タグ

ブックマーク / codezine.jp (32)

  • 【デブサミ2014】セッションレポート 一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    【デブサミ2014】セッションレポート 一覧
  • Web APIの基本とAndroidアプリ開発の準備

    はじめに 第1回目の稿は、Web APIの説明と、開発を行うための準備として、開発環境のインストールについて解説します。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseの基的な知識がある方を対象とします。 Web APIとは 連載であつかう「Web API」とはどういうものかを、まず始めに説明しましょう。 Web APIとは、ひとことで言えば、インターネット(Web)を経由して、何らかの処理を行うための、手段や決めごと(API)のことです。APIとは、Application Program Interfaceの略で、直訳すると、あるプログラムを、他のアプリケーションから利用するためのインターフェース、という意味になります。 一般的なプログラムでは、関数やサブルーチンと呼ばれるひとかたまりの処理を作成し、それをプログラム内のほかの場所から呼び出す

    Web APIの基本とAndroidアプリ開発の準備
  • NUnitの全貌 ~ 基本から、最新バージョンの新機能まで

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    NUnitの全貌 ~ 基本から、最新バージョンの新機能まで
    yokkong
    yokkong 2013/12/06
  • Office 365は導入価値あるサービスか?(2013年版)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • CakePHPフレームワークによる快速WEB開発

    はじめに PHPは、データベース(以下、DB)と連携する高機能なWebアプリケーションを容易に作成できるスクリプト言語です。現在、さらに短期間で効率的な開発を実現するために、さまざまなPHPフレームワークが公開され、開発環境が整いつつあります。今回は特に、Ruby On Railsに触発されて開発が始まり、なおかつ独自の発展を遂げているCakePHP(ケイク・ピー・エイチ・ピー)フレームワークを紹介します。PHPという言語の面白さや、フレームワークによる開発に興味を持っていただければと思います。 対象読者 PHPの基礎知識を持ち、フレームワークを利用した効率的なWeb開発に関心のある方。 必要な環境 CakePHPを利用するために必要な環境は次のとおりです。 LinuxWindowsMacなどの各種OS環境 Apache、LighttdなどのWebサーバー MySQLなどのDB(MyS

    CakePHPフレームワークによる快速WEB開発
  • WindowsにGit環境をインストールする

    はじめに 連載はWindows上でGitを利用しようとしているユーザー向けに、これから数回かけて解説します。今回はWindows上へのGitのインストールおよび基的な使用方法について触れていきます。 対象読者 今回の対象読者は下記のとおりです。 Windowsに関する基礎的な知識 Gitに興味がある方 Subversionなどの別のバージョン管理システムを利用したことがある方 必要な環境 Git for Windows(フリー) Git Extensions(フリー) Gitとは Gitとは分散型のバージョン管理システムです。バージョン管理システムは、主にソースコードの履歴、構成管理に用いられていますが、Gitもその一つです。 バージョン管理システムの歴史は古く、SCCS、RCS、CVS、Subversion(SVN)そしてVSSなど数多くの実装が存在しますが、開発者なら、これらのうち

    WindowsにGit環境をインストールする
  • 課題山積のAndroidアプリ開発に ソフトウェアテストの技術で立ち向かおう

    Androidテスト祭りについて 第二回Androidテスト祭りは、Android関連のソフトウェア開発におけるソフトウェアテストをテーマとしたイベントである。日Androidの会の部会であるAndroid Test and Evaluation Club(以下ATEC)のメンバーで実行委員を結成し運営を行っている。去年行われた第一回Androidテスト祭りに続くイベントとなる。 今回のAndroidテスト祭りは、Androidを搭載したスマートフォンが国内で爆発的に普及した背景もあり、423名もの参加申し込みがあった。その数はテストをメインテーマとするイベントとしては、一日あたりの参加者がJaSST東京(ソフトウェアテストシンポジウム東京)に次ぐ、国内二番目の規模になる。 オープニング ~Androidテスト部とAndroidテスト祭りの概要 イベントの冒頭に、ATECの長谷川孝二氏に

    課題山積のAndroidアプリ開発に ソフトウェアテストの技術で立ち向かおう
  • 既存システムを分析するための考え方と対処法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    既存システムを分析するための考え方と対処法
  • デブサミ2012、いよいよ明日開催! 有志によるまとめレポート提供の動きも

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2012、いよいよ明日開催! 有志によるまとめレポート提供の動きも
    yokkong
    yokkong 2012/02/16
    あとでまとめて読もうっと。
  • 大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~

    11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ

    大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~
  • Androidアプリ開発者なら押さえておきたい Javaセキュアコーディングの意味と効果

    連載では、セキュアコーディングスタンダード「CERT Oracle Secure Coding Standard for Java」の内容をベースに、Android特有の情報を交えつつ、堅牢なプログラムを開発するためのノウハウを具体的な事例とともに紹介していきます。第1回では、セキュアコーディングの意味と、その効果について解説します。 はじめに 昨年、C/C++に関してセキュアコーディングの連載があったことを御存じの方もいるかもしれません。今回始まる「Javaセキュアコーディング入門」は、Javaのプログラミングにおいて、入力値検査、引数の安全な渡し方、例外処理、整数演算といったソフトウェアの脆弱性に直結する問題に対して、コーディング上の注意点や脆弱性を作り込まない作法を解説するものです。具体的には、演算処理、文字列処理、ファイル操作などトピックごとに、よりセキュアなコーディングスタイル

    Androidアプリ開発者なら押さえておきたい Javaセキュアコーディングの意味と効果
  • Visual Studio 単体テスト機能大全一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Visual Studio 単体テスト機能大全一覧
    yokkong
    yokkong 2011/10/19
  • Silverlightで行うデータ処理アプリケーション開発の第一歩一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Silverlightで行うデータ処理アプリケーション開発の第一歩一覧
  • サンプルアプリでおぼえる実践的Android入門

    はじめに Androidをはじめとするスマートフォンが盛り上がりをみせています。2011年上半期の携帯電話販売ランキングの上位はスマートフォンがほぼ独占、爆発的な増加となっています。 スマートフォンのシェアが急激に拡大する中、開発の現場にも変化が起こっています。スマートフォン案件の増加です。iPhone用のアプリをAndroidに対応する案件や、業務端末としてAndroidiPadを使いたいといった案件が増えてきました。スマートフォンへの開発ニーズの高まりを感じます。 稿はサンプルアプリの作成を通じてAndroid開発について解説していきます。 電卓アプリをサンプルとして使用しますが、よくある機能が限定されたようなサンプルではありません。実用に耐えうる電卓アプリの基盤を作成していきます。 稿を読み終えた後は、電卓アプリにさらに機能追加が可能となりあなただけのカスタマイズ電卓が作成でき

  • デブサミ2011レポート Android女子部 ~Application Next Generation

    アンケート結果によると、アプリケーションを選ぶ際には使いやすさ・機能・デザインの3点を重視。イケてるアプリには300円台までならお金を払うとのこと。女子部メンバーの考える「あと一歩!」のがっかりアプリの具体例が、以下だった。 文章編 日語が明らかにおかしい、誤字、脱字 送りがなが一貫していない 作った人や開発する人にしかわからない難解なヘルプ 画面操作編 使い方がよく分からない、直感で操作できない タップ回数が不必要に多い ロングタップじゃないとメニューが出ない(最初はロングタップでメニューが出ると言うこと自体に気付かないため) 画面の移動がわかりにくい インタラクションがなめらかでない バックキーの挙動が画面によって違う デザイン編 デザインがださい。アイコンがとにかく残念 デザインがマンガだったり、マニアック そのほか メールやツイッターなど、即時に送信されない Intent連携機能

    yokkong
    yokkong 2011/03/24
    アプリ開発の参考にします。
  • なぜ今、PHPでMySQLではなくSQL Serverを使うのか? そして使えるのか?

    1 はじめに 「インターネット向けのWebサイトを作らないといけない」となった時に皆さんは何を思い描きますか。PHPを使うか、CMSはあれを使って、データベースはMySQLを使うかという流れでしょうか。ここでは検討している人の頭の中をいくつかの重要な要素が巡っているはずです。予算に見合うコスト、経験値、要件への適応度合、早く・軽く実装できることなどがあるに違いありません。 しかし、もっとビジネスを広げたい、差別化を行いたいと思っている技術者や企業は現在の景気状況から大勢いらっしゃることでしょう。稿では多くの場合、あまり選択肢に上がらない要素技術の組み合わせのご紹介をし、新たな可能性を取り込んで皆さんにチャレンジいただき、ビジネスの拡大を図っていただく一端になってくれることを期待しています。 4回のシリーズでお届けするテーマは「PHPからMicrosoft SQL Serverを使おう!」

    なぜ今、PHPでMySQLではなくSQL Serverを使うのか? そして使えるのか?
  • グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは
  • Eclipse 3.4を使ったデータベース操作 ~Eclipse 3.4 入門~

    はじめに 第6回「バージョン管理との連係」までで、Eclipseのインストールと設定、Eclipseを用いたアプリケーション開発・デバッグ・テストまでといった一般的な流れと、バージョン管理システムと連係する機能などを説明しました。今回はデータベース操作プラグインを用いて、データベース管理システム(DBMS)と連係してデータベースを操作する機能を紹介します。 DBMSには個人用の小さなシステムから企業向けの巨大なシステムまで多くの種類があり機能の差が大きいことから、全てに対応する説明はできません。そこで今回は、普及しているフリーのDBMSの一つである「MySQL」のWindows版を例に用いることにします。 記事の前半でMySQLのダウンロード・インストールの方法と、プラグインのデータベース操作機能を試すための基的な設定を参考情報として紹介し、後半でデータベース操作プラグインの一つである「

    Eclipse 3.4を使ったデータベース操作 ~Eclipse 3.4 入門~
  • 創活ノート 第29話「Twitterで1000人フォロー」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    創活ノート 第29話「Twitterで1000人フォロー」
  • Visual Studio 2010でのデバッグ・チップス

    これは、VS 2010および.NET 4リリースに向けたブログ投稿シリーズの第26弾です。 日のブログ投稿ではVisual Studioで使用できるデバッグの便利なチップスをカバーします。私の友達Scott Cate氏(素晴らしいVSのチップスやトリックをここに数多くブログ投稿している)が、(ほとんどが前から製品中にもあるにもかかわらず)Visual Studioを使用しているほとんどの開発者が恐らく知らない素晴らしいチップスを最近見せてくれました。もしまだそれらを活用していないとしたら、この投稿がきっかけになれば幸いです。すべて簡単に習得でき、多くの時間を省いてくれます。 カーソル行の前まで実行(Ctrl+F10) よく見かけるのが、アプリケーションの最初の方でブレークポイントをヒットさせてデバッグし、繰り返しF10/F11を使って当に調査したい実際の場所にたどり着くまでコードをステ

    Visual Studio 2010でのデバッグ・チップス