2014年3月19日のブックマーク (13件)

  • 知能レベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究) : カラパイア

    英国、オックスフォード大学が発表した新たなる研究によると、頭の良い人ほど他人を信じやすく、逆にあまり頭の良くない人ほど他人を信用しないという調査結果が出たそうだ。この論文は科学雑誌「PLoS ONE」に発表された。

    知能レベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究) : カラパイア
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    「理解できないことには手を出すな。信じるな。サインするな」は,正解と思うので,理解力の差が現れているのでは。
  • ロシアの言い分

    スペシャルレポートです。 しかし、これは当は新聞記者がやるべき仕事だろよ・・・・ 誰もやらないからぐっちー頑張りました。ズベルバンク、ボリゾフ総裁のご意見で、まあ、プーチン側にいるエリートロシア人の一般的な物の見方だ、という事になりますかね。賛否両論、いろいろありますでしょうが、以下要旨です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まずクリミア編入については、ロシア政権内部においても賛否両論がある。そして前の倒されたヤヌコヴィッチ・ウクライナ政権に対してこれまでロシアがさまざまな援助をして、真剣に支えてきたにも関わらず、ヤヌコヴィッチ自身が金を横流しして、動物園まで自宅に作ってしまうような状態になってしまった。そのことに対する批判はものすごく多いし、プーチン自身も反省している。 しかし、そうはいっても彼らは曲りなりにも選挙で選ばれた正当な政府であった

    ロシアの言い分
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    『危ない事態になりそう』で侵攻,分離独立されてはね。それこそ何の正当性も無い。民衆の蜂起で暴力的に成立した政権も民主政権の一種。一方,クリミアの政権は外国軍の圧力下で成立した。分離独立する資格が無い。
  • データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang|CodeIQ MAGAZINE

    データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang 2014.03.19 Category:【連載】ギークたちの『仕事の流儀』 Tag:FLOWer ,プログラミング言語 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議が2月に開催した「福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞2014」で、「ヤング賞」を受賞した株式会社Technical Rockstarsが作った新たなビジュアルプログラミング言語「Flower」。 「Flower」開発者である部谷修平氏(同社CEO)、花田恒一氏(同CTO)に開発の狙いや、これからの取り組みを聞いた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) いちいちソースコードを書くのは面倒くさい 「Flower」はデータの流れを見ながら、簡単なマウスや画面タッチ操作でプログラミングができる、新世代のビジュア

    データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang|CodeIQ MAGAZINE
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    LabVIEW は,こんな感じらしい。
  • ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説

    悲しむべき、痛ましい事件が起きました。自ら、病児保育や小規模保育を行う事業者として、そして国の審議会において制度立案に関わる立場として、再発を防ぐべく、今回の事件を解説します。 2歳と8ヶ月の子どもを育てる20代のシングルマザーが、ベビーシッターのマッチングサイト「シッターズネット」http://sittersnet.jp/を使い、男性シッターに泊まりがけの保育を3月14日に依頼したところ、お迎えのタイミングで連絡がつかなくなり警察に連絡。警察が3月17日、埼玉県富士見市のベビーシッターが保育室として使っているマンションの1室に入った所、2歳の子どもが亡くなっていて、8ヶ月の子どもは無事保護された、というもの。

    ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    ITによるマッチングサービスで起きた事件。問題はシッターの信用。BitcoinはITによる信用創造の試みだった。売買マッチングサービスで問題が起きたが。技術によってシッターの信用を保障する仕組みはできないものか。
  • ガーナ大使名義の部屋で闇カジノ 開帳容疑で10人逮捕:朝日新聞デジタル

    現職のガーナ大使(55)が借りていたビルの一室で客に賭博をさせていたとして、警視庁は、無職山野井裕之容疑者(35)=東京都板橋区宮町=ら男女10人を賭博開帳図利の疑いで逮捕し、19日発表した。同庁は、外交特権のある大使が事件に関与した疑いがあるとみて、外務省を通じて任意聴取の要請をしている。山野井容疑者は容疑を否認しているという。 保安課によると、10人は3月5日、渋谷区道玄坂2丁目のビルの一室で、客にトランプを使ったバカラ賭博をさせて利益を得た疑いがある。この部屋は2012年9月に前ガーナ大使の名義で賃貸契約され、昨年3月に現大使に名義が変更されていた。店は12年10月から今年3月までに約2億円を売り上げていたという。 自国を出て職務にあたる大使などについては、捜査機関が逮捕したり、家宅捜索したりすることはできない。同課は、大使が名義人となることで得られる外交特権を山野井容疑者らが悪用

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    「映画の撮影」と言い張れば…
  • こんなの見たら心臓が止まる…「飛行機の窓から外を覗いたら、こうなってた」という1枚 : らばQ

    こんなの見たら心臓が止まる…「飛行機の窓から外を覗いたら、こうなってた」という1枚 旅客機は自動車よりも安全だと言われていますが、ひとたび事故が起きれば重大な結果を招くだけに、精神的な不安は大きいものです。 とにかく無事に目的地に着いてくれればいいと思うものですが、「フライトの最中にこんなことがあった…」と、窓から撮影された写真が話題を呼んでいました。 えっ……うわあ。 これは怖いなんてものじゃない! 右翼の板がごそっとなくなっています。いったいこのパーツはいったいどこに行ってしまったのでしょうか。 投稿者によると、このあと飛行機全体が揺れ、みんな縮み上がっていたとのこと。そりゃそうですよね。 海外掲示板では、これを見ていったいどの飛行機だったのかなど、いろいろ質問が出ていました。 ●いったいこのあと、どれくらい飛ばなくちゃいけなかったんだい? ↑(投稿者)幸運にもそう長く飛ばずに済んだ。

    こんなの見たら心臓が止まる…「飛行機の窓から外を覗いたら、こうなってた」という1枚 : らばQ
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    残念。下側も外れてたら地上の景色が見えるのに。
  • 京都が、嫌いです。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    東京では、大阪に出張すると言うとみんな気の毒そうな顔をするのに、京都に出張すると言うとうらやましがるらしい。 大阪の人間からすれば、大阪と京都の何が違うのかと思う。 しゃべる言葉も、飲んでいる水も、ややこしい人柄も、ほとんど変わらない。 それなのに、まあずいぶん京都という土地は、東京に対するブランディングに成功しているのだなあ、何が古都だ、新都におもねりやがって、などと思う。 もちろん、やっかみである。 ★ 僕には「積み重ねてきたもの」への嫉妬心がある。 京都は、それがポーズだとしても、たしかに古くから積み重ねてきた伝統を大切にしている。 内部には最新のテクノロジーを完備していたとしても、表向きは昔からの何かを受け継いできたような顔をしている。 残念ながら、大阪にはそういう部分が少ない(実際はそういう人たちもちゃんと存在するが)。 たとえそうすることが「儲かることだから」だと理由を呈示した

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    「千年の都」にも千年生きている人は居ない。
  • 「スマホはこれで充分」をハイクオリティで。シンプルな格安SIMフリー端末「freetel」 | ライフハッカー・ジャパン

    「シンプル」と「高品質」は、両立するわけですね。 ユーザーの目に見える部分での「スマホのスペック進化」は、一時期に比べると、落ち着いてきたように思えます。とはいえ、新しい機種が出ると、ついつい目が行ってしまうのも事実です。 「新しいハイスペックなスマホに替えても、結局やることはGmailとブラウザとFacebookとTwitterとカメラでしょ!」という心の声が聞こえることもありますが、"新機種=前よりハイスペックで高価な機種"であり、他の選択肢はほとんどありませんでした。しかしここへ来てもう1つ、「GmailとブラウザとFacebookとTwitterをやるくらいでちょうどいい、低価格のSIMフリースマホ」を選ぶ、という選択肢が登場。しかも、それで通信費がお安くなる、というのです。 常に時代の最適解を求め続けるライフハッカーとして、「"これで充分"なSIMフリースマホ」である「freet

    「スマホはこれで充分」をハイクオリティで。シンプルな格安SIMフリー端末「freetel」 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    『SIMフリー』を謳いながら「おすすめSIMカード」とセットでしか売らないのか。
  • 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。 どーでもいいことから 英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国人とお友達になれる自信ある。 30分くらいの英語の会議だったら集中力が持続する。 外国籍の友達が増えた。会社に外国籍の人がいっぱいいるので、顔見知りがいっぱい増えた。英語で雑談するのが好きだ。仕事で絡みがなくても気さくに話しても大丈夫である。 海外情報がいろいろ回ってくるような気がする。翻訳される前の情報がいろいろ出回っているような気がする。(まあ、気がするだけかもしれないけど) インターネットで流通している技術情報のほとんどは英語であるということを確信した。日語の情報は遅い、古い、不正確で、量も少ない。ググるときに日語じゃなくて英語のページを見た

    社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    『日本語の情報は遅い、古い、不正確で、量も少ない』 社内食堂の件の真偽も,英語でググれば判るのかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    泥沼の内戦もしくはテロ頻発の事態に突入したら,ロシアも後悔するだろう。
  • 分析の封殺 - 擬似環境の向こう側

    再帰的な被告人 えらい文章を読んでしまった。『黒子のバスケ』脅迫事件の被告人意見陳述である。ネットで話題になったので、読んだ人も多いだろう。 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2 ぼくがこの文章を読み進めているうちに最初に思い出したのは、朝日平吾の事件だ。1921年9月、朝日は実業家・安田善次郎を刺殺し、その場で自殺している。橋川文三は『昭和ナショナリズムの諸相』という著作でこの事件を取り上げ、大衆社会論の枠組みを使って以下のように論じている。 朝日平吾の場合には、自己の存在が完全に断片化され、原子化された人間以下のものであるという強烈な挫折感がいだかれていた。… 朝日をつき動かした衝動は、逆説的な意味で不遇な大衆層のデモクラシー(=人間としての平等化)の要求を反映したものであり、伝統的な要因によって形成されたいっさいの人間的

    分析の封殺 - 擬似環境の向こう側
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    本人に会ってもいないワイドショーのコメンテーターの分析など無意味。本人の供述は自虐的だから尤もらしいだけで,本当のことかどうかは分からない。自己認識の内容を踏まえた上で,分析すればよい。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    談合 = 犯罪。これを放置するとギリシャ化する。
  • 原発事業者などから研究費や寄付金 NHKニュース

    茨城県内の原子力施設の安全性などについて県独自の立場から検討する茨城県原子力安全対策委員会の3人の委員が、原子力発電の事業者や原発メーカーから、研究費や寄付金を受けていたことが分かりました。 これは、18日に開かれた茨城県議会の予算特別委員会の中で明らかになったものです。 それによりますと、茨城県が設けている原子力安全対策委員会のメンバー14人のうち3人が、過去3年間に原子力発電所の事業者や原発メーカーから研究費や寄付金を受けたと自己申告したということです。 3人は、いずれも東京大学の教授で、委員長の岡孝司教授は、茨城県東海村の東海第二原発の事業者である日原子力発電などから研究費や寄付金として合わせて1300万円余り。 関村直人教授は、研究費として、原発メーカーからおよそ3200万円。 田中知教授は、寄付金として、原発メーカーから50万円余りを、所属する研究室や共同研究に対して受けてい

    原発事業者などから研究費や寄付金 NHKニュース
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/03/19
    『県独自の立場から』 それは無理。多分,適格者は居ない。何かしらの関係がある専門家ばかりで。それは,安全性の審査が不可能ということ。これも原発の運転を許すべきで無い理由の一つ。