浮く試験飛行の模様が動画サイトで人気を呼んだ。昨年から空を飛ぶこと

    「メーヴェ」空を舞う 構想から13年、初の公開飛行:朝日新聞デジタル
    yojik
    yojik 2016/08/01
  • スペインには「Twitterで運営される」都市がある

    yojik
    yojik 2016/08/01
  • 芸能・エンタメニュース|ニフティニュース

    芸能・エンタメニュースの記事一覧です。芸能人のゴシップ、噂、裏話や、有名人の熱愛、結婚、整形やメイクの話題など。新聞・通信社が配信する最新記事のほか、画像、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の芸能・エンタメニュースをまとめてお届けします。

    芸能・エンタメニュース|ニフティニュース
    yojik
    yojik 2016/08/01
    “映像使用の許諾が取れなかったのか、アキ(能年玲奈さん)がワンカットも映ってなかった。代わりに前髪クネ男(勝地涼くん)がガッツリ映ってて笑った”