タグ

snsに関するyokkongのブックマーク (7)

  • 大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~

    11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ

    大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~
  • 【速報】mixiページ公開! 気になる機能と使い方を徹底解説。 « INFOBAHN

    インフォバーンのmixiページ 日、株式会社ミクシィより新プラットフォーム「mixiページ」が発表されました。mixiページを利用することにより企業の情報発信が可能となります。 日の発表を受けて、これから企業のmixiページを作ろうかご検討中の皆さんに向けて、早速mixiページの概要と使い方をご説明しましょう。 メニューアプリ メニューアプリとは、mixiページ上で利用することのできるアプリケーション(機能)です。発信する情報に合わせて、掲載するアプリを選びましょう。また、ページにアクセスした際に、最初に表示するメニューを設定することで確実にその情報をユーザーにお届けすることが出来ます。 (最初に表示出来るメニューは「新着」「基情報」「日記」「フォト」のみ) 【新着】 ここで最新情報をつぶやくことができます。写真を付けて投稿することも可能です。日記の更新情報やTwitterと連

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    yokkong
    yokkong 2011/08/31
    後でつく・・・らないかもだけど、念のためブクマ。
  • ソーシャルジプシーに安住の地はあるのか?

    ごく親しい知人同士の間で「ソーシャルジプシー」という単語がたまに出てくる。数年サイクルで栄枯盛衰を繰り返すかのように見えるソーシャルサービスで、私たちが落ち着いてじっくり利用できる安住の地はあるのだろうか?という根なし草風来坊感を表現してのフレーズである。 結論から書くと、おそらくソーシャルという形態を前提とする限り、安住の地は出て来づらいだろう。現状のソーシャルサービスのメカニズムが長期のコミュニケーション構造維持と親和性の悪いところがあるのと、更にシンプルにユーザー側が飽きてしまうという身も蓋もない事情が重なることで、業界を制するような形での特定のソーシャルサービスの繁栄は長続きしない。携帯の機種交換よりは長いかもしれないけれども、テレビやHDDの買い替えサイクルよりも短いという非耐久消費財くらいの位置づけになってしまっている。 このようなサイクルを経てしまうのに原因は幾つかある。簡単

    ソーシャルジプシーに安住の地はあるのか?
    yokkong
    yokkong 2011/07/14
  • 「日本ではあらゆるSNSは結局のところ『世間メディア』化していく」:日経ビジネスオンライン

    小田嶋隆さんと濱野智史さんの対談シリーズも大団円に入りつつある5回目となりました。 「フェイスブック」の実名性と「ミクシィ」の匿名性。日でミクシィが流行って、フェイスブックがまだそこまで普及していないことの背景にあるのが、この実名性と匿名性という特徴だ、というのは、よく耳にする議論です。 でも、濱野さんに言わせれば、「フェイスブックだろうが、ミクシィだろうが、大した違いはない」とのこと。「日人の『世間』的なコミュニケーション作法が変わらない限り、いずれは同じ仕組みに落ち着いていくだろう」とまで言い切っています。 今回は、この日特有と言っていい「世間」とソーシャルメディア、そして、アニメやマンガなどのおタク文化との関連について語っていただきました。「クールジャパン」が世界で評価を受けたのも、この「世間」力があったからとも。 この「世間」の正体とは――。小田嶋さんと濱野さんが読み解いてい

    「日本ではあらゆるSNSは結局のところ『世間メディア』化していく」:日経ビジネスオンライン
    yokkong
    yokkong 2011/04/26
    「世間」というのは英訳しにくいものらしい。
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

  • Salesforce ニュース & インサイト

    カスタマーサクセス 中外製薬、Salesforceと共にデジタル変革を加速  ヘルスケアソリューションで社会を変えるトップイノベーターへ

    Salesforce ニュース & インサイト
  • 1