タグ

2020年7月8日のブックマーク (18件)

  • OOUIは強力だが、合理的なDB構造を導くわけではない - 設計者の発言

    話題の新刊書「オブジェクト指向UIデザイン」を読んだ。使いやすいUIについては昔から興味があって手に取ったのだが、読みながら既視感につきまとわれた。かつてAS/400使いであった筆者は、90年代初頭に「アクション→オブジェクト vs オブジェクト→アクション」という話題で仲間と盛り上がっていたことがある。その内容がまさにこので書かれていたことだった。 「アクション→オブジェクト」とは古いタイプのUIで見られるパターンである。ワープロソフトが普及する以前、「ワープロ専用マシン」というものがあった。それを起動して最初に現れるメニューには、以下のようなメニューオプションが並んでいたものだ。 ・ドキュメントの追加 ・ドキュメントの複写 ・ドキュメントの編集 ・ドキュメントの削除 ・ドキュメントの印刷 たとえば「ドキュメントの編集」を選ぶと、ドキュメント名を入力・選択するためのダイアログが現れる。

    OOUIは強力だが、合理的なDB構造を導くわけではない - 設計者の発言
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 万能のバーチャルカメラアプリ mmhmm(んーふー)がすごい

    Evernote CEOで、現在All Turtlesの代表をつとめているPhil Libinさんから、すごいアプリの発表がありました。 テレビカンファレンスから、ゲーム実況、プレゼンテーションのやり方さえも変えてしまう画期的なアプリなのですが、問題はその発音です。「mmhmm」(んーふー)という、英語であいづちを打つときに発する音がアプリ名になっています。 んーふー。なるほど。 mmhmm は、最も簡単に紹介するならば「Zoom や Google Meetなどのテレビ会議用のプレゼンアプリ」といえます。しかしその可能性は、はるかにそれを上回るものです。 その威力を見てみましょう。 Zoomを遥かにこえる自在の背景映像 まず、mmmhmm ではZoomのバーチャル背景のような画像をすぐに作り出すことができます。 たとえばこのように、テレビショーのホストのように、画像を後ろに呼び出すことが

    万能のバーチャルカメラアプリ mmhmm(んーふー)がすごい
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 接触確認アプリ「6割普及は正直かなり厳しい」、有識者委員が語る

    厚生労働省は2020年7月3日、新型コロナウイルス対策向け接触確認アプリ「COCOACOVID-19 Contact-Confirming Application)」について、陽性者からの通知を受けられる機能を有効にした。接触確認アプリの格運用が始まった格好だ。 安倍晋三首相は5月下旬に「アプリが人口の6割近くに普及できれば大きな効果が期待できる」とする英オックスフォード大学の研究結果に言及したが、現状でアプリは広く普及しているとは言えない。6月19日にリリースして以来、7月6日午後5時までの総ダウンロード数は約582万件と、国内スマートフォン利用者数の1割未満にとどまる。 「6割普及は正直かなり厳しい」――6月8日に日経クロステックが開催したウェビナーシリーズ「コロナとAI」で世界経済フォーラム第四次産業革命日センターに所属する藤田卓仙・慶応義塾大学医学部特任講師はこう述べた。 藤

    接触確認アプリ「6割普及は正直かなり厳しい」、有識者委員が語る
    yojik
    yojik 2020/07/08
    アプリ作成の経緯には不信感を持ってるけど入れてる。これががっつり普及すればワクチンいらずだろと思うんだけどなー。
  • じつは日本でいま「管理職」の仕事が消え始めている…! その残酷な現実(大原 浩) @moneygendai

    じつは日でいま「管理職」の仕事が消え始めている…! その残酷な現実 これまで不要不急の仕事を守りすぎた… なぜ日の「非製造業」の生産性は低いのか…? 5月29日の記事「在宅勤務は日のホワイトカラーの『絶望的低生産性』を改善するか」で述べたように、世界に誇る日製造業の高い生産性に比べて非製造業の生産性が信じられないほど低い。これは、読者も大いに実感するところではないかと思う。 しかし、それではなぜ日の製造業の生産性が高く、非製造業の生産性が低いのか? 実は、その理由は19世紀の終わりから20世紀の初めに米国で活躍した天才経営学者に遡る。 フレデリック・ウィンズロー・テイラー は、1856年に生まれ、1915年に亡くなっているが、技術者でもあり、「科学的管理法」を編み出したことで歴史に名を残している。 一般には知られていない人物だが、ピーター・F・ドラッカーは、世の中の評価が不当に低

    じつは日本でいま「管理職」の仕事が消え始めている…! その残酷な現実(大原 浩) @moneygendai
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 新型コロナの死因となる重篤な肺炎に大麻の有効成分「THC」が効果、動物実験で100%が生存 | Buzzap!

    医療大麻が現在世界で猛威を振るう新型コロナウイルスに対抗する助けになる可能性が示されています。詳細は以下から。 アメリカ合衆国のサウスカロライナ大学のAmira Mohammed博士らの研究チームは、新型コロナの大きな死亡原因とされる「急性呼吸窮迫症候群(ARDS)」に大麻の有効成分である「THC」を用いる動物実験を行い、100%のケースで効果が確認されたことをジャーナル「Frontiers In Pharmacology」に報告しています。 急性呼吸窮迫症候群は重症肺炎、敗血症などの原因によって肺で炎症性細胞が活性化されることにより、肺胞や毛細血管に損害を与え、肺に水が溜まって重度の呼吸不全が引き起こされる、極めて重く危険な症状の総称です。 新型コロナウイルスによる肺炎が原因でこの急性呼吸窮迫症候群(ARDS)が引き起こされることはすでに知られていますが、その肺炎の発症時に起こるのが神経

    新型コロナの死因となる重篤な肺炎に大麻の有効成分「THC」が効果、動物実験で100%が生存 | Buzzap!
    yojik
    yojik 2020/07/08
    “大麻”
  • すごい技術で世界を変えることにこだわらず、誰よりも速く実装できる組織を作るようになったわけ - Findy Engineer Lab

    スマートニュース株式会社でエンジニアリングマネージャを務める天野仁史(@amachang)さんは、15年ほど前にWebフロントエンドエンジニアとしてブログやカンファレンスでのアウトプットを精力的に行ってきました。一方で、その後には友人とカクテル株式会社を立ち上げ、10年にわたるベンチャー経営も経験しています。エンジニアから経営者に転じたことで見えたこと、そして現在また企業に属してマネージャーを務める上で重要だと考えていることなどを聞きました。 「この技術がすごい」という考え方からの脱却 世界を変えるのは、技術か? ベストプラクティスか? エンジニアの組織でもベストプラクティスを学び、作る 最速な人がとにかく速く走れるように 「この技術がすごい」という考え方からの脱却 ── さまざまな立場を経験されてきたことで、エンジニアが自分のキャリアをどのように構築するか、天野さん自身は視点をいくつか

    すごい技術で世界を変えることにこだわらず、誰よりも速く実装できる組織を作るようになったわけ - Findy Engineer Lab
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • EXITのドラゴンボール発言から考えるバッファロー吾郎ラインの終焉

    EXITの「ドラゴンボールやプロレスで例えられても若者には響かない」発言は衝撃だった。 EXITはいわゆるお笑い第7世代と言われる令和の若手芸人の中心的存在で、10代20代の認知度も極めて高い。 平成のテレビは、BIG3とお笑い第3世代がその地位を盤石とし続けた時代だった。 ダウンタウンに憧れて芸人を目指した世代はもうアラフィフを迎え、若手としてテレビに出る芸人も実際は30代以上。 普通に考えれば千原兄弟もケンコバも博多華丸大吉も野性爆弾も、もう10年早く東京のテレビに出まくってても全然良かったはずだった。 上への階段が閉ざされ続けた故に、一発屋で全国的な知名度を手に入れてもM1で勝ってもテレビの椅子は空かなかった。 司会者は変わらない顔ぶれのまま、ひな壇の若手~中堅がどんどん入れ替わっていく時代だった。 90年代半ばから約20年間、ずっと大阪で有望な若手たちを育成し続けていたのがバッファ

    EXITのドラゴンボール発言から考えるバッファロー吾郎ラインの終焉
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 東京の町医者から見えるコロナ感染蔓延の現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の町医者から見えるコロナ感染蔓延の現実
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 不愉快過ぎるジャンプ新連載『タイムパラドクスゴーストライター』

    かるぴ @calpish ところで、これは噂のタイパクです。ジャンプ+で3話まで読めます。震えてください。 [第1話]タイムパラドクスゴーストライター/ジャンプ誌新連載マンガ試し読み - 市真ケンジ/伊達恒大 | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/139336… 2020-06-09 11:19:11

    不愉快過ぎるジャンプ新連載『タイムパラドクスゴーストライター』
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • ブラジル大統領 新型コロナに感染 「恐れる必要ない」 | NHKニュース

    南米ブラジルのボルソナロ大統領は7日、みずからが新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしました。ブラジルでは、感染者が160万人を超え、世界で2番目に多くなっていますが、ボルソナロ大統領は、会見で「若者は感染しても、深刻な症状になることはほとんどない」などと主張し、改めて経済活動を優先する姿勢を示していて、感染拡大の懸念も高まっています。 ボルソナロ大統領は7日、マスク姿で地元記者の取材に応じ、みずからが新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしました。 そして、みずからの体調について、熱も下がり、健康そのものだと主張したうえで、「すべての人が新型コロナウイルスに感染する可能性はある。恐れる必要はない」と述べ、今後も経済活動を積極的に再開する方針を示しました。 さらに、会見の終盤には記者から距離を取ったあと、マスクを外し、「コロナには気をつけなければならないが若者が深刻な症状になる可

    ブラジル大統領 新型コロナに感染 「恐れる必要ない」 | NHKニュース
    yojik
    yojik 2020/07/08
    これは記者ちょっとイヤだろw “会見の終盤には記者から距離を取ったあと、マスクを外し、「コロナには気をつけなければならないが若者が深刻な症状になる可能性はほとんどない」”
  • Re: OAuth 2.0のclient_secretって本当に秘密鍵ですか? - OAuth.jp

    昨日こんな記事を見かけたので、記事にまとめることにします。 OAuth2.0のclient_secretって当に秘密鍵ですか? 元記事にあるとおり、現状Native AppでのOAuth 2.0の実装は、API提供者・利用者ともにポリシーがバラバラで、混乱の元になっていると思います。 Googleのドキュメントにも「the client_secret is obviously not treated as a secret.」とあるわけだけど、そのくせclient_secretを使ってるし、ネットで調べても少なくない数の人がアプリに埋め込んでるので、client_secretを公開したときの問題を考えてみる。 “offline” アクセスと “online” アクセス Googleは、“offline access” に対して以下のようなポリシーを持っています。 Upcoming cha

    yojik
    yojik 2020/07/08
  • AWS CLIを使ってAWS Secrets Managerと戯れてみた - Qiita

    About this article 今年の4月に、AWS Secrets Managerというサービスがアナウンスされました。 既に触っている方もいらっしゃるとは思いますが、あまり記事がなかったので、個人的なメモも含めて触ってみたときにやったことをここに記します。 About AWS Secrets Manager AWS Secrets Managerは、 データベースの認証情報やAPIのシークレットキーなどのコードに直接書きたくないデータを簡単に管理できるサービスで、アプリケーションからトークンを叩いてアクセスする際などに使えます。 クラスメソッドさんの記事にも詳しく書かれており、以下のような特徴があります(以下抜粋) 各種アプリケーションやITリソースのアクセスに必要なシークレット情報を一元管理 ユーザーはAWS Secrets Manager API経由でアクセスするため、各種シ

    AWS CLIを使ってAWS Secrets Managerと戯れてみた - Qiita
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • AWS Secrets Managerを使おう! - Qiita

    AWS Secrets Managerとは データベースの認証情報や、パスワードなどの任意のシークレット情報をAPIコールで取得できるためのAWSサービスの一つです。 各サーバからこのAPIを叩くことでシークレット情報を取得でき、認証やサーバセットアップに利用できます。 何がメリット? AWS Secrets Managerを利用する一番のメリットはアプリケーションにシークレット情報を保存する必要がなくなることです。 従来では、例えばデータベースにアクセスするためのパスワードの場合、パスワードをアプリケーションに保存しておき、データ処理をする場合にその情報を利用するという方法が一般的でした。 この方法の場合、認証情報を更新する場合などパスワードをアプリケーションに埋め込んでいる全ての箇所を更新する必要があり、認証情報更新のリスクもコストも高かったのです。。そうなるとパスワードが長期の間更新

    AWS Secrets Managerを使おう! - Qiita
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • OAuth Client Credentials Flow |

    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 感染力6倍「変種コロナ」登場か

    感染力6倍「変種コロナ」登場か 全世界の新型コロナウイルス感染者が1000万人を超えた中、一日の新規感染者が20万人を超えるほど感染速度が速まっていることから、新型コロナウイルス流行の第2波に対する恐怖が現実のものになりつつある。感染力が最大で6倍高い「変種コロナウイルス」が登場したとの分析もある。世界保健機関(WHO)によると、4日(現地時間)に全世界の新型コロナウイルス感染者は21万2326人増加したという。これは先月28日の19万566人という記録を更新したものだ。米国・ブラジル・インドなどを中心に感染が拡大し、拡散のペースも速くなっている。6月の1カ月間で発生した感染者は595万6224人で、今年に入って6月までに発生した感染者の55%を占めている。 国内感染状況も、今月4日以降は三日間連続で60人台の感染者が発生しており、大邱・新天地イエス教の集団感染の余波が残っていた4月初めの

    感染力6倍「変種コロナ」登場か
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • SlackをGo製ツールのGUIフロントエンドとして使う(#1: データの登録と表示) - ほんじゃらねっと

    ブラウザで操作できるツールを作りたいけどWebのフロントエンド作るの面倒だな...とWeb系開発者にあるまじき事を考えつつ良いプラットフォームを探していたら、SlackAPIが進化してツールフロントエンド化するのにうってつけの機能が増えているのを見つけました。 api.slack.com チャットツールのAPIといえば、「チャットで入力したテキストをボット側でがんばって解釈して実行する」というCUIのコマンド的な使い方しかできないイメージだったのですが、最近のSlackAPIは「ショートカット(Shortcuts)」「モーダル(Modals)」「ブロックキット(Block Kit)」といった機能を使うことで、入力コンポーネントを使用したGUIでボットとやりとりすることができるようになっています。 これらを駆使すれば、入力フォームからデータを登録したり、編集フォームでデータを変更したり、

    SlackをGo製ツールのGUIフロントエンドとして使う(#1: データの登録と表示) - ほんじゃらねっと
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 周庭氏、運動継続を表明 「香港という家、全力で守る」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    周庭氏、運動継続を表明 「香港という家、全力で守る」:朝日新聞デジタル
    yojik
    yojik 2020/07/08
  • 新型コロナウイルスによる死者が東アジアで少ないのは何故か――重力方程式による解決(熊谷 聡) - アジア経済研究所

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者数が東アジアで特異的に少ないのは、ウイルスの感染力や致死率が東アジアでは極端に低いのではなく、東アジアの初期感染者の数が欧米に比べて圧倒的に少なかったためではないか、という仮説を検証する。 国際経済学で2国間の貿易額を予測する「重力方程式」に似たアプローチで、各国が移動制限を行う前の段階で、感染の「中心地」から各国に感染者がどの程度流入したのかを推定すると、その後の各国の死者数の差を非常によく説明できる。 「重力方程式」を組み込むことで、高齢者人口の比率、一人当たり所得、BCG接種の有無など、COVID-19の死者数に影響すると考えられる他の要因のインパクトについてもより適切な推計が可能になる。 2020年1月上旬から中国での感染の拡大が報じられはじめた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、これまで全世界で800万人を超える感

    新型コロナウイルスによる死者が東アジアで少ないのは何故か――重力方程式による解決(熊谷 聡) - アジア経済研究所
    yojik
    yojik 2020/07/08