タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (25)

  • ダウンローダーGNU Wgetの後継となる「GNU Wget2 2.0」が公開 | OSDN Magazine

    GNU Wgetの後継となる「GNU Wget2」の開発チームは9月26日、最新版となる「GNU Wget2 2.0」を公開した。 GNU Wget2はWebサーバーからコンテンツを取得するダウンローダーGNU Wgetの後継で、HTTP、HTTPS、FTP、FTPSを使ってファイルの取得を行う。libwgetを使ってラッピングするようスクラッチから設計し、マルチスレッド対応などの機能を加えた。HTTP2、HTTP圧縮、並列接続、If-Modified-Sinceヘッダ(HTTP)などにより、多くの場合でWget1系よりも高速にダウンロードできるという。ライセンスはGPL v3以上。 バージョン2では、HTTP2アップロードのサポートが加わった。HTML5 ‘download’属性が使用できる–download-attrオプションをサポートしたほか、HTMLダウンロード属性もサポートした。

    ダウンローダーGNU Wgetの後継となる「GNU Wget2 2.0」が公開 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2021/10/03
  • オープンソースのクラウドインフラ構築プラットフォーム「OpenNebula 6.0 ”Mutara”」公開 | OSDN Magazine

    OpenNebula Communityは4月6日、オープンソースのクラウド基盤の最新版となる「OpenNebula 6.0 ”Mutara”」公開を発表した。エッジの強化により、ハイブリッド/マルチクラウド環境の実装を支援する。 OpenNebulaはオープンソースのクラウドインフラ構築・管理ツール。プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド、エッジクラウドを構築・管理できるプラットフォーム。OpenNebula 6.0は、2016年6月に登場した5系に続くメジャーリリースとなる。 OpenNebulaが進める分散型のクラウド管理プラットフォーム「ONEedge」プロジェクトの一部として開発した新しいエッジ機能「Edge Clusters」を導入した。具体的には、仮想マシンおよびアプリケーションコンテナなど任意のワークロードを、クラウド事業者/オンプレミスの任意のインフラ(ベアメタル/仮

    オープンソースのクラウドインフラ構築プラットフォーム「OpenNebula 6.0 ”Mutara”」公開 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2021/04/11
  • Google、ファジング「OSS-Fuzz」でJavaをサポート | OSDN Magazine

    Google(米Alphabet傘下)は3月10日、オープンソースソフトウェア向け継続的ファジングサービス「OSS-Fuzz」で、Java、およびKotlinScala、ClojureなどのJava仮想マシン(JVM)言語に対しても対象を拡大したことを発表した。 OSS-FuzzはGoogleが2016年に発表したファジングサービス。オープンソースソフトウェアに対して、意図的に例外を発生させて不具合を見つけ出すテスト手法であるファジング機能を利用できる。 Java、JVMベースの言語への拡大にあたり、GoogleドイツCode Intelligenceと協力している。Code Intelligenceは2月にJVM向けのファジングエンジンとしてJazzerをオープンソースにしており、Googleはこれを統合した。JazzerはLLVMプロジェクトのファジングエンジンlibFuzzerを

    Google、ファジング「OSS-Fuzz」でJavaをサポート | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2021/03/17
  • WebAssemblyランタイム「Wasmer 1.0」公開 | OSDN Magazine

    Wasmerは1月6日、WebAssemblyランタイム「Wasmer 1.0」公開を発表した。WebAssemblyをコンテナ化とソフトウェア実行にとって重要な技術と位置づけ、”ユニバーサルなWebAssmblyランタイム”を目指す。 WasmerはサーバーサイドのWebAssemblyWasm)ランタイムで、Nginxサーバーサイドを動かすことができる。WASI(WebAssembly System Interface)とEmscriptenをサポートし、公式のWebAssemblyテストスイートをパスしている。開発者は好きな言語とツールを使ってWebAssemblyベースの軽量なコンテナを作成し、任意のOSで動かしたり、他の言語に組み込むことができるという。 Wasmerを使うことで、サンドボックス化された環境でネイティブに近い速度で安全にWebAssemblyを動かすことができ

    WebAssemblyランタイム「Wasmer 1.0」公開 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2021/01/07
  • 最新の「Jupyter Book」を発表、Sphinxがベースに | OSDN Magazine

    「Jupyter Book」プロジェクトは8月13日、最新のJupiter Bookを発表した。ブック作成でJekyllに代わってSphinxを用いるようになるなど、多数の変更が加わっている。 Jupyter Bookは演算処理コンテンツを含む素材からWebサイトやドキュメンテーション、出版レベルのを構築できるオープンソースのプロジェクトPython向けのインタラクティブなノートブックとしての利用で知られており、インタラクティブかつ実行可能なドキュメント向けのオープンソースのツールを構築するExecutable Book Projectの支援を受けている。なお、プロジェクトはまだベータ段階にある。 最大の変更として、ブックの作成でこれまで使用していたJekyllに代わって、Sphinxドキュメンテーションエンジンを用いるようになった。また単一リポジトリから、複数のモジュラー ツール構成

    最新の「Jupyter Book」を発表、Sphinxがベースに | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2020/08/16
  • テキスト認識エンジン「Tesseract」をJavaScriptに移植した「Tesseract.js」 | OSDN Magazine

    マサチューセッツ工科大学(MIT)がオープンソースのOCR(光学式文字読み取り)エンジン「Tesseract」のJavaScript実装「Tesseract.js」を公開した。 Tesseract.jsは、米HPが開発しその後Googleによってオープンソース化されたOCRエンジンであるTesseractをJavaScriptに移植したもの。Emscriptenコンパイラを利用してC++で書かれたTesseractのライブラリをクロスコンパイルし、自動ダウンロードシステムと言語ファイルを加えた。日語、英語スペイン語、中国語、韓国語を含む60以上の言語をサポートする。 テキストの向きとスクリプトの検出を自動で行うことができ、シンプルなインターフェイスを利用して文章を読むことができるという。テキスト認識のオフロードができるため画像処理アプリケーションのコストを下げ、利便性を改善できるとして

    テキスト認識エンジン「Tesseract」をJavaScriptに移植した「Tesseract.js」 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2016/10/27
  • 米Oracle、オープンソースのIDE「NetBeans」プロジェクトをASFに移管することを提案 | OSDN Magazine

    Oracleがオープンソースの統合開発環境「NetBeans」プロジェクトをApache Software Foundation(ASF)に移籍する提案を行った。今後のプロジェクト成功のため、と説明されている。 NetBeansはオープンソースの統合開発環境(IDE)。当初はJava向けのツールとして、1995年~1996年にチェコで学生のプロジェクトとして開発がスタートした。これをSun Microsystemsが2000年に買収し、オープンソースにした。その後OracleがSunを2010年に買収したことで、Oracle傘下のプロジェクトとなった。現在ではJavaに加えてHTML5、PHP、C/C++JavaScriptなどの言語による開発をサポートしており、デスクトップ、モバイル、Webアプリケーション開発に利用できる。対応プラットフォームはWindowsMac OS X、Li

    米Oracle、オープンソースのIDE「NetBeans」プロジェクトをASFに移管することを提案 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2016/09/16
    扱えなくなってASFに捨てんのやめてほしい
  • GoogleがオープンソースのRPCフレームワーク「gRPC 1.0」を発表 | OSDN Magazine

    Googleは8月23日、オープンソースのRPC(リモートプロシージャコール)フレームワークの最新版「gRPC 1.0」公開を発表した。HTTP/2に対応し、大規模な分散システム向けの機能を備えるもので、運用環境で利用できるとしている。 gRPCGoogleが2015年に発表したRPC(リモートプロシージャコール)フレームワーク。HTTP/2を標準とし、クラウド、マイクロサービスなど最新の利用に適したサーバー間通信プロトコルを目指す。それまで「Stubby」として社内開発、利用されていたものをオープンソースで公開した。同社ではgRPCを利用して毎秒100億単位のリクエストを処理しているという。 双方向ストリーミング、フロー制御、ヘッダー圧縮、多重リクエストなどの機能を持つ。フレームワーク内で複雑な処理を行うため、分散システムでの接続、運用、デバッグをローカルでの関数呼び出しのように容易に

    GoogleがオープンソースのRPCフレームワーク「gRPC 1.0」を発表 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2016/08/25
  • AWS Lambdaを容易に実装・管理できる「Apex」 | OSDN Magazine

    Amazon Web Servicesの提供するサービス「AWS Lambda」向けの実装・管理ツール「Apex」が登場した。AWS Lambdaを容易に利用するためのソフトウェアとなり、早期版「Apex 0.4.1」をダウンロードできる。 AWS Lambdaは2014年にAmazon Web Services(AWS)が発表したサービスで、イベンド駆動型のコンピューティングサービス。クラウド上でサーバープロビジョニングなしでコードを実行でき、Amazon S3パケットのオブジェクト変更、Amazon DynamoDBのテーブル更新など多数のイベントからAWS Lambda関数を呼び出すことができる。 ApexはGoで作成された軽量のプログラムで、AWS Lambdaを利用したサーバーレスアーキテクチャを管理できる。Apexを開発したTJ Holowaychuk氏は、ライブラリをインス

    AWS Lambdaを容易に実装・管理できる「Apex」 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2016/01/20
  • 米Twitter、Streaming API向けJavaクライアント「Hosebird Client」をオープンソースに | OSDN Magazine

    Twitterは2月28日、Twitterの公開API「Streaming API」を利用するためのJavaライブラリ「Hosebird Client(hbc)」をオープンソースで公開した。これを利用することで、Streaming APIを含むTwitter APIを利用するJavaアプリケーションを容易に構築できる。 TwitterのStreaming APIは、ユーザーの投稿をほぼリアルタイムで受け取ることができるAPI。公開されたHosebird Clientはこれを利用するためのJavaライブラリで、Twitterが開発し実際に利用しているという。同社が社内で開発したAPIクライアントライブラリをオープンソースにするのは初めてという。 Hosebird Clientは、「hbc-core」および「hbc-twitter4j」という2つのモジュールで構成される。hbc-coreはメ

    米Twitter、Streaming API向けJavaクライアント「Hosebird Client」をオープンソースに | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2013/03/05
  • Eclipse Foundation発のWebブラウザ上で動作するIDE「Orion 1.0」リリース | OSDN Magazine

    Eclipse FoundationのOrion開発チームは10月29日、Webブラウザ上で動作するIDE(統合開発環境)「Orion 1.0」を公開した。今後は4か月おきに新バージョンをリリースして機能を拡充するという。 OrionはEclipse Foundationが2011年1月に発表したプロジェクト。「Web世界の変化に対応できるアジャイル性を持つIDE」を目指しており、拡張性や高い再利用性などの特徴を持つという。JavaScriptおよびHTMLCSSの開発に向けた機能を持ち、ローカルへのインストールなしにWebブラウザだけで開発が行えるのが特徴。Orionのコンポーネントは他プロジェクトでも採用されており、FirefoxのJavaScript開発ツール「Scratchpad」やVMwareのJavaScriptエディタ「Scripted」などがOrionのコンポーネントを利

    Eclipse Foundation発のWebブラウザ上で動作するIDE「Orion 1.0」リリース | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2012/10/30
  • GitHubとRackspaceに特許問題が発生、FSFは「ソフトウェア特許はWebへの脅威」と主張 | OSDN Magazine

    米PersonalWeb Technologiesと米Rackspace HostingおよびGitHubの間で特許問題が発生している。PersonalWeb側はRackspaceとGitHubが同社の特許を侵害していると主張しているが、この問題に対しFree Software Foundation(FSF)は「単にWebサイトを運営するだけで訴えられてしまう日が来る」とソフトウェア特許を批判するコメントを出している。 PersonalWebはテキサス州東部地区に拠地を構える企業で、個人ユーザー向けのソーシャル学習プラットフォーム「StudyPods」などの製品を持つ。分散およびクラウドコンピューティング関連で複数の技術特許を保有しており、特許ポートフォリオを重要な資産とする。同社は2011年12月にはAmazonGoogleEMC、Hewlett-Packard(HP)などの企業を

    GitHubとRackspaceに特許問題が発生、FSFは「ソフトウェア特許はWebへの脅威」と主張 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2012/10/04
    ソーシャル学習プラットフォームの提供から特許ゴロまで幅広いビジネスを展開するPersonalWeb社
  • JVMベースの非同期のアプリ開発フレームワーク「Vetr.x 1.2」が公開、Pythonに対応 | OSDN Magazine

    イベント駆動型のアプリケーションフレームワーク「Vetr.x」開発チームは7月24日、最新版「Vert.x 1.2」をリリースした。新たにモジュールシステムが導入され、同時にモジュールレポジトリも公開された。開発者は作成したモジュールをリポジトリで広く公開できる。そのほか、PythonやCoffeeScriptサポートなども行われている。 Vert.xは非同期型のアプリケーションフレームワーク。Java仮想マシン(JVM)で動作し、JavaRuby、Groovy、JavaScriptといった言語での開発をサポートする。ライセンスはApache License 2.0。プロジェクトは米VMwareの支援を受けている。 Vert.x 1.2ではモジュールシステムが導入され、アプリケーションにモジュールをインストールできるようになった。アプリケーションが依存しているモジュールをモジュールレポジ

    JVMベースの非同期のアプリ開発フレームワーク「Vetr.x 1.2」が公開、Pythonに対応 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2012/07/27
  • さまざまな言語に対応するWebアプリケーション用サーバー「Mongrel2」リリース | OSDN Magazine

    9月1日、さまざまなプログラミング言語に対応するWebアプリケーション用サーバー「Mongrel2 1.0」がリリースされた。三条項BSDライセンスの下で公開、Mongrel2のWebサイトより入手できる。 Mongrel2はZed Shaw氏が開発するサーバーソフトウェアで、RubyおよびCで実装されていた「Mongrel」の後継となる。同氏が6月1日に余暇を利用してスタートしたプロジェクトで、わずか3カ月での正式版公開となった。 MongrelはRuby on Railsを含むさまざまなRuby向けフレームワークに対応したシンプルかつ高速なWebサーバーとしてRubyユーザーに支持されていたが、Mongrel2はCのみで実装されており、Ruby以外の言語にも対応するのが特徴。現在PythonC++PHP、Haskell、Common Lisp、Perl、.NET、Luaといった言語

    さまざまな言語に対応するWebアプリケーション用サーバー「Mongrel2」リリース | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2012/03/30
  • GitHub、自社で使用している拡張性の高いボットシステム「Hubot」をMITライセンスで公開 | OSDN Magazine

    GitHubは10月25日、「Hubot」をオープンソースプロジェクトとして発表した。HubotはGitHubが自社内で利用するために開発した作業自動化ツールで、IRCなどによるチャット経由でさまざまな処理を行える。 Hubotは企業向けのコラボレーションツール「Campfire」およびIRCのコネクタを持つボットシステム。チャットシステム上でHubotに対しメッセージを送信することで、さまざまな処理を実行できる。Node.jsおよびCoffeeScriptで実装されており、サンプルとしてチャットメッセージで指定した画像を取得して表示したり、指定した数式を計算してその結果を返すものなどが提供されている。スクリプトはCoffeeScriptまたはJavaScriptで作成でき、ユーザーによる機能拡張も容易という。 HubotはGitHub内でさまざまな用途で利用されているとのこと。GitHu

    GitHub、自社で使用している拡張性の高いボットシステム「Hubot」をMITライセンスで公開 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2011/10/28
  • 米VMware、オープンなPaaS「Cloud Foundry」のデスクトップ版「Micro Cloud Foundry」を発表 | OSDN Magazine

    米VMware(米EMC傘下)は8月24日(米国時間)、「Micro Cloud Foundry」を発表した。オープンソースソフトウェアをベースに構築された同社のクラウドシステム「Cloud Foundry」実行環境を仮想マシンイメージとして提供するもので、Cloud Foundry用のテスト環境として利用できる。 Cloud FoundryはVMwareが4月に発表したPlatform as a Service(PaaS)型のクラウドシステム。同社傘下のSpringSourceが開発するJavaベースのプラットフォーム「Spring Framework」やRuby on Rails、Node.jsといったフレームワーク、MongoDBMySQLといったデータベースなど、オープンソースソフトウェアをベースに構築されている。ソースコードはオープンソースで公開されており、高いオープン性がアピ

    米VMware、オープンなPaaS「Cloud Foundry」のデスクトップ版「Micro Cloud Foundry」を発表 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2011/08/29
  • EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine

    Free Software Foundationの創始者であり、テキストエディタEmacsの主要開発者でもあったRichard Stallman氏は7月28日、Emacsが2009年よりGPL違反状態にあったことを認めた。Stallman氏は間違いを認めるとともに、該当箇所を削除する、またはソースを追加するか、2つの対策を提示している。 この問題はEmacs向けの統合開発環境(IDE)「Collection of Emacs Development Environment Tools(CEDET)」を導入するプロセスで生じたもので、「バイナリブロブ」を含んでいたという。GNUのメーリングリストによると、関連するのは言語のシンタックスを解析するパーサーで、パーサーを生成するジェネレータおよび生成するbison文法が配布されていないという。問題のバイナリは2009年9月にEmacs trunk

    EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2011/08/01
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2011/01/15
  • NoSQLデータベース、Key-valueストアの「Redis 2.0」がリリース | OSDN Magazine

    Key-valueストア型データベース「Redis」の開発チームは9月3日、最新版「Redis 2.0」を公開した。MULTI/EXECコマンドの追加や仮想メモリ対応などが特徴となる。ライセンスはBSD License。 RedisはANSI Cで書かれたKey-valueストア型データベース。memcachedと似ているが、データをストレージに永続的に格納でき、格納するデータの形としてテキストだけでなくリストやセット、順序付きセットなども利用できる点が特徴。ANSI Cで実装されており、POSIX互換であるLinuxや各種BSD、Mac OS XやSolarisなどのシステムで動作する。公式にはサポートしていないものの、Windows環境でもCygwinを利用することでコンパイルおよび実行が可能だそうだ。 また、単なるKey-Valueストアとは異なり、すべてのデータ型に対し要素の挿入や

    NoSQLデータベース、Key-valueストアの「Redis 2.0」がリリース | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2010/09/10
  • PythonのJava実装「Jython 2.5」がリリース | OSDN Magazine

    PythonJava実装「Jython」の開発チームは6月16日、最新の「Jython 2.5.0」を公開した。2007年に2.2を公開以来の正式版となる。プロジェクトのWebページよりダウンロードできる。 Jythonはスクリプト言語Pythonの実行環境をJavaで実装したもので、Java仮想マシン上で動く。JPythonの後継となり、Java開発者は、スタンダロンで利用したり、JavaアプリケーションにPythonを組み込むことができる。PythonJavaがシームレスにやりとりするため、開発者は2つの言語をミックスしながら迅速に開発できるという。 最新版では、安定性などが強化された。UnicodeサポートがUTF-16にアップデートされ、新しい例外処理クラスをサポートした。幅広く利用されているPython 2.5と互換性がある。 Jython.org http://wiki.p

    PythonのJava実装「Jython 2.5」がリリース | OSDN Magazine
    yojik
    yojik 2009/06/18